今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは オノフ フォージド アイアン の7番 です。
シャフトは NS PRO950GH です。
ロフトは31度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、キックポイントは中調子、バランスはD1、クラブ総重量は422gです。
オノフのとても美しいニューアイアンです。
軟鉄鍛造の独特の風合いがよく感じられ、とてもいい感じがします。
こうして見ているだけで、『安堵感』を感じます。
彫りも、結構深いですし、バックフェースのほぼ全体が凹んでいます。
かなり易しさが感じられる形状です。
美しさを保ちながらも、『打ちやすさ』をかなり全面にもってきたアイアンといえるのでしょうか?
ソール幅は、思っていたよりも、広すぎない感じがしました。
これまでは、こういったタイプのアイアンは、結構『ワイドソール』が定番のようになっていましたが、このアイアンは、そんな感じはしませんでした。
ただ、こうして見ていても、ソール部分に何か組み込まれているように見えたので、店員さんに聞いてみたところ、この異材に見える部分は全てタングステンなのだそうです。
これまで、『トゥ側』と『ヒール側』に配置されていた物が多い印象がありましたが、このようにソール部分のほぼ全体に渡って組み込まれているということは、それだけ低重心に設計されているのでしょうか?
ソール幅を広くしない変わりに、『異材』で低重心を実現しているのでしょうか?
アイアンの重心があまりにも下がりすぎてしまうと、今度は『操作性』が犠牲になることもあると思うのですが、このアイアンを見ていても、それほどデメリットは感じませんでした。
ソールのバックフェース側全体に、このタングステンが組み込まれているということは、それだけ『重心深度』も深くなっているのでしょうか?
『ホーゼルの長さ』は、今のアイアンの中では、ごく標準的といったところでしょうか?
私の感覚ですと、明らかに『ショートホーゼル』なのですが、今はこういったタイプのアイアンをたくさん目にしているので、そんなに短すぎる感じもしませんでした。
こういったカッコイイデザインのアイアンは『球があがりにくい』という先入観をもっておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、こうして見る限り、このアイアンは、かなり幅広い層をターゲットにしているようです。
素振りをしてみた感じは、ごく普通の『今時のアイアン』といった感じがします。
NSプロに慣れておられる方は、とてもいい感じで振っていくことができるのではないでしょうか?
こういった美しくて、しかも軟鉄鍛造アイアンなので、もしかしたら私が使い慣れているダイナミックゴールド装着モデルがあるかもしれない・・・。と思って探してみたのですが、このアイアン1本だけだったのが、少し残念に思いました。
店員さんに聞いてみると、始めからこの『オノフ フォージド アイアン』は、ダイナミックゴールドはラインアップされていないそうです。
最近はそういったアイアンが多いですが、私はやはり少し寂しく感じます。
明らかに『主流』のシャフトではないですし、『売れ筋」という点では、『NS PRO』になってしまうと思うので、仕方のないことだとは思うのですが・・・・。
ボールを前にして構えてみると、すごくいい印象を持ちました。
多少グースが効いていますし、トップラインも少し厚い感じがしますが、どちらもそれをあまり感じさせないような作りになっていて、こうして構えてみても、全く違和感を感じませんでした。
とてもシャープな感じがしますし、上手く球を『切って』いけそうな気がしました。
『ネック形状』でいえば、私はグース形状よりも、球が引っかかりにくい『ストレートネック』を好むのですが、このアイアンの『顔』には、苦手意識は全く感じませんでした。
頭の中に、いいイメージを描いていくことが出来ました。
試打を開始しました。
『打感』は、見た目の予想通り、とてもソフトな感触ですごくいい感じでした。
軟鉄鍛造の良さが充分に楽しめます。
やや『厚み感』に欠ける感じもしましたが、それはこういった形状なので、仕方のないことなのかと思いました。
私はどちらかというと、アイアンでは『ヘッドの厚み感』でボールを運んでいきたいので、そこの少し物足りなさも感じました。
マッスルバックを長く愛用されておられる方には、こういったフィーリングは理解して頂けると思います。
『球のあがりやすさ』という点でも、ストロングロフトを感じさせない、とても『浮きやすい』感じがしました。
タングステンが上手く効いているのでしょうか?
今は『ストロングロフト』がいわば『常識』のようになっていますし、そのせいで球の高さが出にくかったり、『浮きにくくなる』といったデメリットを解消する為に、このような『異材』を組み込んでいるものが多いですが、このアイアンもそういった工夫がよく効いている感じがします。
私の感じでは、『6番アイアン』くらいの弾道の高さですが、『浮きやすさ』という点では、本来の『7番アイアン』と全く遜色ない感じでした。
アイアンに必要以上の創意工夫が施されていないマッスルバックやハーフキャビティを『ナチュラルアイアン』と呼ぶならば、こういったタイプのアイアンは『アンナチュラルアイアン』と呼んでいいのでしょうか?
そういった意味では、今は圧倒的に『アンナチュラルアイアン』が多いと思いますが、『構えやすさ』や『打感』などがとてもいいフィーリングなので、現代のニーズに合った人気が出やすいアイアンなのだと思いました。
クラブはフィーリングが犠牲になれば、どんなに物理的に素晴らしいクラブでも、私は全く魅力を感じませんが、このアイアンには、すごくいい印象を持ちました。
『安定性』という点でも、すごく敷居が低い感じがして、好感を持ちました。
こういった易しい軟鉄鍛造アイアンもあるのだと、多くの方に知らせたい感じがします。
スイートエリアも、結構広い感じがしましたし、シビアな感じは全くしません。
少々の打点のブレには、上手く対応してくれるアイアンだと思います。
気持ち『ヒール目』で打っていくと、すごくいい感じの球が打てました。
『飛距離性能』という点でも、かなりレベルが高いと思いました。
私の感覚では、明らかに1番手以上よく飛びます。
先日も書きましたが、私はこのように『飛び過ぎるアイアン』には、正直いって購入意欲は殆ど湧かないのですが、今はアイアンにも飛距離が求められている時代だと思うので、たくさんのゴルファーの支持を得られやすいのではないでしょうか?
こういったよく飛距離が出やすいアイアンには、NS PROは、すごくいいパフォーマンスを発揮してくれると思いました。
とてもいいコンビだと思います。
『操作性』という点では、とてもいい感じがしました。
左右どちらにも、対応してくれるアイアンです。
構えたときの好印象そのままの扱いやすいアイアンだと思いました。
打感も柔らかいので、より操作性が増すような気がします。
このキャビティ部分の大きさ、打感の柔らかさ、打ちやすさなどを感じていると、昨年試打した『マグレガー IH 101アイアン』を思い出します。
メーカーは違えど、とても性格の似たアイアンだと思いました。
そういった意味では、このアイアンもそれほど珍しいとは思わなかったですし、『クラブの個性』という点では、それほど目を見張るものはないのかもしれません。
個性的なクラブを作るあまり、とても使えないような奇妙なクラブになるよりはいいので、このようなことはある程度仕方のないことなのかもしれません。
いい物が大量に出回っていく・・・。というのは、ゴルフクラブに限らず、どの製品にも言えることだと思いますし、そんないいクラブにたくさん出会えることはとてもありがたいことだと思いました。
軟鉄鍛造の打感の良さを持ちながら、打ちやすさもレベルが高く、それでいて飛距離性能も高い・・・。
そんなアイアンだと思います。
見た目のカッコ良さ・美しさも充分兼ね備えている『現代風』のアイアンといえるような気がします。
オノフのアイアンをまだ手にされたことがない方も、このアイアンに好感を持たれる方がとても多いのではないでしょうか?
これからは、こういった『易しい軟鉄鍛造アイアン』が、どんどん増えるような気がしました。
オノフ フォージド アイアン
- 2011年1月12日
- グローブライド(オノフ)