PING G440 LST ドライバーを試打レビュー
今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは PING G440 LST ドライバー です。
写真を撮り忘れてしまったのですが、シャフトは PING TOUR 2.0 CHROME です。
ロフトは9度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は60g、バランスはD1、トルクは4.2、キックポイントは中元調子 です。
PING G440シリーズのドライバーです。
先日、SFTを試打しましたが、今日は念願叶って、LSTを試打する機会に恵まれました。
PINGのドライバーは一度に姉妹モデルがいくつか登場し、これまでで一番印象が良かったのが、LSTモデルだからです。
過去のモデルの425や430はとても素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。
SFTを試打したときも感じましたが、前のモデルよりも、少しシンプルになったような気がします。
シンプルになったから、手を抜いているとか、性能が落ちているということではなく、むしろ逆でさらなる進化を遂げていることが多いです。
『ゴチャゴチャ感』でごまかしていないのが潔いです。
私は昔から、PINGのアイアンは苦手にしてきましたが、ドライバ-とパターはとても魅力を感じていました。
ネックには調整システムが搭載されています。
PINGは結構早くから取り入れていた印象がありますが、今は多くのメーカーが採用するようになりました。
このシステムが定着したことにより、技術や製造コストが安定してきたのでしょうか?
試打するのは『〇』のポジションです。
ネックの長さには大きな変化は見られません。
この長さが最適なのでしょうか?
トゥ側には『CARBONFLY WRAP』という文字があります。
ネックの調整システム同様、これからはカーボンヘッドが主流になるのかもしれません。
このLSTという文字が、とてもいいです。
私もそうですが、ロースピンモデルが登場したことにより、大きな恩恵を受けているゴルファーは多いのではないでしょうか?
スピンを減らすのはとても難しい高等技術でしたが、今はクラブが勝手にやってくれているので、いろいろと考えなくていいのが嬉しいです。
ティを高くして、アッパー気味でロフトを立てて・・・。などと、いろいろなことをやっていましたが、上手くいくときもあれば、その何倍もミスすることが多く、スコアを崩しました。
スピンのことばかり頭にあって、肝心の方向性が疎かになり、トラブルに見舞われたこともたくさんあります。
私は不器用なゴルファーです。
このフェース面のデザインは、過去のモデルと変わらないように見えました。
今はテーラーメイドの『カーボンフェース』や、キャロウェイの『AIフェース』などがありますが、PINGのフェース面のこだわりはどんなものがあるのでしょうか?
PINGは常に『前のモデルを超える』『超えないと新製品として世に送り出さない』という信念があると聞いたことがあるので、おそらく今回もいろいろな工夫がされているのだと思います。
この大きくて、独特なシャロー感がPINGらしいです。
『PINGシャロー』といっていいでしょうか?
この顔もPINGらしく、『PING顔』といっていいと思います。
店員さんが私の打席に来て、「どうです?いいでしょう。少し小さくなって、ヘッド体積が450ccなんですよ。」と教えてくれたのですが、私は小顔に見えず、これまで通り460ccに見えました。
それくらい投影面積が大きいドライバーです。
ヘッドが大きいほうが飛ぶ・・・。と感じておられる方は多いと思いますが、普通に考えても、ヘッドが小さいほうが空気抵抗も小さくなって飛ぶのは当たり前です。
しかし、それだと真っ直ぐ飛ばすことが難しくなるので、ヘッドが大きくなったデメリットを、シャフトを長くしたり、軽量化を図ったりして、『ヘッドスピード向上』を目指して作られてきました。
一時期、どんどんシャフトが長くなっていき、47インチに近づいていきましたが、ルールによる上限が定められていますし、現実問題として、練習場で危険を伴うこともあるので、長くなりすぎるのは良くないと思っていました。
しかし今は45インチ台が増えてきて、とても良いことだと思います。
『45インチ』というと、私は今でも『長尺』のイメージがあります。
昔、ヨネックスのエアロナ300というカーボンドライバーが45インチで、かなり長く感じていたのですが、それまでは43インチ。
ちょっと長くて43.5インチが主流だったからです。
それから44インチが登場して、長いな・・・。と思いましたし、45インチが出たときは、少し『振り抜き』が難しく感じたことを覚えています。
あの頃はシャフトの性能が今ほど高くなかったので、デメリットのほうが大きかったように感じます。
それくらい、43インチ、そしてあの頃はドライバーでもスチールシャフトは普通で、その感覚に慣れていたからだと思います。
『慣れ』というものは凄いもので、今は45インチでも長さを感じなくなりましたし、振り切れるようになりました。
しかし46インチはやはり長すぎますし、私はこれからも45インチ台を使っていきたいと思っています。
クラウンにある、この突起物もすっかりお馴染みです。
空気抵抗を減らす役目があるのだと、人から教えてもらいました。
これがあるのと無いのでは、どれくらいヘッドスピードに違いがあるのか、いつも気になります。
これまでのモデル同様、カーボンクラウンなのが分かりました。
クラウンは『フルカーボン』ではないようで、境目が見えますが、シームレスに近い感じで、綺麗に仕上げられています。
この『つなぎ目』の仕上げが雑だと、クラブ全体の質感が下がってしまい、チープに見えてしまうのですが、その点PINGはよく作られています。
特にクラウンはよく目にする場所なので、余計に気を遣って欲しいです。(もちろん見えないところにも気を遣って欲しいです)
ファッションでいえば、シャツやパンツだけをオシャレにするのではなく、靴下や下着にもこだわる・・・。といったところでしょうか?
素振りをしてみると、タイミングがとりやすくて、いい感じでした。
ラージサイズは確かにメリットがたくさんありますが、デメリットを挙げるとすると、『振りにくさ』があるでしょうか?
スイング中、あまりにもヘッドの存在が大きすぎて、シャフトの特徴が消されてしまう・・・。といったことがよくありましたし、特に『先が垂れる』シャフトはタイミングが取りづらく、難しいと感じていました。
その点、このシャフトはハードさはないものの、適度にしっかりしていて、好感が持てます。
ボールを前にして構えてみても、いい感じです。
前回試打したSFTは、かなりフックフェースに見えたのですが、このLSTドライバーは違います。
しかし『逃げ顔』ではなく、どちらかといえば、少し『つかまえ顔』です。
今はフェースが被っているドライバーでも、ヒール側に微妙な膨らみをもたせ、被って見えないような工夫が多く、このドライバーもそのように見えました。
これくらい大きいヘッドだと、『逃がし顔』はもちろん、『完全なニュートラル顔』でも、球がつかまりきらないのかもしれません。
私はフックフェースが苦手ですが、このドライバーには苦手意識は芽生えず、普通に打っていけそうです。
試打を開始しました
まず感じたのが、このドライバーの『強い低スピン性能』です。
ロースピンモデルなので、スピンが抑えられた強い弾道を生み出すドライバーだというイメージを打つ前から持っていたのですが、予想以上に低スピンで球の高さもやや低めです。
最初はちょっと軽めに40くらいで打ってみたのですが、それでは充分にあがりません。
それから普通に打ってみると、いい感じであがったのですが、明らかに『ハードヒッター仕様』のドライバーです。
特に、この試打モデルの9度というロフトは、あがりにくくなっているように感じます。
このドライバーは10.5度もラインアップされているようで、それだとまた違う印象になると思いますが、この9度は、かなり『使い手を選ぶ』ドライバーといって間違いありません。
装着するシャフトによると思いますが、43~44位でも厳しいのではないでしょうか?
45でも微妙。
できれば50を超えるヘッドスピードがあったほうが、このドライバーとの相性はいいように感じます。
これまでの経験から、これだけヘッドが大きいと、重心が深くなったりして、球があがりやすい印象がありますが、このドライバーは違いました。
少し打感が『ゴツい』感じがしたので、前のほうに『おもり』でも組み込まれているのかな?と思いました。
この9度のドライバーで打って、球があがらない・・・。それどころかドロップして距離が稼げない・・・。という方は多いかもしれません。
先日試打したSFTと『顔つき(フェースの向き)』は違うものの、それ以外はほとんど同じなので、似たところが多いだろう・・・。と思っていたのですが、全く違いました。
でも、これがPINGドライバーのいいところです。
外観は似せておいて、実際の性能は全く違う・・・。
だから面白い。
ヘッドの内部構造は全く違うのではないでしょうか?
ドライバーはアイアンやウェッジと違い、設計自由度が高いので、見た目だけで性能は分かりません。
『打感』は、ソフトというよりは『しっかりめ』で、これまでのピンらしいフィーリングです。
『音』は高すぎず、大きすぎず、いい感じです。
ロースピンモデルは明らかに『叩きにいく』ドライバーなので、高音や異音を発してしまったら、気持ちよく打てません。
なので、通常モデルよりも、さらに音にこだわって作って欲しいですが、このドライバーの音は好感が持てました。
『安定性』は、かなり高いです。
低スピンモデルは曲がりやすい・・・。という昔の概念のようなものを、このドライバーを始め、今のドライバーは完全に払拭しています。
PINGのドライバーといえば、『安定性』『易しさ』が真っ先に浮かびますが、その良き伝統が、このドライバーにも受け継がれているようです。
先日試打したSFTのほうが、球がつかまりやすくて、いわゆる『イージー系』と言われるのかもしれませんが、『方向性』という点だけ見ても、私はこのLSTのほうが安定していて好感を持ちました。
球も適度につかまり、右に逃げることはありません。
『飛距離性能』は、人によって明らかに好みが分かれると思います。
先ほども書きましたが、このスペックだと、できれば50以上は欲しいです。
それに当てはまる方であれば、かなり高いパフォーマンスが期待できるのではないでしょうか?
球が無駄にあがらず、強いライナー性。
しかも、方向性だけでなく、高さも一定で、ばらつきにくいところが魅力です。
いわゆる『ハード』なドライバーといっていいと思いますが、『広いスイートエリア』とミスヒットしても当たり負けせずにボールを強く弾いていけるように設計されているのではないでしょうか?
操作性という点では、このようなラージサイズの中では、なかなかいいほうだと思いますが、私はやはり安定性といいますか、『曲げにくさ』のほうが強く感じられました。
最初からずっと、ほぼ一直線のストレートボールです。
試打後の感想
このドライバーで一番印象に残ったのは、『強い低スピン性能』です。
元々、425や430も優れていましたが、さらに磨きが掛かったような気がします。
この低スピン性能が、タイトリストやコブラなら当たり前だな・・・。と思えるのですが、PINGだったので、少し意外でした。
メーカーは、かなりスピンを抑えるように研究を重ねたのではないでしょうか?
しかも、その低スピン性能が安定しているというのが、大きな強みです。
スピンを抑えることができたり、出来なかったりでは、コースマネジメントが大きく変わってしまいます。
これだけ簡単にスピンを抑えていけるのは、とてもありがたいことです。
先ほども書きましたが、9度だと、かなりあがりにくい仕様になっているので、普段9度や9.5度を使っておられる方も、まずは10.5度を試してみられるのが良いのではないでしょうか?
私はスピン過多と高すぎる弾道に悩み、8.5度など使っていた時期がありましたが、それでナイスショットできたときの弾道とイメージが被りました。
しかし、その成功率の高さは昔と比べものになりません。
左右の曲がりを抑えて、スピンを抑えて、しかも適度に球もつかまるので、『効率がいい』といいますか、ロスを最小限に抑えた『ロスレスディスタンス系ドライバー』といっていいのではないでしょうか?
ポテンシャルはとても高いですが、尖った性格ではなく、丸くて穏やかなところもあり、親しみやすいので、ずっと打っていたくなります。
PINGファンの方はもちろん、スピン過多に悩んでおられる方。
ロースピンモデルが欲しいけど、左右に曲げたくない・・・。
普段自分の力を持て余して、満足していない。思いっきり叩いて飛ばしていきたい・・・。という方には、是非試していただきたいです。
慣性モーメント争いが今は凄いですが、このロースピン争いも、かなりハイレベルになっています。
PINGドライバーの魅力を再認識した一日でした。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆
※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P
※ 私が思う、このクラブの長所と短所
長所と短所はあくまでも私にとってのものです。
なので、人によっては長所と短所が逆になることもあると思います。
そして、クラブの優劣を示すものではありません。
長所:
・ロースピンモデルで、かなり飛距離が稼げる
・構えやすい
・安定性が高い
・打感や音も良い
・高過ぎる弾道や曲がりを気にしないでいいので、楽に打っていける
短所:
・スピンが抑えられているので、球があがらず距離が出ないという方は多いかもしれません。
・このドライバーだけではないですが、一本10万円を超えて高価
数値データ
データはHSだけでなく、シャフトなど様々な要因で変わります。
あくまでも目安として参照していただけると幸いです。
PING G440 LST ドライバーは、特に低スピン性能が高く、弾道安定性に優れていることで知られています。最近の試打データによると、以下のような数値が得られています。
ヘッドスピード: 約45.3 m/s
ボールスピード: 約65.9 m/s
スピン量: 平均約2001 rpm(低スピンモデルとして扱われながらも、他メーカーのモデルに比べて扱いやすい)
打ち出し角度: 約16度
飛距離: 平均276ヤード(約252メートル)
このドライバーは、スピン量が控えめなため、飛距離性能が向上しやすく、特にキャリーを稼ぐ能力に優れています。また、G440 LSTは一般的なロースピンモデルよりも捕まりがよく、高弾道をは保ちながらもスピン量が抑えられる設計です237。
さらに、G440 LST ドライバーは、スイングスピードが速いゴルファーや、スピン量を抑えたいプレイヤーに特に推奨されており、前作G430 LSTからの進化も感じられるモデルです。
ヘッドスピード: 53.4 m/s
ボールスピード: 76.6 m/s
平均キャリー: 302ヤード
平均トータル: 326ヤード
バックスピン: 約2228 rpm
打ち出し角度: 約1.1°
G440 LST ドライバーは、ヘッドスピードが53.4 m/sのプレイヤーであれば、安定したボールスピードおよびキャリーを実現することができ、特にスピンを抑えた弾道が特徴です。
また、ヘッドサイズが450ccに増加しており、操作性と打感の向上も図られています。
さらに、ドライバーの長さは46インチで、これが飛距離を伸ばすとされているため、さまざまなゴルファーに柔軟に対応できます。
※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)
PING G440 LST ドライバー:飛距離と精度を兼ね備えた最先端のゴルフクラブ
ゴルフの競技性が高まる中で、ゴルファーが最も重視するポイントの一つが「飛距離」です。
そして、飛距離を最大化するためには、最適なドライバーの選択が不可欠です。
PINGの「G440 LSTドライバー」は、特に飛距離を求めるゴルファーに最適な選択肢となっています。
PING G440 LSTドライバーの特徴、飛距離性能、試打データ、口コミレビュー、そしてどのようなゴルファーにおすすめかを徹底的に解説します。
PING G440 LST ドライバーの概要
PING G440 LSTドライバーは、PINGが誇る最新技術を駆使したドライバーで、特に飛距離と精度に優れた性能を発揮します。
「LST」とは「Low Spin Technology(低スピン技術)」を意味し、スピン量を最小限に抑えながら、最大飛距離を実現する設計です。
特にヘッドスピードが速いゴルファーにとって、その性能は圧倒的です。
主な特徴
- 低スピン設計:G440 LSTは、特に低スピンを実現するために設計されています。
- スピン量を2000回転未満に抑えることで、弾道が高く、安定した飛距離を確保します。
- これにより、長いキャリーと強い直進性を実現し、フェアウェイに落としやすい弾道を作り出します。
- ヘッドスピードへの適応:G440 LSTは、特にヘッドスピードが45m/s以上のゴルファーに最適です。
- スピンを抑え、弾道の安定性と飛距離を最大化する設計により、スピードのあるプレーヤーでも高いパフォーマンスを引き出せます。
- 高い慣性モーメント:新設計のカーボンクラウンにより、慣性モーメントが大幅に向上しました。
- これにより、ミスヒット時でも飛距離のロスを最小限に抑えることができます。
- 特に、方向性が重要なゴルファーにとっては、安心して使えるクラブです。
PING G440 LSTドライバーの飛距離性能
飛距離の向上
PING G440 LSTドライバーの最大の魅力は、その圧倒的な飛距離性能です。
試打データによると、G440 LSTは平均キャリー301ヤード、最大キャリー306ヤードという結果を記録しています。これにより、ヘッドスピードが速いプレーヤーにとっては、長い飛距離を実現することが可能です。
低スピンと高弾道
低スピン設計により、弾道が高く、飛距離を最大化する特性があります。
通常、スピンが多いとボールは急激に落ちてしまいますが、PING G440 LSTはスピン量を2000回転未満に抑え、強い弾道と長いキャリーを実現しています。
これにより、風の影響を受けにくく、安定した飛距離を得ることができます。
PING G440 LSTドライバーの打感と打音
打感の向上
PING G440 LSTドライバーは、打感の柔らかさが特長です。ショットを打った際のフィードバックが非常に優れており、スイートスポットに当たった時の感触が心地よいと評判です。
この打感の良さは、特にゴルファーにとって重要な要素です。
ゴルフでは、「打った感触」がスイングの安定性や自信に直結するため、このクラブはプレーヤーに安心感を与えてくれます。
打音の改善
打音も前作のG430 LSTから改善されており、弾き感のある「カシュッ」という音が特徴的です。これがプレーヤーに爽快感を与え、リズムを整えるのに役立ちます。
特に、ショットの後の音が心地よいと感じるゴルファーにとって、打音の改善は大きなポイントです。
PING G440 LSTドライバーのデザインと構造
PING G440 LSTのデザインは、シンプルでありながら非常に美しいです。
特に、カーボンクラウンの使用が、ヘッドの強度を保ちながら、軽量化と慣性モーメントの向上に寄与しています。
ソール部分のデザインも非常に魅力的で、視覚的にも楽しめるクラブです。
- カーボンクラウン:PING G440 LSTは、カーボンクラウンを採用することで、ヘッドの軽量化と強度のバランスを取っています。
- この設計により、ミスヒット時の飛距離ロスを防ぎ、飛距離と方向性の安定性を両立させています。
PING G440 LSTドライバーのフィッティングとカスタマイズ
PING G440 LSTドライバーの大きな強みは、そのフィッティングオプションの豊富さです。
ゴルフクラブの性能は、ゴルファーのスイングスタイルに合わせることが重要です。
PINGでは、シャフトの種類や重さ、トルク、フレックスなどを自分のスイングに最適なものを選ぶことができます。
シャフト選択肢
PING G440 LSTドライバーは、複数のシャフトオプションを提供しており、個々のプレーヤーのスイングタイプに合わせて最適なシャフトを選ぶことができます。
特に、フィッティングを受けることで、最適なシャフト選択ができ、飛距離の向上に繋がります。
調整機能
G440 LSTドライバーには、調整機能も搭載されています。
ライ角やロフト角の調整が可能で、個々のゴルファーのスイングに合わせてクラブをカスタマイズできます。これにより、最大のパフォーマンスを引き出すことができます。
PING G440 LSTドライバーの口コミレビュー
実際にPING G440 LSTドライバーを使用したゴルファーからの評価は非常に高いです。
特に、飛距離の向上と安定性が好評で、試打したゴルファーからは「飛距離が増し、ミスヒットでも飛び続ける」という意見が多く見受けられます。
高評価のポイント
- 飛距離性能:「G440 LSTで飛距離が伸びた」「飛ばせるけどコントロールもしやすい」といった声が多く、飛距離を求めるゴルファーに最適な選択肢となっています。
- 打感:打感が柔らかく、心地よい音が響くことで、ゴルファーの満足度が高いです。
- デザイン:シンプルで美しいデザインが多くのゴルファーに評価されています。
口コミのまとめ
「飛距離の向上」「コントロール性」「打感」「デザインの美しさ」が、PING G440 LSTドライバーの高評価の主な理由です。
多くのゴルファーがその性能に満足しており、特にヘッドスピードの速いゴルファーにおすすめのクラブであるとされています。
PING G440 LSTドライバーをおすすめする理由
PING G440 LSTドライバーは、飛距離と精度を兼ね備えたゴルフクラブとして、特にヘッドスピードの速いゴルファーに最適です。
低スピン設計による強い弾道と安定した飛距離、優れた打感と打音、高い慣性モーメントによるミスヒット時の安定性、そして豊富なカスタマイズオプションがその魅力です。
PING G440 LSTドライバーは、すべてのゴルファーにとって、さらなるスキル向上を実現するための最適な選択肢となるでしょう。
まとめ
PING G440 LSTドライバーは、飛距離を求めるゴルファーに最適なクラブであり、特にヘッドスピードの速いプレーヤーにおすすめです。
その低スピン設計、高慣性モーメント、そして柔らかな打感は、ゴルフのプレーを一層楽しませ、飛距離の向上をサポートします。
フィッティングを受けることで、個々のゴルファーに最適なセッティングを見つけることができ、最高のパフォーマンスを引き出すことができます。