テーラーメイド Qi35 ドライバー

テーラーメイド Qi35 ドライバーを試打 レビュー

テーラーメイド Qi35 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブテーラーメイド Qi35 ドライバー です。

 

2025 Diamana SILVER TM55
シャフトは Diamana SILVER TM55 です。

ロフトは9度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は56g、トルクは3.6、バランスはD1、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は304g です。

 

正面
テーラーメイドの新しいシリーズのドライバーです。

前作が『 Qi10 』だったので、 Qi11になるかと思っていたのですが、35です。

35という数字には、どんな意味が込められているのでしょうか?

テーラーメイドのクラブは派手で目を引くデザインもありますが、このドライバーは落ち着いた感じでとてもカッコ良くなっていて、私はこちらのほうが好きです。

その前のステルスは、質感が良くなく、チープな感じがしていたので、あまり好きではなかったのですが、今回はカッコ良くなっています。

いくつかの工夫が見られるものの、比較的シンプルになっているのも好印象です。

いろいろなメーカーのクラブを試打していると、そのメーカーのポリシーを感じられます。

ドライバーはこうであるべきだ・・・。という信念をもって、それを貫き通しているメーカーもあれば、テーラーメイドのように、いろいろと柔軟に『変化』していくメーカーもあります。

そしてテーラーメイドは常に『流行の先駆者』であり続けています。

『クラブの進化』という点で、テーラーメイドの功績は計り知れません。

 

側面
ヘッド全体が大きくて、チタンというよりもカーボンの色合いが濃くなっています。

聞くところによると、このドライバーはカーボンとチタンだけでなく、他にもいろいろな素材が使われている『複合体』なのだそうです。

その複合体が『一枚岩』になるのか、それとも雑味を増して『不協和音』を奏でてしまうのか、どちらでしょうか?

テーラーメイドはドライバーを作るのが上手いメーカーなので、おそらく上手くまとめるだろうと思うのですが・・・。

 

バックフェースのウェイト
ヘッド後方に大きなウェイトが配置されていて、これは過去のモデル『 SIM 』などでも見られます。

『13』という数字があったので、おそらく13gでいいと思うのですが、かなり重量のあるウェイトです。

 

フェース寄りのウェイト
フェース寄りにもウェイトがあり、こちらは『3』という数字があります。

かなり『深重心』のドライバーということになりますが、これが絶妙な重心バランスなのでしょうか?

テーラーメイドのドライバーはSLDRのような『浅重心』のイメージが今も強いのですが、臨機応変に対応しているということなのかもしれません。

ウェイトの隣には、お馴染みの『SPEED POCKET』があります。

もうRBZのような溝にはしないのでしょうか?

 

ネック長さ
ネックは少し短く見えますが、今はこれくらいが標準的といっていいと思います。

こうして見ても、かなりヘッドが大きいので『頭でっかち』に見えました。

ソールのカーボンと、おそらくチタンであろう金属部分の『継ぎ目』を近くでよく見てみたのですが、間隔が均一ではなく、ムラがあり、相変わらずだな・・・。と思いました。

接着も、少し雑な感じです。

もし私がクラブメーカーの責任者で検品をする立場だったら、『出荷OK』にはしないですが、品質的にも性能的にも問題なければ、これでいいのかもしれません。

こういったところはメーカーの姿勢がうかがえます。

ヘッド全体はカッコいいデザインでありながら、細かなところを見ると、ちょっとチープなところが見えて、それがマイナスポイントです。

 

ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されています。

 

STD LOFT
試打するのは、この『 STD 』ポジションです。

この調整システムが出始めの頃は、かなり主張しているといいますか、目立ちすぎていて、ヘッドに対して大きな存在感がありましたが、最近は習熟してきたのでしょうか?

良い意味で、あまり目立たなくなってきました。

 

フェース面のデザイン
フェース面は前作と同じ、カーボンです。

まだ新品なのでとても綺麗ですが、丁寧に使い続けないとチープさが増してしまうということが、前作を試打して感じました。

カーボンといえばカーボンですし、プラスチックのような質感に近いです。

ただ、私はガラスに近い、『脆さ(もろさ)』を感じています。

M5 』のような、『ギリギリ』の弾きよりも、このカーボンフェースのほうが良いということなのでしょうか?

前作に固執せず、常に良いものを形にするというテーラーメイドの姿勢はさすがだな・・・。と思いました。

今は『弾き』よりも、『安定感』の時代なのかもしれません。

反発係数には上限が定められていますし、これまでたくさん『ルールギリギリ』のクラブが登場してきました。

 

メカニカルシャロー
テーラーメイドらしい、シャロー形状です。

『テーラーシャロー』といっていいと思いますし、すごくメカニカルな感じがしたので、『メカニカルシャロー』といったところかな・・・。などと考えていました。

今はディープなヘッドは全くといっていいほど見られず、シャロー全盛ですが、このドライバーはシャローバックでありながら、ヘッド全体で見ると、適度な厚みがあるところに好感が持てます。

ヘッドが薄いと確かに球はあがりやすくなるかもしれませんが、それが度を超すと『パワーロス』にもつながるような気がします。

これまで頼りないと感じるシャロー系ドライバーやフェアウェイウッドにたくさん出会ってきました。

 

顔
ほぼクセがなく、自然な感じの、いい顔をしています。

もっと『つかまり顔』を予想していたのですが、違いました。

テーラーメイドは海外メーカーではありますが、国内メーカーに近い、『いいバルジ』です。

正直、テーラーメイドはバルジに対して、あまり気を遣っていないという印象があったのですが、このドライバーはいい味を出しています。

真っ直ぐではなく、微妙にカーブを描いていて、ヒールと同じようにトゥも少し逃がしてあって、球筋をアジャストしやすそうな印象を受けました。

フェースの向きは気になるけど、バルジは気にしていない・・・という方もいらっしゃると思いますが、私は気になります。

真っ直ぐよりも、このドライバーのように適度に丸みがあるほうが好きです。

特にトゥ側が主張せず、少し逃がしてあれば最高です。

 

カーボンクラウン
クラウン全てがカーボンのようです。

M1 』などは部分的なカーボンで『白と黒のツートンカラー』がインパクト大でしたが、このニューモデルは『ワンカラー』で綺麗にまとまっています。

カーボンクラウンにもいろいろありますが、このクラウンは好感が持てます。

『艶消し』になっていて、余計な反射が無いのもいいですね。

 

装着されているグリップ
装着されているグリップは、最近よく見かけるシンプルなタイプです。

ソフトなフィーリングで握りやすく、好感が持てます。

こうして見ていると、グリップにもその年によって流行のようなものがあるのかもしれない・・・。と思いました。

グリップメーカーがたくさんのクラブメーカーに営業をかけ、タイアップしているのでしょうか?

メーカーは違っても、グリップが同じということが多くなってきました。

 

振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じです。

軽量感はあるものの、頼りない感じはしません。

やや『線が細い』シャフトだな・・・。と思いましたが、不安に感じる部分はなく、タイミングも整いました。

このディアマナが、いわゆる『純正シャフト』なのでしょうか?

それともカスタムなのでしょうか?

一時期、テーラーメイドのドライバーはヘッドがいいのに、頼りないシャフトとの組み合わせが続いて、もったいないな・・・。と思っていたのですが、最近は違います。

 

ディアマナ模様
この模様を見ると懐かしく感じます。

これを見るだけで、ディアマナと分かります。

私は昔、ZR-30というドライバーに『青マナ』を挿して使っていました。

ZR-30はいい顔をしていて、飛距離性能が高く操作性も良かったのですが、今のメインドライバーである、CRZ435は明らかにそれを凌駕しています。

これは時の流れと共に、クラブも進化しているのは間違いありません。

 

構え感
ボールを前にして構えてみると、好感が持てました。

方向性への不安は全く感じません。

ほぼ『中立』に近い顔ですが、あえてどちらかといえば、ほんのちょっとだけ『つかまえ系』に見えます。

私はフックフェースが苦手ですが、このドライバーに苦手意識は芽生えないですし、右に向いて構えることなく、いつも通り自然な感じで真っ直ぐ構えることができました。

 

試打を開始しました

フェース面
『打感』は、ソフトというよりは、ややしっかりめですが、好感が持てました。

薄くコスったような打感ではなく、しっかりと球に乗せ、グッと押し込める打感です。

フルチタンとは違う、カーボンフェースですが、前のモデルよりも少し『クリア感』が増したように感じるのは私だけでしょうか?

前のモデルと打ち比べたら、大きな違いは無いのかもしれませんが、そのように感じました。

今度機会があれば打ち比べてみたいと思います。

以前、テーラーメイドのカーボンフェースドライバーを試打したときに、打感が物足りず、ちょっとモヤモヤしたところがあったのですが、今日はそれを感じませんでした。

 

打球音
『音』は、はっきりしていますが、高すぎず、大きすぎず、好感が持てます。

『聞き惚れる』とか『耳が喜ぶ』というのではなく、どちらかといえば『無難』といったほうが近いのかもしれませんが、インパクトが緩むこともなく、しっかりと打たせてくれたので、不満はありません。

 

トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、ロフトが9度ということもあり、少し抑えられた感じがします。

低スピンでドロップしやすい・・・。ということはないのですが、最近は高弾道系ドライバーが多いので、それらとは違う印象です。

数年前は9.5度のドライバーでも10.5度や11度と思えるような、高~い弾道が多かったのですが、このドライバーは違いました。

もう少し弾道を高くしたい・・・。という方は結構いらっしゃるかもしれません。

そういう方は10.5度も用意されているということなので、そちらのほうがいいと思いますし、調整機能を使えば、弾道を変えられるのかもしれません。

弾道は『一定感』があるので、テーラーメイドらしいな・・・。と思いました。

弾きは良いですが、その『瞬発力』のようなものはあまり感じず、最初からずっと一定していて、良い意味で『表情があまり無い』弾道です。

『球がホップする』とか、『空中を漂う』『空気を切り裂く』『空気抵抗に負けない』というような比喩は浮かびませんでした。

無表情な弾道も、このドライバーの魅力なのかもしれません。

 

バックフェース
『安定性』はとても高いです。

とにかく球が曲がりません。

ドローヒッターやフェードヒッターを限りなく、『ストレートヒッター』に近づけるドライバー・・・。といったらいいでしょうか?

最初からほぼ真っ直ぐ飛んでいく打球を見ながら、そのように感じていました。

ヘッド全体はもちろん、フェースがすごく仕事をしているのではないでしょうか?

『寛容』といえば寛容ですし、『頑固』といえるほど、曲げにくいドライバーです。

 

飛距離性能
『飛距離性能』は高いです。

叩いてもブレず、勢いのある球を打たせてくれます。

しかし、せっかくこれだけヘッドがしっかりしているのだから、もっと重量のあるシャフトのほうが明らかに飛ばせるな・・・。と思いました。

少しシャフトがヘッドに負けちゃっているような感じです。

飛ばすには、そしてクラブのポテンシャルを最大限発揮するには、ヘッドとシャフトのバランス(性能のバランス)が欠かせませんが、ちょっと合っていないんじゃないかな・・・。と思いました。

しかし、当然ながら、他にもいろいろなシャフトが用意されているということなので、違うシャフトを使えば、もっと良くなるのは間違いありません。

もちろん、このままで充分、最高だ・・・。という方もいらっしゃると思いますし、メーカーもそういったユーザーの好みを熟知して、最初から簡単に替えられやすいようにしてくれているところが嬉しいです。

クラブを購入するときに、最初からベストなシャフトをチョイスすれば、後から余計な出費が抑えられます。

 

操作性
『操作性』という点では、直進性が高いので苦戦しました。

私がフッカーだからなのかもしれませんが、特に右には曲げづらいです。

結構強めにカットで打ってみたのですが・・・。

極端なフックフェースにしなくても、このドライバーのような『美顔』で右に逃げにくいドライバーがあるのだから、これからはあえて強いフックフェースにしなくても良いのではないでしょうか?

スライサーの方でも、強いフックフェースは嫌だ・・・。という方は少なからずいらっしゃると思いますし、そういった方々に、是非このドライバーを試していただきたいです。

 

試打後の感想

ヒール側
カッコ良さと、易しさのバランスがとれているドライバーです。

最初見たときに、カッコいいので、少し気難しいタイプかな・・・?と思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。

スイートエリアの広さはもちろん、見た目以上に寛容さが際立ったドライバーです。

易しさは前のモデルのQi10と同等ですが、カッコ良さでは、このQi35が勝っています。

どちらかひとつ買うとすると、私は迷わず、こちらを選びます。

 

TaylorMade Qi35 Driver
テーラーメイドドライバーはウェイトを複数付けたり、ウェイトを移動できるシステムを構築し、それはとても素晴らしいことだと思いましたが、このままで充分なのではないかな?と思いました。

ウェイトが前後に2つだけと、比較的シンプルなデザインでありながら、かなり直進性が高く、上手くまとまっています。

カーボンフェースもそうですが、ヘッド内部にも様々な工夫がされているのではないでしょうか?

 

ゴルフクラブ ドライバー インプレッション
マグレガー(マックテック)が火付け役になったと思うのですが、昔は高性能でありながら安価なクラブが多く出回るようになりました。

高価だから高性能。

安価だから低性能とは言えないのがゴルフクラブです。

高価でも値段に見合う高性能なドライバーはもちろんありますし、高価でありながら物足りないドライバーもあります。

逆に安価なのに高性能でコスパが良いドライバーがあれば、値段通りのチープで低性能なドライバーもあります。

化粧品などと同じで、高いほうが効果が得られやすそう・・・。という消費者心理が働きそうですが、私は長年いろいろなクラブに接しているので、値段だけでクラブは評価できません。

テーラーメイドも一時期は安価で親しみやすい印象がありましたが、今は全く違います。

以前は高コスパ&1クール毎に新製品ということが続きましたが、今は他のメーカーと同じようになっています。

ドライバーも一本10万円前後が普通になってきました。

もちろんそれは研究費や素材開発など、様々な要因があると思いますし、円安も大きく関わっているのは間違いありません。

このドライバーも通常モデルで、ほぼ10万円と聞き、これも時代の流れなのかな・・・。と思いました。

昔のように、気軽にクラブを買い替えられなくなりました。

 

ゴルフクラブ ドライバー
カッコいいけど難しい。

安定感が高いけど飛ばない・・・。

というドライバーが昔はありましたが、今は違います。

このドライバーのように、あらゆる面でバランス良く高性能なドライバーがたくさん登場しています。

私は第一印象から、既にこのドライバーに魅力を感じていましたし、実際に打ってみて、『易しすぎる』といえるほど易しいので、一度コースで試してみたいです。

当然、このドライバーには姉妹モデルもラインアップされているということなので、また機会があれば、そちらも試打してみたいと思います。

 

ドライバー 感想
テーラーメイドはニューモデルが出る度にデザインが大きく変わることが多いですが、このドライバーのように派手さはなく、比較的シンプルでカッコいいデザインが続けばいいな・・・。と思いました。

構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P

その他のテーラーメイド記事

その他のドライバー記事


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

ゴルフクラブ選びは、ゴルファーにとって永遠の悩み。
特にドライバーは、飛距離と方向性を左右する最も重要なクラブだけに、慎重に選びたいものです。

そこで今回は、2025年最新モデルとして注目を集めるテーラーメイド Qi35 ドライバーについて、徹底的に解説します。

Qi35 ドライバーとは?

テーラーメイド Qi35 ドライバーは、前作を超える飛距離とやさしさを追求した、新たな飛びのエリアを解放するドライバーです。
カーボンウッドで「10K」時代をリードするテーラーメイドが、長年培ってきた技術とノウハウを結集して開発しました。

Qi35 ドライバーの長所

驚異的な飛距離性能
Qi35 ドライバーの最大の魅力は、何と言ってもその飛距離性能です。
テーラーメイド独自の「60層カーボンツイストフェース」と「Thru-Slot Speed Pocket」により、ボール初速が向上。

さらに、ヘッド内部の「AIデザイン」が、最適な重心位置と慣性モーメントを実現し、オフセンターヒット時でも飛距離ロスを最小限に抑えます。
優れた直進安定性
飛距離だけでなく、方向性も重要な要素です。

Qi35 ドライバーは、ヘッド後方の「イナーシャジェネレーター」が、ダウンスイングからインパクトにかけてヘッドを安定させ、直進性の高い弾道を実現します。

高い寛容性
ミスヒットに強く、やさしく使えるのも Qi35 ドライバーの大きな特徴です。
「MOI(慣性モーメント)」を大幅に向上させることで、オフセンターヒット時でも飛距離と方向性のバラつきを軽減。
アベレージゴルファーでも安心して使える、寛容性の高いドライバーです。

美しいデザイン
ゴルフクラブも、見た目が重要です。
Qi35 ドライバーは、洗練された美しいデザインも魅力の一つ。
構えた時の安心感、所有欲を満たす高級感など、ゴルフクラブとしての魅力を追求しています。


Qi35 ドライバーの短所

価格
高性能なドライバーだけに、価格は決して安くありません。
予算に限りがあるゴルファーにとっては、購入を躊躇する要因となる可能性があります。


打感
打感には好みがありますが、Qi35 ドライバーは、やや硬めの打感です。
柔らかい打感を好むゴルファーには、気になるかもしれません。


シャフトの選択肢
純正シャフトのラインナップは豊富ですが、カスタムシャフトの選択肢は限られています。
シャフトにこだわりたいゴルファーは、注意が必要です。

Qi35 ドライバーはどんな人におすすめ?

Qi35 ドライバーは、以下のようなゴルファーにおすすめです。
飛距離を伸ばしたいゴルファー
方向安定性を高めたいゴルファー
ミスヒットに強いドライバーを使いたいゴルファー
アベレージゴルファー

Qi35 ドライバーの存在価値
Qi35 ドライバーは、飛距離、方向性、寛容性を高次元で融合した、高性能ドライバーです。
アベレージゴルファーでも、安心して使えるやさしさを持ちながら、上級者も満足できる飛距離性能も兼ね備えています。

多くのゴルファーにとって、一度は試してみる価値のあるドライバーと言えるでしょう。

まとめ
テーラーメイド Qi35 ドライバーは、2025年最新モデルとして、大きな注目を集めるドライバーです。
飛距離性能、直進安定性、寛容性など、多くの長所を持つ一方で、価格や打感など、いくつかの短所も存在します。


しかし、総合的に見ると、非常に完成度の高いドライバーであり、多くのゴルファーにとって、大きな武器となることは間違いありません。
ぜひ一度、試打して、その性能を体感してみてください。
最後に
ゴルフクラブ選びは、自分に合ったクラブを見つけることが最も重要です。
Qi35 ドライバーも、全ての人に合うわけではありません。

必ず試打をして、自分に合ったクラブかどうかを確かめてから購入するようにしましょう。
この記事が、あなたのクラブ選びの参考になれば幸いです。