今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは jBEAM BM-435 BLACK ドライバー です。
シャフトは CB-50 です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは7.7、シャフト重量は67g、トルクは3.2、キックポイントは中調子 です。
とてもカッコいいJBEAMのドライバーです。
ニューモデルではありますが、これまでのモデルと共通したデザインです。
JBEAMファンの私は、ワクワクしながら見ていました。
この独特の重量感といいますか、力漲る感がたまりません。
以前、白いヘッドのJBEAMに出会ったことがあるのですが、私は黒のほうが好きです。
こうして見ても、BM-435にそっくりです。
BLACKの名前の通り、黒が基調となっていますが、それ以外の形状などはBM-435と全く同じように見えます。
マイドライバーを持ってきていなかったのが残念でした。
またこのドライバーを試打することができたら、マイドライバーと打ち比べてみたいと思いました。
新鮮さはあまり感じなかったのですが、このヘッドがポテンシャルの高いものだということが経験で分かっているので、期待が膨らみます。
この3つのウェイトも、すっかりお馴染みです。
今は調整機能付きドライバーがすごくバージョンアップしているので、この3つのウェイトだけだと、すごくシンプルに見えます。
調整機能付きをドライバー購入条件にあげておられる方も多いと思いますし、そういった方々には物足りないところがあるかもしれません。
しかし、基本性能がしっかりしているので、私にはプラスに感じられます。
ディープタイプのヘッドです。
BM-435の名にふさわしいです。
ネックの長さは平均的です。
こうして見ていて、ネックからクラウンに掛かる曲線がたまらなく美しいな・・・。と思いました。
シャロータイプのヘッドには、なかなか見られない曲線です。
フェース面に溝があり、驚きました。
とても細かい溝です。
これが、このドライバーの一番大きなポイントではないでしょうか?
これまでのJBEAMのドライバーには見られませんでした。
以前試打したブリヂストンのドライバーを思い出しました。
指で触れてみたのですが、特にザラザラする感じはありませんでした。
アイアンやウェッジのミーリングとはまた違う特徴をもっているように感じられました。
いい顔をしています。
丸っこい小顔です。
見慣れた顔なので、親しみやすいです。
素振りをしてみても、いい感じです。
やはりJBEAMとクレイジーシャフトの相性は抜群だと思いました。
どちらもかなり優れた『飛距離系』です。
タイミングも合いやすく、しっかりフィニッシュまで振り切ることができました。
合わせにいく必要もないので、楽に感じられました。
とても構えやすいです。
アウェイではなく、ホームな感じといったらいいでしょうか?
普段から見慣れているので、いつも通り打っていけばいいんだ・・・。と思うことができました。
最近のドライバーではあまり見られませんが、この独特の丸っこさがとてもいいです。
この丸っこさが、あの力強い弾道をイメージさせます。
シャローでラージサイズのドライバーではないので、少し小さく見えるという方もいらっしゃるかもしれません。
どちらかといえば小振りなほうなので、難しそうに感じられる方もいらっしゃると思います。
人によって、好みがはっきりと分かれるかもしれません。
球も高くあがりそうな感じはしませんが、私はライナー系の打球が好きなので、いいイメージで構えることができました。
試打を開始しました。
『打感』はソフトで好感がもてました。
弾きの強さが感じられます。
フェース面にミーリングがあったので、独特の食いつき感のようなものがあるのかな?と打つ前は思っていましたが、それほどではありませんでした。
つかまりやすいタイプのヘッドではないと思いますが、適度に密着してくれる感じがしました。
『音』も、好感がもてました。
聞き慣れた感じの、いい音です。
いくらでも振っていけます。
インパクトを邪魔することはありませんでした。
『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中でも、明らかにタフなほうだと思います。
高~くあがるタイプではありません。
ライナー系が打ちやすいです。
ある程度のHSがないと、球が浮ききらないかもしれません。
そういった意味では、幅広い層に対応しているとはいえないのかもしれません。
『安定性』という点では、まずまずだと思いました。
予想していた通りでした。
曲がりにくいというタイプではありませんが、すごくシビアという印象もありませんでした。
マイドライバーのCRZ-435と同じ印象です。
ヒール側でもいいですが、ほんの少しだけトゥ側に外して打ちたくなる感じです。
『飛距離性能』は、かなり優れていました。
高くあがりすぎず、ライナー系の力強い弾道がたまりません。
飛んでいるボールは一緒でも、まるで違うかのように力強さを感じます。
軽量でハイスピン系のドライバーから放たれる球質とは、大きく違うように見えました。
このポテンシャルの高さが、JBEAMドライバーの長所だと思います。
頼もしさを感じさせる弾道の強さです。
飛んでいる球が活き活きとしているように見えました。
『操作性』は良いです。
左右にも同じように対応してくれました。
ドローヒッターの方にも、フェードヒッターの方にも、扱いやすいドライバーといえるのではないでしょうか?
変なクセがないので、プレイヤーのもつ球筋やイメージを活かしやすいのも、大きな長所だと思いました。
このドライバーの『モデル』ともいうべき、JBEAMのBM-435というドライバーは、『名器』といっていいドライバーだと思います。
ゴルフクラブの歴史に名を残す名器だと思います。
大手有名メーカーのドライバーではないので、手にしたことが無いという方も多いかもしれません。
しかし、有名メーカーではなくても、素晴らしいメーカーが日本にはたくさんあります。
その代表格のひとつがJBEAMです。
『地クラブメーカー』といえるのか、私にはよく分かりませんが、かなり存在感の大きいメーカーです。
出会ってから、まだそれほど年月は経っていないのですが、初めて試打してからすごく気に入りました。
マイドライバーを購入して数年が経ちましたが、未だに買い替えようとは思いません。
もちろん、『買い足したい』とは思うのですが、マイドライバーがエースであることは変わりません。
そんなCRZ435(BM-435)の後継モデルといってもいい、このBM-435 BLACKもすごく気に入りました。
今日試打しただけでは、とりあえずフェース面のミーリングしか違いが見いだせなかったのですが、他にも色々とあるのかもしれません。
じっくりと長く付き合っていきたい・・・。と思わせてくれるドライバーです。
シンプルなヘッドですが、奥が深いドライバーだと思いました。
振れば振るほど結果を出してくれる感じがします。
今のドライバーの主流ともいえる、『球があがりやすくなっている』設計ではないので、『誰にでも』合いやすいようにはできていないのかもしれません。
しかし、他にも色々なロフトがおそらく用意されていると思いますし、シャフトを選べばユーザー層の幅も広がってくるのではないかな?と思いました。
フェース面のミーリングがどれだけ飛距離にプラスになっているのか分かりませんが、BSがずっと採用しているということはそれだけの効果が得られるからではないでしょうか?
他のメーカーも追随してくるかもしれません。
このドライバーをコースでも試してみたいと思いましたし、これからもJBEAMには注目してきたいと思いました。
jBEAM BM-435 BLACK ドライバー
- 2016年1月22日
- jBEAM
- 前の記事へ
ホンマ Be ZEAL 525 アイアン