Callaway ELYTE ドライバーを試打レビュー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは Callaway ELYTE ドライバー です。

シャフトは VENTUS GREEN 50 for Callaway です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は58.5g、トルクは4.4、キックポイントは中調子、クラブ総重量は306g です。

キャロウェイ ELYTEシリーズのドライバーです。
先日『X』を試打しましたが、今日は姉妹モデルです。
XとかMAXという名称が付いていないので、これが標準的な位置づけになるのでしょうか?

X同様、前のモデルよりも、スタイリッシュなデザインになっています。
ヘッドは大きく見えましたが不自然さは感じません。
メカニカルなデザインで、キャロウェイらしいです。
ひとつのヘッドに、後からいろいろな物を付け足していくという、『足し算設計』が、キャロウェイの特徴のような気がします。

ソールのフェース寄りにひとつウェイトが配置されていて、Xと違うところです。
ここにウェイトをもってくるということは、『浅重心』で低スピン性能を目指しているのでしょうか?
近くで見てみたのですが、数字は刻印されていません。
専用の工具を使えば簡単に取り外せそうですが、交換するタイプではないのかもしれません。

ヘッド後方には大きなウェイトが配置されていて、先日試打したXと同じです。
大きなウェイトなので、かなり重さがありそうですが、何グラムなのか分かりません。

試打するのは、この『NEUTRAL』のポジションです。

DRAW

FADE
他にDRAWとFADEがありました。
ウェイド移動システムではなく、取り外して取り付けるタイプで、昔からありました。
以前はもっと複雑といいますか、細かな調整が出来たものもありましたが、そこまで細かいのは不要なのではないでしょうか?
ヒール側に組めば重心距離が短くなってドロー。
逆にトゥ側に組めば重心距離が長くなってフェード・・・。というのは多くの方が理解しやすいところだと思いますが、必ずしもそれが全てではありません。
例えばトゥ側に重量があったほうが、球がつかまりやすいという人もいらっしゃいます。
そういう方にとって、この表示は真逆になってしまいますが、あまり気にすることはないのかもしれません。
それと、このウェイトの位置を変えるシステムはとても画期的で素晴らしいことだと思いますが、こうすることでヘッドのバランスが『偏る』といいますか、『崩れる』ことがあり、振りにくく感じる方もいらっしゃると思います。
デフォルト状態の、このNEUTRALがベストパフォーマンスを発揮してくれるのではないか?と私は思っていますし、専用のレンチも無いので、このまま試打することにしました。

ネックの長さは標準的です。
とてもいい形をしていて、この角度から見ても、キャロウェイだと分かります。
キャロウェイは、この形にこだわっているのではないでしょうか?
PINGやテーラーメイドとは明らかに違いますが、どれも個性があって好感が持てます。
シャローバックでもいいですが、全体的なシャローを私は苦手に感じます。
しかし、このドライバーはシャローバックでありながら、適度な厚みがあるので魅力的に見えました。

ネックには調整システムが搭載されています。

試打するのは、この『NS』ポジションです。
このシステムとヘッドのウェイトを移動させることによって、いろいろなパターンの調整ができそうです。
しかし最も高いパフォーマンスが期待できるのは、やはりこの『NS』ポジションだと思います。

シャローヘッドです。
昔のシャローは、確かに球はあがりやすいけど、スピンが多すぎて飛距離のロスが大きく物足りないと感じることが多かったのですが、今のシャローは違います。
球があがりやすいという利点を残しながらスピンコントロールができて強い球が打てるので、『パワフルシャロー』といったほうがいいかもしれません。
こうして見ていても、緑がいいアクセントになっていて、綺麗だな・・・。と思いました。

親しみやすい、いい顔をしています。
ヘッド後方へのカーブが、キャロウェイらしいな・・・。と思いました。
昔からある『キャロウェイ顔』です。
ビッグバーサの面影を残しつつも新たに進化しているように感じます。
フェースアングルも『つかまり』を強調していないので、さらに好感度があがりました。

先日試打したXと同じく、カーボンクラウンです。
多くのメーカーが採用しているので、今のトレンドといっていいのだと思います。
このドライバーもXと同じく、カーボンクラウンとチタンとの『つなぎ目』が不揃いでチープに見えました。
溝のような間隔が空いてもいいのですが、この溝が均一でなければなりません。
しかし、このドライバーは明らかに不均一で、すぐに分かるほど誤差が大きいのが残念です。
接着剤で簡単に付けているんだろうな・・・。と思いました。
こういった『不揃い』は性能的に全く問題ないと思いますし、使用中に外れて飛ぶことは無いだろうと期待していますが、どうでしょうか?
先日も書きましたが、もし私がクラブの品質担当者で最終検品をする立場なら、出荷OKにはしません。
しかしこういったところはメーカーによって品質に対する考え方も違うと思いますし、特に海外メーカーでは多いような気がします。
1本10万円以上するクラブなのだから、こういったところはもっと気を遣って、丁寧にやって欲しいですし、PINGのドライバーを見習って欲しいと思いました。
どうしてもチープさが目立ってしまいます。
次のモデルでは、PINGドライバーのようにしてくれるのではないかと期待していますし、そうでないとキャロウェイの高級というイメージが崩れかねません。(あくまでも私の中でのイメージですが)

このフェース面のデザインはお馴染みです。
フェース下部には『Ai 10X FACE』という文字があります。
AIが設計したフェースで、飛びはもちろんですが、慣性モーメントが高くなるように設計されているのでしょうか?
AIの進化は凄まじく、様々な分野で活躍していますが、まだまだ不完全で『最高』とはいえません。
しかしキャロウェイが採用したということで、かなり完成度の高いフェースなのだと思います。

装着されているグリップは先日試打したクラブと同じで、好感が持てます。
グリップはヘッドやシャフトと比べると、それほど注目されないパーツなのかもしれませんが、プレイヤーとクラブとの唯一の接点ですし、もっと存在感があってもいいと思います。
このように美しいグリップは大歓迎です。

素振りをしてみると、軽量感はあるものの、シャフトが振りやすいので、タイミングをすぐに整えることができました。
ちょっと前まで、試打クラブのシャフトは60g台が当たり前でしたが、少しずつ50g台が出始め、「軽いな・・・。軽すぎるな・・・。」と思っていたのですが、もう当たり前のようになってきました。
少しずつ軽くなっているので、この軽さに気づかすに使っておられる方がいらっしゃると思いますが、私は慣れないですし、慣れたくありません。
いつも、このような軽量タイプのドライバーを試打した後は、マイドライバーで球を打ったり、帰宅後のバット素振りで感覚を取り戻します。
軽いクラブに慣れたくありません。

ボールを前にして構えてみると、好感を持ちました。
Xも良かったですが、このドライバーはさらにいいです。
顔を見ていたときに好印象をもちましたが、クラブによってはボールと一緒に構えたときに印象が変わってしまうものもあります。
このドライバーは顔がそのまま『構え感』につながって、好印象です。
見とれるようなことはなかったのですが、変なクセはなく、リラックスして構えることができました。
試打を開始しました

『打感』は、ややしっかりめですが、硬くなく好感が持てます。
この打感はXと同じです。
AIフェースということで、AIが、このフィーリングがベストと判断しているのでしょうか?
それとも打感は問題にしていないのでしょうか?

『音』はやや高めですが、高すぎず、そして大きすぎず好感が持てます。
これならインパクトが緩むこともありません。
『今のキャロウェイサウンド』といっていいと思います。
キャロウェイといえば、昔からビッグバーサが発する独特の甲高い音が印象的ですが、最近は耳にしなくなりました。
キャロウェイは顔や打感・音といったフィーリングよりも、物理的性能を追求するメーカーだという印象があるのですが、音にも力を入れているのでしょうか?

『球のあがりやすさ』という点では、普通といったところでしょうか?
ロフトが10.5度ということで、もっと高~くあがって、ビッグキャリーになるのかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
高弾道というよりは、中高弾道といったところでしょうか?
少し高さが抑えられていて、強い球が打てました。
先日試打したXの印象が強く残っていたのですが、弾道は全く違っていて、それが良い意味で意外でした。
軽量タイプのドライバーではありますが、HSはできれば43以上はあったほうが、高いパフォーマンスが期待できるのではないでしょうか?

『安定性』はとても高く、ほぼ真っ直ぐなストレートが一球目から出ました。
最初はフック系が出ることを予想していたのですが、違っていて、ほぼストレートでした。
かなり慣性モーメントが高いのではないでしょうか?
ミスヒットにもかなり寛容です。
この『曲がりにくさ』は、テーラーメイドやPINGといったライバルメーカーの高性能ドライバーに匹敵します。
ある時期から、ドライバーには飛距離よりも曲がりにくさを求める人が多くなったということを聞いたことがあるのですが、そのリクエストに見事応えているドライバーです。
キャロウェイのドライバーには『あがりやすさ』や『高い飛距離性能』というイメージはもっていましたが、正直『曲がりにくさ』ということはそれほど強い印象はありません。
安定性を求めていくのであればトゥ側とヒール側に大きなウェイトを配置するのが普通だと思いますが、このドライバーはそうではないので、ここまでの曲がりにくさは予想していませんでした。
先日試打したXは少しつかまり過ぎてフックが出てしまったのですが、このドライバーはほぼ真っ直ぐで高い安定性を感じました。
外からは見えない工夫が、ヘッド内部にたくさんされているのではないでしょうか?
ウェイトを移動させたり、ネックにある調整システムを使えば、また球筋は変わってくると思います。

『飛距離性能』がとても高く、安定性と共に、すごく気に入ったポイントです。
曲がりにくいので、距離のロスが少なくなりますし、スピンも抑えてくれるので、かなり効率良く飛ばしていけるドライバーなのは間違いありません。
『低スピンタイプ』というほどではなりですが、程よい感じでスピンが減らされているので、『適スピンタイプ』のドライバーといっていいのではないでしょうか?
弾きが強く、高すぎず低すぎずと言う弾道の高さで力強く進んでいきます。
そして頂点を過ぎての『落下角度』が緩やかだったのも気に入りました。
『落ち際に強い』弾道で、これならキャリーだけでなく、ランも期待できそうです。

『操作性』という点では、高すぎる安定性が邪魔して、あまり高くありません。
ラージサイズではありますが、比較的球はつかまりやすいので、私は意図的に曲げるならフック系のほうが簡単ですが、右に曲げるのは難しいです。
なかなか右に曲がらず、イメージではスライスなのですが、実際の弾道は『ほぼストレート』でした。
今は操作性よりも安定性が求められる時代だと思いますし、そういったニーズにしっかり応えているので、かなり多くの支持を集めるのではないでしょうか?
試打後の感想

同じELYTEの姉妹モデルでも、先日試打したXよりも、こちらのほうが飛ぶと感じました。
それも微差ではなく、結構大きな違いです。
初速や弾道の高さなどは大きな違いは無いと思いますが、曲がりの小ささが飛距離の違いにつながったように感じます。

こうして見ても、かなりシャローに見えますし、おそらくこのドライバーが姉妹モデルの中での『ノーマルモデル』で中間的な位置にあると思うのですが、スピンは結構抑えられているので、ある程度HSがあったほうが、このドライバーとの相性がいいような気がします。
装着されているシャフトも軽いですが、結構しっかりしていて頼れる感じがしました。

このドライバーで1球打っただけで、購買意欲が刺激されました。
それくらい、このドライバーの放つ弾道が魅力的だったからです。
軽すぎるのでシャフトは替えると思いますが、それ以外はほぼこのままのスペックでいいように感じました。
このドライバーはロフト9度も用意されているということで、もし機会があれば、是非そちらも試してみたいです。
姉妹モデルで外見も似ていますが、性能は全く違うことが分かりました。

曲がりにくさと適正なスピン量による力強い弾道で効率良く飛ばしていけるドライバーです。
昔はプレイヤーの技術が求められていた時代でしたが、今は違います。
クラブの高性能に委ねる時代になりました。
あれだけ『スピン過多』に悩んでいたのは何だったんだろう?と思ってしまいます。
昔からフェードヒッターに憧れていて、なりたいと思っていましたが、スピンが多すぎたので、スピンを減らすのであれば、今のほうがまだマシなのではないか?などと、いろいろと悩んでいました。
スピンを減らすためのスイングで頭がいっぱいになっていた頃を思い出しますし、もし過去に戻れるなら、このドライバーをあの頃の私に届けてやりたいです。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆
※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P![]()

![]()
※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)
Callaway ELYTE ドライバー 完全解説:2025年最新モデルの性能と特徴
はじめに
2025年2月に発売されたキャロウェイの最新モデル「ELYTE(エリート)ドライバー」は、従来の概念を覆すスピードと寛容性の両立を実現した革新的なドライバーです。本記事では、このELYTEドライバーの詳細な性能、特徴、そして実際の使用感について包括的に解説します。
ELYTE ドライバーの基本概要
製品コンセプト
ELYTEドライバーは、「スピードと寛容性を同時に追求するのは難しい」という従来の概念を打ち破るために開発されました。キャロウェイが掲げる「エリート領域」への到達を目指し、すべてのプレーヤーが自分の最高レベルに辿り着けるよう設計されています。
発売日と価格
- 通常在庫:2025年2月7日発売
- TENSEI GRN 60 CWシャフト:2025年2月21日発売
- 左用:2025年2月21日発売
- カスタム:2025年2月7日発売
革新的な技術と特徴
1. Ai 10x FACEテクノロジー
ELYTEドライバーの最大の特徴は、新たに採用された「Ai 10x FACE」です。AIの設計を微細な部分まで製品に反映できるようになり、弾道を補正するコントロールポイントが前作PARADYM Ai SMOKE MAXドライバーの10倍に増加しました。これにより、より精密で効率的なボール初速の向上が実現されています。
2. 3Dプリンター技術による形状最適化
キャロウェイは、チタン製パーツを製造できる3Dプリンターへの投資により、プロトタイプの製作時間を90倍短縮しました。この技術革新により、約75回もの試作を重ね、安心感のある見た目と空気抵抗を低減したヘッド形状を実現しています。
3. サーモフォージドカーボン
航空宇宙分野で使用されているサーモフォージドカーボンを導入し、より成型がしやすく、打感や打音の向上を実現しました。この素材は軽量化にも貢献し、ヘッドの重量配分の最適化に寄与しています。
4. 新スタイルのウェイトポート
ELYTEドライバーは、軽量化に貢献する新スタイルのウェイトポートをヘッド後端に3箇所装備しています。これにより、幅広いプレーヤーに対応可能な調整性を提供しています。
製品仕様とスペック
基本スペック
- ヘッド体積:460cc
- 対象:幅広いプレーヤー対応
- ウェイトポート:ヘッド後端に3箇所
- アジャスタブルホーゼル:採用
標準シャフト
- TENSEI GREEN 60 for Callaway
- VENTUS GREEN 50 for Callaway(一部モデル)
ELYTEシリーズの全体像
ELYTEシリーズは4つのモデルで構成されています:
- ELYTE ドライバー(標準モデル)
- ELYTE X ドライバー(やさしさ重視)
- ELYTE ♦♦♦ドライバー(上級者向け)
- ELYTE MAX FAST ドライバー(軽量・高弾道)
各モデルは異なるゴルファーのニーズに対応するよう設計されており、ELYTEドライバーは最もバランスの取れた標準モデルとして位置づけられています。
長所と短所
長所
- 飛距離性能の向上:Ai 10x FACEによる初速向上
- 高い寛容性:ミスヒットに対する許容度が高い
- 優れた打感:サーモフォージドカーボンによる心地良い打感
- 調整性:3箇所のウェイトポートによる柔軟な調整
- 空気抵抗の低減:最適化されたヘッド形状
短所
- 価格:最新技術により高価格帯
- 重量調整の複雑さ:調整には知識と経験が必要
- シャフト選択の重要性:性能を最大限発揮するには適切なシャフト選択が必要
このクラブが合うゴルファー
適合するゴルファー
- 中級者から上級者:安定したスイングを持つゴルファー
- 飛距離向上を求める方:現在のドライバーに不満を感じている方
- 調整性を重視する方:細かなセッティングを楽しめる方
- 最新技術を求める方:革新的な技術に興味がある方
合わないゴルファー
- 初心者:基本的なスイングが身についていない方
- 軽量クラブを求める方:より軽いクラブを好む方
- シンプルなクラブを求める方:複雑な調整機能を必要としない方
- 予算を重視する方:コストパフォーマンスを最優先する方
ヘッドスピード別の想定飛距離
ヘッドスピード35-40m/s
- 推定飛距離:210-230ヤード
- 特徴:寛容性が高く、ミスヒットでも安定した飛距離を実現
ヘッドスピード40-45m/s
- 推定飛距離:230-250ヤード
- 特徴:最もバランスの取れた性能を発揮する範囲
ヘッドスピード45-50m/s
- 推定飛距離:250-270ヤード
- 特徴:Ai 10x FACEの効果が最大限発揮される
ヘッドスピード50m/s以上
- 推定飛距離:270ヤード以上
- 特徴:高い初速と低スピンによる最大飛距離を実現
実際の使用感と評価
打感とフィーリング
サーモフォージドカーボンの採用により、従来のキャロウェイドライバーよりも心地良い打感を実現しています。インパクト時の感触は適度にソフトで、ボールをしっかりと捉えている感覚を得られます。
弾道特性
Ai 10x FACEにより、様々な打点でのボール初速が向上し、より一貫した弾道を実現しています。特に芯を外した際の飛距離ロスが大幅に軽減されています。
調整性
3箇所のウェイトポートにより、ドローやフェードの調整、弾道の高さの調整が可能です。ただし、効果を最大限発揮するには適切な知識と調整が必要です。
競合他社製品との比較
テーラーメイド製品との比較
- 飛距離性能:同等以上の性能を発揮
- 寛容性:ELYTEが優位
- 調整性:両者とも高い調整性を提供
タイトリスト製品との比較
- コントロール性:タイトリストが優位
- 飛距離性能:ELYTEが優位
- ターゲット層:ELYTEはより幅広い層に対応
メンテナンスと使用上の注意
専用トルクレンチ
ウェイトの調整には専用のトルクレンチが必要です(別売)。適切なトルクで締め付けることで、ウェイトの脱落を防ぎ、性能を維持できます。
清掃とメンテナンス
フェース面の清掃は定期的に行い、特にスコアライン部分の汚れは除去してください。ヘッドの傷は性能に影響する可能性があるため、使用後は必ずヘッドカバーを装着してください。
購入前のチェックポイント
フィッティングの重要性
ELYTEドライバーの性能を最大限発揮するには、プロによるフィッティングが推奨されます。特にシャフトの選択とウェイトの調整は、個人のスイング特性に合わせて行うことが重要です。
試打の活用
キャロウェイでは試打会やレンタルクラブサービスを提供しています。購入前に実際に試打し、自分のスイングとの相性を確認することをお勧めします。
まとめ
キャロウェイELYTEドライバーは、最新のAI技術と革新的な素材技術を組み合わせた、2025年の注目すべきドライバーです。スピードと寛容性の両立という従来の課題を解決し、幅広いゴルファーに対応できる性能を持っています。
特に中級者から上級者にとって、現在のドライバーからのアップグレードを検討している方には、その革新的な技術と高い性能から、投資に見合った価値を提供するでしょう。ただし、その性能を最大限発揮するには適切なフィッティングと調整が必要であり、購入前の試打や専門家による相談が重要です。
出典元
- キャロウェイゴルフ公式サイト – ELYTEドライバー製品ページ https://www.callawaygolf.jp/jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96/ELYTE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/p/BP_010408/configuratorPage/CPQCONFIGURATOR
- キャロウェイゴルフ公式サイト – ELYTE特設ページ https://www.callawaygolf.jp/2025elyte
- キャロウェイゴルフ公式サイト – ELYTEシリーズ一覧 https://www.callawaygolf.jp/jp/ELYTE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/c/ELYTESERIES
※本記事は2025年2月時点の公式情報に基づいて作成されています。最新の情報については、キャロウェイゴルフ公式サイトをご確認ください。



