ゴルフクラブ試打日記。          

ウィルソン ダイナパワー アイアン

DSC09376_convert_20090611163120.jpg
今日は、このゴルフクラブ試打しました。
試打クラブは ウィルソン ダイナパワー アイアン の7番 です。
DSC09383_convert_20090611171917.jpg
シャフトはNS PRO 950GHです。
ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。
DSC09387_convert_20090611184733.jpg
ウィルソンのニューアイアンです。
昔のウィルソンらしい、とてもシンプルなアイアンです。
キャビティアイアンではありますが、それほど『彫り』は深くありません。
ちょうどいい感じがします。
老舗メーカー、ウィルソンのクラブはこうでなくちゃいけないなあ・・・・。と考えていました。
『ダイナパワーシリーズ』のドライバーを先日試打したばかりなのですが、その好印象をこのアイアンにも感じ取ることができました。
DSC09380_convert_20090611171433.jpg
素振りをしてみても、とてもいい感じです。
軽く振れ、そして余計なものを感じないので楽な気分で振っていけます。
やはり、今はこの『NS PRO』が支持されているのもわかるような気がします。
今の私には必ずしも『ベストマッチ』とはいえないシャフトですが、このシャフトの良さもだいぶ感じるようになってきました。
DSC09382_convert_20090611171831.jpg
ボールを前にして構えてみても、とても構えやすくて『しっくり』ときます。
『トップライン』がやや厚めですが、全くといっていいほど気になりません。
それよりも、『ライン出し』が簡単にできて、『ボールとの距離感』を保ちやすい感じのするアイアンです。
構えづらいアイアンは、その苦手意識からか、アドレスに狂いが生じたりして身体(特に顔)とクラブとの距離感が狂ってしまうものもあり、そういったクラブは大抵『ミスショット』を誘発してしまいます。
『理論上の数値』よりも、実際は遙かに難しいクラブを、これまでも何度も目にしてきました。
しかし、このアイアンには、そういったものを感じさせません。
『シャープさ』を感じさせながら、全く『難しさ』は感じさせない、デザインです。
昔の『古き良きアイアン』には、こういった雰囲気を醸し出している物が多かったですが、このアイアンも同じ感じがしました。
試打を開始しました。
DSC09377_convert_20090611163159.jpg
『打感』は、とてもソフトで、なおかつ適度な手応えを感じることができました。
とてもいい感じです。
程良い感触が手に残り、次から次へと打っていきたくなる感じがしました。
『キャビティ』による、『打感の物足りなさ』というものを感じることなく、とてもいいフィーリングで打っていくことができました。
DSC09378_convert_20090611170459.jpg
『球のあがりやすさ』という点でも、この見た目以上に高性能だと思いました。
DSC09392_convert_20090611172453.jpg
『ストロングロフト化』と同時に、『ワイドソール化』も半ば『常識』となりつつある昨今ですが、このアイアンはそれほど『ワイドソール』でもないような気がします。
それでも、かなり球は上がりやすい感じがしましたし、見た目以上に『低重心化』が施されているのでしょうか?
『高重心アイアン』は難しい、『低重心』アイアンを使いたい・・・・・・。でも『ワイドソール』過ぎるものは使いたくない・・・・・。と考えておられる方には、とても使いやすいのではないでしょうか?
このアイアンはそれほど『ワイドソール』ではないと思うのですが、やはり『ストロングロフト』です。
しかし、その『立ったロフト』を感じさせないほどの『上がりやすさ』を私は感じることができました。
何といいますか、うまく表現できないのですが、『高く球を上げるアイアン』というよりは、『球を浮かせやすいアイアン』といった感じがしました。
DSC09381_convert_20090611171621.jpg
『安定性』という点でも、私はヘッドがブレにくい感じがして、とても好印象でした。
『打ち出し方向』を安定させやすい・・・・・。といいますか、イメージしたラインに、そのままボールを乗せていける感じのアイアンだと思いました。
このアイアンは、とてもシンプルですが、見た目以上に『慣性モーメント』などが大きくなるように、工夫されているのかもしれませんし、この『構えやすさ』が、この『安定性』を引き出しているような気がしました。
ドライバーからパターまで、やはり構えやすいクラブというのは、数値では表せない『高性能』を感じます。
DSC09384_convert_20090611172100.jpg
『操作性』という点では、すごく『球を曲げる楽しさ』を味わうことができました。
普通に打っていく限りでは、それほど大きく曲がりすぎることもなく、ちょうどいい感じの『フック』『スライス』も打っていくことができました。
やはり『グース』がきつくないアイアンというのは、左への恐怖心も薄れますし、タイミングもとりやすいです。
とても『ニュートラルな気分』で構えられ、打っていくことができました。
『安定性』や『操作性』もよく、構えやすいアイアンなので、『小手先』で扱うのではなく、体全体で大きく振っていけるのが、とてもいい感じだと思いました。
打っていけばいくほど、『ナイスショットの確率』が上がってくるような気がします。
DSC09385_convert_20090611172201.jpg
『飛距離』という点でも、やはりよく飛びます。
明らかに私のクラブよりは、『1.5番手』は違います。
こういったところは、やはり『最近のアイアン』だな・・・・・。と思いました。
私のこれまでの感じですと、『上品な飛距離アイアン』といった感じがします。
シンプルで構えやすく見た目、とても上品なのですが、実は飛距離性能にも長けている・・・・。
そんなアイアンだと思いました。
アイアンに『構えやすさ』を求めつつも『飛距離』にも、こだわって行きたい・・・。と感じておられる方にも、とてもいいのではないでしょうか?
ただ、『グース』がついている方が、安心する・・・・。と感じておられる方には、やや難しく感じられてしまうかもしれません。
DSC09390_convert_20090611172407.jpg
私は今日、このアイアンに出会って、昔の事を思い出していたのですが、このアイアンは見た目以上に現代流にカスタマイズされた、『ニューウェーブアイアン』といえるような気がしました。
今はいろいろな形のクラブを目にしますが、アイアンはドライバーほど『異型』が進んでいません。
『設計自由度』がドライバーに比べて低いアイアンは、それほど『異型』にはできないのだと思いますし、する必要もないのだと思います。
私の周りは、最近は『異型ドライバー』も少しずつ減ってきているように、思うのですが、それでもちょっと前までは『ドライバーは異型』、『アイアンはオーソドックス』という、ちょっと奇妙なセッティングもよく目にしていました。
そのセッティングも、それはそれで素晴らしいのだろう・・・・。とは思うのですが、私にはできないセッティングでしたし、クラブ全体で見れば、ややバランスに欠けていたのかもしれません。
『クラブセッティング』というのは、やはり『14本のバランス』がとても大切なのだと思います。
そういった意味でも、こういった見た目は『オーソドックス』でも、見た目以上に高性能で、ウッドやパターなどを揃えていくと、すごくバランスのとれが編成になると思いました。
DSC09389_convert_20090611172331.jpg
最近は、昔ほど『ウィルソン』のクラブを目にすることは少なくなりましたが、『キラーホエール』や『8813』などを手にしてきた私としては、やはり気になるブランドです。
今日はこうしてウィルソンのクラブに出会え、又、その高性能を感じることができて、嬉しく思いました。
最近は深夜残業や早朝出勤などで、やや疲労が溜まっていたのですが、何だか今日は『スカッ』とした気分になりましたし、涼しい風が心の中を駆け抜けていくような気がしました。