ロマロ Ray TYPE R ドライバー

ロマロ Ray TYPE R ドライバー を試打レビュー

ロマロ Ray TYPE R ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブロマロ Ray TYPE R ドライバー です。

 

trpx FabulousNi-Ti50
シャフトは trpx FabulousNi-Ti50 です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は56g、クラブ総重量は301gです。

 

正面
久しぶりに出会った、ロマロのドライバーです。

初めて出会ってから、かなり年月が経ちましたが、とても良い印象があるので、こうしてニューモデルに出会えるのはとても嬉しく、ワクワクしています。

 

側面
ロマロのクラブにはカッコ良くて高性能というイメージがありますが、このドライバーもまさにそんな感じです。

ヘッドは大きいですが、シャロー過ぎず、少し厚みがあります。

ソールには様々なパーツが組み込まれていて、賑やかなタイプです。

 

ソールのアクセサリー
ソールにある、このアクセサリーはウェイトでしょうか?

それとも単なるアクセサリーに過ぎないのでしょうか?

この位置にあるということはウェイトではないか?と思うのですが、はっきりとしたことは分かりません。

ウェイトに見えて、実は単なるアクセサリーだったということが、他のメーカーでも見られたからです。

 

トゥ側のウェイト
トゥ側にはひとつウェイトが配置されています。

 

ヒール側のウェイト&GRAND QUALITY
ヒール側には2個配置されていて、『GRAND QUALITY』という文字があります。

直訳すると『地面の品質』ということで、意味がよく分かりませんが、かなり品質にこだわっているようですし、こうして見ても質感が良く、見ていても目の保養になりました。

ゴルフにはゴルフコースの美しさもありますが、ゴルフクラブの美しさもあり、私たちゴルファーは常に『美』というものに接しているのだと気づかされます。

チープだったり、仕上げが雑なクラブだとガッカリして、テンションが下がりますが、このドライバーはワクワクさせてくれました。

 

START GUIDE FRAME
ソールのフェース寄りには『START GUIDE FRAME』という文字があります。

単語ひとつずつの意味は分かるのですが、これを合わせての訳し方が分からず、意味不明です。

フレームという言葉があるので、ヘッドの枠組みに関係しているのでしょうか?

 

ネックの調整システム
シャフトを簡単に替えられるシステムなのでしょうか?

 

ネック長さ
ネックは短めです。

今はもっと長めなものが増えてきているので、この短さは際立った感じがします。

 

セミシャロー
『セミシャロー』といったところでしょうか?

今はもっと薄く、円盤のようなものが多いので、それらと比べると多少厚みがあるように見えますが、かといってディープという感じはしません。

 

顔
丸っこい顔をしていて、日本メーカーらしい感じがします。

この顔は地クラブメーカーらしいですし、大手国内メーカーでも見られました。

最新モデルでありながら、昔の良きところを踏襲しているのでしょうか?

 

薄いけどカーボンの模様が見られた
最近はカーボンクラウンが多いので、このドライバーはどうなのかな?と近くで見てみたら、カーボンの模様が見られたので、やはりカーボンコンポジットなのだということが分かりました。

まだまだこの流れは続くのでしょうか?

カーボンクラウンにするのと、フルチタンのままで、どれくらいパフォーマンスが変わってくるか、とても興味があります。

私自身の個人的な感想に過ぎないですが、おそらく『微差』なのではないでしょうか?

カーボンコンポジットの優秀さもあると思いますが、フルチタンの優秀さをたくさん経験しているからです。

マシンテストでもいいので、クラウン以外全く同じヘッドで(もちろんシャフトも同じ)で、どれくらい違いがあるのか、データとして公表して欲しいと思っています。

人によっては、カーボンコンポジットよりもフルチタンのほうがいい・・・。ということもあり得るのではないでしょうか?

もちろん私は昔、TR DUOという高性能ドライバーによって大きな恩恵を受けたのですが、だからといってカーボンコンポジットが絶対だとは思っていません。

 

独特なフェース面のデザイン
フェース面は、かなり変わった独特なデザインです。

とても個性的で、ひと目見たら忘れません。

何となくですが、古代エジプトの壁画やナスカの地上絵を思い浮かべました。

他のメーカーのドライバーで、ヘッド全体に様々な工夫がされていて気を配っているのが分かりますが、フェース面だけは『手を抜いている』というわけではないものの、チープに見えたり、工夫が足りなく見えたりすることがあるのですが、このドライバーは全く違い、こだわりが感じられます。

この独特なデザインが直接飛距離や安定性に影響してくるかは不明ですが、少なくとも見た目のインパクト大です。

こうして見ていても、かなり弾きが良さそうな雰囲気が伝わってきました。

 

Fire Lock Face
トゥ側には『Fire Lock Face』という文字があり、やはりかなりこだわっているようです。

 

振り感
素振りをしてみると、軽量感はあるものの、シャフトは頼りない感じがなく、しっかりついてきてくれました。

軽量タイプのシャフトなのですが、細い感じがなく、やや太め軸がブレにくい感じで好印象です。

 

trpx FabulousNi-Ti50
trpxのシャフトは久しぶりですが、このメーカーのシャフトもすごくいい印象が残っています。

軽量シャフトでも安心感を与えてくれる物もあれば、逆に不安感しかない物があり、このシャフトは前者です。

 

構え感
ボールを前にして構えてみると、とてもいいです。

方向性への不安が全くありません。

どちらかといえば、ややつかまりそうなイメージが湧きましたが、ほぼ中立に近いです。

今はフックフェースが多いので、構え方にちょっと工夫が要る場合もあったのですが、このドライバーには不要で、このまま打っていけそうだな・・・。と思いました。

バルジも適度にカーブしていて、いい味を出しています。

真っ直ぐに近いバルジもありますが、私は昔からこのように丸みのあるバルジが好きです。

こうして見ていると、バルジ自体が弓を引いているように見えました。

ロフトが10.5度ということで、フェース面がよく見え、球が高くあがりそうなイメージが湧いてきました。

試打を開始しました

飛距離性能
まず感じたのが、この高すぎる飛距離性能です。

一球目からパワフルで『えげつない』弾道が飛び出したので、「あぁ、これは高反発モデルなんだな・・・。」と思い、後で店員さんに確認したら、ルール適合モデルだと教えてもらい驚きました。

適合モデルでも、これだけパワフルで初速の出るドライバーが作れるんだな・・・。と感心し、ワクワク感が止まりません。

成長が止まるよりも、伸び代があるほうが嬉しいです。

いつものボールが、まるで『ブースター』を装着しているかのような勢いを感じました。

ロマロのドライバーは元々高性能なイメージがありますが、打つ前は少し『飛距離』よりも『美』に重点をおいたドライバーなのかな・・・。と思っていたのですが、違います。

独特なフェース面にも秘密がありそうですし、カーボンクラウンなど、ヘッドに様々な工夫がされていて、それが好結果につながっているのではないでしょうか?

もちろん装着されているシャフトにも、この飛距離性能の秘密があるのは間違いありません。

軽量シャフトですが、ボールに当たり負けすることなく、勢いよく弾き飛ばしてくれました。

やはりシャフトだな・・・。と、シャフトの重要性を再認識しましたし、このシャフトに興味津々です。

球のつかまりが良くて右にフケることもなく、効率の良い飛びが実現できていました。

この『効率の良さ』はとても重要です。

力むことなく、また『当たり外れ』が無いので、安定感につながるからです。

 

トゥ側
球はあがりやすく、タフさは感じません。

いわゆる『尖った飛び』ではなく、『パワフルかつ丸くて親しみやすい飛び』です。

飛ぶけど低スピン性能が高すぎて、一部の人にしか受け入れられない・・・。というタイプではありません。

できればHS43以上はあったほうがいいのかな・・・?と思いましたが、『ハードヒッター限定』ドライバーではなく、親しみやすいところがあります。

構えたときにイメージしていた高さよりも、二段階くらい高く飛んでいきました。

クラブの長さや反発係数に上限があるので、今の飛びのトレンドはやはり『低スピン性能』になるのかな?と思いましたが、このドライバーは飛距離性能に長けているものの、それほど低スピン性能が高いとは思いません。

飛ぶけど、しっかりヒットしていかないとドロップしてキャリーが伸びない・・・。という感じにはなりにくいドライバーです。

ヘッドの高性能もありますが、かなりシャフトが飛距離に対してポテンシャルを発揮してくれているのではないでしょうか?

 

フェース面
『打感』は、やや軽めではありますが、しっかりとしていて好感が持てます。

 

打球音
『音』は、やや控えめで心地良いです。

フェース面だけを見ていると、大きくて高い音なのかな?と思っていましたが、違いました。

いくら飛ばせるドライバーでも音が苦手だと、そのドライバーに全く魅力を感じませんが、このドライバーは大満足です。

この音ならインパクトが緩まず、しっかりと最後まで振り切ることができます。

『聞き惚れる』ということはなかったのですが、充分実戦的でコースでも安心感を与えてくれる音です。

 

バックフェース
『安定性』も高く、シビアさは全く感じません。

最新の『超シャロー&深重心』タイプのドライバーに近い安定感を感じました。

ヘッド自体もそうですが、シャフトが自然とスイートエリアにヘッドを誘ってくれる感じがして、叩きにいっても打点がブレにくいです。

カッコいいドライバーで顔も良く、シャフトもブレにくく、『後ろからしっかり押してくれる』ので、プレイヤーは気持ちよく振っていくだけで良く、安定した球筋が得られます。

 

操作性
『操作性』は普通です。

どちらかといえば、安定性が勝りましたが、一応左右にも曲げることができました。

普通に打っている限り、かなり真っ直ぐに近い球が打てます。

最近試打した、PINGテーラーメイドのドライバーほどの寛容さは無いのかもしれないですが、私はこれくらいで充分です。

『広すぎるスイートエリア』『ルールギリギリの慣性モーメント』よりも、美顔やグッドフィーリングを求めます。

試打後の感想

ヒール側
かなり久しぶりのロマロドライバーでしたが、すごく気に入りましたし、楽しい試打ができました。

最初見たときは、ヘッドの美しさが際立っていたので、飛距離は『そこそこ』なのかと思っていたのですが違っていて、いい意味で予想外でした。

 

RomaRo Ray TYPE R DRIVER
シンプルなタイプではなく、いろいろな工夫がされていて、いわゆる『ハイテクタイプ』のドライバーですが、その全ての工夫がしっかり意味をなしているのではないでしょうか?

見た目だけでなく、しっかりとした確証があって、このデザインになっているような気がします。

 

RomaRo Ray TYPE R DRIVER
全体的な質感が良く、美しいのも魅力的でした。

飛距離や安定性など『直接的な』といいますか、物理的な性能も大切ですが、まずは『目で愛でる』ことをしたいので、このドライバーは大満足です。

シンプルなデザインではなく、賑やかといいますか、ややごちゃごちゃしたところはありますが、嫌みが無く、そしてこの弾道の強さを見れば魅力しかありません。

 

RomaRo Ray TYPE R DRIVER
装着されているシャフトとの相性もバッチリです。

ロマロは高価ですし、trpxも高価なシャフトなので、値段を尋ねてみたのですが、やはりかなり高価な組み合わせとなっていました。

思わず二の足を踏んでしまいそうになりますが、自分が気に入っていて普段使っているシャフトとロマロのヘッドを組み合わせても面白いと思いますし、逆に普段愛用しているドライバー(ヘッド)と、このtrpxのシャフトを組み合わせてみるのも面白いんじゃないかな・・・。と思いました。

ただ、ヘッドとシャフトには相性があるので、必ずしもマッチするとは言えないですし、人によって好みも分かれてくるのではっきりとしたことは言えないのですが・・・。

しかし、ヘッドとシャフトの組み合わせを想像するだけでも楽しいですね。

 

RomaRo Ray TYPE R DRIVER
久しぶりのロマロのドライバーとtrpxのシャフトでしたが、やはりどちらもすごくいいな・・・。と思いましたし、購買意欲も強く刺激されました。

とにかく一球目のパワフルな弾道が印象的でした。

高い飛距離性能をもったドライバーから放たれる弾道にはいくつか種類があって、『ボールに羽が生えたかのように感じられるもの』と、『人工的といいますか、最新の科学技術でエンジンやブースターが搭載されているかのように感じられるもの』があり、このドライバーの場合は後者です。

怪獣映画に例えると、前者がモスラなら、後者はメカゴジラといったところでしょうか?
何球か打ち続けながら、そんなことを考えていました。

機会があれば、また何度でも、このドライバーを楽しみたいですし、後ろ髪を引かれる思いで練習場を後にしました。

構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
感謝しています。
ロマロ キャディバッグ
ロマロ グリップ


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

ロマロ Ray TYPE R ドライバー:飛びと操作性を両立した高性能ドライバー
ロマロのRay TYPE Rドライバーは、アマチュアゴルファーから上級者まで、幅広い層から支持を集める高性能ドライバーです。

高い反発性能と低スピン設計により、大きな飛距離と優れた直進性を実現。
さらに、精密な設計と調整機能により、自分だけのセッティングが可能となっています。

Ray TYPE Rドライバーの特徴
高反発性能: フェースの肉厚を最適化し、高い反発性能を実現。ボール初速を上げ、大きな飛距離を生み出します。
低スピン設計: 低スピン設計により、ボールがつかまりすぎず、ブレずに真っ直ぐ飛びます。
精密な設計: ヘッド形状や重心設計を緻密に計算し、高い寛容性と方向性を両立。
調整機能: スライディングウェイトやロフト角調整機能により、自分好みの弾道にセッティングできます。

Ray TYPE Rドライバーのテクノロジー
ファイアロック製法: フェースの成型後に高火熱処理を加えることで、金属組織を均質に微細化し、効率的な質の高いたわみを実現。

デュアル・リフレクション構造: カップフェースだけでなく、ボディも撓む構造となり、フェース上下の反発力も増え、高初速ボールを生むエリアを大きく拡大。
ミッドフェースのラウンド形状: 構えやすく集中しやすい、ミッドフェースのラウンド形状。

Ray TYPE Rドライバーのラインナップ
Ray TYPE Rドライバーは、ゴルファーのレベルや好みに合わせて、様々なモデルが用意されています。
Ray TYPE R: スタンダードモデル。高い直進性と寛容性を両立。
Ray TYPE R BLACK: より低スピンで、強弾道を実現。
Ray TYPE R HYPER: ボール初速をさらにアップさせた高反発モデル。

Ray TYPE Rドライバーのメリット
大きな飛距離: 高反発性能により、大きな飛距離を実現。
高い直進性: 低スピン設計により、ボールがブレずに真っ直ぐ飛びます。
高い寛容性: ミスヒットにも強く、安定したショットが打てます。
自分だけのセッティングが可能: スライディングウェイトやロフト角調整機能により、自分好みの弾道にセッティングできます。

Ray TYPE Rドライバーのデメリット
高価格帯: 高性能なクラブのため、価格はやや高め。
慣れが必要: 高い性能を発揮するためには、ある程度の慣れが必要。

まとめ
ロマロ Ray TYPE Rドライバーは、高い性能と多様なラインナップが魅力のドライバーです。
飛距離、直進性、寛容性など、ゴルファーが求める性能を高いレベルで実現しています。
購入者の口コミから見えるRay TYPE Rの魅力

様々なゴルフ用品店や口コミサイトでRay TYPE Rドライバーの口コミを調べてみると、以下のような意見が多く見られます。
飛距離性能の高さ: 「想像以上の飛距離が出る」「ドライバーショットが楽しくなった」など、飛距離性能の高さを評価する声が多いです。

直進性の安定感: 「ボールがブレずに真っすぐ飛んでくれる」「スライスやフックが減った」など、直進性の安定感に満足している人が多いようです。
打感の良さ: 「打感が柔らかく、気持ち良い」という意見も。
操作性の高さ: 「ドローやフェードなど、弾道を打ち分けやすい」という声も。
デザイン性の良さ: 「高級感があり、構えやすい」という意見も。

購入者の口コミ例
Aさん: 「以前使っていたドライバーよりも明らかに飛距離が伸びました。特に、スライスが出にくくなったのが嬉しいです。」
Bさん: 「打感が柔らかく、気持ちよく振り抜けます。方向性も安定していて、スコアアップに繋がりました。」
Cさん: 「デザインがカッコよくて、構えた時の安心感があります。飛距離も出て、満足しています。」