今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは アキラプロダクツ PROTOTYPE アイアン K-101 の7番 です。
シャフトは RIFLE PROJECT X 6.0です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはSX、シャフト重量は120g、バランスはD2、キックポイントは元調子です。
アキラのプロトタイプのアイアンです。
プロトタイプということで、なかなか目にする機会がないクラブではありますが、今日は運良く試打するチャンスに恵まれました。
とてもシンプルでカッコいいデザインのアイアンです。
『彫りの深さ』も、やや浅めで、かなりいい感じです。
最近は深い物をよく見ているせいか、とても新鮮に見えますし、私はあまり深すぎる物よりも、これくらいスッキリとした感じのほうがいいので、すごくいい印象を持ちました。
『ソール幅』も、ごくノーマルな感じです。
余計な物が付いていなくて、シンプルな感じがするので、とても振り抜きやすそうな印象を持ちます。
それほど新鮮な感じはしないのですが、これまで出会ってきた素晴らしいアイアンには、こういった感じの物が多いです。
自分のイメージを伝えていく為には、やはり『シンプル イズ ベスト』なのでしょうか?
『ホーゼルの長さ』も最近のアイアンの中では、やや長めだと思いましたが、決して長すぎる感じはしませんでした。
高重心過ぎず、扱いやすいタイプのアイアンなのだと思いました。
アイアンはドライバーよりも、こうして色々な角度から見ているだけで、おおよその性能やフィーリングをつかみやすい感じがします。
こういった興味深い形状のアイアンは、昔からたくさんありました。
どれも『名器』と呼ばれるような素晴らしいアイアンばかりです。
キレを感じさせる、このフォルムがたまりません。
アイアンにはいつも『シャープさ』を感じていたいので、このアイアンはかなり好印象です。
こういった美しいアイアンは、いい目の保養になります。
素振りをしてみても、すごくいい感じです。
この『RIFLE PROJECT X』というシャフトも、まだそれほど多く経験しているわけではないのですが、暴れる感じもしないですし、すごく自然な感じで振っていくことが出来ました。
振っていて、すごく安心感を得られるシャフトです。
それほど硬くは感じなかったのですが、結構『重量感』があるので、日頃軽量スチールやカーボンシャフトを使用しておられる方には、かなり重たく感じられるかもしれません。
安心して振っていきやすいシャフトだと思いましたが、これはかなり好みがはっきりとすると思います。
今は軽量スチールをよく目にしますし、そういったシャフトが一般的に求められているのだと思います。
そういった意味では、こういったタイプのシャフトは、いわゆる『一般受け』はしないのかもしれません。
しかし、日頃アイアンの弾道のバラツキやタイミングの取りづらさを感じておられる方には、是非試して頂きたいシャフトだと思いました。
ボールを前にして構えてみると、その『ナチュラルさ』に心を奪われそうになりました。
こういった『顔』をしたアイアンだったら、どんな球でも打てそうな気がしました。
最近は、極端に構えづらいアイアンを殆ど目にすることはなくなったですし、『構えやすさ』という点では、レベルの高いアイアンが多いです。
しかし、それらの中でも、このアイアンはかなりの高得点です。
自然といいイメージが湧いてきました。
構えづらいアイアンだと、自分から一生懸命イメージを作り上げていかないといけないこともありますが、このアイアンは自然と沸き上がってきます。
何の不安感も与えません。
まさにアイアンとボールが一体になったような気がします。
やはり、こういった美しいアイアンで打たれたほうが、ボールも喜ぶのではないかな・・・・?
などと考えていました。
試打を開始しました。
『球のあがりやすさ』という点では、すごく自然な感じがして好感を持てました。
普段の感覚が活きやすい感じがしました。
それほど高重心過ぎる感じはしなかったですし、不自然さを感じるほどの低重心ではないので、楽に振り抜いていける感じがしました。
『低重心全盛』の今とあっては、このアイアンは『高重心』の部類に入るのかもしれませんが、決して『タフ』過ぎる感じはしませんでした。
こういったアイアンは、いわゆる『易しさ』を全面に押し出したアイアンではないと思いますし、『一般受け』を狙っている感じはしませんでした。
シャフトも、やや重さがありますし、明らかに『ヒッタータイプ』といいますか、ある程度のヘッドスピードは要求されるような気がしました。
しかし、こういったタイプのアイアンを日頃使い慣れておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、そういった方々には、すごくいい印象を持たれやすいのではないでしょうか?
最近の低重心過ぎるアイアンから、少し脱却したい方は試してみる価値があるのではないでしょうか?
『打感』は、打つ前の予想通り、すごく好印象を持つことができました。
こういったしっかりとしたセッティングになっているので、打点も自然と一点に集まりやすく、何度もいい感触を楽しむことが出来ました。
距離感がつかみやすいので、すごくイメージと合致させやすい感じがしました。
いわゆる『面長』なアイアンではないので、球も自然とつかまりやすく、それがこの安定した打感の良さにつながっているような気もしました。
引っかかりやすいアイアンではありませんが、自然と球をつかまえていける、昔ながらの高フィーリングアイアンだと思いました。
『操作性』という点でも、かなり好印象でした。
左右どちらにも、すごくいい感じで曲げていくことが出来ました。
完全に『自動』的なアイアンではなく、『手動』的なアイアンだと思いました。
『ストロングロフト』で『超・ワイドスイートエリア』といったアイアンも素晴らしいですが、やはりこういったタイプのアイアンの扱いやすさに魅力を感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらの要求をうまく聞き入れてくれるタイプのアイアンだと思いました。
『安定性』という点では、打つ前に思っていたよりも『シビア』な感じはしませんでした。
『プロトタイプ』ということで、ややシビアな感じがあるのかと思っていたのですが、今日何球も打ち続けても、全くそんな感じはしませんでした。
『キャビティの特性』が上手く出ている感じがします。
決して易しすぎるアイアンではありませんが、今の高い技術が上手く組み込まれているアイアンだと思いました。
『マッスルバック』を日頃使っておられる方は勿論、昔からのキャビティを使ってこられた方は、それほど難しい感じはしないのではないでしょうか?
こういった『小顔タイプ』のアイアンですので、見た目からもそれほど『スイートエリア』は広くない感じもするのですが、このしっかりとしたシャフトとの相性も素晴らしく、球筋を安定させていくことが出来ました。
何球打っても、ずっと不安に感じることはありませんでした。
『ヘッドのバラつき』などに気を使うことがないので、集中力がとぎれずに試打を楽しむことができました。
『飛距離性能』という点では、明らかに『飛距離系アイアン』ではないと思います。
最近、よく飛ぶアイアンばかりを試打してきたせいか、このアイアンの飛距離は、ある意味珍しく、また懐かしくも感じました。
アイアンに飛距離を求めておられる方には、あまり向かないアイアンのように思いますが、これくらいのほうが距離感をつかみやすくて易しく感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
やはりこういったアイアンは、何度打っても落とし場所を限定させることができます。
ロフトが立つと、それだけ『縦距離のバラつき』が生じてしまい、難易度が増してしまうこともありますが、私はこういったタイプの慣れているので、安心感を持ちやすいです。
練習場よりもコースのほうが、その実力を発揮してくれるアイアンだと思いました。
おそらく、かなりたくさんの高い技術が組み込まれているようですし、いわゆる『ハイテク』な感じもするのですが、すごく『自然』な感じで試打を楽しむことが出来ました。
最初から最後まで、こちらの感覚を邪魔しないので、予測が立てられ実践していきやすい感じがしました。
何度打っても飽きることがなく、今日はこの7番アイアン1本で130球程楽しんでしまいました。
今日はこの『プロトタイプ』と呼ばれるアイアンを試打してみて、昔のプロトタイプと今のプロトタイプは、少し違った感じもしました。
昔のプロトタイプは、かなり敷居が高かった気がしますが、このアイアンに限ってはそんな『敷居の高さ』は全く感じませんでした。
『フェース高』も、それほど高くないですし、球が浮きやすくてコントロール性に秀でた素晴らしいアイアンだと思いました。
『フィーリング性能』は勿論、『操作性』をアイアンに求めておられる方には、是非ともお薦めいたいアイアンです。
最近は、こういった昔の記憶を蘇らせてくれるようなアイアンが少しずつ復活してくれているような気がするので、嬉しく思います。
こういった『易しすぎない』『難しすぎない』アイアンで、腕を磨いていかれるのもいいのではないでしょうか?
またこのアイアンで楽しい時間を過ごしたいです。
アキラプロダクツ PROTOTYPE アイアン K-101
- 2010年10月2日
- アキラプロダクツ