今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは FUSO DREAM D460 Driver Ver2 です。
シャフトは N.S.PRO GT600 です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.4、キックポイントは中調子、クラブ総重量は308g です。
初めて手にする、FUSO DREAMのドライバーです。
これまで、FUSO DREAMのクラブに接してきた経験は少ないのですが、好感を持っています。
全体的にバランスが取れている印象があります。
ラージサイズで、形状もオーソドックスな感じです。
ゴチャゴチャしたデザインではなく、シンプルです。
最近はカラフルなドライバーも見られるようになりましたが、このドライバーは『モノクロ感』があってシブいです。
プロトタイプぽくてカッコいいです。
ピカピカ光るミラー仕上げのソールも多いですが、このドライバーは艶消しタイプで落ち着いた感じがします。
『セレブリディー感』は無いですが、『アスリート色』が強いので、このドライバーに対する興味がどんどん湧いてきました。
バックフェースには大きなウェイトがひとつだけありました。
それ以外は特に見られない、シンプルな造りです。
ウェイトを近くで見てみたのですが、数字が刻印されていなかったので、重さは分かりませんでした。
しかし、専用の工具を使えば簡単に取り外しができそうです。
色々な重さが用意されているのでしょうか?
ネックの長さは適度にありました。
一時期、ショートネックばかりがよく見られましたが、最近はこのように適度な長さの物が増えてきました。
こういったところも、流行りというものがあるのかもしれません。
いずれまた、ショートタイプが流行るのかもしれません。
ネックには調整システムが搭載されていませんでした。
やや面長な感じの顔ですが、好感がもてました。
これまでもよく見てきた、オーソドックスなタイプです。
最近は『つかまえ顔』のドライバーが多いですし、それにある程度慣れてきたように思うのですが、このドライバーはつかまえ顔ではなく、昔ながらの『いい味』を出しています。
バルジも綺麗ですし、顔全体の印象がシュッとしていて好きです。
ホッとする・・・。といいますか、安心できる顔です。
スライサーの方にはつかまえ顔のほうが構えやすいかもしれませんが、私はこの顔が左へのプレッシャーを感じさせないので、安心感がありました。
最近はクラウンにカーボンコンポジットが採用されていることも多いので、このドライバーはどうなのかな?と近くで見てみましたが、カーボンの模様は見られませんでした。
ソールのデザインも刻印だけでシンプルです。
溝も無ければ、ウェイトなども見られません。
『Ver2』という文字があるということは、『Ver1』もあるのかな?
そして既に『Ver3』もあるのかもしれない・・・。
そんなことを考えながら見ていました。
美しいフェース面です。
スコアラインの一番上(トゥ寄り)だけ白でないのが珍しいです。
これには、おそらく何らかの意味があるのだろうと思います。
スコアラインは全て凹んでいて、きちんと『溝』になっていました。
セミディープタイプといっていいと思います。
昔のクラブを見てきた者としては、シャローな感じもするのですが、今はもっとシャローな物が多いですし、それが主流となっているので、このクラブはセミディープという表現が適切なのかもしれません。
今のドライバーの中では、結構厚みのある形状ですが、シャロータイプを好まれる方の中にも、このドライバーの適度な厚みに好感を持たれる方も多いのではないでしょうか?
素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。
さすがはパーツメーカーといいますか、色々なシャフトを組んで使っていける良さがあるように思います。
やや軽量タイプではありますが、頼りなさのようなものはありませんでした。
シャフトも全体的にしなる感じで、結構ゆったりと振っていくことができました。
タイミングもすぐに合わせることができました。
クセのないヘッドには、クセのないシャフトがベストマッチのように感じました。
ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。
構えやすいです。
クセの無さが魅力で、方向性に対する不安は全くありませんでした。
やや面長なタイプなので、左を嫌う方にも、好まれやすいのではないでしょうか?
私も左を嫌いますが、どちらかといえば、面長で重心距離の長さを感じさせるタイプよりも、コンパクトで重心距離の短いタイプが好きです。
左右のイメージとしては、ほぼ中立的な感じでした。
試打を開始しました。
『打感』はソフトで良いです。
ソフトですが、ボヤけた感じはなく、しっかりと手応えがありました。
フェースの弾きも良いです。
『音』は、はっきりしているのですが、高くなく大きすぎず、好感がもてます。
しっかりと振っていって、この音を楽しむことができました。
インパクトが緩むことも無いので、心地いいです。
『安定性』は、なかなか良いです。
良いのですが、『なかなか』という表現を用いたのは、今はもっと直進性が高くて寛容なタイプが多いからです。
このドライバーもシビアさは全く無く、易しいタイプだと思いました。
ヘッド全体の雰囲気もありましたし、シャフトも仕事をしてくれていたように感じます。
『球のあがりやすさ』という点では、なかなかいい感じです。
タフなタイプのドライバーではありませんが、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいように感じました。
しっかりと振って、叩いていきたい方に合いやすいのではないでしょうか?
あがりにくいとか、ドロップする感じはありませんでしたが、『超シャロータイプ』のドライバーに慣れておられる方には、少しタフに感じられるかもしれません。
『飛距離性能』は、なかなか良いです。
高さがあって、キャリーもしっかり出せました。
ボールの弾きが良く、球も力強いです。
『操作性』という点では、まずまずです。
左右にも曲げることはできましたが、それほど敏感なタイプではありませんでした。
あまり細工をするタイプではないと思いましたが、今はこういうタイプが殆どですし、この『操作性』よりも『安定性』の高さが、今求められているところではないでしょうか?
左右どちらにもクセが無い感じがしましたが、安定して小さく右に曲げることができたので、これは武器になるな・・・。と思いました。
ただ、自然に球をつかまえてくれるタイプではないので、日頃スライスに悩んでおられる方には、少し難しく感じられるところがあるかもしれません。
なかなか出会うことのないメーカーですが、いいイメージが残っていましたし、このドライバーを試打して、そのイメージがさらに高まりました。
落ち着いたデザイン同様、性能もいい意味で派手さはなく、高いレベルで落ち着いているように感じました。
バランスの取れたドライバーといったらいいでしょうか?
特別どこかがすごく優れているというのではなく、万遍なく優れているように感じました。
それほど『易しさ』や『飛距離』に特化しているとは正直思いませんが、それだけ今の多くのドライバーのレベルが上がってきているということでもありますし、このドライバーも決してそれらに引けを取っているとは思いません。
『整った顔をしている』『易しいけど易しすぎない』『タフなタイプではないけど、あがりすぎて距離をロスするタイプでもない』。
そんな印象をもちました。
もっと派手で目を引くデザインのドライバーが欲しい。
調整機能が付いていないと嫌だ。
つかまえ顔のドライバーが好きだ。
という方には、合いづらいところがあるかもしれませんが、すごくオーソドックスなタイプですし、クセが無いタイプなので、使っていても飽きが来ないような気がしました。
このクラブのシブいデザインが良かったのか、それとも全体的なバランスの良さが気に入ったのか、『後味が良い』といいますか、気分良く練習場を後にすることができました。
またチャンスがあれば試打したいドライバーです。
FUSO DREAM D460 Driver Ver2
- 2018年6月27日
- FUSO DREAM
- 前の記事へ
つるや AXEL ZR アイアン
- 次の記事へ
今年上半期の印象深いアイアン 2018