NEXGEN FORGED ウェッジ

目次

NEXGEN FORGED ウェッジを試打レビュー

NEXGEN FORGED ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブNEXGEN ウェッジ です。

 

N.S.PRO MODUS3 TOUR 105
シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR 105 です。

ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフト重量は106.5g、バランスはD1、キックポイントは元調子、クラブ総重量は450gです。

 

正面
初めて手にしたNEXGENのウェッジです。

NEXGENのクラブを試打した経験がまだ浅く、ドライバーやフェアウェイウッドの印象が強いのですが、ウェッジもラインアップされていることを知りました。

 

側面
初めて試打するので傾向など分からないところもありますが、こうして見る限り、オーソドックスなウェッジのようです。

軟鉄の質感が美しく、柔らかそうな印象を与えてくれました。

 

バックフェース形状
バックフェースが完全なフラットバックではなく、デザインされていますが、基本的にはノーマルなフラットバックといっていいと思います。

こういうタイプは、他のメーカーでも見たことがあります。

NEXGENのウェッジですが、NEXGENらしい個性は今のところ見られません。

今はウェッジもウェイトが組み込まれていることも多くなりましたが、こうして見る限り、このウェッジには組み込まれていないようです。

 

彫りの深さ
この角度から見ると、かなりソールに厚みがあって、キャビティタイプといっていいような気もします。

重心も結構低そうです。

 

トップライン
トップラインの厚みは標準的です。

 

ソール幅
ソール幅も標準的で、特に変わったところは見られません。

ストレートなタイプではなく、中央部分が膨らんでいます。

 

ソール形状
ソール形状は平らというよりは、全体的に丸みを帯びていて、バンスも結構利いている感じです。

 

ネック長さ
ネックは適度な長さがあって好感がもてます。

ロングネックというほどではありませんが、サンドウェッジであれば、最低欲しい長さです。

最近は短めな物も見かけるようになりましたが、私はある程度長いほうが好きです。

 

WD22
ホーゼルには『WD22』という文字が刻印されています。

どういう意味なのでしょうか?

 

フェース面のミーリング
フェース面にはミーリングが施されています。

この模様は過去にも見たことがありますが、それほど多くはありません。

このミーリングを見て、建築資材の『チェッカープレート』を思い出しました。

フェース面を指で触ってみたのですが、それほどザラザラしていません。

 

オリジナルグリップ
装着されているグリップは、なかなかいい感じです。

ラバーの軟らかさがあり、NEXGENのロゴも光っています。

グリップは消耗品なので、使っても使わなくても交換することになりますが、こういったオリジナルロゴの入ったグリップは大好きです。

 

構え感
ボールを前にして構えてみると、すごく好感が持てました。

やはり、タイトリストのボーケイウェッジに似ています。

何世代か前のボーケイウェッジです。

昔のクラブに似ているというと、良くないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。

今よりも昔のほうがいい・・・。ということはよくありますし、ボーケイウェッジは昔から優秀ですし、私もボーケイウェッジを使っていた時期がありました。

リーディングエッジの見せ方。

そしてトゥ側の丸み感。

ヒールの絞り込みなど、ボーケイウェッジそっくりです。

つまり、私の好みの顔ということになります。

ストレートタイプということも私にとって重要ですし、ヒール側が幅広くてボテッとしているのではなく、シュッと絞り込まれているのがいいです。

小ぶりなタイプではありませんが、これくらいであれば全く問題ありません。

 

開きやすさ
フェースを開いて構えてみたのですが、なかなかいい感じでした。

思っていたよりもバンスが邪魔することなく、普通に構えられました。

私はウェッジでフェースを開いて構えたときに、ボールが『真上にあがるイメージ』が欲しいのですが、このウェッジはそれがありました。

もちろんそれは、ロフトなども関係してくると思いますが、それ以外にも関係する要素があって、このウェッジは合格です。

こうして構えてみて、やはり『あのメーカー』が作っているのかな・・・。と思いました。

過去に出会ったモデルと共通点が多すぎるからです。

試打を開始しました

フェース面
『打感』はとてもソフトで、見た目通りです。

質感が良く、打つ前から、このソフトなフィーリングは予想していました。

 

トゥ側
球も拾いやすく、自然にあがってくれます。

出球のイメージも合いやすいですし、ロブ系も得意なウェッジです。

 

スピン性能
スピン性能もなかなか高く、ボールがよく止まってくれました。

激スピンタイプではなく、『速スピン』タイプといったらいいでしょうか?

スピンの『強さ』というよりも『速さ』を感じさせるスピン性能です。

ボールの乗っかりも良く、乗せて押して運んでいけるところに好感が持てました。

距離感を出すには、『乗っかる時間』が長ければ長いほど有利ですが、このウェッジにはそのアドバンテージがあります。

 

バックフェース
『安定性』という点では、キャビティタイプのようなオートマチック性や寛容さはありませんが、私の中では普通です。

構えやすいのでラインを出しやすいですし、乗っかりがいいので、手のひらの感覚を活かせるところが気に入りました。

 

距離感
距離感も出しやすく、実戦向きです。

ただ私にはちょっと軽すぎるので、できればもう少し重量のあるシャフトのほうがまとめやすいかな?と思いました。

しかしこれは人によって好みが分かれるところで、このままの重さでいいという方もたくさんいらっしゃると思います。

 

操作性
『操作性』は高く、フェースの開閉を使って、いろいろな球で遊べるウェッジです。

一本のウェッジで、いろいろな球を打ち分けたい・・・。という方には魅力的なウェッジといえるのではないでしょうか?

ただ、私が使うのであれば、少しソールを削ると思います。

そのほうがもっと『抜けのスピード=滑り感』が増すように感じたからです。

この抜けのスピードが速ければ速いほど、ボールを上にあげて、前に進む勢いを殺すことができます。

試打後の感想

ヒール側
初めて試打したNEXGENのウェッジでしたが、いいウェッジだと思いました。

試打している間、ずっとNEXGENとは感じず、ボーケイウェッジを使っていた頃の記憶が蘇り、不思議な気分でした。

 

NEXGEN FORGED ウェッジ
質感が良く、打つ前から好感を持っていたのですが、実際に試打しても、その印象が崩れることはありませんでした。

 

NEXGEN FORGED ウェッジ
打感がソフトで乗せて運べるのがいいです。

これにはフェース面のミーリングも関係しているのかもしれません。

 

NEXGEN FORGED ウェッジ
ただ、耐久性はそれほど無さそうなミーリングだな・・・。と思いました。

それでなくてもウェッジは他の番手のクラブよりも厳しい場面で使われることが多く、消耗も激しいですが、耐久性という点で考えると、それほど高くはないような気がします。

 

NEXGEN FORGED ウェッジ
しかし、それはこのウェッジだけでなく、他のメーカーのウェッジにも共通して言えることなので、仕方ありません。

耐久性を考えたらステンレスを使ったほうがいいと思いますが、打感だけでなく微調整のしやすさなども含めて、私は軟鉄しか使わないので、ステンレスのアイアンやウェッジはこれからも選択肢には入りません。

 

NEXGEN FORGED ウェッジ
NEXGENらしい、オリジナルなところといいますか、個性は見られませんでしたが、オーソドックスでバランスのとれたいいウェッジだな・・・。と思いました。

また試打する機会があれば、試打してみたいです。

構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
スピン性能・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

NEXGEN FORGED ウェッジ完全解説:アマチュアゴルファーのためのやさしい軟鉄鍛造ウェッジ

メーカー公式ページより

はじめに

NEXGEN FORGED ウェッジは、アマチュアゴルファーに真に必要な「やさしさ」を追求した軟鉄鍛造ウェッジです。プロモデル主体の市場において、セミラージサイズヘッドを採用し、構えやすさと寛容性を両立させた注目のウェッジです。本記事では、公式スペック情報を基に、その性能や口コミ評価を詳細に解説します。

NEXGEN FORGED ウェッジの基本コンセプト

アマチュア専用設計思想

NEXGEN FORGED ウェッジは「結果を導くために必要な機能を追求したオートマチックな軟鉄鍛造セミラージウェッジ」として開発されました。市場のウェッジの大半がシャープなプロモデルである中、アマチュアゴルファーにとって本当に必要なやさしさとは何かを追求しています。

3つの核心技術

  1. 安心感を生むセミラージサイズヘッド
  2. ボールを拾いやすくしたソールデザイン
  3. 感性を呼び覚ます軟鉄鍛造の打感

詳細スペック情報

ヘッド仕様

  • ヘッド素材: S20C
  • ヘッド製法: 軟鉄鍛造
  • メッキ・仕上げ: ニッケルクロームメッキ・サテン/ミラー仕上げ
  • ライ角: 63.5度(全ロフト共通)

ロフト別仕様

ロフトバウンス角ソールデザイン
48度10度Standard sole
50度10度Standard sole
52度10度Wide sole
54度11度Wide sole
56度11度Three-sided sole
58度11度Three-sided sole

シャフトオプションと価格

  1. ダイナミックゴールド(S200): 19,800円(税込)
  2. N.S.PRO MODUS3 TOUR 105(S): 19,800円(税込)
  3. N.S.PRO 950GH neo(S): 19,800円(税込)
  4. EI-F NS210-W: 22,000円(税込)

クラブ重量・長さ詳細

シャフト48-54度重量56-58度重量48-54度長さ56-58度長さ
ダイナミックゴールド約468g約470g35.25インチ35インチ
MODUS3 TOUR 105約448g約450g35.25インチ35インチ
950GH neo約446g約448g35.25インチ35インチ
EI-F NS210-W約404g約407g35.5インチ35.25インチ

革新的技術仕様

軟鉄鍛造製法

市場のウェッジの多くが軟鉄やステンレス素材の鋳造製法を採用する中、NEXGEN FORGED ウェッジは高精度の精密軟鉄鍛造を採用しています。鉄の組織がより緻密になった打感が、ゴルファーの感性に心地良く感じられ、アプローチのイメージが出しやすくなります。

セミラージヘッド設計

プロモデルよりも一回り大きなセミラージサイズは、やや大きめのアイアンを使用するゴルファーとベストマッチします。構えたときに安心感をもたらし、打点のブレに強くなります。

番手別WD(Weight Distribution)デザイン

ロフトごとに求められる性能を追求するため、バックフェースの肉厚を変化させる「番手別WDデザイン」を採用。高精度の鍛造技術が、緻密な重心設計によるバックフェースデザインを実現しました。

フルショット性能重視設計(低ロフト)

  • トウ側上部は薄く、ソールに近くなるほど肉厚に設計
  • やや低目の重心設計でフルショットでの確実な飛距離性能を重視

スピン性能重視設計(高ロフト)

  • トウ側上部は厚く、中間部はやや肉薄に設計
  • 強いスピン性能を生み出す高重心設計を実現
  • 適度なつかまりを得るため、トップブレードを適度に厚く設計

機能別ソールデザイン

Standard sole(48度・50度)

  • バウンス角: 10度
  • 特徴: フルショットやスリークウォーターショットで、しっかりと地面をキャッチして安定した飛距離を生む接地面積の大きなソール

Wide sole(52度・54度)

  • バウンス角: 10度
  • 特徴: ソール幅を広くしているため、しっかりソールが芝にコンタクトするグラインド。ヒール側の当たりが強くならないようにグラインドしており、多様なショットに対応

Three-sided sole(56度・58度)

  • バウンス角: 11度
  • 特徴: バウンス効果でダフリのミスを補いつつ、3面ソールが多彩なショットの打ち分けを可能にする

スピン性能技術

2回鍛造によるフェース精度向上

フェース面とスコアラインの鍛造工程を2回行うことで、フェースの平滑さとスコアラインの溝の精度を向上。ベースとなるスピン性能を大きく向上させています。

チェッカープレート レーザーミーリング

滑り止めが施された縞鋼板から発想を得た、独自のミーリングデザインを採用。ラフやウェット状態など、悪いライでのスピン性能を大きく向上します。ウェット時のテストでは、ミーリングなしと比較して70%のスピン量アップを計測しました。

実際の使用者口コミ・評価

良い評価

  • 構えやすさ: 「セミラージな見た目で安心感がある」
  • 方向性: 「フェイスが捻れず方向が特に良い」
  • スピン性能: 「ボールをよく掴んでスピンをかける」
  • 打感: 「スピンをかけつつ弾く」独特の打感

注意点

  • 「5ヤード位予想より飛ぶ」という評価があり、飛距離の調整が必要な場合がある
  • 柔らかい打感というより、「弾く」感覚の打感

長所・短所分析

長所

  1. 寛容性の高さ: セミラージサイズによる打点のブレへの強さ
  2. 安心感のある構え: アマチュアが構えやすいヘッド形状
  3. 優れたスピン性能: チェッカープレートミーリングによる高いスピン性能
  4. 機能別設計: ロフト別に最適化された重心設計
  5. 価格の妥当性: 軟鉄鍛造ウェッジとしては手頃な価格設定

短所

  1. プロ好みではない: シャープな形状を好む上級者には不向き
  2. 飛距離調整: 予想より飛ぶ場合があり、距離感の調整が必要
  3. 選択肢の制限: 各ロフトでソールデザインが固定されている

このクラブが合うゴルファー

推奨対象

  1. アマチュアゴルファー全般
    • 中級者から上級者まで幅広く対応
    • スコア90-100台のゴルファーに特に最適
  2. やや大きめのアイアンを使用するゴルファー
    • セミラージサイズがベストマッチ
  3. 構えやすさを重視するゴルファー
    • 安心感のある見た目を求める方
  4. スピン性能を求めるゴルファー
    • ショートゲームでのスピン量を重視する方

不向きなゴルファー

  1. シャープなプロモデルを好む上級者
    • コンパクトなヘッド形状を求める方
  2. 非常に繊細な距離感を求める上級者
    • 予想より飛ぶ傾向があるため
  3. 複数のソールグラインドから選びたいゴルファー
    • 各ロフトでソールが固定されているため

ヘッドスピード別使用感

ヘッドスピード30-35m/s

  • 適合度: 高い
  • 特徴: EI-F NS210-Wシャフトとの組み合わせで軽量化により振りやすさが向上

ヘッドスピード35-40m/s

  • 適合度: 最適
  • 特徴: N.S.PRO 950GH neoまたはMODUS3 TOUR 105との組み合わせが理想的

ヘッドスピード40m/s以上

  • 適合度: 高い
  • 特徴: ダイナミックゴールドとの組み合わせで安定した重量感を得られる

他社製品との比較

従来のプロモデルウェッジとの違い

  1. ヘッドサイズ: セミラージで構えやすい
  2. 寛容性: ミスヒットに対する許容度が高い
  3. 価格: 軟鉄鍛造としては手頃

アマチュア向けウェッジとの違い

  1. 製法: 鋳造ではなく鍛造による高品質
  2. スピン性能: チェッカープレートミーリングによる高性能
  3. 設計思想: ロフト別最適化設計

メンテナンス・お手入れ方法

日常のお手入れ

  1. 使用後の清掃: 溝に詰まった汚れをブラシで除去
  2. 乾燥: 水分をしっかりと拭き取る
  3. 保管: 湿気の少ない場所での保管

定期メンテナンス

  1. 溝の点検: スコアラインの摩耗状況確認
  2. グリップ交換: 使用頻度に応じた交換

購入時の注意点

シャフト選択

  1. ヘッドスピードとの適合性を重視
  2. 現在使用中のアイアンとの重量フローを考慮
  3. 予算に応じたシャフト選択

ロフト選択

  1. 現在のアイアンセットとの飛距離ギャップを確認
  2. プレースタイルに応じた組み合わせ検討

総合評価とまとめ

NEXGEN FORGED ウェッジは、アマチュアゴルファーが本当に必要とする「やさしさ」を追求した軟鉄鍛造ウェッジです。セミラージサイズによる安心感と寛容性、ロフト別最適化設計による高い機能性、そして手頃な価格設定により、幅広いアマチュアゴルファーにとって魅力的な選択肢となっています。

特に、構えやすさを重視し、安定したショートゲームを求めるゴルファーには強く推奨できるウェッジです。一方で、非常にシャープなプロモデルを好む上級者には向かない場合があります。

購入を検討される際は、現在使用中のクラブセットとの重量フローやロフトギャップを十分に検討し、試打での確認をおすすめします。


出典・参考情報

主要出典元:

記事作成日: 2025年7月22日
情報更新: 公式サイト情報に基づく最新スペック反映済み

本記事は公式サイト情報および実際の使用者レビューを基に作成されています。購入前には必ず試打での確認をお勧めします。

その他のNEXGEN紹介ページ

その他のウェッジ紹介ページ

この記事の英訳文