テーラーメイド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジを試打 レビュー
今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは テーラーメイド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ です。
シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。
テーラーメイドの新しいウェッジです。
昨年、同じようなモデルを試打しましたが、このウェッジはまた微妙に違うようです。
前のモデルは『カッパーっぽい』質感でしたが、このウェッジは違います。
カッパーもいいですが、このウェッジも重厚感があっていい感じです。
私はクラブを見たときに『重厚感』といいますか『重量感』といったほうがいいのかもしれませんが、『軽さ』ではなく、『重さ』を連想させるクラブに魅力を感じます。
それは軽すぎるクラブでたくさんミスをしてきたからなのかもしれません。
標準的な大きさです。
名前の通り、トゥ側が伸びていますが、こうして見てもそれほど違和感はありません。
この大きな凹みは前のモデルにも見られました。
ここをくり抜いて重心を高くしているのだろうと思います。
HI-TOE、まさにトゥ側が高くなっているウェッジです。
こうすることで、さらに重心が高くなっているのではないでしょうか?
クラシックバレエのトゥシューズではないですが、『つま先立ち』のウェッジといっていいのかもしれません。
この文字は前のモデルにも見られました。
ソール幅はやや広めですが、サンドウェッジということを考えると普通です。
トゥからヒールにかけて、テーパーになっているのではなく、真ん中部分が少し狭くなっています。
ソール形状にかなりの工夫が見られます。
最近はこのようなウェッジが多くなったので驚くようなことはないですが、クラブに革新的な技術を注ぎ込むテーラーメイドなので、この形にも理由があるのだと思います。
ソールにもミーリングがありました。
ネックの長さはしっかりキープされていますが、ウェッジとしては普通です。
ロングというほどではありません。
前のモデルはスルーボアのようになっていましたが、このウェッジは違うようです。
フェース面だけがノーメッキのようです。
ノーメッキといえば、クリーブランドやフォーティーンのウェッジを愛用していたことがあるので、懐かしいです。
フェース面を指で触ってみるとザラザラしていました。
ザラザラしているのですが、ガツガツくるような『強め』ではなく、『目の細かな』感じのザラザラ感です。
砂鉄をフェース面にまぶしているような感じ・・・。といったら伝わりやすいでしょうか?
このフェース面は好みがはっきり分かれるところだと思います。
ノーメッキなので錆びが発生しますが、それがまたいい味を醸し出します。
フェース面には変わった形のミーリングがありました。
これは見たことがありません。
何となくですが、『水はけ』が良さそうです。
装着されているグリップは最近よく見かけます。
ソフトなフィーリングで、アイアンやウェッジに適したグリップです。
ボールを前にして構えてみると、見惚れるようなことはなかったのですが、なかなかいい感じでした。
ヘッドの据わりがいいので、グラグラ浮くことなく、アドレスがすぐに決まります。
ソール形状(特にヒール側)を見たときに、この据わりの良さは予想できました。
『ブラックホール』といったらオーバーですが、何もかも吸収するかのような、この雰囲気が魅力的です。
黒は収縮色ですが、『吸収色』といっていいかもしれません。
これなら晴れの日のラウンドで、太陽がどの位置にあっても眩しくはならないと思います。
このウェッジはフェース面のほぼ全てにスコアラインがあって変わっているのですが、それがあまり目立たず、前のモデルと大きく違うところです。
顔自体も『逃し系』で、カットに打っていくイメージが出しやすいです。
開いて構えてみたのですが、いい感じです。
開きづらいウェッジはヒールの部分が膨らんで邪魔することが多いのですが、このウェッジはそうではありません。
このまま開いてボールの下をくぐり抜けていけそうです。
グースタイプではなく、ストレートタイプではありますが、ほんの少し『ベントネック』になっていて、微妙に曲がっています。
これは好みが分かれるところかもしれませんが、私は好感を持ちました。
勢いを殺した『弱い球』をイメージしやすくなるからです。
試打を開始しました。
『打感』は好感が持てました。
ソフトではあるものの、結構しっかりしている感じです。
ボールの乗っかり感もありました。
ボヤケた打感ではなく、ボールの質感もはっきりと感じ取ることができる打感です。
スピン性能はとても高いです。
摩擦力が高く、よく食いつき、ボールがよく止まってくれました。
『静かなるスピン性能』といったらいいでしょうか?
『剛』と『柔』でいえば、柔だな・・・。と思いました。
穏やかで計算しやすいスピン性能です。
高重心だからでしょうか?
途中でスピンが解けること無く、しっかりと掛かり続けてくれました。
球を拾いやすく、いい感じであがってくれます。
ストレートタイプで『歯先』で拾うことができ、薄いライでも活躍してくれそうですし、出球のイメージよりも少し高めに浮いてくれました。
ロブ系のショットにも、かなり適したウェッジです。
『安定性』は普通です。
特別大らかなタイプだとは思いませんが、これくらいの普通がベストな気がします。
オートマチック系のウェッジではありません。
『距離感』という点では、何球か転がして(浮かせて)みて合わせることができました。
イメージよりも少し浮く感じだったので、飛びすぎないといいますか、やや突っ込み気味くらいがちょうどいいように感じました。
飛びすぎないウェッジなので、実戦でも大いに役立ってくれそうです。
『操作性』はとても高いです。
フェースの開閉をしやすく、抜けが良いので、かなり思い切った使い方をすることができます。
私はこういうタイプのウェッジはロブ系の球で遊びたくなるのですが、それがとてもイージーでした。
『転がし系』もいけると思いますが、どちらかといえば『浮かし系(ロブ系)』で真価を発揮するウェッジだと思います。
テーラーメイドらしい、かなり工夫がされたウェッジです。
テーラーメイドはアイアンやウェッジ系が得意なメーカーですが、ウェッジにも力を入れてきているということなのだと思います。
テーラーメイドのウェッジはこれまでいくつか手にしたことがありますが、タイトリスト(ボーケイ)やキャロウェイほど多くありません。
最も親近感をもつのがクリーブランドですが、これからはテーラーメイドのウェッジも、もっと積極的に試してみたいと思います。
一時期、かなりノーメッキが流行りましたが、いつの間にか見なくなりました。
メッキタイプよりもノーメッキのほうが高価なことが多いので、何故なんだろう?と思っていました。
ノーメッキのほうがメッキよりも確実にスピンを掛けられるとは思いませんが、使う価値は充分あると思います。
フェース面がツルツル滑るようなウェッジは今も普通にありますが、このウェッジのようにザラザラ感があって、しかも特別なミーリングが施されているものは実戦向きだといえます。
テーラーメイドはいつも『流行の発信者』なので、再びノーメッキが流行りだすかもしれません。
ただどうしても錆が発生してしまうので、メッキタイプよりもこまめな手入れが必要となってきます。
キャビティタイプやウェイトが組み込まれたようなオートマチックタイプのウェッジを好まれる方には合いづらいところがあるかもしれません。
完全にマニュアルタイプのウェッジで、ショートゲームが得意でロブ系やピッチ系のような『止める球』で勝負していきたい方には頼もしい相棒となってくれるのではないでしょうか?
久しぶりにノーメッキウェッジに触れたので、懐かしさがこみあげてきました。
☆
構えやすさ・・・・・☆☆☆
打感・・・・・・・・☆☆☆☆
スピン性能・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・・・☆☆☆☆
安定性・・・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・・・☆☆☆☆☆
※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)
テーラーメイド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ完全ガイド:プロが教える選び方と実力検証
はじめに
テーラーメイドの「HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ」は、従来のウェッジとは一線を画す革新的な設計で、多くのゴルファーから注目を集めています。
製品概要と基本仕様
基本仕様一覧
HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジは、8620カーボンスチール製のヘッドにエイジドカッパー仕上げを施した高品質なウェッジです。
項目 | 仕様 |
---|---|
ロフト角 | 56°、58°、60° |
バウンス角 | 15°(全ロフト共通) |
クラブ長 | 56°:35.25インチ、58°・60°:35インチ |
ライ角 | 64°(全ロフト共通) |
スイングウェイト | D5 |
素材 | 8620カーボンスチール |
仕上げ | エイジドカッパー |
利き手 | 56°:右利き用のみ、58°・60°:左右両用 |
設計の特徴
ビッグフットモデルは、その名の通り大型のヘッドサイズが最大の特徴です。ハイバウンス(15°)設計により、様々な状況からオートマチックに打てる仕様となっています[4]。
ミルドグラインド2(MG2)技術を採用し、ロフト別のフェース肉厚調整により適切な重心位置を実現。これにより安定した飛距離性能と優れた打感・打音を提供します[5]。
実際のユーザーレビューと口コミ
高評価の口コミ
スピン性能への評価
使いやすさへの評価
- 「お助けウェッジです。アプローチイップスで悩んでいる方にもおすすめ」[3]
ユーザー層の傾向
実際のレビューデータによると、以下のようなゴルファーが使用しています:
- 平均スコア:83~92
- ヘッドスピード:39~42m/s
- 平均飛距離:201~220yd、241~260yd
- 持ち球:フェード、ドロー
- 弾道高さ:普通~高い
[2]
注意すべき口コミ
「スピンコントロールできない私にはかかりすぎてショートする」という意見もあり[1]、スピン量の調整に慣れが必要な場合があることがわかります。
メリット・デメリット分析
メリット
- 高いスピン性能
- フェース面の精密加工により、安定したスピン量を実現
- 短いアプローチでも確実にスピンをかけることが可能
- 優れた許容性
- 大型ヘッドによる高い安定性
- ハイバウンス設計でダフリにも強い
- 多様な状況への対応力
- オートマチックに打てる設計
- バンカーからのショットにも効果的
- 高品質な打感
- 8620カーボンスチールによる柔らかな打感
- ボールをヘッドに乗せやすい感覚
デメリット
- スピン量の調整が困難
- 初心者にはスピンがかかりすぎる場合がある
- 距離感の調整に慣れが必要
- 大型ヘッドによる制約
- タイトなライからのショットには不向き
- 細かなスピンコントロールが求められる上級者には物足りない可能性
- 限定的なロフトバリエーション
- 56°は右利き用のみの設定
- より多様なロフト選択を求めるゴルファーには選択肢が限定的
適合するゴルファータイプ
このクラブが合うゴルファー
- 中級者レベル(スコア80~100)
- アプローチの安定性を求める方
- ダフリやトップのミスが多い方
- アプローチに不安を抱える方
- グリーン周りでのミスを減らしたい
- 距離感よりもまずは確実性を重視したい
- バンカーショットが苦手な方
- ハイバウンス設計によりバンカーからの脱出が容易
- ヘッドスピード39~42m/s程度の方
- 実際のユーザーデータに基づく適合範囲
このクラブが合わないゴルファー
- 上級者・単発ハンディの方
- 細かなスピンコントロールを重視する場合
- 多様な打ち方を使い分けたい場合
- スピン量を抑えたい方
- ランを多用するアプローチスタイルの方
- 硬いグリーンでのプレーが多い方
- コンパクトなヘッドを好む方
- 構えた時の安心感よりも操作性を重視する場合
ヘッドスピード別飛距離目安
実際のユーザーデータに基づく飛距離傾向:
ヘッドスピード39~42m/s
- 平均飛距離:201~260yd(ドライバー)
- ウェッジでの距離感:90~110ヤード程度(58°使用時)
注意事項
- 個人差が大きいため、実際の試打での確認が重要
- スピン量の多さにより、期待距離より短くなる場合がある
技術的特徴の詳細解説
ミルドグラインド2(MG2)技術
フェース肉厚の最適化により、各ロフト角に応じた理想的な重心位置を実現。これにより:
- 安定した飛距離性能
- 向上した打感と打音
- 一貫したスピン性能
エイジドカッパー仕上げ
美しい外観だけでなく、実用性も兼ね備えた仕上げ:
- 使用による自然な変化を楽しめる
- グレア(反射)の軽減効果
- 耐久性の向上
ハイバウンス設計の効果
15°のバウンス角により:
- ダフリのミスに対する許容性が高い
- バンカーショットでの安定性向上
- 様々なライからの打ちやすさ
競合製品との比較
従来のHI-TOEシリーズとの違い
ビッグフット モデルの特徴:
- より大型のヘッドサイズ
- ハイバウンス設計への特化
- オートマチックな打ちやすさの向上
他メーカーウェッジとの位置づけ
- 許容性重視: タイトリスト ボーケイ デザインシリーズと競合
- スピン性能: キャロウェイ JAWS ウェッジシリーズと類似
- 大型ヘッド: クリーブランド RTX シリーズとの差別化
購入前のチェックポイント
試打時の確認事項
- 構えた時の安心感
- 大型ヘッドへの慣れ
- アドレス時の違和感の有無
- 実際のスピン量
- 自分のスイングでのスピン性能
- 距離感との整合性
- 様々なライからの打ちやすさ
- ラフからのショット
- 硬い地面からのショット
セッティングでの考慮点
- ロフト構成の検討
- 既存ウェッジとのロフト間隔
- 56°、58°、60°の使い分け
- シャフトとの相性
- 既存のクラブとのフィーリング統一
- 重量バランスの調整
メンテナンスとケア
エイジドカッパー仕上げのケア
- 使用後のクリーニング
- 溝の汚れをしっかり除去
- 水分を完全に拭き取る
- 自然な変化を楽しむ
- 過度な研磨は避ける
- 使用による色合いの変化は正常
長期使用での注意点
- 溝の摩耗チェック
- スピン性能への影響
- 定期的な点検の必要性
- グリップ交換のタイミング
- ウェッジは使用頻度が高いため要注意
価格と購入情報
市場価格帯
- メーカー希望小売価格:要確認
- 実売価格:店舗により変動
購入可能店舗
- ゴルフ専門店
- オンラインゴルフショップ
- メーカー直販店
まとめ
テーラーメイド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジは、許容性とスピン性能を両立した革新的なウェッジです。特に中級者のアプローチ安定化に大きな効果を発揮し、多くのユーザーから高い評価を得ています。
購入を検討すべき方:
- アプローチの安定性を重視する中級者
- バンカーショットに不安がある方
- ダフリやトップのミスを減らしたい方
慎重に検討すべき方:
- 細かなスピンコントロールを重視する上級者
- コンパクトなヘッドを好む方
- スピン量を抑えたアプローチを多用する方
実際の購入前には必ず試打を行い、自分のスイングやプレースタイルとの相性を確認することが重要です。適切に使用すれば、グリーン周りでのスコアメイクに大きな武器となるウェッジといえるでしょう。
出典元
- ゴルフダイジェスト・オンライン – ミルドグラインド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ 口コミ・評価
- ゴルフダイジェスト・オンライン – ミルドグラインド HI-TOE RAW ビッグフット ウェッジ カスタマーレビュー
- マイキャディ – テーラーメイドゴルフ HI-TOE ハイ・トウ ロウ ビッグフット ウェッジ
- Yahoo!スポーツ – 手の込んだ作りでスピンが掛かる!テーラーメイド「HI-TOE RAW」ビッグフット
- ビックカメラ.com – ウェッジ HI-TOE RAW BIGFOOT ハイ・トウ ロウ ビッグフット
- MyGolfSpy – 存在感を増した人気のテーラーメイド 「ハイ・トウ ロウ」と「ビッグフット」ウェッジ
※本記事の情報は2025年5月時点のものです。最新の製品情報や価格については、公式サイトまたは販売店にて確認してください。