PING G440 SFT ドライバー

PING G440 SFT ドライバー レビュー

PING G440 SFT ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブPING G440 SFT ドライバー です。

 

FUJIKURA SPEEDER
シャフトは FUJIKURA SPEEDER です。

ロフトは10.5度、シャフトフレックスはS です。

 

正面
PINGの新しいドライバーです。

最近、テーラーメイドやキャロウェイ、PINGといった有名メーカーの新製品ラッシュが続いていて、業界が活気だっているのではないでしょうか?

高性能というだけでなく、宣伝効果もあると思いますが、テーラーメイドやキャロウェイ・PING・タイトリストのクラブは、とてもよく売れているのだと聞きました。

PINGのニューモデルも試打したいと思っていたので、こうして手にすることができ、とても嬉しく思っています。

名前に『440』という数字があるので、ひょっとしたらヘッド体積が440ccになったのかな?

と小顔好きな私は思ったのですが、こうして見る限り、とても大きいですし、おそらくこれまで通り460ccだと思います。

昔はヘッド体積がドライバーの名前についていることが普通でしたが、今は全く関係ないようです。

400・410・425・430という数字が続いていますが、これらにはどのような意味が込められているのでしょうか?

 

側面
ラージサイズのシャロー系は、これまでのPINGドライバーと変わらないのですが、これまでのモデルよりも落ち着いたデザインでシンプルです。

ウェイトなど、いろいろなパーツが加えられたクラブのほうが高性能だと思っておられる方は一定数いらっしゃると思いますが、実際はそうでもありません。

いろいろな異材が組み合わさることによって、逆に性能を落としてしまっているクラブもたくさんありました。

調整機能を重視するあまり、肝心の飛距離性能が大きく劣っているものもありましたが、PINGのクラブにはそのようなことを感じたことがありません。

 

ヒール側

トゥ側
ソールのトゥ側とヒール側に、カーボンの模様のようなものがあるので、おそらくカーボンが使われていて、フルチタンではないのだという予測が立ちました。

テーラーメイドがカーボンブームの火付け役として、キャロウェイ・PINGもカーボンヘッドに舵を切り始めているようです。

 

バックフェースのウェイト
ヘッド後方に大きなウェイトがあるのは、昨日試打したキャロウェイのドライバーと同じです。

こうして見ると、メーカーは違っても、類似している所が多いことに気づかされます。

しばらくはフルチタンではなく、カーボンとの複合体が続くのでしょうか?

 

ネック長さ
ネックの長さは、過去のモデルと変わりません。

同じ海外の有名メーカーでも、テーラーメイドやキャロウェイはモデルチェンジしたときに、ガラッとデザインを変えることが多いですが、PINGはほぼ変わらず、この形と大きさにこだわっているようです。

昔のPINGのクラブはハードで難しいものが多かったのですが、今のPINGは『易しさ』にこだわっているのだと聞いたことがあります。

 

ネックの調整システム
これまで通り、ネックには調整システムが搭載されています。

この調整システムもメーカーによって大きな違いがあるのが興味深いです。

 

フェース面のデザイン
フェース面のデザイン・質感も前のモデルと変わらないようです。

フェース面よりも、ヘッド内部に技術を注ぎ込んでいるのでしょうか?

ずっと続いているので、このフェース面を見るだけで、PINGだと分かります。

 

PINGシャロー
見慣れたシャローです。

『PINGシャロー』といっていいでしょうか?

良い意味で『大味な』といいますか、大らかな雰囲気が伝わってきます。

 

顔
顔も、これまでと変わらないように見えました。

フェースがかなり被っているように見えたので、SFTはずっとこんな感じなのでしょうか?

過去のSFTもフックフェースの印象があります。

 

カーボンクラウン
カーボンクラウンでした。

クラウンはほぼ全て、ソールも一部カーボンが使われていて、このバランスにメーカーも気を遣っているのではないでしょうか?

先日試打したテーラーメイドや、昨日試打したキャロウェイのドライバーと違って、『境界線』が綺麗です。

つなぎ目がシームレスのように見えて、チープさはありません。

この一点だけでいうと、PINGがテーラーメイドやキャロウェイを圧倒しています。

 

トゥ側の突起物
クラウンマークの代わりといってもいい、この突起物はお馴染みです。

これだけでPINGだと分かります。

これがあることで、どれだけ空気抵抗が減るのでしょうか?

空気抵抗を減らすのに一番いいのは、『ヘッドを小さくすること』です。そうすることで、今よりも圧倒的に空気抵抗が減り、ヘッドスピードはあがります。

しかし、それでは広いスイートエリアを確保しづらくなり、安定性が損なわれてしまいます。

なので大きさを維持しながらヘッドスピードを上げる方法として、シャフトを長くしたり、クラブ全体を軽くしているのだと思います。

私は昔、ウィルソンのキラーホエールというドライバーを使っていたことがあり、その大きさに誰もが驚くほどでした。

しかしヘッド体積は『275cc』ということで、今とは比べものにならないほど『小顔』です。

ヘッドが大きいから、空気抵抗が増えて逆に飛ばなくなるよ・・・。と言われていたのを覚えています。

ヘッドの素材は確かアルミだったと記憶しています。

その時はヘッドが大きくなっても、今ほどシャフトは長くはありませんでした。(私の記憶が正しければ、たしか44インチだったと思います。)

実際にコースでも何度か使ってみましたが、正直よく飛ぶドライバーだとは思いませんでした。
何故買ったのかというと、ジョン・デーリー選手に憧れていたからです。

キラーホエールが発売されて、次第に多くのメーカーのドライバーのヘッドサイズが大きくなり『300cc』を超えるものが普通になりました。

300ccを初めて見たとき、大きいな・・・。と感じましたが、使っていけばそれほど感じなくなります。

300ccのドライバーで一番有名なのは、『ミズノ300S』でしょうか?
このドライバーは人気が高く、すごく売れました。

おそらく、ミズノのドライバーの中で、一番売れたのではないでしょうか?

契約外のV選手が使って、マスターズを制したことも話題になりました。

 

振り感
素振りをしてみると、今『主流』といいますか、『重そうに見えて、実は軽いクラブ』ということが分かりました。

今はこの『見た目と実際の相違』が受け入れられているのでしょうか?

『軽量化の波』が止まりそうにありません。

とはいっても、同じシリーズでも、ノーマルモデルやロースピンモデルなどで重量も変わってくると思うのですが・・・。

軽いクラブは確かに振りやすいかもしれないけど、それに慣れてしまうとアイアンなどとのバランスが崩れ、難しくなってきたりするので、一概に軽いクラブがいいとはいえません。

しかし今の日本人ゴルファーの70%が40代よりも上の年齢ということで仕方ないのかもしれません。

この流れを変えていくには、若い人がもっとたくさんゴルフを始めることが重要になってくると思います。

私は後輩達や周りの若い人たちにもゴルフを勧めていますし、このブログをもっと若い人たちに読んで欲しいと思いながら、記事を書き続けています。

 

PING G440 SFT ドライバー 構え感
ボールを前にして構えてみると、ヘッドの大きさを感じましたし、かなりのフックフェースでした。

私はフックフェースが苦手ですが、このような顔を好まれる方はたくさんいらっしゃいますし、プレイヤーのニーズに合わせて、メーカーがいろいろなタイプのクラブを用意してくれているのだと思います。

小顔でフックフェースなら、スイング中も修正が利きやすいですが、このようなラージサイズだとそれが難しいので、最初からアドレスする方向を変えなければなりません。

なので、いつもよりも右に向いて、右から回していくイメージで打つことにしました。

試打を開始しました。

打感

フェース面 打感
『打感』は良いです。

しっかりしているのに硬すぎず、気持ちよく打っていけます。

この打感は、これまでも感じたことがあるので、前のモデルと大きな違いは無いような気がします。

PINGのドライバーは『大らかさ』があまりにも突出しているせいか、細かなフィーリングは言わないといいますか、言うべきではないタイプのクラブのような気が昔からしているのですが、やはり打感は気になります。

打感にこだわって作られているようには感じず、どちらかといえば寛容さとあがりやすさ・飛距離を重視して作ったら、打感もついてきた・・・。といったらいいでしょうか?

『打感』を楽しむというよりは、このようなオートマチック系のクラブは最善でなくて良く、無難だったらそれでいい・・・。といっていいのかもしれません。

 

打球音
『音』は、やや高めで小気味良く、サクサク打たせてくれました。

この音も良い意味で『無難』であり、ショットの邪魔をしません。

高くて大きな音が後を引くといいますか、嫌な余韻を残すドライバーが昔からあり、私はそれが好きではないのですが、このドライバーの発する音は好感が持てます。

 

トゥ側
ヘッドの形状やロフト(10.5度)ということもあると思うのですが、球はとても高く飛んでいきました。

最初の打ち出しから高く、そのまま一定に伸びていって大きな弧を描く感じです。

良い意味で弾道に表情が無いといいますか、変化がなく、一定に飛んでいくように見えました。

タフさは全く感じず、ヘッドスピード40~くらいの方に合いやすいのではないでしょうか?

 

安定性

バックフェース
『安定性』は高く、完全かつハイレベルなオートマチック系ドライバーです。

球がとてもつかまりやすく、フッカーの私にはつかまり過ぎて難しく感じました。

しかしフェードヒッターの方には程よく球がつかまり、かなり真っ直ぐに近い球が打ちやすくなるのではないでしょうか?

右から回してドローのイメージで打とうと思ったのですが、思っていた以上に球はつかまるものの、カーブを描くような球筋ではなく、最初からつかまって、そのままズドーンと飛んでいく感じでした。

 

飛距離性能

飛距離性能
『飛距離性能』は高く、飛ぶ要素が詰まっているドライバーだと思います。

大らかさもあり、曲がることを気にせず振り切れるので、結果的に距離が伸びますし、つかまりの良さや弾道の高さなど、バランス良く飛ばしていけるドライバーです。

私は叩きにいくと左が怖くなるのですが、左が怖くない方は思いっきり叩いてみられるのもいいのではないでしょうか?

このドライバーは軽量感があるものの、叩きにいっても対応してくれるポテンシャルの高さがあるように感じます。

 

操作性

操作性
『操作性』という点では、左へ打つのは難しくないですが、右へ曲げるのは難しいです。

昔から、このような『ハイドロー設計』のドライバーはありましたが、それがかなり洗練されているように感じます。

左右に球筋を打ち分けてコースを攻めていくのではなく、つかまりの良い『ワンパターン』の球筋で、コースマネージメントしていくドライバーといえるのでないでしょうか?

最近はこのようなドライバーが増えてきました。

右ドッグレッグだからフェード系で攻めよう・・・。

左ドッグレッグだからドロー系で・・・。

というのはあくまでも方法のひとつであって、風やレイアウトなどによって攻め方も変わってきますし、今はひとつの球筋で攻めるほうが合理的なのかもしれません。

右ドッグレッグでもストレートからドロー。

左ドッグレッグでも、ストレートからドロー。

つかまりの度合いを予測して、打ち出す方向さえしっかりとれていれば、あとはクラブが仕事をしてくれます。

このドライバ-はまさにそんなタイプだと感じました。

 

試打後の感想

ヒール側
私には球がつかまり過ぎて難しく感じましたが、それは元々このドライバーが私のようなフッカーを想定して設計されていないからだと思います。

このG440は姉妹モデルも用意されているので、今度機会があれば、ぜひそちらも試してみたいです。

 

PING DRIVER 感想
比較的シンプルなデザインで、何となく価格は抑えられているのかと思いましたが、このドライバーも10万円以上するということで、少し驚きました。

それはこのドライバーに価値が無いというのではなく、どのメーカーも足並みを揃えて10万円というボーダーラインを超えてしまっているからです。

ラーメンでいえば、1杯1000円以上といったところでしょうか?

ラーメン好きの私でも、ちょっと躊躇してしまいます。

大手有名メーカーのクラブは大量生産するので、その分価格を抑えられるというメリットがあったと思うのですが、今は地クラブドライバーと変わらなくなりました。

大手メーカーのクラブは、なるべく幅広い層に合うように作られていることが多く、70点や80点はとれるけど、90~100点は難しい・・・。ということがあります。(もちろん大手メーカーのクラブがジャストフィットして100点という方もいらっしゃると思いますが。)

対して地クラブメーカーのクラブは性格的に尖った物も多く、幅広い層に対応していないけど、合う人には『ドンピシャ』といえるほど『手の延長』として働いてくれるものが多いです。

たくさんの大手メーカーや地クラブメーカーのドライバーを試打してきた私にとって、それは『CRZ435』というドライバーです。

もうCRZ435は作られていないようで、在庫が捌けたら新品は手に入れられないかもしれません。

しかし、JBEAM BM-435は今も発売中なので心配する必要は無いですが・・・。

10年以上売れ続けるロングセラーモデル・・・。

モデルチェンジの激しい大手メーカーでは考えられないことなのかもしれません。

ロングセラーになる理由は、ユーザーにピッタリと合致して、他のクラブに目が行かなくなるから・・・。ということがあるのだと私は思います。

短い期間で大量に捌くか。

少ないロット数を長い期間(場合によっては10年以上)、売り続けるか。

メーカーによって、いろいろな違いがあると思います。

 

PING ドライバー レビュー
PINGのドライバーは昔から、結構安価といいますか、コスパが良い印象がありましたが、今は全く違うようです。

最新モデルが10万円以上して、前のモデルが発売当時7~8万円であっても、前のモデルが低品質や低性能だとは思いません。

世界的な価格高騰や、日本の場合は円安が、この価格に反映されているのだと思います。

この10万円以上するドライバーが、過去のモデルを品質や性能で圧倒しているとは思いませんでした。

それはPINGに限らず、テーラーメイドやキャロウェイのニューモデルにもいえることです。

 

PING ドライバー インプレッション
このPINGの最新ドライバーは高性能なので、合う人にとっては10万円でも手に入れたいクラブなのではないでしょうか?

素晴らしいクラブだな・・・。と思いましたが、過去のモデルも素晴らしいので、大きく性能がアップしたとは、正直思いませんでした。

今回はあくまでもマイナーチェンジという印象です。

 

ゴルフクラブ 感想
PINGは設計思想がブレないところがいいな・・・。と思っています。

新製品に出会っても、分かりやすいです。

それは『易しいクラブを作る』ということです。

一口に易しいといっても人それぞれで、このSFTドライバーは私にはつかまり過ぎて、ちょっと難しく感じたので、姉妹モデルに期待しています。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


【予約】PING ピン CB-N2503 PIPE FRAME STAND 38302 パイプ フレーム スタンド キャディバッグ 9型 口枠4分割
CB-N2503 パイプフレームスタンド:あなたのゴルフライフを彩る、スタイリッシュで機能的な相棒
ゴルフを愛するあなたへ。
PINGから、新たなゴルフライフの幕開けを告げる、スタイリッシュで機能的なパイプフレームスタンド「CB-N2503」が登場しました。
洗練されたデザイン
都会的で洗練されたデザインは、ゴルフ場でのあなたの個性を際立たせます。
パイプフレーム構造がもたらす軽快感と、ソリッドなカラーリングが、持つ人のセンスを物語ります。


充実した機能性
軽量性: 持ち運びの負担を軽減する軽量設計。
安定性: パイプフレーム構造が、優れた安定性を実現。
収納力: ゴルフに必要なアイテムを十分に収納できる大容量。


機能性:
ボールや小物を収納できる便利なポケット
傘ホルダー
グローブホルダー
耐久性: 丈夫な素材と丁寧な縫製が、長く愛用できる品質を保証。
ゴルフライフをより豊かに


CB-N2503は、あなたのゴルフライフをより豊かに、より快適にするための最適なパートナーです。
そのスタイリッシュなデザインは、ゴルフ場での注目を集めるだけでなく、あなたのモチベーションを高めます。
また、充実した機能性は、あなたのプレースタイルをサポートし、より快適なラウンドを実現します。




【予約】CB-N2502 Mr.PING ストリートカジュアル
CB-N2502 Mr.PING ストリートカジュアル:ゴルフに、ストリートスタイルを。
ゴルフを愛するあなたへ。


PINGから、新たなゴルフスタイルを提案する、ストリートカジュアルなキャディバッグ「CB-N2502 Mr.PING ストリートカジュアル」が登場しました。
街に映える、洗練されたデザイン


従来のゴルフバッグのイメージを覆す、ストリートカジュアルなデザイン。
Mr.PINGのロゴが、さりげないアクセントを添えています。
ゴルフ場はもちろん、街中でも注目を集めること間違いなし。


充実した機能性
軽量性: 持ち運びの負担を軽減する軽量設計。
安定性: カートに載せても安定する形状。
収納力: ゴルフに必要なアイテムを十分に収納できる大容量。
機能性:
ボールや小物を収納できる便利なポケット
傘ホルダー
グローブホルダー
耐久性: 丈夫な素材と丁寧な縫製が、長く愛用できる品質を保証。


ゴルフライフをより自由に
CB-N2502は、あなたのゴルフライフをより自由に、より自分らしく彩るための最適なパートナーです。
そのスタイリッシュなデザインは、ゴルフ場だけでなく、街中でもあなたの個性を表現します。
また、充実した機能性は、あなたのプレースタイルをサポートし、より快適なラウンドを実現します。


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

PING G440 SFT ドライバー:最大の直進性とつかまりの良さを誇るおすすめモデル
ゴルフクラブの進化は日進月歩ですが、特にドライバーの分野では、最新テクノロジーが次々と投入され、よりやさしく、より飛距離が出るクラブが求められています。

そんな中、PING G440 SFT ドライバーは「直進性」「つかまりの良さ」「高い寛容性」を兼ね備えたモデルとして、多くのゴルファーにおすすめできるドライバーです。

PING G440 SFTの特徴

1. SFTとは?
SFT(Straight Flight Technology)は、PINGが開発した「スライス軽減技術」のことで、ドライバーに組み込まれたウェイト配置や重心設計によって、ボールが右に行くミスを抑え、真っ直ぐ飛ばすための機能です。
G440 SFTは、この技術をさらに進化させ、ドローを打ちやすくするよう設計されています。

2. 高慣性モーメントで安定感抜群
PINGのドライバーといえば「高慣性モーメント(MOI)」が特徴です。
G440 SFTも例外ではなく、スイートスポットが広く、オフセンターヒットでも飛距離を落とさずにまっすぐ飛ばせる性能を備えています。

3. ウェイト配置によるドロー設計
G440 SFTでは、通常のG440よりもウェイトがヒール寄りに配置されており、インパクト時にフェースが自然に返りやすくなっています。
これにより、スライスを抑えてドローがかかりやすくなります。

4. 軽量シャフトで振りやすい
標準装着のシャフトは軽量設計で、ヘッドスピードが速くないゴルファーでも楽に振り抜けます。
特にシニアゴルファーや女性ゴルファーにとって、この振りやすさは大きなメリットとなるでしょう。

PING G440 SFTの長所

1. 圧倒的なスライス軽減性能

G440 SFTの最大のメリットは、スライスを抑えやすい点です。
スライスに悩むゴルファーは多く、特に初心者やアマチュアゴルファーにとって、右へのミスを減らすことがスコア改善の大きなカギとなります。
このドライバーは、自然にフェースが返る設計のため、スライスが出にくく、理想的なドロー弾道を実現しやすくなっています。

2. 高弾道でキャリーが伸びる

低重心設計と最適化された重心位置により、高弾道のショットが打ちやすくなっています。
特にキャリー不足に悩むゴルファーには大きなメリットとなるでしょう。

3. ミスヒットに強い寛容性

高MOI設計により、フェースのどこに当たっても飛距離ロスが少なく、左右のブレも抑えられます。
特にヒールやトゥ側のミスに強いのは、PINGならではの技術力の高さを感じさせます。

4. PINGらしい打感の良さ

PINGのドライバーは、芯を食ったときの打感が柔らかく、かつ弾き感のバランスが絶妙です。
G440 SFTもその特徴を受け継いでおり、心地よいフィードバックを得ることができます。

PING G440 SFTの短所

1. 操作性はやや制限される

つかまりを重視した設計のため、意図的にフェードを打ちたいゴルファーにとっては、操作性がやや制限される可能性があります。
ドロー弾道を求めるゴルファーには最適ですが、左右の打ち分けをしたいプレーヤーには、標準モデルのG440の方が向いているかもしれません。

2. ヘッドが少し大きく感じることも

PINGのドライバーはMOIを最大化するため、ヘッドサイズが大きめに設計されていることが多いです。
慣れてしまえば問題ないですが、コンパクトなヘッドを好むゴルファーには少し違和感があるかもしれません。

3. 価格がやや高め

最新のテクノロジーが詰め込まれているため、G440 SFTは価格帯がやや高めに設定されています。
しかし、スライス軽減の効果や飛距離性能を考えれば、その価値は十分にあると言えるでしょう。

PING G440 SFTはどんなゴルファーにおすすめ?

スライスが多く、飛距離ロスに悩んでいるゴルファー
高弾道でキャリーを伸ばしたいシニアゴルファーや女性ゴルファー
直進性の高いドライバーを求めている人
フェースの返りを意識せず、自然にドローを打ちたい人
逆に、意図的にフェードを打ちたいゴルファーや、操作性を求める上級者には、標準のG440やLST(低スピンモデル)の方が適している可能性があります。

まとめ

PING G440 SFT ドライバーは、スライスに悩むゴルファーにとって非常に有用なモデルです。
高MOI設計による寛容性、スライス軽減のための重心設計、そして高弾道によるキャリー性能が特徴的で、特にシニアやヘッドスピードが遅めのゴルファーにとって強い味方となるでしょう。

「ドライバー おすすめ」「ドライバー レビュー」としても、多くのゴルファーにとって興味深い選択肢となることは間違いありません。スライスを減らし、飛距離を伸ばしたい方は、ぜひ試してみる価値があるドライバーです!