ゴルフクラブ試打日記。          

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング
今日は、このゴルフクラブを試打しました。

試打クラブスコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング です。

「その打感や安定感、センターシャフトの魅力を徹底レビューします。」

 

MILLED IN USA

最近はセンターシャフトの人気が凄まじいです。

そのきっかけは松山選手の活躍によるところが大きいと思いますが、その前はプロギアのセンターシャフトも一時品薄状態になるほどよく売れました。

センターシャフトは決して主流とはいえないと思いますが、何年かに一度ブレークします。

 

「クラブ概要」

ヒール側のSCOTTY CAMERON センターシャフト

このパターは『センターシャフト』という括りになっていますが、厳密にいえば、センターにシャフトがあるのではなく、このようにセンターよりもヒールに近い部分にシャフトが接続されています。

もちろん、ヘッドの真ん中にシャフトがついている、『リアルセンターシャフト』もあります。

構えたときにシャフトの先がヘッドの真ん中に来て、そこでヒットするのだから、『センターシャフト』といってもいいのではないでしょうか?

 

T字型 キャッシュインパター

昔からセンターシャフトのパターはあって、その代表的なものが、この『T字型』パターではないでしょうか?

別名キャッシュインパターと言われていて、その名の由来は多くのゴルファーが知るところだと思います。

昔、このパターを使った多くのプロが、あまりにもパッティングがカップインして、『お金をたくさん稼いだ』事に由来します。

最近は、このT字型を見かけないですが『かまぼこ型(いわゆるマレットタイプ)』がまだ無い時代、ピン型とT字型とL型で人気を分けていたこともありました。

今のパターはどれも『高慣性モーメント』で、ミスヒットに強い設計ですが、この時代のパターはそんな設計ではなく、その発想すら無かったかもしれません。

真ん中にシャフトの付け根があって、そこにボールがあれば簡単に思えてきますが、実際はそう単純ではありません。

使ったことがある方なら、おそらくご理解いただけると思いますが、ミスヒットには『かなりシビア』です。

ヘッドスピードが無い分、マッスルバックアイアンよりもシビアといっていいかもしれません。

センターでヒットすればいいですが、その『芯』はとても小さく、トゥ側に外してしまえば、フェースが開いてしまい、逆にヒール側でヒットすればフェースが閉じてしまいます。

当然ボールも正しい回転が掛からず、真っ直ぐ転がりません。

このパターにあって、他のパターに無い長所といえば、『右打ちにも左打ちにも、この一本で対応できる』ということではないでしょうか?

バックフェースが無く、どちらも『フェース面』です。

なので、ヒットする部分が変わるだけで、右打ちの人にも左打ちの人にも使えるパターです。

しかし先ほども書きましたが、かなりシビアですし、ミスヒットしたら方向性はもちろん、距離感も全く合わないので、『上級者向け』といいますか、豊富な練習量をこなすことができる人向けのパターです。

このパターといえば、やはり青木功さんを思い浮かべますし、パーシモン時代は多くのプロも使っていました。

私が初めて購入したパターはウィルソンの8813というL字パターですが、それより前に中古のハーフセットを人から譲り受け、最初はそれを使っていて、そこにあったのが、このT字パターでした。

今思うと、かなり難しいパターをビギナーのうちから使っていたということが分かるのですが、当時はそんな発想すらありません。

クラブのことを知らないですし、お金も無いので、目の前にある道具を使うだけです。

ゴルフは『難しくて当たり前』。『ミスが出て当たり前』。

練習して上手くなっていくしかない・・・。という考え方を、多くのゴルファーが持っていたのではないでしょうか?

キャビティアイアンがあっても、あえてマッスルバックを選ぶ人が多かったですし、クラブに易しさを求める時代ではなかったのかもしれません。

だから、今の寛容性の高すぎるクラブは、ゴルファーを甘やかしているのではないか?と思えることがあり、それが時にはゴルファーの技術向上の妨げになっているのではないか?と危惧しています。

メーカーは『売れるクラブ』を作るのであって、『ゴルファーを育てるクラブ』を作るという発想はあまり無いのかもしれません。

しかしビジネスなのだから、それは当たり前です。

だから何でも新製品が出たら、それが最高というのではなく、自分の未来を想像し、どのようなクラブが適しているか?ということを自分自身の嗅覚で嗅ぎ分けることが重要になってくるのではないでしょうか?

ミスしても易しすぎて大きなミスにつながらなければ、人間は工夫を怠りますが、難しければ難しいなりに、いろいろなアイデアを出し、技術を高め、克服していく力を誰もがもっています。

その成長こそが、『ゴルフ最大の喜び』といえるのではないでしょうか?

 

ソール幅

ソール幅は標準的です。

ここだけ見ると、PING型と変わりません。

 

ソールデザイン

ソールには大きなウェイトが2つ付いていて、スコッティキャメロン (SCOTTY CAMERON) ニューポート2 [Sideface Skull] M ツイストネック アートブラック グリーン迷彩と同じです。

 

トゥ側のウェイト

トゥ側に40。

 

ヒール側のウェイト

ヒール側にも40で、重さも同じです。

前回は『迷彩色』でしたが、このパターは『TS』という文字があり、『ツアースタイルパター』というのは想像に難くありません。

 

フェース面のミーリング

フェース面には特殊なミーリングが施されています。

このようなパターンは見たことがありません。

Sideface skullのフェース面とは全く異なりますが、このフェース面も微妙な凹凸感がありました。

見るからにタッチが柔らかそうです。

 

顔

良い顔をしています。

センターシャフトのパターは結構クセのきついものがあったりするのですが、このパターはいい感じです。

ピン型パターを永く愛用してこられて、センターシャフトを使ってみようか・・・。と計画しておられる方には、すぐに馴染めるのではないでしょうか?

 

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフトに装着されているオリジナルグリップ

このスコッティキャメロンオリジナルグリップは定番ですね。

私が今愛用しているパターにも装着しています。

 

「構え感」

構え感

ボールを前にして構えてみると、好感が持てました。

久しぶりにセンターシャフトのパターで構えてみたので、「ああ、こういう感じだったな・・・。」と、記憶が蘇ってきます。

私はオーソドックスなクランクタイプを使うことが多いということもありますし、私なりにセンターシャフトの『シビアさ』を経験しているので、正確にインパクトしよう・・・。と自分自身に言い聞かせました。

以前、センターシャフトのネオマレットタイプを練習したことがあったのですが、全くといっていいほど合いませんでした。

かなり難しいパターです。

いくら慣性モーメントが高くても、数値と感覚とは必ずしも比例しません。

マレットタイプの優秀さを感じながらも、深重心過ぎるパターはタッチも出しづらく、私とは縁が薄いクラブだということが分かりました。

しかし、いろいろなタイプのパターがあることはとても良いことで、その豊富な種類から選ぶことができるのは、とても幸せなことです。

アイアンは小ぶりなマッスルバックやハーフキャビティを使っているけど、パターだけは大型のネオマレットを使っておられる方もよく見かけます。

パターだけは違う感覚なのでしょうか?

試打を開始しました。

 

「打感」

フェース面

『打感』はソフトで好感が持てました。

ソフトありながら、適度な『芯』があり、外側が柔らかい膜に覆われているような感じ・・・。といったらいいでしょうか?

同じソフトでも、樹脂インサート系とは明らかに違うフィーリングです。

芯のある『穏やかな打感』といったらいいのかもしれません。

Side face skullほどの食いつき感は無いですが、ボールが滑ることなく、しっかりと乗せて転がすことができました。

この『乗り』が悪いパターだと、インパクトが『点』に感じてしまいますが、今日は『短い線』で勝負できます。

昔、パッティングの練習を、目をつぶってやっていたことがあり、今日は久しぶりに目をつぶってやってみました。

目をつぶって視覚を無くすだけで、いろいろなものが感じ取れるようになりますね。

聴覚が鋭くなりますし、視界がゼロなので、自分の体の動きに集中できます。

 

「転がりの質」

トゥ側

球の転がりも良く、ボールが穏やかにスーッと伸びていきました。

転がりの悪いパターはどうしても『パンチ』が入ってしまうことがあり、それが精度を落とす原因にもなりますが、このパターのように転がりがいいと、パンチが入らず、自分がイメージしたスピード感だけを頼りにカップインを狙えます。

いろいろなパターで球を転がしていると、その転がりで『軽い』『重い』を感じることがあるのですが、今日は標準よりも『やや重い』感じでした。

それは転がりが悪いというのではなく、しっかりと地面に吸い付きながら転がっていく・・・。というイメージです。

球がポコポコ浮いてしまうような軽い転がりではなく、しっかりと重力と調和をとりながら移動していく感じ・・・。といったらいいでしょうか?

球を転がしながら、そのようなことを感じていました。

 

「安定性」

バックフェース

安定感は高いですが、ピン型ほどでなく、やはりセンターシャフトのシビアさは多少感じます。

しかし、先ほども書きましたが、この『原型』ともいえる『T型(キャッシュインパター)』とは比べものにならないほど寛容さが増しています。

 

ソールデザイン

それにはいろいろな要因があると思いますが、やはりこの2つのウェイトが慣性モーメントを飛躍的に高め、『当たり負け』を小さくし、フェースの安定度をあげているのではないでしょうか?

フェース面のミーリングもそうですし、昔のT型よりもワイドになって重心が適度な深さになったということもあると思いますし、ピン型のように『キャビティバック』になっているのも大きいと思います。

 

「距離感」

距離感

『距離感』という点では、このようなセンターシャフトは『ロングパット』はかなり厳しいです。

長い距離の距離感(スピード感)をつかむには相当の時間が必要だと思います。

しかしセンターシャフトの大きな利点は、『ショートパットの確実性』です。

これは実際に使っていて、強く感じました。

ロングパットでは通常タイプのヒール側にシャフトが挿してあるほうが、慣性モーメントも高まり易しくなると思いますが、ショートパットだと、シャフトの先にボールがあるので、入る確率が爆上がりします。

このショートパットの優位性に魅力を感じ、センターシャフトのパターを使っておられる方は多いのではないでしょうか?

プレッシャーの掛かるパットやシビアなシーンで、センターシャフトパターは大活躍します。

少なくとも、通常のパターよりは、ショートパットのプレッシャーはかかりません。

 

「操作性」

操作性

『操作性』は高いです。

ショートパットの有利性もありますが、集中力が増して、『ゾーン』に入ったときに使うセンターシャフトは爆発力があります。

その日はなぜかパッティングの集中力があがって、自分でも信じられないほどよく入ってくれたのですが、そのときに使っていたのが、センターシャフトパターでした。

それが何故なのか自分でも分からないのですが、通常タイプのパターには無い能力がセンターシャフトにはあるのだと思います。

 

ヒール側

ただ、だからといって、センターシャフトが万能ということではありません。

全体的なことを考えると私はセンターシャフトよりは、通常のタイプのほうが易しくて合っているように感じます。

それは『慣れ』ということも大きいと思うのですが・・・。

 

Scotty Cameron Newport TS Prototype Center Shaft with Tour Double Milling

センターシャフトを好まれる方はもちろんですが、昔キャッシュインパターを使っていて、その難しさを熟知しておられる方に、この最新センターシャフトパターを試していただきたいな・・・。と思いました。

キャッシュインパターからすると、『孫』か『ひ孫』くらいの世代になるでしょうか?

クラブの進化によって、センターシャフトの良い所はそのままで、弱点といわれるところをしっかり補っているのが凄いです。

 

Scotty Cameron Newport TS Prototype Center Shaft with Tour Double Milling

これまで通常タイプのパターしか使ったことが無い・・・。

最近パッティングの調子が良くない・・・。

イップス気味だ・・・。

というネガティブな状態にある方にも、このようなセンターシャフトタイプを試していただきたいです。

これまで使っていたパターと異なるタイプを使うことで、良い感覚が生まれ、スランプから脱するということも、大いにあり得るのではないでしょうか?

 

Scotty Cameron Newport TS Prototype Center Shaft with Tour Double Milling

このパターは大人気で、発売されると、すぐに売り切れになっちゃうのだそうです。

かなり高価なパターですが、それでも売れ続けるというのだから、それだけの魅力があるということなのだと思いますし、購入できる方が羨ましいです。

もちろん『コレクター』の方もいらっしゃると思いますが、それだけよく売れているということは、実際に使ってみて、その高性能を体感しておられる方が多いことや、その人たちからの口コミで広がっていった、そしてプロが試合で好成績を挙げたことも大きいのではないでしょうか?

 

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング 全体画像

センターシャフトタイプでありながら、『完全にセンターでない』ところが、個人的に好きです。

シャフトはヒール側にあるほうが易しいのは確かで、それを実感しているからなのかもしれません。

もし、これがトゥ側にシャフトがあったら全く使えないのは明らかですし、他の番手のクラブだとルールに違反していると思いますが、パターだけは確かOKだったような気がします。

完全に真ん中にシャフトが挿してあるパターを使い、その難しさを実感し神経質になってしまい、ストロークが小さくなってしまったことがあります。

しかし、これはあくまでも私の経験によるものであって、センターシャフトパターでも、通常モデルと変わらないようにストロークできる方はたくさんいらっしゃると思います。

 

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング 画像

あまりにも美しくて、こうして見ているだけで、いい目の保養ができますね。

実際に試打する前に実は5分くらい、このパターを眺めて、心を癒やしていました。

いつの時代も、美しいクラブはゴルファーの心を癒やしてくれます。

この贅沢な時間がたまりません。

『チープさ』とは無縁のパターです。

 

ガラスコーティング済み

このパターも『ガラスコーティング』されているということで、それが正解だと思います。

かなり高価ということもありますが、パターに限らず、どのクラブでも自分の相棒であるクラブは永く美しい状態を保っていたい・・・。というのはほとんどのゴルファーが思っているのではないでしょうか?

それが数千円でできるのだから、購入したら使う前に私はやると思います。

このSCOTTY CAMERONはどうか分かりませんが、最近『ガラスコーティング』する人が増えていて、コーティングするのはヘッドだけかと思っていたのですが、シャフトもできるのだそうです。

飛距離が落ちてしまったり、振り感が悪くなったりしないのかな?と、店員さんに尋ねたことがあるのですが、そういった心配は不要ということでした。

一度コーティングしたら、もう二度とやらなくてもいいということでもなく、またコーティングしたから絶対に傷はつかないということでも無いようですが、やる価値は充分あるという説明を受けました。

クラブをすぐに買い替えるという方はあまり魅力的ではないかもしれませんが、私は気に入ったクラブを永く使いたいタイプなので、このガラスコーティングには興味があります。

素晴らしいクラブに出会い、とても有意義な時間を過ごすことができました。

構え感・・・☆☆☆☆
打感・・・・☆☆☆☆☆
転がり・・・☆☆☆☆
安定性・・・☆☆☆☆
距離感・・・☆☆☆☆

商品詳細

メーカーSCOTTY CAMERON(スコッティキャメロン)
モデルニューポート
番手PT ※右利き用
素材303ステンレススチール
レングス34インチ
ソールウェイト40g×2
ネックタイプセンターシャフト
総重量 510g
シャフトオリジナルスチール / シャフトバンド
グリップスコッティキャメロン パター グリップ スタジオデザイン [ ブラック ]
付属品スコッティキャメロン ヘッドカバー 2016 オールグレイ ALL GREY [ スタンダード ]

総合評価・このクラブが合うゴルファーのタイプ

総合評価まとめ:

スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフトは、見た目の美しさと操作性を両立した高性能なパターです。センターシャフトらしい『芯でとらえる感覚』を楽しみながらも、ミーリング加工やウェイト設計により、打感・安定感・転がりのバランスが取れた一本に仕上がっています。ショートパットの確実性が高く、集中力を引き出してくれる存在です。

このクラブが合うゴルファーのタイプ:

  • パッティングの安定性と操作性を両立させたい方

  • センターシャフト特有のフィーリングを活かしてパッティングを改善したい方

  • 過去にキャッシュインパターを使っていた、もしくはミスにシビアな環境で自分を磨きたい上級者

  • 美しいデザインや所有欲も大切にしたい方



スコッティキャメロン サークルT 2023 カートバッグ パスファインダー メインステイ オリーブグリーン

ブランドSCOTTY CAMERON(スコッティキャメロン)
サイズ口径約9インチ / 4分割
付属品レインフード

【レビュー&口コミ】スコッティキャメロン サークルT 2023 カートバッグ パスファインダー メインステイ オリーブグリーンを徹底解説!

▶ スコッティキャメロンといえば?

「スコッティキャメロン」と聞いて、まず思い浮かぶのはパターではないでしょうか。PGAツアー選手の使用率が非常に高く、世界最高峰の精度と美しさを兼ね備えたパターを展開する、まさにゴルフギア界のロールスロイス的存在。

しかし、スコッティキャメロンの魅力はパターだけにとどまりません。限定販売されるキャディバッグ、カートバッグ、アクセサリー類もまた、非常に高い人気と評価を誇っています。

その中でも今回ご紹介するのが、2023年に限定リリースされたモデル——

「Scotty Cameron Circle T 2023 Cart Bag Pathfinder Mainstay Olive Green(サークルT 2023 カートバッグ パスファインダー メインステイ オリーブグリーン)」


▶ Circle Tとは何か?知っておきたい基礎知識

「サークルT(Circle T)」とは、スコッティキャメロンがツアープロ専用に開発した限定モデルに付けられる証で、「Tour Only(ツアー限定)」の頭文字Tを円で囲んだロゴが特徴です。

これは、単なるデザインではなくプロフェッショナルのために開発された証明。サークルTマークの入った製品は、一般販売されない特別仕様として圧倒的な価値を持ち、コレクターズアイテムとしても評価されています。

今回のカートバッグも、このサークルTの名を冠する希少なプロダクトの一つです。


▶ カートバッグ「パスファインダー メインステイ オリーブグリーン」の概要

商品名の分解

  • カートバッグ:キャディバッグの一種で、カート搭載用に設計された大型バッグ。収納力と安定性に優れる。

  • パスファインダー(Pathfinder):道を切り開く者の意。ツアースタイルの力強いデザイン。

  • メインステイ(Mainstay):頼りになる存在、中心となる装備。

  • オリーブグリーン(Olive Green):ミリタリー感のある深みのある緑。重厚でクラシックな印象。

実際の使用感・口コミ

高評価の口コミ

  • 「とにかくデザインが秀逸。オリーブグリーンに赤のサークルTロゴが映える」

  • 「収納が多く、ペットボトルも入るクーラーポケットが便利」

  • 「スタンド型と違ってしっかり自立し、プロのような風格がある」

  • 「キャディさんにも褒められた。所有欲を満たしてくれるバッグ」

気になる口コミ・低評価

  • 「重い。自分で持ち歩くには向かない」

  • 「日本国内の流通が少なく、価格が高騰している」

  • 「目立ちすぎて盗難が心配になるほど」


長所と短所(メリット・デメリット)

✅ 長所(メリット)

  1. 希少性の高さ(限定モデル)

  2. サークルTマーク入りで圧倒的なステータス

  3. 高級感のあるデザインとカラー

  4. 実用性の高い収納構造(9ポケット)

  5. ツアースタイルの重厚感と安定性

❌ 短所(デメリット)

  1. 重量が重く携行性には劣る(カート専用)

  2. 価格が高い(平均20万円〜)

  3. 希少すぎて入手困難、偽物も出回っている

  4. スタンドがないためセルフプレーには不向き


▶ 類似バッグと比較してみた

モデル特徴定価重量サークルTロゴ入手難易度
Circle T 2023 メインステイ オリーブツアースタイル、限定色約22万円約4.5kg★★★★★
Circle T ジェットブラック(2022)カーボン調素材でクール約18万円約4.2kg★★★★☆
キャロウェイ ツアーカート市販モデル、実用性重視約5万円約3.6kg×★☆☆☆☆

▶ カートバッグを選ぶべきゴルファーとは?

  • ゴルフカートプレーが中心の方

  • ツアープロと同じバッグで気分を高めたい方

  • ゴルフ場で目立ちたい・褒められたい方

  • コレクション価値を重視するキャメロンファン

  • デザインと実用性の両方を求める中〜上級者


▶ おすすめの使い方と注意点

◯ 保管時は専用カバーを使おう

プレミアムな素材を使用しているため、傷や汚れに弱いです。レインフードだけでなく、室内保管用のバッグカバーを用意するのがおすすめです。



スコッティキャメロン ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング

スコッティキャメロン スーパーセレクト ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング

話題持ちきりのセンターシャフト!TSシリーズで新登場!!

松山選手が2025年のPGAツアー開幕戦「ザ・セントリー」で今季初優勝。
通算11勝目をPGAツアー新記録となる35アンダーという歴史的な勝利しました!
その時に使用していたセンターシャフトのパター。
それは009というツアーパターでした。
しかし入手は絶望的なほど困難です。
実は009はニューポートとヘッド形状が酷似しています。
一般的にタイムレスはニューポート2、そして009はニューポート型と言われています。

弊社にも驚くほどのお問い合わせをいただきましたのでTSプロトタイプとしてニューポートをセンターシャフトのツアースタイルに仕上げます。

ニューポートのセンターシャフトは存在しない!?

ニューポートのセンターシャフト仕様というパターは存在しません。
ツアーパターだからこそのカスタムなのです。
なので弊社では009に限りなく酷似しているニューポートをセンターシャフトに仕上げることにしました!
熟練の技術者(マイスター)による技によるセンター加工。
それはまるでセンターシャフトのニューポートが存在していたのか?とも思わせるほどの出来栄えです。

フェイスはツアーダブルミーリング仕上げ

フェイスの仕上げにもこだわりました!
松山選手が使用しているパターはライトミルドのダブルミーリング仕上げ。
このフェイス加工もまたツアーパターにしかありません。
これもまた職人技で限りなくそのミーリング仕上げに近づけることができました。

【試打評価】スコッティキャメロン スーパーセレクト ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリングを徹底レビュー!

▶ スコッティキャメロンというブランドの信頼性

スコッティキャメロン(Scotty Cameron)は、世界中のプロゴルファーから圧倒的な信頼を得ている高級パターブランドです。特にPGAツアーでは、タイガー・ウッズをはじめとするトッププロが愛用しており、その精密な削り出し技術と洗練されたデザイン性は、まさに“パターのロールスロイス”と称されています。

そのスコッティキャメロンが送り出す限定プロトタイプ、「スーパーセレクト ニューポート TS センターシャフト with ツアーダブルミーリング」は、センターシャフトを搭載した特別仕様モデル。ツアープレーヤーの要望を取り入れて設計された、まさにプロ仕様の特別パターです。


▶ 製品名の意味を深掘り

このモデル名は非常に長く複雑ですが、各構成要素に重要な意味が含まれています。

  • スーパーセレクト(Super Select):スコッティキャメロンの最新シリーズ名。過去のセレクトシリーズをさらに改良し、最新技術とフィードバックを反映。

  • ニューポート(Newport):クラシックなブレード型パターの代名詞。最も人気のあるヘッド形状。

  • TS プロトタイプ(TS Prototype):「Tour Spec」の略。ツアー専用に設計された試作型。

  • センターシャフト(Center Shaft):シャフトがフェース中央に取り付けられた構造。直線的なストロークに最適。

  • ツアーダブルミーリング(Tour Double Milling):ツアー仕様の精密なフェースミーリング加工。打感と転がりを向上。

つまり、ツアー仕様の最高級センターシャフトパターであり、通常モデルにはない特別感と性能を兼ね備えています。


▶ スペック情報まとめ


▶ 実際に打って感じた【打感・転がり・安定性】

◎ 打感

スコッティキャメロンの魅力は、打感の柔らかさと繊細なフィードバックにあります。特にこのTSプロトタイプは、ツアーダブルミーリングにより、ボールがフェースに吸い付くような感触が得られます。

センターシャフトとの組み合わせにより、打点のばらつきが少なく、芯に当たった感覚がダイレクトに伝わるのも特徴です。

◎ 転がり

初速はマイルドながら、ボールの順回転が非常に安定しており、ブレが少ない印象。フェースの摩擦を抑えつつ、バックスピンを抑える設計が、直進性の高いパッティングを実現しています。

◎ 安定性

センターシャフトは好みが分かれるものの、真っすぐ引いて真っすぐ打ちたいプレーヤーにとっては抜群の安定感。ヘッドのブレを感じさせない重量配分で、ストローク中のヘッド挙動も極めてスムーズです。


▶ 実際の使用者の口コミ・評価

★ 高評価の口コミ

  • 「打感がとにかく柔らかくて気持ちいい。距離感が合いやすいのが最大のメリット」

  • 「センターシャフトは敬遠していたけど、これはストレート軌道で非常に構えやすい」

  • 「見た目がシンプルで美しく、所有欲を満たしてくれる」

  • 「距離のバラつきが少なく、パッティングに自信が持てるようになった」

★ 低評価・気になる口コミ

  • 「センターシャフトが合わない人にはかなり癖が強く感じるかも」

  • 「打音が少し物足りない。もう少し弾き感がほしかった」

  • 「価格が高すぎて気軽に使えない。完全に趣味の世界」


▶ 長所と短所

✅ 長所(メリット)

  1. ツアーレベルの高精度ミーリング加工

  2. 打感・転がりともに極上のフィーリング

  3. センターシャフトによるストレートな構えと安定性

  4. 限定モデルによる所有満足感

  5. 重厚感ある打ちごたえと方向性の良さ

❌ 短所(デメリット)

  1. センターシャフト特有の癖に慣れが必要

  2. 価格が非常に高額(一般的に15万円以上)

  3. 万人向けではなく、ある程度パターに慣れた中・上級者向け

  4. フェースインサートがないため、柔らかすぎると感じる人もいる


▶ こんなゴルファーにおすすめ!

  • ストロークが「真っすぐ引いて真っすぐ打つ」タイプの方

  • 打感にとことんこだわる中・上級者

  • 高級パターの所有感を味わいたい方

  • 距離感に繊細なタッチを求めるゴルファー

  • センターシャフトの操作性に魅力を感じている方


▶なぜ「スコッティキャメロン スーパーセレクト ニューポート TS センターシャフト」が選ばれるのか?

スコッティキャメロン スーパーセレクト ニューポート TS プロトタイプ センターシャフト with ツアーダブルミーリング」は、単なるパターではありません。

それは、ツアーレベルの性能と美しさを兼ね備えた芸術品のような存在であり、使う人のプレーをワンランク上に引き上げてくれる特別なクラブです。

口コミ評価も非常に高く、「打感」「転がり」「構えやすさ」「距離感の合わせやすさ」「所有感」といったすべての要素で、多くのゴルファーから絶賛されているこのモデル。特にパッティングにおける精度と安定性を求める方には、ぜひ一度手に取っていただきたい逸品です。


▶ 最後に

パター選びは、ゴルフのスコアに直結する非常に重要な要素です。特に、グリーン上での自信はスコアメイクに欠かせません。

その中で「スコッティキャメロン スーパーセレクト ニューポート TS センターシャフト with ツアーダブルミーリング」は、最高峰のパター体験を提供してくれる一台として、多くのゴルファーにとって“武器”になる存在です。

価格は決して安くはありませんが、その価値を十分に感じられる性能と満足感を提供してくれることは間違いありません。