JBEAM FX BM-435 ドライバーを試打レビュー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは jBEAM FX BM-435 ドライバー です。

シャフトは CRAZY BLACK 50 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはX、シャフト重量は69g、トルクは3.1、キックポイントは中調子、バランスはD2、クラブ総重量は318gです。

初めて手にした『JBEAM』のドライバーです。
名前だけは聞いたことがありましたが、こうして手に出来るとは思ってもみませんでした。

ヘッドだけでなく、この『クレイジー』というシャフトも初めてです。
まだまだ知らないメーカーが多いものだ・・・。と思いました。
ヘッドだけでなく、シャフトも全く初めてのメーカーなので、どのような性能を持っているのか、全くの未知数ですし、想像すら出来ませんでした。
ヘッドもそうですし、このシャフトが私には『タフ』で難しそうな印象を受けました。

ヘッドの3つの大きなウェイトのような物が見えます。
やはりこうすることで多くのメリットがあるのではないでしょうか?
かなり安定性が高そうな印象を受けます。

どちらかというと『ディープヘッド』といえるのかもしれませんが、割と『シャローバック』形状だと思いました。
叩いていけながら、そして球もあがりやすそうな印象を受けます。
『ディープフェース』&『ディープバック』形状ではないので、ほどほど上がりやすそうな感じもしました。

丸顔の美しいヘッドです。
これまでの日本製ドライバーと同じような高品質な感じがします。
私にはハードルが高いドライバーかと思っていたのですが、こういった美しいところを見ていると、親近感が湧いてきます。

素振りをしてみると、それほど『タフ』な感じはしません。
思っていたよりも振りやすかったですし、それほどハードな感じはしませんでした。
見た目の印象以上に振りやすいです。
重く感じたり、シャフトが硬い感じもしませんでした。

ボールを前にして構えてみた感じは、この『フックフェース』が気になりました。
少し・・・。というよりは、かなりはっきりとひと目で分かります。
正直、いって少し構えづらく感じてしまったのですが、これ一本しか試打クラブが無かったので、このモデルで試してみることにしました。
このヘッドは『フェース角』も色々なものが用意されているそうなので、今度は是非『スクエアフェース』で試してみたいです。
こうして構えた時に、そのクラブに対するおおよその印象が決まってしまうので、今日はそれが少し残念でした。

しかし、これは『フックフェース』を苦手としている私の感想であって、この『顔』にすごく好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
『発想力』が貧困な私はどうしても『フック軌道』をすぐに思い浮かべてしまうのですが、こういった顔で『ストレート軌道』を描いていける方も多いと思います。
やはりこういったところは、これまでの経験や好みによるところが大きいような気がします。
『フックボール』ばかりイメージしてしまったのですが、なるべく左へ引っ掛けないように少し右から回していくイメージを頭に描いてセットアップすることにしました。
『フックフェース』が私にとって少しマイナス材料だったのですが、ヘッドがやや小振りなのがいい感じです。
このドライバーのヘッド体積は『445㎤』ということなのだそうですが、少し小さく見えました。
日頃見慣れている『460㎤』と、たった『15㎤』しか違わないのかもしれませんが、このようにある程度『立体的』な作りになっているヘッドは投影面積が大きくないので、私にとっては打ちやすく感じられます。
すごく楽な気分になってきますし、コントロールしやすそうな感じがしました。
そういったところにすごく好感を持てました。
試打を開始しました。
まず感じたのが、その『圧倒的な飛距離性能』です。
かなり飛びます。
「何だこれは・・・?」と思わず呟いてしまいました。
『中高弾道』の力強い弾道があっという間に練習場のネットに突き刺さっていきました。
おそらく最初のうちは、ミスを連発するだろう・・・・。と決めてかかっていたのですが、予想に反して一球目から『ナイスショット』を連発することができました。
この飛び性能はかなりすごいと思いましたし、予想以上に打ちやすく感じられました。
私程度の者でも、易しく遠くへ運ばせてくれるドライバーだと思いました。
聞くところによると、このドライバーは『よく飛ぶ』ということで評判になって品薄状態が続いているのだそうです。

ヘッドとシャフトの相性もバッチリな感じです。
この『クレイジー』というシャフトも、かなり飛距離性能に優れているのではないでしょうか?
ボールを力強く弾き飛ばしてくれます。
これまで他のドライバーで時々感じられていた、『インパクト時のロス感』がありません。
効率良くボールに力が伝わっています。
今年は例年以上にたくさんの高性能ドライバーに出会うことが出来ましたが、『飛距離性能』という点で間違いなくトップクラスに入るドライバーだと思いました。
これはかなり大きな『アドバンテージ』です。
私は普段、ドライバーにはどちらかというと『飛距離性能』もよりも、『操作性』を求めていきたいと思っているのですが、この『ずば抜けた飛距離性能』は、かなり魅力的に感じられました。
この『CRAZY』というシャフトは、風に強い弾道が打てるのだそうで、私たちゴルファーにとってはとてもありがたいことですね。
あいにく今日は練習場でほとんど無風状態だったので、風の影響を受けなかったのですが、今度また違った気象条件のもとで試してみたいです。

『球のあがりやすさ』という点でも、とてもいい感じがしました。
打つ前は、私程度の腕ではきっと『ドロップ』する感じの球が出るだろう・・・・。という予想をしていたのですが、その予想に反していい感じの弾道を打つことができました。
初めて試した『CRAZY』というシャフトですが、思っていたよりも『タフ』ではなく、意外と球を上げてくれます。
決して誰も寄せ付けない感じの『扱いづらさ』『敷居の高さ』『手に届かない感』を感じさせない、『扱いやすさ』『敷居の低さ』』『親しみやすさ』を感じることができました。
私程度の者でも、易しく感じたので、きっと多くの方がこのシャフトに打ちやすさを感じられるのではないでしょうか?
決して最近主流ともいえる『高弾道ドライバー』ではありませんが、とても球が浮きやすい感じがしましたし、球が途中で失速する感じも全くしませんでした。
私が好む、『ライナー性』の球が打ちやすかったのが大きなポイントです。
これまでの経験上、こういった軌道を描いている弾道というのは、思っていた以上に距離が出ているものです。
『キャリー』と『ラン』の両方を稼いでいける、『いいとこ取り』のドライバーといってもいいのではないでしょうか?

『打感』も良いです。
『弾き感』を感じられましたが、決して硬い感じの打感ではなく、むしろ『まろやさ』といいますか『しっとり感』があります。
『硬い』というよりは、明らかに柔らかくて、病みつきになりそうです。
自分のイメージを伝えやすい感じの打感で親近感を覚えました。
昔の『飛ぶドライバー』は、打感も硬めの物が多かったですが、最近のドライバーにはそういったことが当てはまりません。
打感の『軟らかさ』『まろやかさ』を感じられながらも、飛距離性能でもずば抜けているものが多いです。
この『JBEAM』というドライバーは、その最たる物のひとつだと思います。

『音』も、好感が持てました。
この『飛び性能の凄さ』を感じさせない、静かで品のある音です。
私はいくら飛距離性能に優れていても、音が合わなければすぐに打つのを止めてしまいますし、そのドライバーに興味が湧かないですし、二度と手にすることはありません。
しかし、このドライバーはすごくいい感じで打ち続けることができましたし、打てば打つほど興味が湧いてきます。
気持ちが分散することなく、自分のスイングに集中できました。
かなり質の高い練習が出来ていると思いました。
『飛距離性能』と『フィーリング性能』が、かなり優れたドライバーなのは間違いありません。
ただ『構えやすさ』という点を除けば・・・・。
しかし、きっと『スクエアフェース』のヘッドならば、かなり構えやすくて美しい顔だろうと思います。
このドライバーにはかなりいい印象を持ちましたし、決してこれで終わらせたくないと思ったので、今度是非とも『スクエアフェース』を試してみたいです。

『安定性』という点では、思っていた以上に曲がりづらくいい感じがしました。
打つ前は、かなり左ばっかり飛んでしまうかと思っていたのですが、意外とその辺は調整しやすい感じがしました。
『球のつかまり』がいいドライバーですし、私の場合、油断をすれば『フック』が出てしまいそうにもなったのですが、それはこの『フェース角』が私に合っていないからで、私のスイングにも問題があります。
もっと練習を積んで、『フック』を撃退しなければなりません。
ヘッドに組み込まれた『ウェイト』のような物の効果も高く発揮されているのではないでしょうか?
インパクト時にボールにヘッドが『当たり負け』する感じはしなかったですし、ブレる感じもしませんでした。
インパクトからそのままターゲットに向かって放り込んでいける感じで、すぐに感覚をつかむことができましたし、かなり楽なドライバーです。

『操作性』という点では、今年出会ったドライバーの中でも間違いなくトップクラスに入るほど高いレベルにあります。
勿論このヘッドにも感じましたし、『スクエアフェース』ならば、もっといい印象をもったのは間違いありません。
『安定性』が高いので、普通に打っていくならばそれほど曲がりを気にせずに打てますが、左右に曲げることも出来ました。
しかし、予想していたよりは曲がり幅が小さくて大ケガにはつながりにくい感じがしました。
シャフトにもよると思いますが、普通に打っている限り、『スライス』は出にくいです。
しかし、それは私がフッカーだからということもありますし、スライスを軽減してくれるタイプのドライバーではないような気がします。
スライスに悩んでおられる方の手助けはあまりしてくれないかもしれません。

しかし、私が特に良く感じられたのは、この『クレイジー』というシャフトです。
一見難しそうなシャフトに見えたのですが、実際はかなり『操作性』に長けたシャフトだと感じました。
『シャフトは手の延長』という言葉は昔からよく言われ続けてきたと思うのですが、まさにそれを体感出来るシャフトだと思います。
『手の一部』となって、ボールを操ってくれて、自分の意志を伝えやすく感じられました。
昔からもそうですし、最近のシャフトの中には高性能過ぎて自分の意志を伝えづらく感じられるものが多いように思いますし、そういったシャフトは難しく感じられ、慣れるまでにかなりの時間と球数を要することが多いのも事実です。
しかし、このシャフトには変なクセもなく、全くの自然体で『手の延長』として機能してくれるシャフトで、敏感に反応してくれました。
『しなり感が合う』といったらいいでしょうか?
球筋をイメージしたら、それを結果に結びつけやすいシャフトだな・・・。と思いました。
私は特に『ドライバーショット』から『パッティング』まで、シャフトを『左手の延長』として使っていきたい・・・・。という思いが強く、今日はその思いが通じたような気がします。
この『CRAZY』というシャフトは、『飛距離性能』も凄いですが、『操作性』はさらにその上をいく感じがします。
自分の『イメージ』や『意志』『思い』といったものが、このシャフトに染みこんでいく感じがし、そこからボールに伝わっていくように感じられました。
なので見た目の印象より、かなり易しいシャフトです。
決して重いシャフトとは思いませんが、ドライバー用カーボンシャフトの『ダイナミックゴールド版』といったところでしょうか?
この『操作性の良さ』から、ふとそんな事を考えていました。
『ダイナミックゴールド』は『飛距離性能』には目をつぶって『操作性』を求めていくシャフトだと思うのですが、この『CRAZYシャフト』は『飛距離』も『操作性』も両方追求していけるシャフトだと感じました。
すぐにでも『マイドライバー』のシャフトを、この『CRAZY』に『リシャフト』したいですし、それが出来たら、かなりこれから先のゴルフが楽になりそうな予感がします。
『飛距離』も伸ばせますし、『ショットの精度』が高まりそうです。

このヘッドとシャフトのマッチングは、『スコア』も『飛距離』も狙っていけるドライバーです。
様々な実戦でもそうですし、『社内コンペ』などの『ドラコン賞』も手中に収める確率を上げてくれるドライバーだと思います。
決して、誰にでも合うドライバーとはいえないのかもしれませんが、このヘッドもシャフトもかなりのバリエーションが揃っているそうなので、決して敬遠すべきではないと思いました。
このヘッドが『スクエアフェース』だと、より幅広い層に受け入れられる気がします。
特に『ヒッタータイプ』の方で、左が気になる方には、かなり打ちやすく感じられるのではないでしょうか?
球がつかまりやすいので、『プッシュ球』が多くて悩んでおられる方にも頼れるドライバーになってくれそうです。
特に最近の『大型ヘッド』に難しさを感じておられる方には、相性が良いと思います。

打てば打つほど、このドライバーの魅力にはまってしまう私がいました。
初心者の方から上級者の方まで・・・。といった幅広い層に受け入れられる感じではないのかもしれませんが、中級者の方にもこのドライバーの大きなパフォーマンスの高さを実感されやすいのではないでしょうか?
特に、私の周りの若くて伸び盛りの後輩達には、『スコア度外視』で勧めてみたいと思いました。
みんなこのドライバーの虜(とりこ)になってしまうかもしれません。

以前も書きましたが、私は大まかにいって『クラブの性能の比率』は、『シャフト5割』『ヘッド4割』『グリップ1割』だと思っているのですが、ヘッドとシャフトの相性が良いと、こんなにいいパフォーマンスを発揮できるものなんだと再認識させられました。
この『 jBEAM FX BM-435 』というヘッドにも、すごく大きな魅力を感じましたし、『CRAZY』というシャフトにはそれ以上の魅力を感じました。
私の左手の延長となって球を操作してくれるこのシャフトに、感動にも似た衝撃を受けましたし、手放したくない感情が芽生えてきました。
初めて出会ったシャフトですが、この『操作性の良さ』『扱いやすさ』は、色々なメーカーのヘッドと上手く『コラボレーション』してくれるだろうと思いました。

今年は初めて出会ったメーカーのヘッドやシャフトが多いのですが、その殆どがとても好印象で私の購入意欲を刺激するものばかりです。
自分自身の『欲』と、かなり激しく戦わなくてはなりません。
自分の少ない小遣いをいかに分配していくか・・・。どのクラブにターゲットを絞っていくべきか・・・。
日々、そんなことばかり考えています。
このヘッドとシャフトには、私は1球目からかなりきつい『カウンターパンチ』をもらい、良い意味でノックアウトされた感じがします。

これまで色々なクラブを試打していて、最初から最後まで『冷静でいられるクラブ』と、今日のように『テンションが上がりっぱなしになってしまうクラブ』と大きくふたつに分けられるような気がします。
比率でいえば、圧倒的に『冷静でいられるクラブ』の方が多いのですが、今日はずっと心の中が『お祭り状態』でした。
すごくたくさんこのドライバーから刺激を受けたような気がします。
こうして記事を書いている今でも、まだあの好フィーリングがスローモーションのように何度も頭の中を駆けめぐっています。
今夜もなかなか眠れない夜になるような気がします。
今年の『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』は、あまりにもハイレベルな物が多すぎて決めにくいです。
※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)
JBEAM FX BM-435 ドライバー完全レビュー:飛距離性能の真実
1. JBEAM FX BM-435 ドライバーの基本概要
1.1 製品の特徴
JBEAM FX BM-435 ドライバーは、東京のゴルフクラブメーカーJBEAMが開発した「飛びにこだわる人気No.1」のドライバーヘッドです。メーカー独自のヘッド設計により、かつて無い飛距離性能を実現することを目的として設計されています。
1.2 基本スペック
製品の詳細スペックは以下の通りです:
ヘッド仕様
- 製法:2PCS方式
- FACE材質:特殊複合チタン
- 体積:448cc
- ヘッド重量:195g~197g
- SLEルール:適合
設計値
- 重心距離:33.5mm
- 重心深度:34.8mm
- 重心高:33.7mm
- ロフト角:9.5~12.0度
- ライ角:60度
- フェイスアングル:+0.5~-1.5度
シャフト関連
- 外径:13.0mm
- 内径:8.5mm
1.3 市場での位置づけ
JBEAM FX BM-435は、地クラブメーカーとして知られるJBEAMの代表的なドライバーヘッドです。発売当初はそれほど知名度が高くなかったものの、口コミによってその飛距離性能が広く認知されるようになり、現在では他のドライバーと比較される際のベンチマークとして使われるほどの存在になっています。
2. 実際の使用者による口コミ・評価
2.1 実際の使用者による高評価の声
飛距離性能に関する評価 実際の使用者による評価では、「打った瞬間これ飛ぶなって分かります。HS47位ですが、コンスタントに270ヤード出してくれます。今でも十分に使える名器です。」という声が確認されています。
弾道特性に関する評価 弾道特性については、「中弾道低スピンで逆玉が出難い、ヒールでスライス、トゥでフックと正直ですが左が出づらく」という特徴が報告されています。
コントロール性に関する評価 コントロール性については、「black50シャフトと組んでコントロール性は最高です」という評価があります。
2.2 性能の特徴
低スピン性能 BM-435はその圧倒的な飛距離と低スピン性能で、吹け上がりに悩むゴルファーを魅了しました。このように、特に低スピン性能が高く評価されています。
打感・打音 「FX BM 435 は、打感も打音も良いです。登場してから数年経過していますが、今でも飛び性能の高いドライバーヘッドだと思います。」
ボールの捕まりやすさ 「ボールの捕まりやすさと低スピンを追求したドライバーです。ヘッドスピードが速いゴルファーでもスピンを減らして、叩けるドライバーです。」
3. 長所と短所の詳細分析
3.1 長所
1. 卓越した飛距離性能 JBEAM FX BM-435の最大の長所は、その飛距離性能です。「JBEAM BM-435はドライバーの飛距離性能のベンチマークとなり、JBEAM BM-435ドライバーより飛ぶ、飛ばないと比較される対象になりました。」
2. 低スピン性能 低スピン性能により、吹け上がりを抑制し、効率的な飛距離を実現できます。これは特にヘッドスピードが速いゴルファーにとって大きなメリットです。
3. 優れた打感・打音 多くのユーザーから打感と打音の良さが評価されており、使用時の満足度の高さがうかがえます。
4. 直進性の高さ 「直進性の高いドライバーです。意外とヘッドローテーションしてくれるし、ボールが捕まりやすいです。」
5. 高いボール初速 「ボール初速も速いですし、直進性の高いドライバーです。」
3.2 短所・注意点
1. セッティングの重要性 このドライバーは、適切なシャフト選択やセッティングによって性能が大きく左右される可能性があります。単にヘッドの性能だけでなく、トータルバランスが重要です。
2. 技術レベルの要求 高い飛距離性能を持つ反面、その性能を十分に発揮するためには、ある程度の技術レベルが必要となる場合があります。
3. 個人差の影響 どのドライバーにも言えることですが、個人のスイング特性や技術レベルによって効果に差が出る可能性があります。
4. このクラブが合うゴルファー・合わないゴルファー
4.1 このクラブが合うゴルファー
ヘッドスピードが速いゴルファー 「ヘッドスピードが速いゴルファーでもスピンを減らして、叩けるドライバーです。」特にヘッドスピード47m/s程度のゴルファーには効果的です。
吹け上がりに悩むゴルファー 「吹け上がりに悩むゴルファーを魅了しました。」高弾道すぎて飛距離をロスしているゴルファーには特に効果的です。
飛距離を重視するゴルファー 純粋に飛距離性能を求めるゴルファーにとって、このドライバーは優れた選択肢となります。
中〜上級者のゴルファー ある程度の技術レベルを持つゴルファーであれば、このドライバーの性能を十分に活かすことができます。
4.2 このクラブが合わないゴルファー
ヘッドスピードが遅いゴルファー 低スピン性能が特徴のため、ヘッドスピードが遅く、十分な打ち出し角度やスピン量が得られないゴルファーには向かない可能性があります。
方向性を重視するゴルファー 飛距離性能を重視した設計のため、方向性や安定性を最優先に考えるゴルファーには他の選択肢が適している可能性があります。
初心者ゴルファー 技術レベルが低い段階では、このドライバーの性能を十分に活かすことが困難な場合があります。
5. ヘッドスピード別の飛距離目安
5.1 実測データに基づく飛距離
ヘッドスピード47m/s 実際の使用者の報告では、「HS47位ですが、コンスタントに270ヤード出してくれます。」という結果が確認されています。
5.2 ヘッドスピード別の期待値
ヘッドスピード45-50m/s このスピード域のゴルファーにとって、最も効果的な飛距離向上が期待できます。低スピン性能により、効率的な飛距離を実現できます。
ヘッドスピード40-45m/s このスピード域でも効果は期待できますが、適切なロフト角の選択が重要になります。
ヘッドスピード40m/s以下 このスピード域では、低スピン性能が逆効果になる可能性があり、他の選択肢を検討することが推奨されます。
6. 技術的な特徴と設計理念
6.1 重心設計の特徴
重心距離:33.5mm 比較的短い重心距離により、ヘッドローテーションしやすく、ボールが捕まりやすい設計になっています。
重心深度:34.8mm 適度な重心深度により、打ち出し角度と飛距離のバランスを取っています。
重心高:33.7mm この重心高により、低スピン性能を実現しています。
6.2 フェース設計
特殊複合チタン材質 フェース材質に特殊複合チタンを使用することで、高い反発性能と耐久性を実現しています。
2PCS方式 2ピース構造により、効率的な設計と高い性能を両立しています。
6.3 体積と形状
448cc ルール適合範囲内で大きめの体積を確保し、慣性モーメントを高めています。
7. 使用時の注意点とセッティング
7.1 シャフト選択の重要性
このドライバーの性能を最大限に発揮するためには、適切なシャフト選択が重要です。使用者の技術レベルやスイング特性に合わせたシャフトを選択することで、飛距離性能をより効果的に活用できます。
7.2 ロフト角の選択
ロフト角は9.5度から12.0度まで対応しており、個人のヘッドスピードや打ち出し角度の好みに合わせて選択できます。
7.3 フェイスアングル
フェイスアングルは+0.5度から-1.5度まで調整可能で、球筋の調整に活用できます。
8. 競合製品との比較
8.1 クレイジーとのコラボレーション
「JBEAMはクレイジー社にOEMでBM-435のヘッドを提供しており、クレイジー版BM-435であるCR」として、クレイジーブランドからも同じヘッドが提供されています。
8.2 飛距離性能の基準
「JBEAM BM-435はドライバーの飛距離性能のベンチマークとなり、JBEAM BM-435ドライバーより飛ぶ、飛ばないと比較される対象になりました。」
9. 購入時の検討ポイント
9.1 試打の重要性
このドライバーの性能を確認するためには、実際の試打が不可欠です。特に個人のスイング特性との相性を確認することが重要です。
9.2 フィッティングの必要性
最適な性能を得るためには、専門的なフィッティングを受けることが推奨されます。
9.3 価格と性能のバランス
中古市場でも人気が高く、性能に対する価格のバランスを検討することが重要です。
10. まとめ
JBEAM FX BM-435 ドライバーは、飛距離性能に特化した設計により、多くのゴルファーから高い評価を得ているドライバーヘッドです。特に低スピン性能と高いボール初速により、効率的な飛距離を実現できます。
ただし、その性能を十分に活かすためには、適切なヘッドスピードと技術レベルが必要であり、また個人のスイング特性に合わせたセッティングが重要です。購入を検討される際は、実際の試打を通じて相性を確認することが推奨されます。
「特にBM-435はその圧倒的な飛距離と低スピン性能で、吹け上がりに悩むゴルファーを魅了しました。」という評価が示すように、適切な使用者には大きな飛距離向上をもたらす可能性の高いドライバーです。
出典・参考文献
- JBEAM公式サイト – JBEAM FX BM-435 DRIVER HEAD製品詳細
- ぽんこ趣 – 飛距離は今でも一級品! JBEAM FX BM-435 ドライバー レビュー
- my caddie – JBEAM FX BM-435 ドライバーの口コミ評価
- 飛ぶドライバー – jBeam 飛ばせるドライバーヘッド
- 私をゴルフに連れてって! – いちばん飛ぶドライバー JBEAM FX BM-435とクレイジーシャフトを試打インプレッション
※本記事の情報は2025年7月時点でのものです。製品仕様や価格等は変更される可能性があります。 ※実際の性能は個人のスイング特性や使用環境により異なります。



