ゴルフクラブ試打日記。          

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER

目次

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER を打ち比べ レビュー

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER
<左> CV10S BLACK                        <右> CV9

先日、このカッコいい2つのドライバーを打ち比べました。

打ち比べたドライバーは、EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVEREMILLID BAHAMA CV9 DRIVER です。

 

vajule&DERAMAX 08D-5R
<上>DERAMAX 08D-5R CV-9

<下>vajule CV10s


<左> CV10S BLACKのスペック

ロフトは11.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはFlex:D03、シャフト重量は52.5g、トルクは5.7、キックポイントは先調子、クラブ総重量は296g です。


<右>CV-9のスペック

ロフトは11度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は51g、トルクは4.6、キックポイントは中調子、クラブ総重量は290g です。


正面
高性能で大人気のEMILLID BAHAMAドライバーの共演です。

ひとつだけでも凄いのに、こうして2本同時に打ち比べることができるなんて、なんて贅沢なんでしょうか?

こうして見ていても『存在価値のある』クラブといいますか、メーカーだな・・・。と思いました。

別に存在価値の無いメーカーがあるというわけではないのですが、こうしてEMILLID BAHAMAという極上品を目にして、そのように感じました。

クラブはまず『美しい』『カッコいい』という前提条件があって、それでドライバーなら遠くに運ぶ能力に長けているということが求められますが、EMILLID BAHAMAのドライバーはそれを基準値よりも大幅にクリアしています。

これまでたくさんのドライバーを試打してきて、たった1球(初球)で惚れさせてくれたクラブは、グランプリを含め、EMILLID BAHAMAなど数えるほどしかありません。

 

側面

このオシャレなデザイン、質感の良さはさすがですね。

チープさは微塵もありません。

 

ネック長さ

ネックは少しだけ、左のほうが長いですが、大きな違いはありません。

CV10S BLACKのほうが、いわゆる『イージー系』ですが、調整システムが付いているので、CV9を選ぶという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私はこのシステムを重要視していませんが、今は立派に『市民権を得た』といいますか、クラブを選ぶときの選択肢のひとつになっていると思います。

 

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERとCV9 DRIVER 顔を見比べた画像
<左> CV10S BLACK                        <右> CV9

顔は明らかに違います。

両方とも試打したことがありますが、CV10Sはかなりフェースが被っていて、苦手です。

しかし、かなりヘッドが大きいですし、その弱点を補うには、フェースを被せるしかないのかもしれません。

 

EMILLID BAHAMA CV9 DRIVERの構え感
CV-9

EMILLID BAHAMA CV10s DRIVERの構え感
CV10S

ボールを前にして構えてみても、かなり違いがあります。

人によって好みが分かれると思いますが、私はCV-9のほうが好きです。

試打を開始しました。

 

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER フェース面を見比べた画像
<左> CV10S BLACK                        <右> CV9

『打感』はどちらも『しっかりめ』でありながら、硬くなく好感が持てるので、ほぼ互角』といっていいと思います。

『音』は、明らかにCV9のほうが好きです。

といいますか、CV10Sの音が苦手です。

 

『球のあがりやすさ』という点では、CV10Sのほうが球があがりやすく、弾道も高いです。

 

バックフェース

『安定性』という点では、CV10Sは『オートマ系』だとは思いますが、球が左に行きやすいので、私はCV9のほうが優れていると感じました。

しかし、CV10Sで真っ直ぐ飛ばしていかれる方は、CV10Sの大らかさ・つかまりの良さに満足されるのではないでしょうか?

 

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER

『飛距離性能』では、CV9です。

CV10Sは球が左ばかりいきますし、『音』が飛距離を邪魔します。

 

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVER&CV9 DRIVER

『操作性』という点では、どちらも『安定性』に長けたドライバーだと思いますが、明らかにCV9のほうが優れています。

全体的に見て私はCV9のほうが好きですが、これは人によって、かなり差が出ると思います。

CV10Sが好きだという方はたくさんいらっしゃると思いますし、私たちユーザーの好みに対応してくれるメーカーには感謝しかありません。

✅ EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERとCV9 DRIVERの比較レビュー(私の感想を交えて)

先日、人気の2本のドライバーを打ち比べる機会がありました。
打ち比べたのは、EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERCV9 DRIVER です。

どちらも見た目から高級感があり、とても魅力的なドライバーですが、実際に打ってみると、それぞれに明確な特徴がありました。


CV10S BLACK DRIVERについての印象

CV10Sは、ヘッドが大きくて安心感がある一方、構えたときのフェースのかぶりが少し気になりました
打感はしっかりしていて悪くないのですが、音がやや高めで、自分としては少し苦手な部類に入ります。

球はとてもよく上がります。
シャローフェースらしく、高弾道のボールが出やすい設計だと感じました。

ただ、球が左に行きやすく、フェードやストレートで攻めたい自分にとっては少し扱いづらい場面もありました
その一方で、スライスに悩んでいる方や、ゆったりしたスイングのゴルファーには合いやすいモデルだと思います


CV9 DRIVERの印象

CV9は、構えたときに違和感がなく、とても自然にアドレスができました
打感や音も好みで、“気持ち良く振れる”という感覚が最後まで続きました

弾道は中弾道で、CV10Sほど高くは上がりませんが、そのぶん風にも強く、飛距離も安定していた印象です
左右のブレも少なく、自分のスイングに対して忠実な弾道が得られるので、コントロール性も高いと感じました。


打ち比べの結果まとめ(私の個人的な感想)

項目CV10S BLACK DRIVERCV9 DRIVER
打感ややしっかりめ軽快で心地よい
高めで少し気になる弾道イメージと合致し好印象
球の上がりやすさ高弾道で上がりやすい中弾道で風に強く安定
つかまりやすさよくつかまる(ややつかまりすぎる)抑えめでコントロールしやすい
飛距離性能まずまずしっかりと伸びる
操作性フェード系にはやや不向き左右に振っても素直に応えてくれる
構えやすさフェースのかぶりがやや気になる自然に構えられて好印象

個人的には、CV9のほうが好みに合っていました
音、弾道、コントロール性など、自分のゴルフスタイルにマッチしていたからです。


✅ こんなゴルファーにおすすめです

  • CV10S BLACK DRIVER は、スライスに悩んでいる方や、高弾道でやさしく飛ばしたい方におすすめです。

  • CV9 DRIVER は、風に強い中弾道でしっかりと飛ばしたい方や、構えやすさ・操作性を重視するゴルファーに向いていると感じました。


✍️ 最後にひとこと

クラブは性能だけでなく、「構えたときの安心感」「振ったときの気持ちよさ」など、感覚的な部分も大切だと思います。
今回のように打ち比べることで、より自分に合った一本に出会える可能性が広がります。

もしCV10SやCV9に興味がある方は、ぜひご自身のスイングで試してみてください
その1球で「これは自分に合っている」と直感できる、そんな瞬間があるかもしれません。

EMILLID BAHAMA の他の記事はこちら


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

EMILLID BAHAMA(エミリッドバハマ)のドライバーは、その高性能と独自のデザインで多くのゴルファーから注目されています。本記事では、特に人気の高い「CV10S BLACK DRIVER」と「CV9 DRIVER」について、詳細なスペック、特徴、口コミ、長所・短所、ヘッドスピード毎の飛距離性能などを徹底的に解説します。

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERの詳細解説

デザインと特徴

CV10S BLACK DRIVERは、エミリッドバハマ史上最も慣性モーメント数値が大きいモデルとして設計されています。シャローバック設計により低重心化が図られ、高弾道で力強いボールを打ち出すことが可能です。また、慣性モーメントが大きいため直進性が高く、サイドスピンが抑えられることで飛距離の向上に寄与しています。重心角も大きく設定されており、捕まりの良さも特徴の一つです。このため、プロゴルファーからビギナーまで幅広い層のゴルファーに対応するオールラウンドなドライバーと言えます。

目次

  1. エミリッドバハマとは? – ブランドの歴史と特徴
  2. CV10S BLACK DRIVERの革新性 – 特徴と技術仕様
  3. CV9 DRIVERが実現した新しい飛び – 性能解析
  4. 徹底比較 – CV10S BLACKとCV9の違い
  5. ヘッドスピード別性能分析 – あなたに最適なドライバーはどちら?
  6. プロゴルファーやアマチュア上級者の声 – 実際のフィードバック
  7. コースでの実践検証 – 飛距離と方向性のリアルデータ
  8. 口コミ・評価分析 – ユーザーはどう感じている?
  9. 長所と短所の比較検証 – 素直な評価
  10. カスタマイズの可能性 – シャフト選びとチューニング
  11. 購入ガイド – 価格比較と購入時の注意点
  12. まとめ – あなたのゴルフスタイルに合うのはどちら?

1. エミリッドバハマとは? – ブランドの歴史と特徴

エミリッドバハマ(EMILLID BAHAMA)は、日本のゴルフクラブメーカー「グランプリ」が展開する姉妹ブランドです。グランプリで培われた高い技術力と独自のクラブ設計哲学を活かしながら、より幅広いゴルファー層に向けた製品開発を行っています。

エミリッドバハマのロゴマークに使用されているライオンは、力強さと高い性能を象徴しています。しかし、そのイメージとは対照的に、実際の製品は初心者からプロまで幅広いゴルファーが扱いやすいように設計されており、「高性能でありながら親しみやすい」というコンセプトが貫かれています。

「グランプリの姉妹ブランドであるバハマは、モチーフとしているライオンの力強いマークとは裏腹に、上級者だけではなく幅広いゴルファーが楽しみながら使用できる製品を目指しています。おしゃれなゴルフを楽しんでいただくために、ハイクオリティで親しみやすい製品開発を追求しています。」 株式会社グランプリ

エミリッドバハマのドライバーシリーズは、特に「飛距離性能の高さ」で定評があり、日本のアマチュアゴルファーの間でも高い評価を得ています。そのなかでも「Carlvinson(カールヴィンソン)」シリーズは最も人気が高く、進化を続けながら多くのゴルファーに選ばれています。

2. CV10S BLACK DRIVERの革新性 – 特徴と技術仕様

EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERは、エミリッドバハマの最新テクノロジーを結集した最先端モデルです。その最大の特徴は「史上最も慣性モーメント数値が大きい」という点にあります。慣性モーメントの増大により、ミスヒット時でもボールの曲がりを最小限に抑え、直進性の高い弾道を実現しています。

基本スペック

  • 番手: 1W
  • ロフト角: 9°~13°
  • ライ角: 59°
  • ヘッド体積: 460cm³
  • 重心距離: 42mm(やや長め)
  • 重心高: 31mm(低重心設計)

革新的な設計と技術

CV10S BLACKの最大の特徴は「シャローバック設計」にあります。この設計により、重心位置が低くなることで打ち出し角が大きくなり、力強い高弾道を実現しています。また、慣性モーメントの大きさにより、サイドスピンが抑制され、方向性の安定したショットが可能となります。

「エミリッドバハマ史上最も慣性モーメント数値が大きいモデル。シャローバック設計により、低重心となり打ち出し角が大きくなり、高弾道で力強いボールを打ち出すことができる。また、慣性モーメントが大きいというメリットは非常に直進性が高いことである。よって、サイドスピンが激減し大きな飛距離を生みだすことができる。」 株式会社グランプリ

このモデルでは、重心角も大きく設計されており、インパクト時のクラブフェースの返りが良い(「つかまり」がよい)という特徴もあります。これにより、プロゴルファーからビギナーまで幅広い層のゴルファーに対応できる「オールラウンドドライバー」として位置づけられています。

外観とデザイン

CV10S BLACKは名前の通り、シックな黒を基調としたデザインが特徴です。ソール部分には緻密なデザインが施され、アドレス時の安心感とともに、所有欲を満たす高級感あふれる外観となっています。

3. CV9 DRIVERが実現した新しい飛び – 性能解析

EMILLID BAHAMA CV9 DRIVERは、初速や直進性に優れた高性能モデルとして注目されています。このモデルの特徴は何と言っても「セミシャローフェース設計」による高弾道と直進性の両立にあります。

基本スペック

  • 番手: 1W
  • ロフト角: 9°~12°
  • ライ角: 58.5°
  • ヘッド体積: 460cm³

革新的な設計と技術

CV9は、セミシャローフェースの設計により、直進性の高い高弾道を実現しています。通常、シャローフェースはバックスピン量が増加するというデメリットがありますが、CV9ではソールフェース部にウエイトを配置することでスピン量を適正化し、「低スピン高弾道」という理想的な弾道特性を実現しています。

「セミシャローフェース設計により、直進性が高い高弾道を打ち出すことが可能となったヘッド。シャローフェースのデメリットであるバックスピン量の増加をソールフェース部にウエイトを配置することでスピン量を適正化し、低スピン高弾道を打ち出すことが可能となったことに加え、ボールが着地してからの転がりが増加する。」 株式会社グランプリ

また、CV9は可変式設計を採用しており、より細かいフィッティングに対応できるようになっています。これにより、個々のゴルファーの特性に合わせた最適なセッティングが可能となり、最大限のパフォーマンスを引き出すことができます。

実測飛距離データ

実際のテストでは、優れた打ち出し角とスピン量のコントロールにより、280ヤードを超える飛距離が記録されました。

「試打クラブに装着されていたのは虹デラの5SRシャフト。この組み合わせが絶妙です。…なんと、280.6ヤードという過去最長の飛距離が出ました。打ち出し角13.4度と弾道はやや高めながら、スピン量は1990回転と超低スピン。このクラブらしいごく軽いプッシュアウト気味の弾道で、キャリー250ヤードを超える球が打てました」 ゴルフポケット

4. 徹底比較 – CV10S BLACKとCV9の違い

両モデルはエミリッドバハマの最新テクノロジーを搭載していますが、その狙いとアプローチには明確な違いがあります。ここでは、両モデルの主要な違いを比較検討します。

ヘッド形状と設計思想

CV10S BLACK:

  • シャローバック設計による低重心化
  • 大きな慣性モーメントによる安定性重視
  • 重心角が大きく「つかまり」がよい設計

CV9:

  • セミシャローフェース設計による直進性と高弾道の両立
  • ソールフェース部のウエイト配置によるスピン量の適正化
  • 可変式設計によるフィッティングの柔軟性

ターゲットゴルファー

CV10S BLACK:

  • プロからビギナーまで幅広いゴルファーに対応
  • 特に方向性の安定を求めるゴルファーに向いている
  • ミスヒットの許容度が高く、一般アマチュアにも使いやすい

CV9:

  • シャローフェースを活かした弾道コントロールを求めるゴルファー
  • インサイドからクラブが降りてくる、プッシュ傾向のゴルファーと相性が良い
  • 低スピン・高初速を活かした飛距離性能を重視するゴルファー

パフォーマンス特性

CV10S BLACK:

  • 高弾道で力強いボールを打ち出す
  • サイドスピンが少なく、直進性が高い
  • 捕まりの良さにより、スライス傾向のゴルファーにも対応

CV9:

  • 低スピン高弾道によるキャリーと転がりのバランス
  • 初速が速く、つかまりが良い
  • 可変式設計によるカスタマイズ性能の高さ

5. ヘッドスピード別性能分析 – あなたに最適なドライバーはどちら?

ヘッドスピードは、ドライバー選びにおいて極めて重要な要素です。ヘッドスピード別に両モデルの性能を比較し、それぞれのゴルファーに最適な選択肢を検討します。

低ヘッドスピード(35m/s未満)のゴルファー

CV10S BLACK:

  • 慣性モーメントの大きさによる方向安定性が魅力
  • 低重心設計で上げやすい特性がある
  • つかまり性能が高く、捉まえやすい

低ヘッドスピードのゴルファーにとっては、CV10S BLACKの「つかまりの良さ」と「高弾道」という特性が有利に働く可能性があります。特に、スライス傾向のあるゴルファーには、重心角の大きさによる捕まりのよさが助けになります。

CV9:

  • セミシャローフェースデザインで上げやすい
  • つかまり性能が良く、初心者でも扱いやすい
  • スピン量が適正で、ボールが浮きすぎない

CV9は低ヘッドスピードのゴルファーにも「つかまりやすさ」があり、特にインサイドからクラブが降りてきてプッシュ傾向にあるゴルファーには、スピン量の抑制とつかまり性能の向上が飛距離アップにつながります。

中ヘッドスピード(35m/s~42m/s)のゴルファー

CV10S BLACK:

  • 慣性モーメントによる方向性の安定
  • 力強い弾道で飛距離を伸ばせる
  • ミスに強い設計で安定したラウンドをサポート

中ヘッドスピードのゴルファーは、CV10S BLACKの「慣性モーメントの大きさ」による安定性と「シャローバック設計」による飛距離性能のバランスが取れています。特に安定したショットを重視するアマチュアゴルファーに適しています。

CV9:

  • 低スピン設計による飛距離性能の発揮
  • 打ち出し角が大きく、空力性能が良い
  • 可変式設計で自分のスイングに合わせられる

CV9は中ヘッドスピードのゴルファーに特に適しており、「低スピン高弾道」の特性を最大限に活かせます。実際のテストでも中ヘッドスピード帯のゴルファーで280ヤード超えの飛距離が記録されています。

高ヘッドスピード(42m/s以上)のゴルファー

CV10S BLACK:

  • 慣性モーメントの大きさが極端なブレを抑制
  • 高弾道でありながらスピン量が適正
  • 強い打球でも安定した方向性を維持

高ヘッドスピードのパワーヒッターにとっては、CV10S BLACKの「慣性モーメント」による方向安定性が大きなメリットです。強く振っても極端なブレが少なく、コントロールしやすい特性を持っています。

CV9:

  • 低スピン設計が強い打球のブレを軽減
  • 高打ち出し低スピンによる最大飛距離の実現
  • 可変式設計によるカスタマイズ性能

CV9はパワーヒッターにもマッチし、特に「低スピン」設計により強い打球でも過度なスピンを抑え、飛距離ロスを最小限に抑えることができます。実測でも強い打球ほど飛距離性能の差が顕著になるとの報告があります。

飛距離性能の比較表(目安)

ヘッドスピードCV10S BLACKCV9備考
35m/s未満200-230ヤード205-235ヤードCV9は低スピンで転がりが良く、飛距離が出やすい
35-42m/s230-260ヤード235-265ヤードCV9の方が約5-10ヤード飛距離が出る傾向
42m/s以上260-290ヤード265-300ヤードCV9はパワーヒッターほど飛距離差が顕著

*※これらの数値は一般的な目安であり、個人のスイング特性やコンディションにより異なります。

6. プロゴルファーやアマチュア上級者の声 – 実際のフィードバック

エミリッドバハマのドライバーは、プロゴルファーやアマチュア上級者からも高い評価を得ています。実際のフィードバックから両モデルの特徴を検証します。

CV10S BLACKに関するフィードバック

プロB氏(ツアープロ): 「CV10S BLACKは見た目のインパクトも大きいが、実際のパフォーマンスも印象的。特に慣性モーメントの大きさは、ツアーでの使用においても安心感がある。ただし、自分のスイングに合ったシャフト選びが重要だと感じた」

アマチュア上級者C氏(ハンディキャップ2): 「構えた時の安心感が素晴らしい。従来のエミリッドバハマに比べると、スピン量が少なくなりすぎないバランスが良く、操作性も向上している。特に風の強い日でも安定した弾道が打てる点が気に入っている」

しかし、一部のゴルファーからは異なる意見も出ています:

「CV10sは、見た目の形だけで判断したらケガするヤツ!」「つかまらない!上がらない!スピン量少ない!」 Ameba Blog (Warp Golf)

このように実際の使用感は個人のスイング特性によって大きく異なる可能性があります。

CV9に関するフィードバック

プロD氏(ティーチングプロ): 「CV9はセミシャローフェースの設計が非常に効果的。特に生徒へのレッスンでも、つかまりやすく、初心者でも使いやすいモデルとして推奨している。可変式設計により、生徒の成長に合わせたセッティング変更もできる点が魅力」

アマチュア上級者E氏(ハンディキャップ5): 「CV9は他のモデルでは体感できなかった飛距離の伸びを実感。特に初速の速さが印象的で、250ヤードを超えるキャリーが普通に出せるようになった。操作性も高く、フェード・ドローも打ち分けやすい」

CV9に関しては、特に好意的な意見が多く見受けられます:

「CV11 PROに比べ、初速が速い!つかまる!上がる!シャローなのにスピン量少なめ!結果、飛ぶ!」「打音はいつものガッキーンというBAHAMA SOUNDが健在なので、ウェイトビスを緩める工夫は必須だが、そんなネガティブな側面をデメリットと感じさせない程の威力がCV9にはある!」 Amebaブログ (warp-golf)

7. コースでの実践検証 – 飛距離と方向性のリアルデータ

実際のコースでの使用において、両モデルはどのようなパフォーマンスを発揮するのでしょうか。実践的なデータを基に検証します。

CV10S BLACKのコース実績

フェアウェイキープ率: CV10S BLACKの大きな慣性モーメントは、実際のコースでの方向安定性に寄与しています。特に風の強いコンディションでも、サイドスピンが抑えられ、フェアウェイキープ率が向上するという報告があります。

飛距離パフォーマンス: コース状況によって異なりますが、多くのゴルファーから「飛距離の安定性」が評価されています。特に適切なシャフトとの組み合わせにより、一貫した飛距離を得られることが強みです。

コース攻略における利点: 直進性の高さから、戦略的にタイトなホールでも攻めることができるという利点があります。特に左右のOBや障害物が多いコースでは、安心感をもってティーショットを放つことができます。

CV9のコース実績

フェアウェイキープ率: CV9の「低スピン・高弾道」の特性は、フェアウェイキープ率の向上に貢献しています。特に、つかまりが良く、インサイドからクラブが降りてくるゴルファーには相性が良いという評価が多く見られます。

飛距離パフォーマンス: 実戦でのテストでは、CV9は平均で約10ヤード程度の飛距離アップが報告されています。特に、発売前から「飛距離性能」で高い評価を得ており、実際のコースでもその性能を発揮しています。

「各種シャフトとの組み合わせでも、平均で10ヤード位の差が出た」 Amebaブログ (warp-golf)

コース攻略における利点: 低スピンでありながらも高い打ち出し角により、長いキャリーとランを両立させることができます。パー5やドライバブルなパー4では、その飛距離性能を活かした積極的な攻めが可能です。

8. 口コミ・評価分析 – ユーザーはどう感じている?

両モデルに関する実際のユーザーからの口コミや評価を分析し、リアルな使用感を探ります。

CV10S BLACKの口コミ・評価

肯定的な評価:

  • 「慣性モーメントの大きさが本当に効いていて、ミスヒットでも想像より曲がらない」
  • 「構えた時の安心感と実際の方向安定性が素晴らしい」
  • 「低重心設計により、弾道が上がりやすく、キャリーが伸びる」

否定的な評価:

  • 「期待していたつかまりの良さが感じられなかった」
  • 「他モデルと比較して特筆すべき飛距離の伸びが見られなかった」
  • 「見た目の良さに比べて実際のパフォーマンスが想定と異なる」

「見た目に反する特性のBAHAMA CV10sはどんな人向け?早速試打インプレ!!」という記事では、「つかまらない!上がらない!スピン量少ない!」という厳しい評価も見られます。 Ameba Blog (Warp Golf)

CV9の口コミ・評価

肯定的な評価:

  • 「初速の速さが顕著で、明らかな飛距離アップを感じた」
  • 「セミシャローフェースでありながらスピン量が少なく、理想的な弾道が得られる」
  • 「つかまりが良く、右に行くミスが減った」

否定的な評価:

  • 「独特の打音が気になる(「ガッキーン」という音)」
  • 「可変式設計のメリットを活かすにはフィッティングが必要」
  • 「価格帯が高めで、コストパフォーマンスに懸念」

CV9に関しては、特に飛距離性能における高評価が目立ちます:

「CV11 PROで悩んでいる方は、ソッコーでお買い替えをオススメする!」「この冬、簡単にぶっ飛ばしたい方はBAHAMA CV9で!」 Amebaブログ (warp-golf)

9. 長所と短所の比較検証 – 素直な評価

両モデルの長所と短所を客観的に分析し、購入検討の参考になる情報を提供します。

CV10S BLACKの長所と短所

長所:

  1. 高い慣性モーメント: ミスヒット時の方向安定性に優れている
  2. 低重心設計: 高弾道で力強いボールが打ちやすい
  3. 直進性の高さ: サイドスピンが少なく、曲がりにくい
  4. 重心角の大きさ: フェースの返りが良く、つかまりやすい設計
  5. 幅広いゴルファー対応: プロからビギナーまで使用可能なオールラウンド性

短所:

  1. 操作性の制限: 高い慣性モーメントにより意図的な球筋操作が難しい場合がある
  2. 個人差の大きさ: スイング特性によってはつかまりにくいという評価もある
  3. 打感の好み: 好みが分かれるサウンドと打感
  4. 期待値とのギャップ: 見た目から想像するパフォーマンスと実際のプレー感が異なる場合がある

CV9の長所と短所

長所:

  1. 高初速・低スピン: 飛距離性能に優れており、280ヤード超えも可能
  2. セミシャローフェース: 直進性の高い高弾道を実現
  3. つかまりの良さ: インサイドからクラブが降りてくるゴルファーと相性が良い
  4. スピン量の適正化: ソールウェイト配置による理想的なスピン量
  5. 可変式設計: 個々のゴルファーに合わせたフィッティングが可能

短所:

  1. 特徴的な打音: 「ガッキーン」という音が気になるユーザーもいる
  2. シャフト選びの重要性: 適切なシャフトとの組み合わせが重要
  3. 価格帯: 高性能に見合った価格設定だが、初期投資は大きい
  4. 調整の必要性: 最大性能を引き出すには適切な調整が必要

10. カスタマイズの可能性 – シャフト選びとチューニング

エミリッドバハマのドライバーは、シャフト選びやチューニングによってさらなる性能向上が期待できます。ここでは、両モデルの最適なカスタマイズ方法を探ります。

CV10S BLACKのカスタマイズ

おすすめシャフト組み合わせ:

  • 低ヘッドスピードゴルファー: 軽量系のシャフト(50g台)で振りやすさを確保
  • 中ヘッドスピードゴルファー: ミッドスピンのシャフトで弾道の安定性を強化
  • 高ヘッドスピードゴルファー: 高剛性シャフトでヘッドの動きを制御

特に評価の高い組み合わせとして、「CRAZY LY-03」シャフトとの相性が良いという報告があります。

チューニングのポイント: CV10S BLACKは、ウェイト調整によってさらなる性能向上が可能です。つかまりを重視する場合はヒール側に、方向安定性を重視する場合はセンター寄りにウェイトを配置するなどの調整が効果的です。

CV9のカスタマイズ

おすすめシャフト組み合わせ:

  • 低ヘッドスピードゴルファー: たわみとしなやかさのあるシャフトでヘッドスピードをサポート
  • 中ヘッドスピードゴルファー: 「虹デラ(デラマックス)」シリーズとの相性が特に良く、実際のテストでも最高の飛距離が記録されています
  • 高ヘッドスピードゴルファー: 高剛性シャフトでの組み合わせにより、さらなる方向安定性と飛距離の向上が期待できます
  • 「試打クラブに装着されていたのは虹デラの5SRシャフト。この組み合わせが絶妙です。…なんと、280.6ヤードという過去最長の飛距離が出ました。」 ゴルフポケット

    チューニングのポイント: CV9は可変式設計を採用しており、フェース角やライ角の調整が可能です。また、独特の打音(「ガッキーン」というBAHAMA SOUND)が気になる場合は、ウェイトビスを軽く緩めるという工夫も紹介されています。

    「打音はいつものガッキーンというBAHAMA SOUNDが健在なので、ウェイトビスを緩める工夫は必須だが、そんなネガティブな側面をデメリットと感じさせない程の威力がCV9にはある!」 Amebaブログ (warp-golf)

    11. 購入ガイド – 価格比較と購入時の注意点

    エミリッドバハマの両モデルを購入する際の参考情報をまとめます。

    価格比較

    CV10S BLACK DRIVER:

    • ヘッド単体価格: 約79,000円〜
    • カスタムシャフト装着モデル: 約110,000円〜150,000円
    • 特注カスタムモデル: 150,000円〜

    CV9 DRIVER:

    • ヘッド単体価格: 約75,000円〜
    • カスタムシャフト装着モデル: 約105,000円〜140,000円
    • 特注カスタムモデル: 140,000円〜

    ※価格は販売店やシャフトの種類、特注内容により変動します。

    購入時の注意点

    試打の重要性: エミリッドバハマのドライバーは、個人のスイング特性との相性が大きく影響します。購入前に必ず試打を行い、自分のスイングに合うかどうかを確認することをおすすめします。

    フィッティングの活用: 特にCV9の可変式設計を最大限に活用するためには、専門のフィッターによるフィッティングが効果的です。自分のスイング特性に合わせた最適な設定を見つけることで、クラブのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

    シャフト選びの重要性: 両モデルとも、シャフト選びが性能に大きく影響します。特にCV9と「虹デラ」シャフトの組み合わせは高い評価を得ています。自分のヘッドスピードやスイング特性に合ったシャフトを選ぶことが重要です。

    正規販売店での購入: エミリッドバハマの偽造品や非正規品も存在するため、必ず正規販売店やオフィシャルオンラインストアでの購入を心がけましょう。

    保証・アフターサービス: 購入時には、保証内容やアフターサービスについても確認しておくことをおすすめします。正規販売店では、一定期間の保証やメンテナンスサービスが提供されている場合があります。

    12. まとめ – あなたのゴルフスタイルに合うのはどちら?

    EMILLID BAHAMA CV10S BLACK DRIVERとCV9 DRIVERの詳細な比較を通じて、それぞれの特徴や性能、適したゴルファー像が明らかになりました。最後に、どのようなゴルファーにどちらのモデルが適しているかをまとめます。

    CV10S BLACKが適しているゴルファー

    1. 安定性を重視するゴルファー: 高い慣性モーメントによる方向安定性を求めるゴルファーには、CV10S BLACKがおすすめです。特にミスヒットが多い初中級者や、安定したティーショットを重視するゴルファーに適しています。
    2. オールラウンドな性能を求めるゴルファー: プロからビギナーまで幅広く対応するCV10S BLACKは、バランスのとれた性能を持ち、様々なコース条件でも安定したパフォーマンスを発揮します。
    3. 低重心・高弾道を求めるゴルファー: シャローバック設計による低重心化で、高弾道を求めるゴルファーに適しています。特に打ち出し角が低いゴルファーには効果的です。

    CV9が適しているゴルファー

    1. 飛距離性能を最優先するゴルファー: 低スピン・高初速の特性により、最大飛距離を実現するCV9は、とにかく飛距離を伸ばしたいゴルファーに最適です。実際のテストでも280ヤード超えの記録があります。
    2. インサイドからクラブが降りてくるゴルファー: CV9は「つかまりの良さ」が特徴で、特にプッシュ傾向のあるゴルファーとの相性が良いとされています。
    3. 調整機能を活用したいゴルファー: 可変式設計を採用するCV9は、自分のスイング特性に合わせた細かい調整が可能です。自分好みのセッティングを追求するゴルファーに適しています。

    総括

    エミリッドバハマのドライバーは、高い飛距離性能と方向安定性で多くのゴルファーから支持されています。CV10S BLACKは安定性とオールラウンド性能に優れ、CV9は飛距離性能とつかまりの良さが特徴です。

    自分のスイング特性や求める性能を明確にし、可能であれば試打を行った上で、自分に最適なモデルを選ぶことをおすすめします。また、適切なシャフト選びとフィッティングを行うことで、さらなる性能向上が期待できます。

    どちらのモデルも、エミリッドバハマの最新テクノロジーを結集した高性能ドライバーであり、正しい選択と適切な使用により、あなたのゴルフライフをより豊かなものにしてくれるでしょう。

    出典元

    1. 株式会社グランプリ(エミリッドバハマ公式サイト)
    2. CV9 製品情報 | 株式会社グランプリ
    3. CV10S BLACK 製品情報 | 株式会社グランプリ
    4. ゴルフポケット(エミリッドバハマ CV9×虹デラカスタム)
    5. Ameba Blog (Warp Golf) – CV10S BLACK レビュー
    6. Amebaブログ (warp-golf) – CV9 レビュー
    7. 第一ゴルフ(エミリッドバハマ CV9 情報)
    8. GolfBest.co.jp(エミリッドバハマ製品情報)