今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは フォーティーン CT112 ドライバー です。
シャフトは MD-350idカーボンシャフト です。
ロフトは9度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は60g、トルクは3.9、バランスはD5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は303gです。
です。
フォーティーンのニュードライバーです。
とても美しい仕上がりになっています。
昨年試打したDT111を思い出します。
DT111はブルーの印象が強かったのですが、このニューモデルも同じような感じがします。
後継モデルという位置づけでいいのでしょうか?
DT111は大好きなドライバーで、昨年から今年にかけてたくさん試打して楽しい時間を過ごすことができました。
なので、このドライバーにもすごく期待できます。
DT111同様、丸っこくてとても整った形状です。
DT111よりはディープ感は感じず、ややシャローな感じもしますが、すごく叩いていけそうな雰囲気があります。
このフォーティーンマークはすっかりお馴染みですが、全体的に見ても、すごくシンプルなヘッドです。
ウェイトは勿論、調整機能なども見当たりません。
まさに『シンプル・イズ・ベスト』といったところでしょうか?
ネックの長さはやや短めな印象を受けましたが、DT111と大きく変わってはいないような気がします。
ヘッドの厚みは充分に確保されていますが、ややシャローな感じがします。
『セミ・ディープ』といったところでしょうか?
とても美しいフォルムです。
クラブは美しくないとテンションが上がりきらないことも多いですが、この美しさならば充分に上げていけます。
ディープバック形状になっています。
DT111のように、フェース高よりも後ろ側が盛り上がっているようには見えませんでしたが、かなりのディープバックです。
今はシャローバックでも、しっかりとした物もあれば、ディープバックでも、それほどタフな感じでないドライバーもあるので、形状だけで性能を測り知ることはできませんが、これまでの経験上吹き上がりを気にせずに叩いていけそうです。
私はこういったタイプのドライバーには、いい思い出がたくさんあるので、すごく興味が湧きました。
顔もすごくいいです。
変なクセも感じられず、整っています。
こういったところも、DT111と共通する、いいところだと思います。
やはり気持ちよく振り抜いていきたいドライバーは、いい顔でないと振りが鈍くなってしまいます。
当てにいってしまいます。
消化不良を起こしたような気分になってしまいます。
そういった点でも、このドライバーの顔には、すごく好感がもてました。
素振りをしてみると、まず長さを強く感じました。
このドライバーは46.5インチということなのですが、やはり長く感じました。
振りづらいほど長いとは思いませんでしたが、私はまだこういった長さには、上手く順応できていないように思います。
シャフトフレックスもSということでしたが、軟らかく感じました。
クラブ全体も軽めです。
やはり、これだけ長尺するすると、軽くしないと振りきれないのでしょうか?
ただ、ヘッドの効きはまずまず・・・。だと思いました。
ボールを前にして構えてみても、いい印象をもちました。
ただ、やはりシャフトが長く感じられ、ボールが少し遠い・・・。と思いました。
ヘッドの投影面積も大きいので、長さによる不安感はそれほど感じないように作られているとは思うのですが、私には長く感じられました。
ヘッドがもっと『小顔』でもいいから、せめてもう『1インチ』はカットしたいかな?などと考えていました。
しかし敢えて、こういった長さにしているところに、メーカーの狙いもあるのだと思います。
『45インチ台』であれば、他の普通のドライバーと変わらないようになってしまうのかもしれません。
聞くところによると、このドライバーは『47インチ』もラインアップされているのだそうで、いったいどんな感じなのか興味があります。
おそらく、今の私の未熟な技量だと、気持ちよく振りきっていくことは難しいだろうと思いました。
それと、フェース面が少し見え過ぎる感じがして、おそらく『リアル』では9度ではないな・・・。と思いました。
球もよくあがりそうな雰囲気があります。
私は高~くあがり過ぎる弾道はあまり好きではないので、無意識にフェースを被せて抑え気味に打ちたくなるのですが、こういった軽量で長尺のドライバーは、そういった細工がしづらいので、まずは高く上がってもいいから、振り切っていくことだけに集中することにしました。
今日はあまり風がありませんでしたが、強風が吹くと難しく感じるタイプのドライバーだと思いました。
試打を開始しました。
まず感じたのが、この心地よい打感です。
DT111もそうでしたが、程よい柔らかさが気分を良くさせてくれます。
ボールを弾いてくれているのも感じるのですが、手に嫌な衝撃が残ることもなく、気持ちよくどんどん打っていけます。
何と言いますか、『サクサク』打っていける感じ・・・。といったらいいでしょうか?
とても好感のもてる打感です。
心が癒される感じがします。
『音』も、とても静かでいい感じです。
強く叩いていっても、何の異音も発しません。
すごく落ち着いた気分にさせてくれるドライバーです。
フィーリング性能の高さを感じました。
『球のあがりやすさ』という点でも、思っていた以上にあがりやすく感じました。
DT111のイメージが強く残っているので、このドライバーも結構タフなのか?と思っていたのですが、実際はそうではありませんでした。
DT111は『10.5度』でしたが、明らかにタフな部類のドライバーでした。
ロフトだけでなく、シャフトなども大きく関係してくるとは思うのですが、このドライバーはしっかりとキャリーを稼いでいくことができます。
DT111はハードヒッターの方に合いやすいドライバーだと思いましたが、このドライバーにはそこまでハードな感じはしませんでした。
少し敷居を低くしているのでしょうか?
DT111は球があがりづらくて親しみづらかった・・・。と感じておられる方も、このドライバーは好感をもちやすいのではないでしょうか?
普段『リアルロフト10度』のドライバーを使用しておられる方も、まずは、この『9度』を試してみられるのもいいのではないでしょうか?
意外なほどあがりやすく感じられるように思います。
『安定性』という点では、その『長さ』に難しさを感じてしまったのですが、ヘッド自体はとても易しく作られているように思います。
長さと軽さになかなか合わせることができず、打点もブレてしまったのですが、それでもボールを力強く弾き飛ばしてくれていました。
シャフトをもう少ししっかりしたタイプに替え、せめて1インチ短くすれば、もっと安定性は高められるような気もします。
『叩く度合い』も増やせていけそうです。
しかし、このドライバーは最初から、こういった『長尺』にしているので、そこに合わせていくことができなければ、このドライバーの持つ大きなパフォーマンスをフルに発揮させることは難しいのではないか?と思いました。
私は叩いていきたいタイプなのですが、こういったタイプのドライバーは叩くというよりも、まずはシャフトの性能やフィーリングに委ねてみることも必要なのではないかな?と思いました。
今の私には特に欠けている要素のひとつです。
もっともっとたくさん練習を積んで、体得していきたいと思っています。
『飛距離性能』は、とても高いものを感じました。
この長尺仕様に加え、弾きの良さが、このドライバーの大きなウリなのではないでしょうか?
私は安定して飛ばしていくことが少し難しく感じられたのですが、それでもいい感じで打てたときの飛びの大きさには驚かずにはいられません。
メーカーが『本気』で飛距離を追求したドライバーだと思います。
私は、この長さや軽さを難しく感じたのですが、このスペックが合うという方には、とても大きなパフォーマンスが期待できるのではないでしょうか?
どちらもルールによって『上限』が定められてはいますが、やはり『長尺』と『反発性能』が『飛ばし』にとても重要なことなのだと思います。
ヒッタータイプの方にも合うと思いますが、どちらかというとスインガータイプの方が、このドライバーの性能を充分に発揮しやすいように感じられました。
見た目ほどタフではないので、かなり幅広い層に対応しているドライバーだと思います。
『操作性』という点では、このスペックではちょっとリスキーな感じがしました。
もちろん練習場なので、ボールが散らばったとしても、何もリスクを感じることはないと思うのですが、コースではあまり意図的に曲げたくないタイプのドライバーです。
シャフトが私には難しく感じられたせいなのか解りませんが、時々右へ抜ける感じがしたので、そこを上手く修正していかないと、実戦では使えないように感じました。
フォーティーンらしい、高性能なドライバーです。
この高性能でありながら、価格が驚くほど低く抑えられているところも、大きな魅力です。
この低価格で、このフィーリング、高い飛距離性能を考えると、間違いなくコストパフォーマンスの高さは、今年出会ったドライバーの中でもピカイチだと思います。
価格は抑えめですが、チープな感じは全くしませんでした。
むしろ、高級感を感じました。
フォーティーンの記念モデルなのだそうですが、おそらく採算度外視で発売しているのではないでしょうか?
聞くところによると、今、このドライバーは注文に対して、生産が間に合わないのだそうです。
タイミングによっては、納品待ちになってしまうこともあるのだそうです。
不況なときでも、やはり売れるクラブは売れるのだな・・・。と思いました。
高性能でも、高価だったら、なかなか購入しづらいですし、単に価格が安くても性能が悪ければ誰も見向きもしないと思います。
このドライバーは、その2つを見事に両立できているから、それだけ注文が殺到しているのだと思います。
『使いこなせる・こなせない』ということは別として、物理的にいえば、長尺のほうが明らかに飛距離の面で有利だと思います。
そして、それだけでなく、このドライバーは弾きもいいです。
店員さんの説明によると、ルールギリギリの反発力があるのだそうです。
試打をしてみて、それほど硬い打感ではなく、むしろ柔らかいところも魅力的だったのですが、反発力が高いことは大きな魅力だと思います。
普通、大手有名メーカーの大量に生産されるドライバーは『ルール違反』がひとつでもあると、他の違反でない同じモデルでも回収しなければならないリスクがあるので『ギリギリ』は難しく、フェース厚には少し余裕をもたせていることが多いと聞いたことがあります。
より質の高い検査もしなければなりません。
そういった点で、少数で質の高い精度を保つことができる『地クラブ』は高価ではありますが、その性能に信頼を寄せることがでます。
しかし、今回はフォーティーンという有名メーカーで大量の注文に対応するようにたくさん生産されているということは、品質検査などもすごく大変なんだろうな・・・。と思いました。
ルール適合モデルとしての、『最大の反発係数』と『最長に近い長さ』の両立が実現できているドライバーだと思います。
なので、このドライバーを使いこなせる方には、すごく魅力的なクラブといえるように思います。
私はもし使うとするならば、ヘッドはこのままであったとしても、シャフトはやはり替えると思いますし、長さも短くすると思います。
そうすると最大のパフォーマンスを発揮できないかもしれませんが、使いこなせない『長さ』や『軽さ』よりも、使いこなせる『程度な長さ』と『重量感』のほうが易しく感じられ、安心して使うことができます。
私自身、こういった『長尺』『軽量』のクラブを使うのは、まだ先のように思うのですが、もっと練習を積んで『振る力』を身に着け、対応できるようになったら、いずれお世話になるかもしれません。
また、こういったルールギリギリの反発力をもったヘッドの『強度』も気になりました。
ハイヘッドスピードの方が、ずっと使い続けていけば、割れたりするリスクはあるような気がします。
すぐに割れたり凹んだりすることはないように思いますが、そこが少し気になりました。
それは、このドライバーに限らず、今の多くの反発力の高いドライバーに共通していえることだと思います。
試打を終えてみて、とても人気が高いのがよく解るような気がしました。
5万円を切るような安さはすごく魅力ですが、品質はむしろかなりのハイレベルです。
スリクソンZなどのように、高性能でありながら、価格を抑えてあるところはとても魅力的ですし、こういった流れは他のメーカーも追随してくるところがあるのではないでしょうか?
このドライバーは『記念モデル』ということで、この価格設定になっているのかもしれませんが、これからもこういった高性能でありながら、コストパフォーマンスが高くて親しみやすいドライバーに出会っていきたいと思いました。
もしチャンスがあれば、違うスペックでも試してみたいです。
フォーティーン CT112 ドライバー
- 2012年11月22日
- フォーティーン