今日は、今年上半期に出会った、印象深いユーティリティをご紹介します。
尚、掲載順はランキングとは関係ありません。
また、試打していながら、ここに掲載されていないクラブもありますが、それらが優れていないということではありません。
あくまでも『印象深い』ということです。
それでは発表させていただきます。
Callaway ELYTE MAX FASTユーティリティ
まずはキャロウェイのユーティリティです。
ELYTEという新しい名前になって、どのようにクラブが進化したのか興味がありました。
結果的に大きな変化は無いように感じましたが、キャロウェイらしいハイテクが注ぎ込まれてクラブだということが分かりました。
つかまえ系のクラブで、私は苦手なタイプですが、今のニーズには合っていると思います。
次はエミリッドバハマのカッコいいユーティリティです。
このクラブは至る所にウェイトが組み込まれていますが、その『見せ方』がとてもオシャレだな・・・。と思いました。
ライオンマークなどもそうですし、全体的にとてもカッコ良く仕上がっているクラブです。
ここまで『見せ方』にこだわっているメーカーは、なかなか無いのではないか?と思います。
このクラブはネックに調整システムが搭載されているのも、大きな特徴です。
他のメーカーでは、ドライバーには搭載しても、FWやUTには搭載していないということもあります。
ドライバーと比べると、UTはヘッド体積が小さいので、ドライバーほどの効果は期待できないかもしれませんが、このシステムを重視しておられる方には、とても頼もしいことではないでしょうか?
『俵型』の顔も印象深いです。
次はテーラーメイドのユーティリティです。
他のメーカーではユーティリティやハイブリッドという呼び方をしますが、テーラーメイドだけは昔からレスキューです。
先ほどのキャロウェイもそうですが、テーラーメイドもユーティリティが得意なメーカーだと思います。
過去にたくさんの傑作クラブを世に送り出してきました。
このQi35も過去のモデル同様、優れたクラブです。
顔は好みではなかったのですが、打感や音は好感が持てました。
次はメタルファクトリーのブルーが美しいユーティリティです。
この独特なブルーの美しさは、メタルファクトリーの個性といっていいと思います。
ヘッドに色々な工夫が見られますが、ゴチャゴチャしていなくて、好感が持てました。
クラブ全体の正確も尖ったところが無く、穏やかな印象です。
ブルーという色は、ただ美しいというだけでなく、気持ちを落ち着かせてくれたり、集中力を高めてくれたりする色なので、クラブには適していると思います。
次はPINGのハイブリッドです。
PINGもキャロウェイやテーラーメイド同様、ハイブリッドが得意なメーカーです。
昔はパターメーカーのイメージしか無かったのですが、今はパターよりもウッド系のイメージが強くなりました。
ドライバー同様、高性能なだけでなく、『易しい』というのがPINGのウリだと思います。
ユーティリティやフェアウェイウッドは『ラウンドソール』もありますが、このクラブはどちらかというと『フラットソール』に近いです。
顔はつかまえ系ですが、カーボンクラウンがとても綺麗で好感が持てました。
他のメーカーでは、カーボンクラウンにすることで、『チープさ』が目立ってしまっているものもありますが、このクラブは違います。
飛距離など、クラブの直接的な性能とは関係ないですが、私はこういった細かいところが気になります。
構えてみると、なかなか良い感じで、打感や音も好感が持てました。
球があがりやすく、寛容なところもあり、かなり親しみやすいクラブです。
最後はWaowwのユーティリティです。
初めて手にしたWaowwのユーティリティだったのですが、ドライバーがすごく気に入っているので、ユーティリティを試打することができて、テンションもあがりました。
ヒール側にウェイトが3つも組み込まれていて、かなり『つかまり』に力を入れているのだと思います。
元々ユーティリティはドライバーよりもヘッドが大きくないので、つかまりやすい性質があるので、フックフェースやウェイトは不要に感じているのですが、このような工夫を必要とされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
Waowwだけでなく、Zodiaにも言えることですが、大手メーカーでは見られない、『オリジナルソケット』がとてもオシャレだな・・・。と思いました。
こういった細かいところにこだわることができるのも、地クラブメーカーの良いところではないでしょうか?
全体的に、バランスのとれたイージー系ユーティリティという印象をもちました。
以上が、今年上半期に出会った、印象深いユーティリティたちです。
次回はフェアウェイウッド編を書かせていただきたいと思います。