ゴルフクラブ試打日記。          

クレイジー CRZ-435II ドライバー

CRAZY CRZ-435II DRIVER 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは クレイジー CRZ-435II ドライバー です。
CRAZY Black CB-50
シャフトは クレイジー ブラック CB-50 です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは7.4、シャフト重量は68g、トルクは3.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は321gです。
正面
クレイジーのニュードライバーです。
CRZ-435の後継モデルが発売されると聞いていたのですが、今日はそのニュードライバーに出会うことができました。
CRZ-435同様、やはりJBEAMが製造しているようです。
写真では見えづらいのですが、『CRZ-435II』の下に『BY CRAZY&JGE FROM TOKYO』と記されていました。
CRZ-435はおそらく歴史に残るであろう名器だと私は思っているのですが、その後継モデルということで必然的に期待度が増してきました。
側面
デザイン的には大きな違いはないようですし、このドライバーにも前のモデル同様、3つのウェイトが配置されています。
ヒール側のウェイト
ヒール側のウェイト
ヘッド後方のウェイト
ヘッド後方のウェイト
トゥ側のウェイト
トゥ側のウェイト
しかし、この3つのウェイトは真っ直ぐではなく、斜めに配置されているところが大きく違っていました。
これまでドライバーヘッドにウェイトが配置されている物はたくさんありましたが、このように斜めの物はおそらく初めてではないでしょうか?
少なくとも私の記憶にはありません。
どのような意味があるのでしょうか?
完成度の高い製品を作るJBEAMのことなので、おそらく何か重要な意味があるのだと思います。
顔
『顔』は、ある程度予想していた通りの丸っこい感じで、とても親しみがもてます。
これまでこのような形状のJBEAMのドライバーにたくさん出会ってきたからでしょうか?
この形状を見ているだけで、すごく飛びそうな印象を受けます。
大手有名メーカーを含め、日本には『飛び』に優れたゴルフクラブメーカーがたくさんあり、そのどれもがかなりのハイレベルですが、JBEAMはその中でも間違いなくトップレベルだと思います。
私は今、このドライバーの前のモデル(CRZ-435)というドライバーを愛用しているのですが、コースでもその飛びの凄さに驚かされます。
常に予想よりも、ボールが前へ止まっています。
私は未だにCRZ-435の距離感に慣れることができていません。
それだけでなく、フェアウェイキープ率も上がりましたし、ゴルフが楽になりました。
強く叩いていけるドライバーだと思うのですが、何と言いますか、軽く振った感じで、クラブがすごく仕事をしてくれています。
しっかりしているので『マン振り』でもいいのですが、あくまもいい意味で『置きにいく』ことができ、それがかなりの成功率をあげてくれています。
それは単に『飛距離性能』や『安定性』が高い・・・。というだけでなく、『操作性』に優れ、この3つのバランスが上手く取れているからだと思います。
これはヘッドだけでなく、シャフトの性能によるところもすごく大きいと思うのですが・・・。
振り感
素振りをしてみても、すごくいい感じで振りやすく感じました。
私はまだクレイジーのシャフトに出会ってから、それほど年月が経っていないのですが、その短い間の密度がとても高く、すっかり馴染んできたような気がします。
クレイジーのシャフトにも色々な種類がありますが、私にはこの『ブラックシリーズ』が一番馴染んでいる感じがします。
今回のこの『CB-50』というシャフトは、マイドライバーに装着されているシャフトとは少し異なるのですが、これまでも何度も試打をしてきているので、すごく感覚がつかみやすいです。
タフ過ぎず、かといって暴れやすいシャフトではないので、スイングイメージがはっきりしてきます。
構え感
ボールを前にして構えた感じも、すごくいい感じで、安心して構えることができました。
こうして見ていても、CRZ-435(JBEAM BM-435)と、殆ど変らないような気がします。
かなりの『マイナーチェンジ』といったところなのでしょうか?
先ほども書きましたが、大きな違いといえば、『ウェイトの向き』だけのような気がします。
叩いていけそうな雰囲気がすごく伝わってきましたし、左右のイメージもつかみやすく感じました。
ロフトが『10度』ということなのですが、こうして構えていてもフェース面が見え過ぎないところがいいと思いました。
ボールが上がり過ぎないように、こちらが気を使いすぎることなく、自然な感じで振り切っていけそうな予感がします。
前のモデルと大きな違いはないように見えたのですが、CRZ-435がとても素晴らしいクラブなので、敢えて大きく変えないところがいいのかな?と思いました。
試打を開始しました。
トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、やはり『ヒッター向け』という感じのドライバーだと思いますが、それほどタフな感じはしませんでした。
勿論、ある程度叩いていくべきドライバーだと思いますし、スインガータイプの方には、かなりタフに感じられるかもしれません。
少し前に発売されたモデル『CRZ-460』のほうが、少し敷居は低いのかもしれません。
しかし、CRZ-435よりは少し敷居が低くなっているのではないでしょうか?
一球目ですぐに感じられたほど、はっきりしている感じがしました。
マイドライバーと比較してみても良かったのですが、マイドライバーとはスペック(ロフト、シャフト)などが違っていて、明確なことが解らないので、今度機会があれば、なるべく同じスペックのCRZ-435(またはJBEAM FX BM-435)と比較してみたい・・・。と思いました。
バックフェース
『安定性』という点でも、若干ではありますが、少し上がっているような気がしました。
スイートエリアが少し広がっているのではないでしょうか?
CRZ-435も、それほどシビアだとは思わないですし、ある程度の寛容さのようなものを感じていますが、このドライバーはそれよりもさらに易しくなっているような気がします。
それほど大きな違いだとは思いませんでしたが、少し易しくなっているように感じられました。
『寛容さ』がアップしているような気がします。
どこか目に見えないところで、大きな工夫が組み込まれているのでしょうか?
フェース面
『打感』は、前のモデル同様、とても柔らかくていい印象をもちました。
これまでのフィーリングで打っていけるので、すごく楽な感じがします。
違和感を感じたりすることもなく、『普段着』のまま打っていける感じです。
打球音
『音』も、これまで通り『耳に優しい感じの音』だと思いました。
とても心地いい感じがしました。
しかし、敢えて打点を変えてみると、かなり変な音がして、少し驚きました。
前のモデルのCRZ-435では、聞いたことがないような金属音でした。
正直言って、この音にはあまり好感がもてませんでした。
ただ、普通に打っている限り、この音を耳にすることはないので、それほど気にすることはないのかな?と思いました。
操作性
『操作性』という点では、前のモデル同様、とても易しく感じました。
左右にインテンショナルなショットを打つことも、すごく楽に感じました。
それほど極端に大きく曲がる感じではなかったのですが、こちらが描いていきたい軌道を忠実に再現してくれるドライバーだと思いました。
予想から大きく外れるような打球が出ないので、すごく実戦的だと思いますし、思い切ったプレーができます。
それは装着されているシャフトとの相性がいいこともあると思いますし、CRZ-435がコースで大活躍してくれているので、そのイメージとダブるところがありました。
飛距離性能
『飛距離性能』という点でも期待通り、とてもレベルの高いドライバーだと思いました。
JBEAMのドライバーということで、ある程度これくらいはやってくれるだろう・・・。という『高いハードル』を自分の中で設定していたのですが、見事にそれをクリアしてくれていました。
前のモデルなど、これまでJBEAMのドライバーを何本か経験しているので、この『飛び』には驚くことはなかったのですが、ポテンシャルは高いと感じました。
ロフト10度ではありますが、吹き上がる感じがしないので、ヒッターの方が安心して叩いていけるタイプのドライバーといえるのではないでしょうか?
CRZ-435よりも、飛距離性能が大きく伸びた・・・。とは正直思わなかったですし、『平均飛距離』だけでなく、単に『最大飛距離』という点で考えてみても、CRZ-435が劣っているとは思いませんでした。
今度、なるべく同じスペックで試してみたいと思いました。
ヒール側
クレイジーのニュードライバーということで、以前からすごく期待していましたし、『JBEAM』が製造しているということも、すごく好感がもてました。
『ジョージスピリッツのCRZ-450』
『A.F.D.のCRZ-460』
も、すごく好きなドライバーですが、私は今回はできればJBEAMであって欲しいと思っていましたし、その願望が届いたので、嬉しく思いました。
今回のニューモデルは、かなりの『マイナーチェンジ』だと思いますし、特に大きく変わったところは見当たりませんでした。
強いて挙げれば、先ほども書きましたが、『球のあがりやすさ』や『打点のブレに対する寛容さ』が少しアップした・・・。といったところでしょうか?
CRZ-435はちょっと難しかった・・・。と感じておられた方も、このドライバーは易しく感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
『ロフト選び』や『フェースアングル』などもそうですし、シャフトも自分好みの物にすれば、かなりバリエーションが広がるのではないでしょうか?
クレイジーのヘッドには興味があるけれど、難しそう・・・。と感じておられる方も、まずはこのドライバーを試してみられるのはとてもいいことなのではないでしょうか?
易し過ぎるドライバーではないので、ある程度の『敷居の高さ』を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、その敷居は決して高すぎるものではないような気がします。
クレイジー CRZ-460II ドライバー 
先ほども書きましたが、驚くほどの大きな違いはなく、『物理的な性能(主に飛距離)』が進化した・・・。とは正直感じませんでしたが、それはCRZ-435があまりにも素晴らしいからだと思います。
あの完成度の高いクラブを凌駕することは、かなり難しいと思います。
しかし、それを敢えてこうして発表してきた・・・。ということは、メーカーにそれだけの自信があるからなのだと思います。
時々耳にした『異音』は特徴的でしたが、全体的なフィーリング性能も好印象が残りました。
しかし、何と言ってもやはり『易しさ』が最も変わったところだと思いました。
敷居を少し下げることによって、よりユーザーが増えるのではないでしょうか?
それほど出会う機会が多くありませんが、今回のドライバーには、すごく好感がもてたので、また試打してみたいと思いましたし、少しでも多くの方に試していただきたいです。
明日早速友人たちに、このドライバーのことを紹介してみようと思いました。
彼らの嬉しそうな顔を想像するだけで、嬉しくなってきました。