キャロウェイ LEGACY BLACK アイアン

キャロウェイ LEGACY BLACK アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは キャロウェイ LEGACY BLACK アイアン の7番 です。
ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、トルクは1.7、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。
正面

キャロウェイレガシーシリーズのニューアイアンです。
『ブラック』の名の通り、全体的にやや黒い印象があります。
しかし、それほど黒い感じはせずに、どちらかというとノーマルなタイプのアイアンだと思いました。
黒いアイアンといえば、私の中では テーラーメイド TP MB アイアン スモークが印象深いです。
側面

『LEGACY』らしい美しさが感じられるアイアンです。
『易しさ』も感じられるのですが、あくまでも形を崩していないところに好感が持てます。
おそらく無いと思いますが、いつかレガシーのマッスルバックを見てみたい・・・。と思いました。
彫りの深さ

『彫りの深さ』もごく一般的な感じで、今主流ともいえるアンダーカットキャビティです。
このバックフェース真ん中にある黒い物はどんな役目があるのでしょうか?
前のモデルにも同じような物がついていましたし、この黒い物も打感などが良くなるために配置されているのでしょうか?
このアイアンは軟鉄鍛造なのだそうで、もしそのような工夫が無くても、おそらく極上の打感が味わえるのではないか?と思うのですが、さらに工夫を加えた・・・。ということなのでしょうか?
軟鉄鍛造アイアンといえば、単一素材でシンプルな形状の物ばかりだったのですが、いつの間にか色々なタイプの軟鉄鍛造に出会うようになりました。
ソール幅

『ソール幅』は、ある程度予想通り・・・。といいますか、これまでのレガシーアイアンらしい幅だと思いました。
広すぎず、狭すぎず・・・。といった感じです。
このソール面を見ても、それほどシャープな印象は持たずに親しみやすさを感じました。
『芝を切る・ターフを取る』というよりは、上手く抜けそう・・・。という印象を持ちます。
ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』は、ごく標準的だと思いました。
Callaway LEGACY BLACK IRON

素振りをしてみても、すごくいい感じです。
レガシーアイアンでダイナミックゴールドが装着されているのは、とても珍しいと思いました。
おそらく私の中では初めてだと思います。
『NS PRO』や『GS』をすぐに連想します。
グリップ
 
このグリップも、とてもソフトな感じで好印象です。
つい最近まで、キャロウェイのアイアンには、やや硬いタイプのグリップが装着されていて、私はあまり馴染んでなかったのですが、このグリップにはすごくいい印象を持ちました。
構え感

ボールを前にして構えてみても、なかなかの好印象でした。
ほんの少しグースが効いているようにも見えましたが、構えづらく感じるほどではありませんでした。
『トップライン』も、それほど薄い感じはしませんでしたが、違和感はありませんでした。
切れ味鋭いシャープな感じで・・・。というタイプのアイアンではないように思いましたし、どちらかというとマイルドな感じで『敷居の低さ』を感じました。
左右どちらに曲げることも、それほど難しくはなさそうな予感がしました。
試打を開始しました。
フェース面

『打感』は、予想通りソフトな感じでした。
予め予想していたので、驚くほどではありませんでしたし、ごくノーマルな感じがしました。
これまでのレガシーアイアンらしい、ソフトな打感のアイアンだと思いました。
ただ、『肉薄感』といったらいいでしょうか?
それほど『厚み』を感じられる打感ではありませんでした。
とてもソフトでいいのですが、あの何と言っていいか解らないほどの絶妙な『厚み感』で球を押していける感じではありませんでした。
しかし、それはこういった形状のアイアンなので、仕方のないことだと思いますし、大きな不満を感じるほどでもありませんでした。
むしろどちらかといえば、好印象な部類に入ると思います。
トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、これまでのレガシーアイアン同様、『美しさ』と『敷居の低さ』の調和が上手く取れていると感じました。
『アンダーカット』の長所がよく出ていると思いますし、程よい低重心で球を自然と上げてくれる感じがしました。
見た目とてもカッコいいアイアンですが、その印象以上に易しいアイアンだと思いました。
バックフェース

『安定性』という点でも、キャビティアイアンらしい、『敷居の低さ』が充分に感じられました。
シビアなアイアンではありません。
今年試打したアイアンの中でも、かなり『寛容さ』が大きいほうだと思いました。
いくら『慣性モーメント』が大きかったり、『ミスに対する許容度』が大きくても、そのアイアン自体の形が崩れてしまっていたら、また難易度が上がってしまったりしますが、このアイアンはとても均整がとれているので易しさしか感じませんでした。
適度な重量感と粘り感のある高性能シャフトが装着されていることも、この好印象につながっているような気がしました。
ドライバーにも感じていたことなのですが、『BLACK』という名前のイメージとはちょっとかけ離れているような『イージーさ』を感じました。
飛距離性能

『飛距離性能』という点では、まずまずだと思いました。
最近のアイアンにしては、『落ち着いた飛距離』だと思いました。
これまでレガシーのアイアンというと、『ストロングロフト』というイメージが私の中に根強くあったのですが、このアイアンには違う印象を持ちました。
これまでのレガシーアイアンは、あまり距離感が取れなかったのですが、このアイアンはすぐに馴染んでいくことができました。
アイアン本来の役目を全うしてくれているように思いました。
アイアンに飛距離性能を求めていきたい方や、これまでレガシーアイアンを使ってこられて、その『飛び』を求めていきたい方には、少し物足りない感じがするかもしれません。
あくまでも私の中でなのですが、これまでのレガシーアイアンの中で、最も『本格的』なアイアンだと思いました。
私は飛び過ぎないアイアンを求めていきたいので、このアイアンに対してグッと好感度が増してきました。
『飛距離』よりも『距離感』を大切にしていきたい方には、すごく好印象をもたれるのではないでしょうか?
操作性

『操作性』という点では、なかなかいい感じでした。
左右に打ち分けることも楽しく行えましたし、特に扱いづらく感じることはありませんでした。
どちらかといえば、『安定性』のほうが強く感じられるアイアンでしたが、この扱いやすさには好感を持ちました。
ヒール側

『レガシーシリーズ』のクラブは、これまでどちらかというと、あまり尖った感じがなく、いわゆる『ソフト路線』という印象もありましたが、このアイアンは少ししっかりした印象を持ちました。
『易しさ』『飛距離』だけのアイアンではないと思います。
しかし、基本的な『打ちやすさ』は充分に兼ね備えているアイアンだと思います。
いい意味でイメージチェンジできたような気がします。
Callaway LEGACY BLACK IRON

これまで『キャロウェイ レガシー』は、アイアンよりはドライバーの好印象のほうが強かったのですが、このアイアンのおかげで、アイアンに対する好印象が強くなりました。
私はまだ、あまり多くのレガシーアイアンに出会ってきたわけではないのですが、これまでの中で、このアイアンが一番いい印象を持ちました。
それは『顔』や『打感』というのではなく、『扱いやすさ』を強く感じたからです。
難し過ぎない、易し過ぎない・・・。というちょうどいい頃合いのアイアンだと思いました。