GTD Studio455ドライバー

GTD Studio455ドライバーを試打レビュー

GTD Studio455ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブGTD Studio455 ドライバー です。

 

三菱ケミカル Diamana TB 50
シャフトは 三菱ケミカル Diamana TB 50 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は56.5g、トルクは5.0、バランスはD0.5、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は305g です。

 

正面
GTDのとてもカッコいいドライバーです。

先日試打したBlack ice The MAXがすごくいいドライバーなので、その姉妹モデルを手にすることができるということに嬉しさがこみあげてきました。

つくづく、ゴルファーとゴルフクラブって『縁』だな・・・。と思わずにはいられません。

世の中に数え切れないほどたくさんのクラブがあり、一生手にすることのないクラブはたくさんあるなかで、こうして手にすることができたということは、それだけ縁があったということなのだと思います。

春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。

たくさんの素晴らしい仲間やクラブに出会えた私はとても幸せなゴルファーです。

私はゴルフクラブを、ただ単にボールを打つための道具とは見ておらず、『大切な相棒』であり、ときには『唯一の味方』『コーチ』『友』のような存在です。

クラブのおかげでいいスコアが出せたり、ナイスショットができ、良いクラブ(自分と相性の良いクラブ)との出会いがゴルフライフを豊かにするといっても過言ではありません。

 

側面
『塊(かたまり)感』のあるヘッドです。

今はシャロー全盛なので、少数派なのは間違いないですが、今でもこういうタイプを必要としておられる方はたくさんいらっしゃると思います。

最近はパワフルシャローも増えていて、昔のような頼りなさは感じにくくなりながらも、やはりディープが一番という方も多いのではないでしょうか?

この独特なデザインは目を引きますし、印象に残りやすいです。

これまでたくさんのクラブに出会ってきて、中には『この工夫は要らないだろう』『意味が無いだろう』と思えることもありましたが、このクラブを見ていると、全て必要な工夫のように感じられます。

何となくですが、以前試打した ESTIVANT ES 460D というドライバーを思い出しました。

 

ソールの溝
ソールには二本の溝があり、Black ice The MAXと同じです。

 

溝の深さ
溝も浅く、同じです。

シャローとディープの違いはありますが、同じコンセプトで開発されているのでしょうか?

 

独特な形状
ソールにある、この突起物はインパクト大です。

どのような意味があるのでしょうか?

空気力学によるもので、これによって空気抵抗が減らされるのかもしれないですし、単なるデザインなのかもしれません。

 

トゥ側のウェイト
トゥ側

 

ヒール側のウェイト
ヒール側

Black ice The MAXと同じく、トゥ側とヒール側にはウェイトがひとつずつ配置されています。

『4』という数字が刻印されていたので、重さも同じようです。

 

ネック長さ
ネックの長さは適度にあります。

こうして見ても、このクラブの『形状的な美しさ』を感じ、しばらく見とれていました。

何とも言えない、いい雰囲気があります。

昔から、このような『ビューティフルディープ』ドライバーはありますが、久しぶりに見て、やはりいいな・・・。と思いました。

シャローが易しくていいのは分かっていながらも、どうしてもこのような形状に惹かれてしまいます。

上手く打てないのはクラブのせいではなく、全て自分の技量不足だという思いをビギナーの頃から私はもっているので、クラブに対して臆することはありません。

このような美しいクラブに出会うことができたことに感謝です。

 

ネックの調整機能
ネックには調整システムが搭載されています。

 

N
試打するのは、この『N』のポジションです。

 

R

 

NU
NU

 

L

他にR・NU・Lの3種類がありました。

どうやらライ角を変えられるようです。

海外メーカーの調整システムと比べると少しシンプルな感じがしますが、これくらいで充分なのかもしれません。

調整システムも大切ですがもっと大切なのは自分に合ったシャフトを選ぶということです。

そしてシャフトとヘッドの相性も重要です。

 

フェース面のデザイン
フェース面はシンプルでとても綺麗です。

Black ice The MAX同様とても美しく、Black ice The MAXはスコアラインが白く色づけされていましたが、このクラブにはそれが無く、IP加工されているような雰囲気があります。

この綺麗なフェース面を見るだけで目の保養になりますし、気持ちも盛り上がってきます。

どういえばいいか分かりませんが、脳を活性化させてくれているようで、すごくいいイメージが浮かんできました。

 

セミシャロー
最初に見たときは『塊感』があり、ディープタイプという認識をもっていましたが、この角度から見ると、私はディープというよりも『セミシャロー』くらいが適正なのかな?と思ってしまいます。

もちろん今のクラブの中では明らかにディープですが、私は昔のクラブをたくさん見てきているので、それらと比べるとセミシャローというほうがしっくりきます。

 

顔
ギュッと引き締まった顔がたまりません。

ヘッドの色も収縮色でありながら、『艶消し』なので、さらに引き締まって見えます。

でも最初見たときはディープでありながら結構大きく見えて、『ルール上限(460cc)のディープ』なのかな?と思いました。

しかし、おそらく名前通り『455cc』なのではないでしょうか?

こういう丸顔は飛ばしに対して高いポテンシャルをもっていると経験上感じます。

少しJBEAM顔にも似ているように見えたからです。

 

艶消しクラウン
艶消しクラウンは好感が持てます。

そして、このクラブもカーボンクラウンではないようで、『極限までの低重心』は求めていないのかもしれません。

低重心がベストで、重心を低くすればするほど球があがりやすくなって易しいのではないか?と思っておられる方もいらっしゃると思いますが、必ずしもそうではなくて、人によって適した重心の高さは変わってくるように思います。

なので、必ずしもディープが難しいということではないですし、ディープフェースだと、フェース面を縦に使えるのが実戦で役に立ちます。

シャローフェースでは薄すぎるので、それはできません。

 

振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じです。

クラブ全体では、私の感覚では『やや軽』くらいの重量なのですが、軽さが主張し過ぎていないですし、シャフトも結構しっかりしています。

硬さは感じないのですが、シャフトの外に膜が張られていて、その膜でしっかり感を出しているという感じ・・・。といったらいいでしょうか?

シャフトによっては『芯』といいますか、『骨格』のようなものを感じることもありますが、このシャフトの場合は内部ではなく、『外部』に何か感じるものがありました。

シャフトの動きに『余計なすき間が無い』感じ・・・。といったらいいでしょうか?

私は昔、ZR-30というドライバーに『青マナ』を挿して使っていたことがあるので、全く世代の違うディアマナだとは知りつつも、懐かしさを感じました。

 

構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じです。

ボールを前にすると、適度に小ぶりな感じがし、精悍さも増します。

ロフト(10度)もあると思いますが、フェース面がよく見えたので、好感を持たれる方は多いのではないでしょうか?

以前も書きましたが、私はウッド系のクラブ(特にドライバー)にはなるべく『絶壁感』が欲しく、垂直に近いイメージが欲しいです。

低く抑えるイメージが欲しいということもありますが、これまで『ボールの上がりすぎ』『スピン過多で吹き上がる』という苦い経験をたくさんしてきたからなのかもしれません。

しかし、このクラブはフェース面が見えますが、それが見えすぎないのがいいです。

あと細かいことをいえば、少し『アゴ』が目立っていたので、これももっと目立たなくなると嬉しいのですが、ロフト(10度)を考えると仕方ないのかな・・・。と思いました。

もし、私が自分の好みを100%反映させるドライバーを作るとするならば、もう少し『アゴの見え方』を工夫するように思いますし、製造工場に何度もダメだしを出して、工場の人を困らせるかもしれません。

全体的に見れば『無難』な顔ですが、ただ単に見とれるような顔ではないということです。

Black ice The MAX同様、バルジがとても絶妙です。

適度に丸みを帯びていて、パーシモン世代にはたまりません。

バルジが真っ直ぐなほうが好きだという方はとても多いと思いますが、バルジが真っ直ぐだからボールも真っ直ぐ飛ぶというものではないので奥が深いところです。

 

試打を開始しました

打球音
一球打って、この『異音』にびっくりし、ガッカリしました。

『意気消沈』といったほうがいいかもしれません。

こんな音を予想していなかったからです。

以前、GTD Code K ドライバーを試打したときに、その異音が全く好きになれなかったのですが、その苦い記憶が蘇ってきました。

先日試打したBlack ice The MAXも音がちょっと独特でしたが、ここまでではありません。

『シャロー』『ディープ』の違いはあれど、ヘッドにはたくさんの共通点がありますし、フェース面も似たようなデザインなので音も同じだろうと思っていたのですが違います。

初球から私はミスヒットしてしまったのもあるのですが、いきなりの音でびっくりしました。

それから次も打ってみたのですが、今度は高めの『ポコン』という感じの音です。

続いて3球目を打ってもまたミスをしてしまい、違う高さの異音が出ました。

ミスヒットしたときの音のレパートリーが広いドライバーです。

その後、何球か打ち続けて安定してきて、ようやく音が少し収まってきたのですが、それでもこの音は好きになれません。

『高めの金属音』でも、受け入れられる音と、そうでない音があります。

ナイスショットしたときには少し収まるものの、ミスヒットしたら、この異音を覚悟しなければならないのか・・・。と思うと、嫌になります。

音も大きく、周りが気になりますし、この音を発したくないのでインパクトも緩んでしまいました。

スイング中はずっと『アクセルを踏み続ける』ものだと思いますが、今日は『アクセルから足を離す』あるいは逆に『ブレーキを踏む』という感覚です。

音はこうでなければならない・・・。という厳密な好みは無く、ある程度無難な音であればいいのですが、このドライバーの発する音には全く好感が持てませんでした。

むしろはっきりいって苦手です。

メーカーも、あえてこの音にしたのでしょうか?

私には理解できないですし、もし私がデザイナーならストップをかけていたと思います。

ナイスショットしたときと、ミスショットしたときの『音の差』があまりにも大きいです。

 

フェース面
『打感』は普通です。

『可もなく不可もなく』といったところでしょうか?

ソフトというよりは、しっかりめで球の質感も感じられながら、どこか物足りなさを感じていました。

しかし、それはこのドライバーに対する期待値が最初から高過ぎなのかもしれません。

 

トゥ側
『球の上がりやすさ』という点では、かなりタフなドライバーです。

ロフトは10度ということですが、だいたい『8度から8.5度』くらいの感覚をもちました。

ヒッター向けというよりは、明らかに『ハードヒッター向け』です。

幅広い層をターゲットにしたクラブではありません。

以前、ディープなドライバーでも、昔のクラブと比べるとずいぶんとあがりやすくなっているな・・・。と感じたことがあるのですが、このドライバーはそれらとは全く違います。

見た目通りのタフなドライバーです。

HSはできれば47以上はあったほうがいいのではないでしょうか?

50以上あれば尚更いいです。

装着されているシャフトにもよりますし、調整システムを使えば多少は変えられるのかもしれませんが、45くらいでは厳しいかもしれないですし、このドライバーのもつポテンシャルの高さは発揮しづらいかもしれません。

ロフト10度ではありながら、弾道は抑え気味で、強いライナー系の球が打てるドライバーです。

人によって好みが分かれるところだとは思いますが、私は高~い弾道よりも、このようなやや低めから中間くらいのライナー系が一番好きなので、好感が持てました。

『スピン抑制ドライバー』といっていいように思います。

かなりスピンが抑えられていて、吹き上がりを気にせず思いっきり叩いていけます。

 

バックフェース
『安定性』という点では、小ぶりなこともありますし、それほど寛容さは無いかもしれません。

初球からミスヒットして、異音をたくさん聞いてしまったのですが、音の印象ほど球筋は乱れず安定していました。

ただミスヒットしたのは音を聞いただけでも分かるので、球がほぼ真っ直ぐ飛んでも嬉しくありません。

オートマチックタイプのドライバーではないので、高い直進性を求めておられる方には合いづらいところがあるかもしれません。

 

飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり高いです。

ナイスショットしたときの飛距離は『ズバ抜けている』といっていいように思います。

やや抑えた弾道。

スピンが抑えられながらも高初速で力強い球が打てるドライバーで、風の強いシーサイドコースでは、このような低弾道・低スピン系ドライバーが大活躍しそうです。

HSはあるけど、どうしてもスピンが多くなりすぎてしまう・・・。とか、高くあがりすぎて距離をロスしてしまっている・・・。という方には、頼もしい相棒となってくれるのではないでしょうか?

とても易しくスピンを抑えた球が打てるドライバーです。

このポテンシャルの高さは、今流通しているドライバーの中でも、間違いなくトップにいると思います。

先日試打したBlack ice The MAXは『現役最強』だと思いましたが、よりパワーのある方には、こちらが『現役最強』ドライバーといっていいのかもしれません。

パワーヒッターゴルファーで、この音が気にならない方には、是非お勧めしたいドライバーです。

 

操作性
『操作性』という点では、なかなかいい感じです。

球が自然につかまるタイプではないので、スライサーの方には厳しいかもしれません。

左右に曲げるのは比較的簡単でしたが、私はドロー系のほうが自然に感じられました。

小ぶりなヘッドがもつ、反応の良さが感じられ、プレイヤーそれぞれの持ち球を打ちやすいドライバーだと思います。

今は不自然に感じられるほど、つかまりがいい・・・。といいますか、『つかまりすぎ』のドライバーも少なくないですが、このドライバーにはそういった不自然さのようなものは感じませんでした。

 

試打後の感想

ヒール側
硬派なドライバーで、飛距離性能が最大の長所です。

しかし幅広い層をターゲットにしていないので、このドライバーに恩恵を受けるゴルファーは限られてくると思います。

 

GTD Studio455ドライバー
先ほども書きましたが、私はこのドライバーの発する音が好きになれず、とても残念でした。

メーカーは、この音が最適と判断しているのでしょうか?

私は全く馴染めません。

初球から異音を聞いてしまったので、私のテンションは爆下がりでした。

今はミスヒットしても、それを音で感じさせないクラブが多いですが、昔は結構ありました。

そんな特徴が、このクラブにはあります。

スピン抑制機能が高く、弾道も高くあがりづらいドライバーなので、ハードルの高さがあるドライバーだとは思いますが、私はそれよりもこの音が、一番ハードルが高く親しみづらいです。

異音をなるべく抑えるために、最初から最後までミスヒットせずに、ずっとナイスショットをしなければなりません。

そんな高い技量は私には無いので、このドライバーにはあまり親近感がもてませんでした。

私には気難しいドライバーです。

練習場を変えると『音』も変わることがあるので、次に試打するときは違う練習場で試してみようと思います。

 

GTD Studio455ドライバー
私には全く馴染めないといいますか、はっきりいって苦手な音ですが、この甲高くて大きい独特な音が好きだという方もいらっしゃるかもしれません。

私は試打しながら、このヘッドの中に消音材を入れたら少しは改善されるかな・・・。と思っていました。

音はとても重要です。

このドライバーの飛距離性能はとても高いですが、この音が邪魔をしているように感じました。

聞き惚れるような音でなくてもいいので、もっと抑えられた無難な音だったら、さらに飛距離を伸ばせたと思います。

 

GTD Studio455ドライバー
良い部分とそうでない部分がはっきりしたドライバーです。

最近は全体的にバランスのとれたドライバーも多くなりましたが、このドライバーは偏っています。

また次のモデルに期待したいです。

構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
音・・・・・・☆
あがりやすさ・・☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P

GTDゴルフ公認ストア
GTDキャディバッグ


※追記 このクラブの紹介文(記事を書いた後、このクラブについて、調べてみました)

GTD Studio 455ドライバー完全解説|低スピン性能とコントロール性能を極めた地クラブの新次元

メーカー公式ページより

GTD Studio 455ドライバーは、GTDゴルフが誇る地クラブ界の名機「GTD455ドライバー」の第五世代モデルとして新たに生まれ変わったドライバーです。本記事では、その革新的な性能と特徴を詳しく解説します。

GTD Studio 455ドライバーとは|地クラブ界の名機が進化

基本コンセプト

GTD Studio 455ドライバーは、大ヒット作となったGTD455ドライバーの発表から約6年を経て、さらなる低スピン性能とコントロール性能に磨きをかけた最新モデルです。448ccの小ぶりなゲンコツ型ディープヘッドを採用し、「決してフケない低スピン性能」と「あますところなくボールを前へ運ぶ」特性を実現しています。

開発背景

男子プロなど、ヘッドスピードの高い、オリジナルの455ドライバーのファンからの要望は、①艶なしクラウン ②打球音の向上 ③オリジナルの食い付き感はそのままに出球を抑える…といったものでした。これらの要望を受け、開発責任者のジョージ武井氏が納得できる品質に仕上げた結果、Black Iceの兄弟分として発表されました。

詳細スペック|プロ仕様の設計思想

基本仕様

ヘッド体積: 448cc
ロフト角: 10°(リアル)可変 ±1°
ライ角: 58°可変 ±1°
重量: 194~198g
スリーブ: GTD 純正スリーブ(GTDドライバー互換性あり)

素材構成

フェース: ZA008チタン(R&A公認)
ボディー: 鋳造6-4チタン
クラウン: 鋳造6-4チタン

標準装備

ウェイト: 標準時 4g×2
付属品: ヘッドカバー、トルクレンチ

設計理念|低スピン性能の追求

低スピン性能の実現

GTD Studio 455ドライバーの最大の特徴は、その圧倒的な低スピン性能です。448ccの小ぶりなディープヘッドが生み出す「超棒球・低スピン中低弾道」により、ボールを効率的に前に運ぶことが可能です。

コントロール性能の向上

さらなる低スピン性能、コントロール性能に磨きをかけ 男子プロのヘッドスピードにも耐えうるドライバーとして 新たに生まれ変わりました。特に、ヘッドスピードの高いゴルファーでも制御しやすい設計となっています。

口コミ・評価|実際の使用感

ポジティブな評価

飛距離性能について
棒球、ふきあがらないライナーのような弾道で、なかなか落ちて来ません。多くのユーザーから、風に強い力強いボールで飛距離が出るという評価を得ています。

打感と打音について
打音も大人しく、甲高さもなく好感が持てました。開発時に打球音を中音に調整した結果、多くのゴルファーに好評を得ています。

弾道特性について
私のH/Sではフェード系の軌道になりますが、曲がる感じではありません。安定した弾道で方向性も良好との評価が寄せられています。

他機種との比較

GTD Black Ice 460との比較では以下の特徴が挙げられています:

  • 飛距離: Black Ice > 455
  • 球の高さ: Black Ice > 455
  • 弾き感: 455 > Black Ice
  • 弾道: 455フェード、Black Iceドロー
  • やさしさ: Black Ice > 455

長所・短所|詳細分析

長所

1. 圧倒的な低スピン性能
448ccのディープヘッドが生み出す低スピン性能は、風に強い弾道を実現します。

2. 高い飛距離性能
ヘッドスピード高めの方ならいちばん飛ぶ!と開発者が断言するほどの飛距離性能を誇ります。

3. 優れたコントロール性能
男子プロレベルのヘッドスピードでも制御可能な設計により、精度の高いショットが可能です。

4. 改良された打音
従来の低音から中音に変更され、より多くのゴルファーに受け入れられる打音となっています。

5. 艶なしクラウン仕様
構えた時の見た目が向上し、フェースの見え方が改善されています。

短所

1. 難易度の高さ
気を抜くとふけるので簡単とは言えないですがとの評価もあり、一定の技術レベルが求められます。

2. 球の上がりにくさ
低スピン性能の副産物として、球が上がりにくい特性があります。

3. 限定的な販売チャネル
このヘッドに関してはフィッティングが出来る当社販売店でのみ販売され、ネットでの販売は行いません。購入には専門店での相談が必要です。

このクラブが合うゴルファー・合わないゴルファー

合うゴルファーの特徴

1. ヘッドスピードが高い(43m/s以上)
ヘッドスピード高めの方ならいちばん飛ぶ!とあるように、高ヘッドスピードの方に最適化されています。

2. 低スピン弾道を求める方
風に強い棒球を求めるゴルファーには理想的な選択肢です。

3. 飛距離を重視する方
最大飛距離を求めるゴルファーにとって、このクラブは高いパフォーマンスを発揮します。

4. 上級者・競技志向の方
男子プロレベルの性能を求める上級者に適しています。

5. フィッティング重視の方
このヘッドはフィッティングを行う事で面白い結果を出せますとあるように、専門的なフィッティングを受けられる方に最適です。

合わないゴルファーの特徴

1. ヘッドスピードが低い(40m/s未満)
低スピン性能が逆効果となり、球が上がりにくくなる可能性があります。

2. 初心者・中級者
使う人を選びますとの開発者コメントがあるように、一定の技術レベルが必要です。

3. 高弾道を求める方
低スピン・中低弾道の特性から、高い弾道を求める方には不向きです。

4. やさしさを重視する方
操作性を重視した設計のため、ミスに寛容なクラブを求める方には向きません。

5. オンライン購入を希望する方
フィッティング専門店での購入が必須のため、ネット購入を希望する方には不向きです。

ヘッドスピード別飛距離性能

高ヘッドスピード帯(45m/s以上)

推定飛距離: 280-300ヤード
特徴: 低スピン性能が最大限に活かされ、キャリーとランの両方で飛距離を稼げます。風に強い弾道で、コース戦略上有利になります。

中高ヘッドスピード帯(42-45m/s)

推定飛距離: 260-280ヤード
特徴: 棒球の弾道が実現され、フェアウェイキープ率の向上とともに飛距離アップが期待できます。

中ヘッドスピード帯(40-42m/s)

推定飛距離: 240-260ヤード
特徴: 適度な低スピン効果により、効率的な飛距離が得られますが、使いこなすには技術が必要です。

低ヘッドスピード帯(40m/s未満)

推定飛距離: 220-240ヤード
特徴: 球が上がりにくく、本来の性能を発揮しにくい可能性があります。フィッティングによる調整が特に重要です。

購入前の注意点

フィッティングの重要性

このヘッドはフィッティングを行う事で面白い結果を出せます。GTD Studio 455ドライバーの性能を最大限に引き出すためには、専門的なフィッティングが不可欠です。

販売チャネルの限定

このヘッドに関してはフィッティングが出来る当社販売店でのみ販売され、ネットでの販売は行いません。購入には認定販売店での相談が必要です。

技術レベルの要求

使う人を選びますとの開発者コメントがあるように、一定の技術レベルと経験が求められます。

他のGTDドライバーとの比較

GTD Black Ice 460との違い

ヘッド体積: Studio 455(448cc)vs Black Ice 460(460cc)
弾道特性: Studio 455(フェード系)vs Black Ice 460(ドロー系)
やさしさ: Studio 455(上級者向け)vs Black Ice 460(より寛容)

GTD455シリーズとの関係

GTD Studio 455は、GTD455ドライバーの第五世代モデルとして位置づけられ、以下の改良が施されています:

  • 艶なしクラウンの採用
  • 打球音の中音化
  • 出球の抑制

まとめ|GTD Studio 455ドライバーの総合評価

GTD Studio 455ドライバーは、地クラブ界の名機GTD455ドライバーの遺伝子を受け継ぎながら、さらなる進化を遂げた最上級モデルです。448ccのディープヘッドが生み出す圧倒的な低スピン性能と、男子プロレベルのヘッドスピードにも対応するコントロール性能が最大の特徴です。

特に、ヘッドスピードが高く、飛距離と精度を両立したいゴルファーにとって、このクラブは理想的な選択肢となります。ただし、その性能を最大限に引き出すためには、専門的なフィッティングと一定の技術レベルが必要です。

フィッティングをする事で「夢の杖」と化すと信じてますとの開発者の言葉が示すように、適切なセットアップを行えば、このクラブは他では得られない飛距離と精度を提供してくれるでしょう。

購入を検討される方は、必ず認定販売店でのフィッティングを受け、自分のスイングに最適なセットアップを見つけることをお勧めします。GTD Studio 455ドライバーは、真の上級者にこそ相応しい、地クラブの最高峰と言える逸品です。


出典元

その他のGTD紹介記事

その他のドライバー紹介記事

この記事の英語版