ゴルフクラブ試打日記。          

ヨネックス ナノブイ ネクステージ タイプ460 フェザーライトモデル ドライバー

ヨネックス ネクステージ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは ヨネックス ナノブイ ネクステージ タイプ460 フェザーライトモデル ドライバー です。
09102501
シャフトは ナノハイスピード フェザーライトカーボンシャフト です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は42g、トルクは6.4、バランスはC5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は269gです。
YONEX-NEXTAGE-FEATHERLIGHT
ヨネックスの新しいドライバーです。
『ネクステージ』の素晴らしいデザインが光るドライバーです。
正直いいまして、このドライバーをひと目見たとき、新製品だとは気付かずに通り過ぎていったのですが、店員さんから
「ヨネックスの新製品ですよ・・・。」
と言われ、初めて気付きました。
09102512
『 ネクステージ タイプ460 』とすごく似ていて、なかなか見分けが付きませんでした。
09102508
09102513
これまでのドライバー(タイプ460、430)はロフトは『9度』『10度』という設定になっていましたが、このフェザーライトモデルは『10.5度』『11.5度』のモデルがあるそうです。
09102507
素振りをしてみると、その『軽さ』『シャフトの軟らかさ』をすごく感じました。
特に『軟らかさ』を強く感じ、最近では経験したことがないほどの『柔軟性』です。
ワッグルをしても、すごくよくヘッドが動きます。
『軽さ』も特筆すべきものだと思いましたが、この『軟らかさ』には、正直
「上手く打てるだろうか・・・・?」
と、少し不安に感じてしまいました。
09102509
ボールを前にして構えてみると、この『フックフェース』がすごく気になりました。
こういったところも、『TypE460』と似た感じがしました。
私にはかなり構えづらい感じがするのですが、最近はこういったドライバーがすごく増えてきたような気がします。
『難しさ』ばかり感じられましたが、やはり自分のようなタイプに合わせて作られているのではないから、仕方のないことだ・・・・。と思いました。
ある程度の難しさを覚悟しながら、試打を開始しました。
09102502
まず感じたのが、その心地良い感触です。
一球目からいい感触を味わうことができました。
最初のうちはミスが出てしまうだろう・・・・。と予想していて、打感もそれほど期待はしていなかったのですが、予想に反してすごくいい感触で打っていくことができました。
その後、何球か続けて打っていったのですが、やはりいい感触は続いていきました。
嬉しい誤算・・・。といいますか、いい意味で裏切られた感じです。
構えづらい感じがしていて、かなり苦手なタイプのドライバーだと思っていたのですが、『打感』という点では、高フィーリングでした。
私はこういった打感には、好感を持てます。
09102505
『音』も『聞き応え』のある、すごくいい感じの音だと思いました。
打つ前は、やや甲高い音を想像していたのですが、「ビシィッ。」という心地良い音が耳に届いてきます。
打つのが心地良く感じられる音だと思いました。
『フィーリング性能』の三大要素を
1.構え感
2.打感
3.音
だとすると、3つのうち2つは大いにクリアしていると思いました。
YONEX-DRIVER
『安定性』という点では、正直言って苦戦してしまいました。
この『フックフェース』もそうですし、このシャフトが私にはかなり難しく感じられタイミングにバラつき感が出てしまいました。
弾道もやや左右にバラけてしまいました。
私にとっては、かなりの『フックフェース』なのですが、『左一辺倒』という感じでもなく、やや開いて当たることもあったようで、右へ飛び出していく球も少しありました。
やはりなかなか上手くタイミングをとることが出来ませんでした。
それでいて『打感』や『音』には、とても好印象を感じたので、不思議なものだと思いました。
09102503
『球のあがりやすさ』という点では、かなりの高性能です。
この『ロフト』もそうですが、シャフトがすごく球を上げてくれているような気がします。
ワッグルしていたときにも、すごく感じていたのですが、すごく『ヘッドを揺らしてくれるシャフト』だと思います。
どのように打っても、インパクト前後でフェース面が上を向かせてくれる感じのシャフトだと思いました。
低く抑えて打つことの方が、はるかに難しく感じられます。
店員さんの説明によると、このドライバーはヘッドスピード『34m/s』前後の方を対象として開発されているのだそうで、この高弾道は当然のことだと思いました。
私にはかなり上がりすぎてしまいましたが、こういったドライバーを求めておられる方には、すごくいい弾道で飛ばしていけるのではないでしょうか?
『ネクステージ ナノブイ』はカッコいいけど、球があがりきらずに難しい・・・・。もっと球のつかまりもよくしたい・・・・。と思っておられる方の為に開発されたドライバーといえるのではないでしょうか?
09102510
『操作性』という点では、かなり苦戦してしまいました。
かなり私には難しいスペックなので、なかなかこのドライバーに自分のフィーリングを乗せていくことが出来ませんでした。
自然に打つなら明らかに『フック』なのですが、時々『スライス系』の球もでてしまいました。
やはりこのシャフトのスペックだと、私にとってかなり厳しい感じがしました。
09102511
『飛距離性能』という点でも、やはり私ではこのドライバーの性能を引き出すことは困難な感じがしました。
安定した飛距離を出すには、『スプレーの範囲』をある程度狭めていかなければなりませんが、今日はそれが出来ずに終わってしまいました。
左右にかなり大きく『想定範囲』を広げていかなければならないので、なかなかいい結果を得ることが出来ませんでした。
思い切って『一発の飛び』を狙ってみようとしたのですが、球は大きな『フック軌道』を描いて飛んでいきました。
なかなかいい結果を得ることができなかったのですが、それは至極当然のことだと思いました。
私のようなタイプに合わせて作られているのではないからで、このドライバーの性能が低いのではありません。
メーカーがターゲットとしている方が打たれたら、かなりいい結果が得られやすいのではないでしょうか?
09102504
私は対応能力が低いので、このような苦手なタイプのドライバーに出会うと、苦戦してしまうことが多いのですが、私の友人などは、かなり上手く対応できるので、今度彼にこのドライバーの感想を聞いてみたいと思いました。
見た目は『アスリート仕様』といいますか、すごくカッコいいデザインになっていますが、決っして『ヤングゴルファー専用』というわけではなく、ベテランゴルファーの方にも楽に使っていけるタイプのドライバーといえるのではないでしょうか?
09102506
かなり『球のつかまり』もいいですし、弾道も自然と高くなっていくので、こうした性能を求めておられる方には、大きな武器になってくれると思います。
『ヨネックス』といえば、これまでにも書いてきましたが、昔は『ヨネックスドラコンチーム』という飛ばしや軍団がいたり、フィル・ミケルソン選手もずっと契約していました。
なので、どちらかというと『飛ばし屋』といったイメージがありますし、私自身『エアロナ300』というドライバーを使っていて、たくさんの大きな喜びを私にもたらしてくれていました。
だから、これまでもあまりベテランゴルファーの方を対象としたイメージが殆ど無かったのですが、このドライバーはかなりそういった方々に受け入れられるような気がします。
09102515
『ヨネックス』=『飛ばし』といったイメージが私にはあるので、これからもずっと期待していきたいです。
そして、またあの『ドラコン軍団』を見てみたい気がします。