今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは EPON AF-302 アイアン の7番 です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は121g、トルクは1.2、キックポイントは手元調子、バランスはD2、クラブ総重量は443gです。
エポンの新しいアイアンです。
全体的にとても落ち着いた感じの、エポンらしいアイアンです。
『ベーシック』なキャビティアイアンだと思いました。
『ソール幅』は結構広めな感じです。
最近よく見られる『ワイドソール』というほどではありませんが、予想していたよりは幅広で、『低重心』を感じさせます。
『ホーゼル』も、それほど長い感じはしませんでした。
『ロングホーゼル』というよりは、『ミドルホーゼル』といったところでしょうか?
それほど高重心アイアンではないような気がしました。
『彫りの深さ』も、ちょうどいいような感じがします。
キャビティらしいところを感じながらも、ヒット部分はしっかりと『肉厚』になっているので、いいフィーリングが得られそうだと思いました。
キャビティとマッスルバックの『いいこと取り』したアイアンといってもいいのではないでしょうか?
このアイアンは先日試打して、とても好印象だった AF-301 の後継機種だということは、想像に難くないのですし、外見的には似ているところもありましたが、全体的に少し易しそうな印象を持ちました。
私は『AF-301』をすごく気に入っているので、このアイアンにもとても期待感が膨らみました。
素振りをしてみると、予想通りとてもいい感じで振ることができました。
『エポン』ということで、自然と気合いが入る感じがしましたが、振っていると『自然体』でいられました。
美しいヘッドと日頃慣れ親しんでいるシャフトの相性がとてもいいようで、すごく楽な気分で振っていくことができました。
タイミングはいつも通りの感じでいい・・・・。と思っていました。
ボールを前にして構えてみても予想通り、すごく構えやすい感じがしました。
それほど鋭利な印象はなく、どことなく丸みを感じましたし、それほどシャープさが強調されている感じはしませんでした。
『和製アイアン』の美しさだと思います。
『セミグース設計』といえるのでしょうか?
ほんの少し『グース』が目に付きましたが、全く構えづらくありませんでした。
『球のつかまり』が良さそうだな・・・。とは思いましたが、引っかかりそうだな・・・。とは感じませんでした。
ウェッジだと『丸型』と『ティアドロップ型』の2つに大きく分けられると思うのですが、そういった点で考えてみると、このアイアンは『丸形』といった方が近い感じかな・・・?などと考えていました。
いずれにせよ、とても美しくて構えやすい『顔』です。
試打を開始しました。
まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。
予想していたよりもあがりやすい感じがしました。
前のモデルの『AF-301』のイメージのまま打っていったのですが、かなり印象が違う感じがしました。
『AF-301』のあがりやすさも、すごくいい感じでしたが、この『AF-302』は、それ以上です。
見た目は結構『タフ』そうにも見えるのですが、実際は意外と打ちやすい『イージーアイアン』といってもいいのではないでしょうか?
やはり前のモデルよりも、『低重心化』が図られ、あがりやすくなっているのでしょうか?
最近はどのメーカーのクラブも、『打ちやすさ』という点が重要視されているような気がするのですが、このエポンの新しいアイアンもそういった感じがしました。
全体的なカッコ良さを失わず、『打ちやすさ』が向上しているアイアンだと思いました。
『AF-301』は少し苦手に感じられていた方も、このアイアンはすごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?
『打感』は予想通り、すごく柔らかくていい感じです。
こういったところは前のモデルと変わらない感じがしましたし、『軟鉄鍛造』の素晴らしさを実感します。
『打感の厚み』も感じられましたし、キャビティアイアン独特の薄さは感じませんでした。
やはり『ヒットする部分』が肉厚になっているからでしょうか?
マッスルバックと同等の良さを感じました。
こういった質の高いアイアンは、これまでにもたくさん出会ってきたので、このような好フィーリングにもそれほど驚きませんが、やはりこういったアイアンが『スタンダード』なんだと思います。
『フェースに球が乗っかる』といいますか、フェースとボールとの『摩擦感』がたまりません。
上手く食いついてくれて『スピン』が効いているのが実感できます。
時間が許す限り、何球でも打っていたくなります。
『安定性』という点でも、とてもいい感じだと思いました。
『キャビティアイアンの易しさ』を感じます。
『球のあがりやすさ』という点で、前のモデルの『AF-301』よりも高く感じましたし、『安定性』という点でもやはり『易しさ』という方向へシフトしているような気がします。
『AF-301』の印象が今でもすごく強く残っているので、余計そう感じます。
とても打ちやすくて、打感のいいキャビティアイアンだと思います。
『AF-301』ほどシビアな感じはしませんでしたが、このアイアンも決して『何処に当たってもいい』というアイアンではないですし、ある程度の『ミート率』は要求されるのかもしれません。
しかし、それほど神経質になる必要は全くないと思いましたし、この易しさは気分をすごく楽にさせてくれます。
左右の幅も揃えていくことが容易に出来ましたし、高さも揃えやすく感じました。
それほど広すぎる『スイートエリア』ではないと思うのですが、これくらいまでがちょうどいい感じで球を揃えていけるのではないでしょうか?
あまりにも『ワイドスイートエリア』過ぎると、感触が鈍くなり、自分の感覚がなかなか届かない感じがすることもありますが、このアイアンは感覚がすごく染み渡りやすい感じがしました。
『飛距離性能』という点では、『平均的』といっていいのかもしれません。
『ストロングロフトアイアン』を使い慣れておられる方には、むしろ『飛ばない』と感じられるかもしれません。
しかし、やはりこれくらいまでが妥当な『7番アイアンの飛距離』といってもいいのではないでしょうか?
『ストロングロフトアイアン』をしばらく使ってみたけど、却ってゴルフが難しく、複雑になってしまった・・・・。
という方もたくさんいらっしゃると思います。
そういった方々は、こういったアイアンにシフトしていくべきなのではないでしょうか?
アイアンは球を『遠くへ飛ばすもの』というよりは、『正確に刻んでいくもの』と感じておられる方には、やはりこのような『適正ロフトアイアン』がベストのような気がします。
アイアンでも飛ばしていきたい方には、あまり合わないかもしれませんが、『正確性』を求め、いい意味での『単純さ』を求めておられる方には、このアイアンはとてもいいと思います。
私が日頃愛用しているアイアンよりは若干飛びますが、これくらいならすぐにでも対応できる範疇(はんちゅう)です。
『操作性』という点でも、いい感じがしました。
この『AF-302』というアイアンは、どちらかというと『安定性』『球のあがりやすさ』が秀でているアイアンだと思っていたのですが、とても扱いやすいですし、球を自由に曲げていくこともできました。
ドライバーでは、なるべく自分の球筋を変えることなく打っていきたい感じがしますが、アイアンでは『両刀遣い』がベストなのかもしれませんし、それを比較的容易にさせてくれる感じがします。
左右に曲げていきやすいアイアンだと思いました。
アイアンではなくべく『球を止めたい』『ランを出したくない』という思いから、どちらかというと『フェード系』の球を打ってきたいと思っているのですが、今日はそれもずいぶんと楽にさせてくれました。
ある意味『万能アイアン』だといえると思いますし、『ドロー系』『フェード系』どちらの球筋の方でもすごく扱いやすく感じられるのではないでしょうか?
とても『フィーリング性能』が良くて、尚かつ、すごく打ちやすいので、かなりたくさんの方に勧めたいアイアンです。
今、いいアイアンをお探しの方、アイアンで自分のスイングを磨いてステップアップしたい方・・・・。など、このアイアンはそういった方々の要求を高いレベルで満たしてくれるのではないでしょうか?
『軟鉄鍛造デビュー』したい方。『エポンデビュー』したい方にもお薦めだと思います。
この感触は病み付きになりそうです。
決して難しすぎるアイアンではないですし、フィーリング性能がいいので、このようなアイアンを使っていったら、いい感じでステップアップを繰り返しながら、感性も磨かれるような気がします。
エポンのアイアンということで、少し敷居が高そう・・・・。と思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と打ちやすく感じられる方も多いと思います。
最近の『易しすぎるアイアン』に違和感を感じておられる方、『マッスルバック』は少しタフに感じてきたので、フィーリングの良いキャビティを使っていきたい・・・・。と思っておられる方。
そういった方々には、とてもこのアイアンはマッチしているのではないでしょうか?
量販店などには並ばないメーカーですし、なかなか出会う機会がない・・・・。という意見が多いと思います。
私も今年初めて手にすることのできたメーカーですが、既にたくさんのファンを獲得しています。
大手有名メーカーのクラブとは、また違った魅力を感じます。
使っていけば使っていくほど味が出る・・・。といいますか、飽きが来ないアイアンといってもいいのではないでしょうか?
あまりにも『価格重視』だとか、『易しさ重視』だと、意外と早く飽きてくることもあるかもしれませんが、こういったアイアンは自分の長いゴルフライフをずっと支え続けてくれる『良き友』といえるような気がします。
結果、それがゴルフ上達につながると思います。
このアイアンはとても好感をもてたので、また機会があれば何度でも試打したいです。
また私の購入意欲が刺激された一日でした。
エポン AF-302 アイアン
- 2009年12月8日
- エポン
- 次の記事へ
カタナ SNIPER 4WD ドライバー