今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは フォーティーン CF-218 フェアウェイウッド の3番 です。
シャフトは FT-15f です。
ロフトは15度、クラブ長さは43.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は58g、トルクは4.3、バランスはD0、キックポイントは中調子、クラブ総重量は318gです。
フォーティーンの新しいFWです。
最近はウェッジの印象が強いので、FWは久し振りな感じがします。
フォーティーンらしく、シンプルな形状です。
かなりシャロー感のある3Wです。
スプーンということを感じさせない薄さです。
昔では考えられなかった薄さですが、今は主流になりました。
直打ちでもあがりやすいスプーンが多くなりましたし、実戦でも活躍する場面が多くなってきています。
スプーンの『バフィ化』『クリーク化』といったらいいでしょうか?
FWの番手感覚があまり無くなってきているような気もします。
ボールの低スピン化が進み、このようなあがりやすいタイプが求められるようになったのではないでしょうか?
スプーンの性能がドライバーに近づいているタイプもありますが、逆にバフィやクリークの代わりができるタイプも増えてきています。
スコアメイクには、FWやUTが大きなカギを握っているのは間違いありません。
ヒール側にある、この赤が目を引きます。
どんな工夫がされているのかな?と一瞬思いましたが、特に工夫はされていないようです。
ちょっとだけ凹んではいますが、ウェイトが配置されているわけでもなく、シンプルです。
いいアクセントになっています。
私は何も色が無くてもいいな・・・。と思いましたが、それではシンプル過ぎるのかもしれません。
『目を引く』ということも、クラブの大切な要素といえるような気がします。
ネックの長さは標準的です。
見慣れた長さです。
こうして見ていると、シャローなところ以外、特別珍しいところは見られません。
しかし、ニューモデルなので、見えないところにたくさんの工夫がされているのだと思います。
色々な工夫が外から見て分かる『ハイテクタイプ』が多い中、このシンプルさは潔い感じがして、好感がもてます。
こうして見ても、かなりシャロータイプであることが分かります。
シャローバックタイプが今は主流ですが、フェース高は結構あって、ディープフェースやセミディープフェースタイプがたくさんあります。
しかし、このクラブはフェース高の低い、シャローフェースタイプです。
シャローフェース&シャローバックの組み合わせです。
ドライバーではなく、FWだからでしょうか?
あがりやすさを最優先して開発されたFWなのは間違いないですし、そのはっきりしたところがいいです。
色々なクラブを試打していると、どこかボンヤリしているな・・・。とか、どこを一番強調したいのかな?など、目的がはっきりしないように感じるクラブに出会うこともありますが、このクラブははっきりしていました。
単刀直入に『あがりやすさ』です。
これに尽きます。
フェース面は綺麗です。
顔もクセが無くて、好感がもてます。
最近ではあまり見かけなくなった、『紺色』です。
とても美しいですし、ヘッドにマッチしている色だと思います。
素振りをしてみると、かなり軽く感じましたが、今ではこれくらいが普通といえるのかもしれません。
シャフトフレックスも『S』ということでしたが、軟らかめのSという印象です。
ヘッドがよく動く感じです。
昔のような、『しっかりとしたS』『本当の意味でのSTIFF』は、殆ど見なくなりましたが、シャフトが合わなければ、リシャフトをしてくださいということなのでしょうか?
ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。
特に気になるところもなく、構えやすいです。
こうして構えていても、かなりシャロー感が伝わってきます。
クラウンの色がいいので落ち着いて構えることができますし、球があがりやすそうです。
どのように打ってもあがるイメージしか浮かんできません。
シャロー感があるので、投影面積が大きく見えましたが、『許容の範囲内』でした。
あまり大きすぎてしまうと、直打ちでは難しそうに感じることもありますが、これくらいであれば、何の問題もありません。
『逃がす』『つかまる』でいえば、どちらかといえばつかまりそうな感じがしたので、ドローのイメージと、あがりやすそうなので、それらが組み合わさった『ハイドロー系』のイメージが浮かんできました。
直打ちなので、ボール手前から滑らせながら拾っていく感じで打っていくことにしました。
試打を開始しました。
『打感』はソフトで良いです。
フォーティーンらしい、グッドフィーリングです。
『音』はこもった感じは無く、はっきりしているのですが、どちらかというと控えめな感じで高すぎず大きすぎず、好感がもてました。
インパクトが緩むこともなく、気持ち良く振っていけました。
球はとてもあがりやすいです。
これが、このFWの一番の特長だと、改めて感じました。
このヘッドを見たときから、すごくあがりやすそうだな・・・。と思っていたのですが、その印象通りのあがりやすさがあります。
見た目の印象と、実際の弾道が完全にマッチしていました。
かなりあがりやすさに長けたスプーンなので、少々薄めにヒットしても、充分浮かせてくれます。
ドロップする感じはありません。
ヒッタータイプの方はもちろんですが、スインガータイプの方も、直打ちであがりやすいと感じられやすいのではないでしょうか?
タフさは全くありません。
すごくあがりやすいということもありますし、かなりのシャローフェースなので、ティアップするよりも、そのまま直打ちで打っていきたいクラブです。
『安定性』は、なかなか高いです。
ラインも出しやすいですし、普通に打っている限り、左右に大きくブレる感じはありませんでした。
ウェイトなどは見られないですし、直進性の為の色々な工夫が外見からは見ることができないのですが、イージーなタイプであることは間違いありません。
この安定性は、あがりやすさも大きく関係しているような気がします。
『飛距離性能』は、まずまずといった感じで、今のFWの中では平均的なほうだと思います。
今はドライバーが要らないのでは?と思えるような飛距離性能に長けたスプーンもありますが、このスプーンはそういったタイプではないと思いました。
あくまでも『易しさ』と『性格の丸い飛び』を目指しているように感じました。
尖った感じは全くないので、多くの方に合いやすいFWといえるのではないでしょうか?
『操作性』という点では、なかなか良い感じでした。
左右に曲げるのも難しくありませんでした。
シャロー感の強いFWですが、曲げにくいという印象はありませんでした。
クセの無いタイプなので、ドローヒッターの方にも、フェードヒッターの方にも合いやすいのではないでしょうか?
久し振りに出会ったフォーティーンのFWですが、かなり『イージー路線』のクラブだと思いました。
クセのない、バランスの取れた易しさをもっています。
最大の特長は、やはり『あがりやすさ』です。
ヘッド全体がシャローということもありますし、フェース高が高くないので、極端な言い方をすれば、ボールにヒットさえすれば、直打ちでも充分あげていけるスプーンといえます。
装着されているシャフトも、かなりソフトスペックに仕上がっているので、ハードルが高くない親しみやすい性能をもっています。
今はこういうタイプの3Wも増えてきたので、珍しさは特に感じませんが、やはりそれだけニーズが高いんだろうな・・・。と思いました。
これだけあがりやすいのはすごくいいことだと思いますが、私はFWでティショットすることも多いので、できればもう少し『フェース高』が欲しい感じもします。
しかし、このままで充分という方も多いのではないでしょうか?
今はドライバーに限らずFWでも調整機能が当たり前のように搭載されています。
自分の好みに合うように簡単に調整できるのは凄いことだと思います。
そういうクラブを好まれる方は、このシンプルなFWは物足りないところがあるかもしれません。
飛距離に特化したFWを探しておられる方も、もう少し飛距離が欲しいと思われるかもしれません。
しかし、メーカーはあえてそういうことをせず、『性格の丸い飛び』を目指しているのではないでしょうか?
シャロー感と、アクセサリーのような物が何も付いていないシンプルさ。
そして、全体的なバランスのとれた易しさが印象深いFWです。
フォーティーン CF-218 フェアウェイウッド
- 2018年4月16日
- フォーティーン
- 次の記事へ
キャロウェイ ROGUE アイアン