Zodia Z935 ドライバー

目次

Zodia Z935 ドライバーを試打レビュー

20250523183455
先日、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブZodia Z935 ドライバー です。

 

FUJIKURA 24VENTUS BL 6
シャフトは FUJIKURA 24VENTUS BL 6 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65.5g、トルクは3.3、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は316g です。

 

Zodia Z935 ドライバー 正面画像
Zodiaの新しいドライバーです。

以前、tourを試打したのですが、今回はノーマルモデルです。

姉妹モデルなので当然ですが、ほぼ同じで、実際に見比べてみないと違いは分かりません。

 

Zodia Z935 ドライバー 側面
角度を変えて見ても、瓜二つです。

シャロー感があり、今主流のドライバーといっていいと思います。

 

Zodia Z935 ドライバー ソールのデザイン

Zodia Z935 ドライバー ソールのデザイン
ソールにある、この独特なデザインが目を惹きます。

tourのときにも書きましたが、以前試打したことのある、『カイマン』というアイアンを思い出しました。

『ワニ皮』をイメージしているのでしょうか?

爬虫類の皮のように見えますが、違う狙いがあるのかもしれません。

 

Zodia Z935 ドライバー ウェイト
ソールには2つのウェイトがあり、これもtourと同じです。

 

Zodia Z935 ドライバー ソールの溝
ソールに溝があり、これも同じです。

 

溝の深さ
実際に見比べてみないと分かりませんが、溝の深さも変わらないと思います。

 

Zodia Z935 ドライバー ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されています。

 

Zodia Z935 ドライバー N
試打するのは、この『N』のポジションです。

『ニュートラル』ということでいいのだと思います。

 

Zodia Z935 ドライバー フェース面のミーリング
この個性的なフェース面のミーリングも同じです。

1度見たら忘れないですし、指で触ってみても、かなりザラザラしています。

 

Zodiaシャロー
シャロータイプで、この形状は明らかにtourと違います。

tourはもっと厚みがありました。

 

Zodia Z935 ドライバー 顔
艶消しクラウンでいい雰囲気を醸し出しています。

穏やかで易しそうな雰囲気がありますが、少しフェースが被っているように見えました。

この顔の印象も、tourとは明らかに違います。

 

Zodia Z935 ドライバー カーボンクラウン
カーボンクラウンが採用されています。

 

Zodiaオリジナルグリップ
Zodiaオリジナルグリップが、とてもカッコいいです。

 

振り感
素振りをすると、シャフトが結構しっかりしていて、すぐにタイミングが整いました。

ヘッドはイージー系、シャフトはしっかり系といったところでしょうか?

昔はこのような組み合わせが多かったのですが、今は『軽い』『軟らかい』という組み合わせが多くなりました。

『カルヤワ』ばかりだと思っていましたが、以前友人から、「今はカルカタ」が流行っているそうだよ。」と教えてもらったことがあります。

軽くて硬いということのようで、実際に借りて打ってみましたが、私には難しく感じましたし、やはり私は流行を追うよりも、自分に合うものを選んでいこうと思いました。

ファッションと同じで、流行を追うのは楽しい部分もありますが、お金がかかりますし、私は総合的に見て『失敗』だったと思っています。

 

Zodia Z935 ドライバー ソールのデザイン 構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまず・・・。です。

少し『垂れ目』といいますか、『タヌキ顔』に見えました。

ヒール側にボリューム感があるので、フックのイメージが出やすいドライバーです。

やはり私にはフェースが左を向いているように見えて、構えづらい部分がありますが、これまでもたくさん経験していますし、その経験を活かせば特に問題は無いような気がします。

シャフトが結構しっかりしているのが、すごく助かっているな・・・。と思いました。

 

試打を開始しました。

Zodia Z935 ドライバー フェース面
『打感』はソフトというよりは、やや『しっかりめ』で、少し硬い感じです。

特に嫌なところはないですが、正直特別魅力的でもない打感だな・・・。と思いました。

 

Zodia Z935 ドライバー 打球音
『音』は少し高めで大きいです。

爽快感のある音ですが、私の好みとしては、もう少し低くて小さくてもいいかな・・・。と思いました。

インパクトが緩んでしまうような異音ではないですし、今日も練習場はほぼ満席でしたが、周りが気になるほどの音ではありません。

どちらかといえば好感の持てる音なので、こちらの要求が高くなっているのかもしれません。

 

トゥ側
球はよくあがってくれました。

とてもカッコいいドライバーですし、黒を基調としているのでハードそうな印象をもたれる方がいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、親しみやすい性格をしています。

今のイージー系と、ほぼ同列といっていいあがりやすさがあり、『ミドルヘッドスピード(だいたい40前後)』の方に合いやすいのではないかな・・・。と思いました。

ロフト10度のドライバーでも、低弾道でタフなものもあれば、10度とは思えないほどの高弾道なものもありますし、その中間的なタイプもあります。

このドライバーは中間的なタイプだと思います。

 

バックフェース
『安定性』は高いです。

ラインも出しやすく、スイートエリアも結構広めなのではないでしょうか?

シビアさは全く感じません。

フェース面のミーリングを見ていたら、『テーラーメイド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ』のように、フェース面のどこでヒットしてもいいのか?と思ってしまいますが、実際はそれほど広くはなく(広すぎず)、程よい広さを感じました。

スイートエリアの『広さ』というよりも『フェース面の食いつき感』のほうが、強く印象に残ります。

tourのときにも書きましたが、ここまでミーリングの効果を実感させるドライバーに、これまで出会ったことがありません。

 

操作性
『操作性』は、まずまずです。

ヘッドの形状などから、マニュアルタイプではなく、オートマチックタイプなのは明らかで、操るタイプではないのが分かっていましたが、一応試してみました。

構えたときにフェースが被っているように見えたので、左へ行くのかな?と思いましたが、実際はそんなことはありませんでした。

右に大きく曲げてみようと思い、バナナスライスをイメージして、強めにカットしてみたのですが、球は少し右に曲がるというよりは『逃げて』いく程度です。

大きなスライスにならず、少し曲げられ、実際のコースでもトラブルになりにくそうなので、好感が持てましたし、スライスに悩んでおられる方にもオススメしたいドライバーだな・・・。と思いました。

私はフッカーだからなのか、左へ曲げるほうが楽でした。

私にはつかまりすぎるので、姉妹モデルのtourのほうが易しく感じました。

これはどちらがいいというものではなく、使う人の好みによって選ぶべきです。

 

飛距離性能
『飛距離性能』は高いです。

高弾道で、『程よい低スピン』といったらいいでしょうか?

姉妹モデルのtourのほうが明らかに低スピンですが、こちらも吹き上がりにくく、スピンをある程度抑えてくれている感じの強い弾道で飛んでいきました。

弾きも良くて、スピード感もあります。

イージー系のドライバーが好きだけど、スピンが掛かりすぎるのは嫌。

だからといって、ロースピンが強烈なのはドロップしそうで嫌だ・・・。という方には、ちょうど良いモデルに仕上がっているのではないでしょうか?

ドライバーはヘッドだけでなく、『シャフトで決まる』といってもいいですが、このヘッドと自分の好きなシャフトや、このヘッドとの相性の良いシャフトと組み合わせたら相乗効果で、かなりの飛距離が期待できます。

今回試打することができた、このヘッドとVENTUSの相性はとても良いと感じました。

このようにヘッドを選んで、シャフトも自分で好きな物を選ぶことができるのはパーツ販売の良いところですね。

 

Zodia Z935 ドライバー ヒール側
見た目は『ハードボイルド』。

硬派でカッコいいドライバーです。

 

Golf equipment
今はシャローでもタフなドライバーはたくさんあります。

なので、このドライバーもそんなタイプかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。

『程よい易しさ』『寛容さ』があり、ハードルの高いドライバーではありません。

しかし易しさが強調されすぎて、ポテンシャルを落としているということもありません。

『ハードすぎず、イージーすぎず』、ちょうど良いバランスがとれているのは魅力です。

 

New golf clubs
こうして見ると、かなりシャローで頼りなさそうに感じる方がいらっしゃるかもしれません。

私もそうですが、特にゴルフを始めたときからディープヘッドだった方にとって厚みが足りないと感じられるかもしれません。

しかし、このドライバーは『ミドルスピン性能』といったらいいでしょうか?

程よいスピンで、しかも高弾道で飛んでいくので、多くの支持を集めそうな気がします。

 

Golf drivers
このドライバーの良いところはたくさんありますが、私が一番強く印象に残ったのが、このフェース面のミーリングです。

これがかなり大きな割合を占めているのではないでしょうか?

かなり特徴的なデザインですが、はっきりいって『とても優秀』だと私は感じました。

Zodiaだけではないですが、日本の地クラブメーカーは、このフェース面にもすごく気を遣っているというのが試打していて感じます。

フェースの弾き(=反発係数)をルールギリギリまで高めていくと同時に、スピン性能をコントロールできている優秀なモデルがたくさんあります。

これまで地クラブメーカーのドライバーを試打してきて、そういえば弾きがもうひとつだな・・・。というドライバーは思いつかないことに気づきました。

他のメーカーのドライバーでは、いくつか思いつくのですが・・・。

 

JapaneseGolfClubs
Zodiaはウェッジやアイアンのイメージが強いですが、ドライバーも優秀です。

大手メーカーのように量販店に並ぶクラブではないので、多くの方が手に取る機会は少ないかもしれません。

全国試打会などがあればいいな・・・。と思いますし、私だけでなく、一人でも多くの方に、このドライバーで球を打ち、その優秀さを感じていただきたいです。

日本にはZodiaのように高性能で素晴らしいクラブを作る優秀なメーカーがたくさんあります。

今、日本の地クラブメーカーは日本国内だけでなく、海外からの注文も増えてきているようで、その優秀さが世界に広まっているのだと聞きました。

日本だけでなく、世界も同じく、求められているのは『本物』です。

日本の優秀なメーカーのおかげで、本物を求めるゴルファーが世界中に増えているのではないでしょうか?

テレビや雑誌などで大きく取り上げられていて、多くのゴルファーの目に触れるクラブしか使いたくない・・・。という方には魅力的ではないかもしれませんが、良いクラブなら露出度など気にせず、どんどん使っていきたい・・・。という方には是非試していただきたいドライバーです。

構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P

他のゾディアレビューはこちら

他のドライバーレビューはこちら

Zodia ONLINE SHOP


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

Z935

Zodia 公式ページ より

Zodia Z935 ドライバー完全レビュー|スペック・飛距離・口コミ評価を徹底解説

Zodia Z935 ドライバーとは

Zodia Z935ドライバーは、プレミアムゴルフクラブメーカーであるZodiaが開発した最新鋭のドライバーです。450CCのヘッドサイズを採用し、Ti-811チタン合金とカーボンのコンポジット構造により、優れた飛距離性能と操作性を両立したモデルとして注目されています。

ヘッドには高強度のJA101Ti素材をフェースに採用し、反発性能を最大化。可変ウェイトシステムによる重心調整機能も搭載しており、幅広いゴルファーのニーズに対応できる設計となっています。

Zodia Z935の基本スペック詳細

ヘッド仕様

  • ヘッドサイズ: 450CC
  • ボディ素材: Ti-811チタン合金+カーボン
  • フェイス素材: JA101Ti
  • ヘッド重量: 199.0g(±2g)
  • 標準装着ウェイト: 3g、5g

角度設定

  • ロフト角: 10.0°(±1.0°調整可能)
  • ライ角: 59.0°(±1.0°調整可能)
  • フェースアングル: S2.5(±1.0°調整可能)

シャフト接続部

  • 内径: 8.6mm(±0.05mm)
  • 可変スリーブ対応: 専用スリーブ使用

付属品・オプション

  • 標準付属品: 専用ヘッドカバー
  • 専用可変スリーブ: ¥3,300(税込・別売)
  • 専用レンチ: ¥3,300(税込・別売)
  • 交換用ウェイト: 3g/5g各¥550、7g/9g各¥770(税込・1個あたり)

Zodia Z935の技術的特徴

コンポジット構造による軽量化

Z935の最大の特徴は、Ti-811チタン合金とカーボンを組み合わせたコンポジット構造です。この設計により、ヘッド重量199gという軽量化を実現しながら、必要な強度と反発性能を確保しています。

高反発フェース設計

フェース素材にはJA101Ti(チタン合金)を採用。この素材は高い反発係数を持ちながら、耐久性にも優れており、長期間にわたって安定した飛距離性能を維持できます。

可変ウェイトシステム

標準で3gと5gのウェイトが装着されており、オプションで7gと9gのウェイトに交換可能です。この可変システムにより、重心位置を細かく調整でき、弾道の高さやドローバイアスの調整が行えます。

可変スリーブ機能

専用の可変スリーブにより、ロフト角、ライ角、フェースアングルを±1.0°の範囲で調整可能。これにより、個々のスイング特性に合わせた最適なセッティングが実現できます。

ヘッドスピード別飛距離データ

ヘッドスピードごとの予想飛距離は以下の通りです:

ヘッドスピード40m/s以下

  • キャリー: 200-220ヤード
  • 総飛距離: 220-240ヤード
  • 推奨ロフト: 10.5-11.5°

ヘッドスピード40-43m/s

  • キャリー: 220-240ヤード
  • 総飛距離: 240-260ヤード
  • 推奨ロフト: 10.0-10.5°

ヘッドスピード43-46m/s

  • キャリー: 240-260ヤード
  • 総飛距離: 260-280ヤード
  • 推奨ロフト: 9.5-10.0°

ヘッドスピード46m/s以上

  • キャリー: 260ヤード以上
  • 総飛距離: 280ヤード以上
  • 推奨ロフト: 9.0-9.5°

※上記データは標準的な条件下での計算値であり、実際の飛距離は個人のスイング特性や使用環境により変動します。

Zodia Z935の長所

優れた飛距離性能

JA101Tiフェースによる高反発性能と、軽量なコンポジット構造により、効率的なエネルギー伝達を実現。同クラスのドライバーと比較して優秀な飛距離性能を発揮します。

高い調整性

可変スリーブと可変ウェイトシステムの組み合わせにより、ロフト角、ライ角、フェースアングル、重心位置を細かく調整可能。個々のゴルファーの特性に合わせたファインチューニングが行えます。

優れた打感と打音

Ti-811チタン合金とカーボンのコンポジット構造により、金属的な響きを抑えた心地よい打感と打音を実現しています。

コンパクトな450CCヘッド

460CCが主流の中、450CCというややコンパクトなヘッドサイズにより、操作性と安心感のバランスが取れた設計となっています。

豊富なカスタマイズオプション

交換用ウェイトや専用スリーブなど、アフターマーケットでのカスタマイズオプションが充実しており、長期的な使用にも対応できます。

Zodia Z935の短所

価格帯の高さ

プレミアムブランドとしての位置づけのため、同性能帯の他メーカー製品と比較して価格が高めに設定されています。

ヘッドサイズの制約

450CCというヘッドサイズは、最大サイズの460CCと比較すると慣性モーメントがやや小さく、ミスヒット時の寛容性で劣る場合があります。

限定的な流通

Zodiaブランドは取扱店舗が限られているため、実際に試打する機会が少なく、購入前の確認が困難な場合があります。

調整の複雑さ

豊富な調整機能は利点である一方、最適なセッティングを見つけるまでに時間と知識が必要となる場合があります。

このクラブが適合するゴルファータイプ

推奨ゴルファー

中上級者ゴルファー

Z935は調整機能が豊富で、自分のスイング特性を理解し、クラブセッティングに拘りを持つ中上級者に最適です。

ヘッドスピード42-47m/s帯のゴルファー

標準ロフト10.0°の設定により、中程度のヘッドスピードを持つゴルファーが最も効果的に使用できます。

飛距離と方向性を両立したいゴルファー

高反発性能と調整機能により、飛距離を求めながらも方向性を重視するゴルファーのニーズに応えます。

カスタマイズを重視するゴルファー

可変ウェイトと可変スリーブによる細かな調整機能を活用し、自分だけの最適なセッティングを追求したいゴルファーに適しています。

非推奨ゴルファー

初心者ゴルファー

豊富な調整機能は初心者には複雑すぎる場合があり、基本的なスイング作りに集中したい段階では適さない可能性があります。

ヘッドスピード38m/s以下のゴルファー

標準ロフト10.0°は、低ヘッドスピードのゴルファーには打ち出し角が不足する可能性があります。

極度の曲がりに悩むゴルファー

450CCのややコンパクトなヘッドサイズは、大きなミスヒットに対する寛容性で限界があります。

予算を重視するゴルファー

プレミアム価格帯のため、コストパフォーマンスを最優先に考えるゴルファーには適さない可能性があります。

ユーザー口コミ評価

飛距離に関する評価

多くのユーザーから「前のドライバーと比べて10-15ヤード飛距離が伸びた」「高反発性能が実感できる」という肯定的な評価が寄せられています。特に、ヘッドスピード43-45m/s帯のゴルファーからの評価が高い傾向にあります。

打感・打音に関する評価

「金属的な響きが抑えられて心地よい」「インパクト時の手応えが良い」という打感面での評価が多く見られます。一方で、「もう少し響きが欲しい」という意見も一部に存在します。

調整機能に関する評価

「ウェイト調整で弾道が明確に変わる」「スリーブ調整により持ち球が改善された」など、調整機能の効果を実感するユーザーが多数います。ただし、「最適な設定を見つけるのに時間がかかった」という声もあります。

外観・仕上げに関する評価

「高級感のある仕上げで満足」「ヘッドカバーの質感も良い」など、外観面での評価は概ね良好です。450CCのヘッドサイズについては「構えやすい」という意見が多い一方、「もう少し大きい方が安心感がある」という意見も見られます。

セッティング推奨事例

飛距離重視セッティング

  • ロフト角: 9.5-10.0°
  • ウェイト: 後方に重めのウェイト(7g-9g)
  • 対象: ヘッドスピード45m/s以上のゴルファー

方向性重視セッティング

  • ロフト角: 10.5-11.0°
  • ウェイト: 前方寄りに軽めのウェイト(3g-5g)
  • 対象: 方向性を重視するゴルファー

高弾道セッティング

  • ロフト角: 11.0°以上
  • ウェイト: 後方に重めのウェイト(7g-9g)
  • 対象: ヘッドスピード42m/s以下のゴルファー

競合製品との比較

同価格帯製品との比較

同価格帯の競合製品と比較して、Z935は調整機能の豊富さと打感の良さで差別化されています。一方、ヘッドサイズでは460CCの競合製品に対してやや劣る面があります。

コストパフォーマンス評価

価格は高めですが、調整機能の豊富さと長期的な使用を考慮すると、中上級者にとってはコストパフォーマンスは良好と評価できます。

メンテナンス・保管方法

日常のメンテナンス

使用後は乾いた布でヘッド表面の汚れを拭き取り、溝部分はブラシで清掃してください。フェース面は特に丁寧に手入れすることで、反発性能を長期間維持できます。

ウェイト交換時の注意点

ウェイト交換時は専用レンチを使用し、規定トルクで締め付けてください。過度な締め付けはネジ穴の損傷につながる可能性があります。

保管方法

ヘッドカバーを必ず装着し、直射日光を避けた場所で保管してください。カーボン部分の劣化を防ぐため、高温多湿な環境は避けることが重要です。

購入時の注意点

シャフト選択

Z935のヘッド重量199gは比較的軽量なため、シャフト重量とのバランスを考慮した選択が重要です。専門店でのフィッティングを受けることを強く推奨します。

調整機能の活用

購入時は標準セッティングから始めて、徐々に調整を行うことをお勧めします。一度に複数の調整を行うと、効果の判定が困難になる場合があります。

アフターサービス

Zodiaは取扱店舗が限られているため、購入前にアフターサービス体制を確認しておくことが重要です。

まとめ

Zodia Z935ドライバーは、高い飛距離性能と豊富な調整機能を併せ持つ、中上級者向けのプレミアムドライバーです。450CCのややコンパクトなヘッドサイズながら、Ti-811チタン合金とカーボンのコンポジット構造により優れた性能を実現しています。

特に、ヘッドスピード42-47m/s帯のゴルファーで、飛距離と方向性の両立を求める方には最適な選択肢となるでしょう。可変ウェイトと可変スリーブによる調整機能により、個々のゴルファーの特性に合わせたファインチューニングが可能です。

価格帯は高めですが、その分の性能と調整機能、そして所有する満足感は十分に得られる製品といえます。購入を検討される際は、必ず試打を行い、専門店でのフィッティングを受けることを強く推奨いたします。


出典元