<左>X フォージド <右>Z-TX
今日は、この2本のアイアンを比較試打してみました。
試打クラブは ダンロップ スリクソン Z-TX と キャロウェイ X フォージド アイアン です。
<左>X フォージド <右>Z-TX
シャフトはどちらもダイナミックゴールドです。
<右>Z-TX のスペック
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は119g、トルクは1.2、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。
<左>X フォージドのスペック
ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS300、トルクは1.7、シャフト重量は117g、バランスはD3、キックポイントは手元調子です。
<左>X フォージド <右>Z-TX
どちらも『軟鉄鍛造』の本格派キャビティアイアンです。
『Z-TX』は、つい先日試打したばかりで、その好印象がまだ強く残っているのですが、今年のアイアンで好印象といえば、私はこの『キャロウェイ X フォージド』を忘れることができません。
真っ先に思い出します。
なので、ちょうどどちらも試打クラブが空いていたので、両方を比較してみようと思いました。
どちらも『シンプル』で、すごくいいアイアンです。
はっきりいって、私の好みです。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『彫りの深さ』という点では、あまり変わらない感じもしたのですが、やや『Z-TX』の方が深い感じがしました。
何となく『Z-TX』の方が、重心が低そうに見えました。
どちらもとてもオーソドックスで見慣れた感じの『キャビティアイアン』だと思います。
『奇をてらった』感じがしない、『正統派キャビティ』といった感じがします。
<左>X フォージド <右>Z-TX
素振りをしても、やはりどちらもすごくいい感じです。
やはりダイナミックゴールドはすごく振りやすいシャフトだと思います。
自分の感覚が届くシャフトだと思います。
『よそ行き』でなく、『普段着のまま』のスイングができそうな気がします。
メーカーやモデルの違いはあれど、例え初めて試打したアイアンでも、『ダイナミックゴールド』と『軟鉄鍛造』で、このような『オーソドックス』な形状だとおおよその性能はつかめるような気がします。
『設計自由度』の大きい、ウッドは振ったり、球を打たないと解らないことも多いですが、アイアンはだいたいの感じはこれまでの経験上つかめる気がします。
打つ前から予想が立つので、あまり『面白みがない』といえるのかもしれませんが、アイアンやウェッジはそうであるべきだと思います。
『意外さ』も、時には楽しくさせてくれますが、それよりも『確実性』がアイアンには求められるべきだと思います。
『ホーゼルの長さ』は殆ど一緒だと思いました。
Z-TX
X フォージド
ボールを前にしても、やはりどちらも見とれてしまうほどの『美しさ』です。
こうして構えているだけで、心が澄んでくるような気がします。
登山に行って、綺麗な湧き水を見つけた感じとでもいうのでしょうか?
一切の『不純物』が混じって無くて、透き通って透明な水と、この2本のアイアンのイメージがダブって見えました。
それくらい、この2本は優れた『構えやすさ』だと思います。
『Z-TX』は、これまでの優れた『和製アイアン』に見られた『構え感』だと思います。
一方、『X フォージド』はやや『面長』な感じがします。
こうして『X フォージドの顔』を見ていると、この『面長』な感じと『ネック周りの細さ』などから、何となくなのですが、『パピヨンの耳』を思い出しました。
やや『面長』ではあるのですが、つかまりづらい印象は全く受けません。
以前試打した時の好印象のまま、構えることができました。
どちらも好印象を持ち続けたまま、試打を開始しました。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『球のあがりやすさ』という点では、『ほぼ互角』といいますか、違いを見いだすことができませんでした。
『ロフト角』も同じスペックになっていますし、どちらも『程良いあがりやすさ』だと思います。
両方とも、『ダウンブロー』が要求されるアイアンなのだと思います。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『ソールの幅』を見比べてみると、『Z?TX』の方が少し広いです。
それほど大きな差ではないようにも思えるのですが、一瞥してすぐに解るほどの違いがあります。
やはり『Z-TX』の方が、やや『低重心設計』になっているのだと思いました。
『ソールの幅』で、そのアイアンに対する印象度が変わってくるのですが、こうして見ていると『X フォージド』の方がややシャープな印象を持ちました。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『安定性』という点では、『Z-TX』の方が高い感じがしました。
『X フォージド』の方が、やや『シビア』な感じがしました。
どちらも大きなミスを見逃してくれるアイアンではありませんが、『X フォージド』の方が、より求められるものが大きい気がします。
どちらも『プロ・上級者モデル』といえるアイアンなのかもしれませんが、こうして比べていると、『X フォージド』には『切れ味の鋭さ』のようなものを感じましたし、『Z-TX』は『難しさの中にも易しさがある』とでもいうのでしょうか?
決して難しすぎるアイアンではないと感じました。
どちらもそれほど『芯』は大きくないのかもしれませんが、『Z-TX』の方が、『キャパシティ』は大きいような気がしました。
ただ、当然ではあるのですが、打点を揃えられる方には、どちらもすごく力強い安定した球を打つことができるのだと思います。
『シャフトの粘り感』と、ヘッドの『押し力の強さ』とでもいうのでしょうか?
ヘッドとシャフトの相性がどちらもバッチリだと思いますし、改めて『鍛鉄鍛造』&『ダイナミックゴールド』は『最強のコンビ』だと思いました。
お互いの良さを引き出し、『1+1=2以上』になってくれているような気がします。
私はこのシャフトのおかげだと思いますし、いい感じの『安定性』を感じることができました。
改めて、ゴルフクラブは『シャフトの性能の比重』が大きいのだと思いました。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『飛距離性能』という点では、どちらも差がないような感じがしました。
『常識的な7番アイアンの飛び』を有するアイアンだと思いますし、飛びすぎたり『ドロップ』したり・・・。といった不安定さを感じさせないアイアンなので、安心して打っていけます。
これまで多くのアイアンを試打してきて、中には『飛んだり、飛ばなかったり』と、『縦の誤差』が大きいアイアンにも出会ってきましたが、そういったアイアンにはある意味『怖さ』を感じます。
『左右の幅』はある程度、まとめていくことができるのですが、飛びすぎるアイアンはとても扱いづらい感じがします。
コースで試してみたこともあったのですが、私は全く馴染むことができませんでした。
ずっと使い続けていると『アイアンイップス』になってしまいそうな感じがしたのを、よく覚えています。
『飛ばないアイアン』の方が、コースマネージメントが楽です。
この2つのアイアンは、やはりある程度の『パワー』も要求されると思いますし、それ以上に『正確性』が求められるのかもしれません。
しかし、決して臆することはありません。
『シビア』なアイアンではあると思うのですが、決して何人(なんびと)も寄せ付けない『ガードの固さ』を持っているアイアンではないような気がしました。
<左>X フォージド <右>Z-TX
『操作性』という点でも、やはりどちらも以前試打した時の印象そのままの、好印象です。
『フック』『スライス』も楽に打てますし、何の不自由さも感じません。
やはりこういったアイアンこそが『スタンダード』なのだと思います。
ただ、より敏感に反応するのは『X フォージド』だと思いました。
ちょっとのセットアップの違いで、それが大きく弾道に影響してくる感じがしました。
どちらもアイアンに『易しさ』を求めておられる方には、やや向かない感じもしますが、上達志向が強く、まだまだ自分の技量を上げていきたい・・・。と考えておられる『アスリートゴルファー』の方には、こういったアイアンの方がいいパフォーマンスが発揮しやすいのではないでしょうか?
こういったアイアンを使い続けていると、間違いなくアイアンの技術が、より高いところへ到達すると思います。
『キャロウェイ』と『ダンロップ』という、メーカーは違えど、どちらもとても素晴らしいアイアンです。
今日も楽しく練習を終えることができました。