ゴルフクラブ試打日記。          

タイトリスト MB フォージド アイアン 712

タイトリスト MB フォージド アイアン 712 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブ
タイトリスト MB フォージド アイアン 712 の7番 です。
ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは35度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は444gです。
正面

タイトリストらしい、すごくシンプルで美しいマッスルバックアイアンです。
必要最低限の性能しか搭載していないような、このシンプルな形がとても魅力的ですし、挑戦意欲を掻き立てられます。
先日試打した『CB』と同様、このMBもサテン仕上げなのがとても良いと思いました。
ミラー仕上げのアイアンもいいですが、やはりこちらのほうが私は好きです。
側面

このシャープさを何に例えたらいいだろう・・・。と思っていました。
この余分なものがそぎ落とされた『造形美』がマッスルバックの魅力のひとつだと思いますが、こうして見ていると、クラブは改めて『工芸品』といいますか、ボールを打つ以外にも、目で見て楽しませてくれる要素が充分にあるような気がします。
ドライバーなどは、その時代によって『流行』というものがあると思いますし、数年経つと『時代遅れ』に感じられる物も少なくありません。
それは見た目などにもよりますし、『機能』なども数年前と今とでは明らかに異なるような気がします。
それくらいドライバーは『進化』しているように思いますし、それは今でも継続中です。
しかし、アイアンはそうではありません。
何年経ってもいいものはいい・・・。といえるのがアイアンの良さのひとつだと思います。
タイトリストの名器といえば、私はまず『690MB』を思い出しますし、今でも私たちゴルファーの憧れのクラブです。
ただ、『新溝ルール』が適用されたので、今はそのルールに適合したアイアンを使わなければならないのですが・・・。
しかし、一般のアマチュアにとっては、アイアンを買い替えないといけないのはまだもうしばらく先のことなので、今の段階では、そのルールをそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。
フラットバック形状
 
マッスルバックなので、一切『彫り』はないですし、ミスに対しての寛容さが全く感じられない形状です。
ここに魅力を感じられる方もいらっしゃると思いますし、逆に敬遠される方も多いと思います。
ただ、私はこうして見ていても、美しいなあ・・・。と見惚れてしまっていました。
こういった美しいクラブというのは、見ているだけで得をしているように思います。
『難しい』『易しい』は別として、心がすごく穏やかになってきます。
これまで培ってきたフィーリングがすごく伝わりやすそうな印象を受けます。
難しいとは解っていても、美しいクラブというのは、心を躍らせてくれます。
これまでたくさんのゴルフクラブを試打していて、とても楽しく感じる瞬間です。
712

先日試打した『CB』にもありましたが、このアイアンにも『712』の刻印がされています。
前のモデルは『710』だったと思うのですが、この数字にはいったいどんな意味があるのでしょうか?
単なるモデルナンバーに過ぎないのでしょうか?
ネック長さ

ネックは、それほど長いとは思いませんでした。
むしろ、やや短い感じがしました。
こういったところは、前のモデルの『710MB』と似ているところだと思いますし、いかにも『今風のマッスルバック』といった感じがします。
マッスルバックの難しさは、『スイートエリアが狭い』などがあると思いますが、それ以外にも『高重心』というところに難しさを感じておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
マッスルバックが必ずしも高重心ではなく低重心な物もありましたし、キャビティアイアンの中でも高重心なクラブもこれまでもたくさん出会ってきました。
しかし、イメージ的にいっても『マッスルバック=高重心』という図式が成り立っているように思います。
そういった意味でも、ここ数年マッスルバックアイアンの敷居は少しずつ低くなっているように思います。
だからといって、このアイアンは低重心だとは思いませんが、昔のアイアンと比べると明らかにタフさが軽減されているように思います。
ソール幅

『ソール幅』は、さすがに細くてシャープです。
低重心アイアンのもつ、いい意味での『曖昧さ』を感じさせませんし、プレイヤーにヘッドを落とす位置の正確さを求めているような気がします。
正確にボールを拾っていかないと、ボールは浮いてくれないよ・・・。と、こちらに話しかけているようです。
『トップ』『ダフり』には、それがはっきりと答えとなって表れてくるような気がします。
ちょうど前のモデル(710MB)があったので、見比べてみたのですが、ほんのわずかにこちらの『712』のほうが、少しだけソール幅が広いようにも見えました。
しかし、それはわずかの差だったですし、『誤差』といえる範囲なのかもしれません。
タイトリスト MB フォージド アイアン

ただ、色々な角度から見渡してみても、このサテン仕上げの効果が充分に感じられました。
光を大きく反射しないので、クラブの輪郭がボヤけないですし、引き締まって見えます。
構えたときも、天候に左右されずにイメージが出しやすいです。
そういった魅力に加え、サテン仕上げのアイアンは長く使い続けていっても、ミラー仕上げほど細かい傷が気になりません。
『美』が、より長く続いていく仕上げ方法だと思います。
構え感

ボールを前にして構えてみても、さすがにタイトリストらしい美しさを感じました。
かなり『小顔』なアイアンなので、ボールが大きく見えます。
それによって、こちらのイメージもすごく出しやすい感じがしました。
ただ、少し『グース』が効いているのが少し気にはなったのですが、構えづらい感じは全くしませんでした。
あくまでも私の好みとしては、もう少しグースが弱いほうがいいのですが、これくらいグースが効いていたほうが安心する・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
試打を開始しました。
Titleist MB フォージド 712 IRON

最初の2球は、球がつかまり過ぎてフックボールを打ってしまいました。
やはり構えたときの『グース』が効いていたのでしょうか?
左方向を警戒しなければならない・・・。と思ってはいたのですが、今日はその意識がマイナスに働いてしまったような気がします。
これが練習場で良かったな・・・。もしこれがコースだと確実に1ストロークは損をしていたな・・・。と思いました。
しかし、それを教訓にして、再びショットをしました。
フェース面

『打感』は極上で、『軟鉄鍛造の柔らかさ』と『マッスルバックの厚み感』を両方いっぺんに楽しむことができます。
これまで何度も味わってきた『楽しい打感』です。
これだから軟鉄鍛造アイアンの試打はやめられません。
メーカーが違っていても、この『共通項』は永遠に不滅のような気がします。
この繊細な打感があるからこそ、ボールの行方を感じやすいですし、ショットの成功率が上がるように思いました。
操作性

『操作性』という点では、最初の2球ほどフックを打ってしまったのですが、抜群のコントロール性能でした。
私が何も考えずに打つとしたら、フック系が出やすい感じがしましたが、それは私がフッカーであるからだと思いましたし、基本的に変なクセのない、ノーマルなタイプのアイアンだと思います。
スライスボールも難なく打つことができましたし、かなり敏感に反応してくれるので、色んな球が打ちやすいアイアンです。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、やはりこういったタイプらしいタフさがありますし、敷居の低いアイアンだとは思いませんが、誰もが一度は手にしてみたいアイアンといっていいのではないでしょうか?
ダウンブローを要求してくるアイアンですし、ヘッドスピードもある程度必要だと思います。
今は、このようなタイプのアイアンを使いこなせる方でも、やや性格の異なる、あまりタフでないアイアンを使っておられる方がたくさんいらっしゃいますが、一度このようなアイアンを手にされて『原点回帰』されるのもいいのではないでしょうか?
昔の懐かしいフィーリングが蘇ってくるかもしれないですし、また新たな発見があるかもしれません。
バックフェース

『安定性』という点では、本来はとてもシビアだと思うのですが、この美しい顔と、優れたシャフトのおかげなのでしょうか?
いくら打っても芯を外れる感じがせずに、ずっとラインを描いていくことができました。
少々暴れ気味に振ってみたりもしたのですが、今日は打点がブレる感じがしませんでした。
『易しいアイアン』というのは、確かに『スイートエリアの広さ』や『ボールのあがりやすさ』などが挙げられると思うのですが、今日のように『芯を外しにくい』アイアンというのも、また違った意味で易しいのだと思いました。
『ミスすることを最初から前提にしたクラブ作り』もいいですが、『ミスしにくいクラブ作り』はそれ以上にいいものだと改めて感じました。
ずっと極上の打感を味わうことができました。
シビアなクラブだからこそ、プレイヤーの調子を上げてくれることもあるのだと思いました。
このフィーリングを何度も味わって、身体全体に染み込ませておきたい・・・。と思っていました。
飛距離性能

『飛距離性能』という点では、はっきりと『飛びアイアン』ではないと思いますが、正確な距離感をつかみたい方には、すごく勘が働きやすいのではないでしょうか?
ロフトを立てて飛ばすために、様々な工夫が施されているというタイプのアイアンではありません。
すごくシンプルで、最低限度の物しか搭載されていないアイアンだと思います。
それ以上はプレイヤーの技量が求められるのだと思います。
だからこそプレイヤーのフィーリングを出していけますし、プレイヤーの『色に染まってくれる』アイアンだと思います。
ドローヒッターにも易しいですが、特にフェードヒッターの方には、かなり魅力的に感じられるアイアンといっていいのではないでしょうか?
ヒール側

タイトリストらしい、極上のアイアンでした。
昔からタイトリストのアイアンは『名器』と呼ばれるものが多いです。
それはこの『美しさ』や『シンプルさ』がもたらしているように思います。
いくら高機能で打ちやすくなっていても、あまりにもたくさん手が加えられすぎているクラブは、その時はもてはやされても、あまり長くは続かないような気がします。
高機能過ぎて、プレイヤーのフィーリングを出しづらかったり、飽きてしまうことも早いのではないかな?と思いました。
プレイヤーのフィーリングを高めてくれるクラブこそが『名器』と呼ばれるクラブの条件なのではないか?と思いました。
そんなことを考えながら、このアイアンのフィーリングを楽しんでいました。
Titleist MB FORGED 712 IRON

タイトリストの名器『690MB』は大好きなアイアンですが、顔の印象でいえば、私は今回試打した、この『MB FORGED 712』のほうが好感がもてます。
先ほども書きましたが、できればもっとストレートに近いネック形状だったら、まだまだ好感度がアップしたように思いますし、より購買意欲も刺激されたように思います。
あくまでも私の中では、先日試打した『CB』よりも、今回の『MB』のほうが好感度が高かったです。
必ずしもマッスルバックのほうがキャビティよりもいいとは思いませんし、最近のキャビティのクォリティの高さは、マッスルバックに肉薄しています。
そんなこともあって、最近はキャビティアイアンの試打もよくしているのですが、今回はこのマッスルバックのほうをコースで使ってみたいと思いました。
『CB』の試打クラブを借り『顔』を見比べてみた感じ、『CB』もすごくいいのですが、やはりこの『MB』のほうが、よりいいイメージを頭に描いていくことができましたし、好感度が高かったです。
今日はマッスルバックの難しさをあまり感じることはありませんでした。
Titleist MB FORGED 712 IRON

タイトリストは大手海外メーカーですが、このアイアンは日本製ということで、日本人プレイヤーをかなり意識しているように思いました。
いわゆる『日本仕様』のアイアンといっていいのかもしれません。
タフなアイアンであることは間違いないのですが、今日はこの『美しさ』と『繊細なフィーリング』に、すっかり参ってしまいました。
予定の球数をはるかにオーバーしてしまい、なかなか止めることができませんでした。
このアイアンを初めて見て、そしてこうして試打を終えるまで、予め想像していた通りではあったのですが、この『当たり前な感じ』がいいのかもしれません。
だから、たとえ初対面であっても、まるで何年も使い続けているクラブのような感覚で球を打つことができたように思います。
『真新しさ』は殆ど感じることはありませんでしたが、この『当たり前感』をずっと大切にしていきたいと思いました。
FootJoy ゴルフシューズ FJ ICON
FootJoy ゴルフシューズ GF:II
FootJoy ゴルフシューズ Dry Joys Tour
FootJoy ゴルフシューズ FJ SPORT
FootJoy ゴルフシューズ EXL
FootJoy ゴルフシューズ Green Joys
AX