プロギア SILVER-BLADE FF 03 パター - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2014年05月24日
PR
  

プロギア SILVER-BLADE FF 03 パター

                 
プロギア  SILVER-BLADE FF 03 パター 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは プロギア  SILVER-BLADE FF 03 パター です。



オリジナルスチール

シャフトは オリジナルスチール です。

ロフトは3度、クラブ長さは34インチ、クラブ総重量は549gです。



正面

プロギアの新しいパターです。


プロギアは、ユーティリティやドライバー・フェアウェイウッドのイメージが強いですが、実はパターにも名器がたくさんあります。


優れたパターメーカーとしての一面も持っています。


高い技術力と柔軟な発想で、クラブ業界に存在感を放っているメーカーです。


プロギアの、これまでのクラブ業界への貢献度はとても大きいと思います。


私はプロギアのクラブには、ずいぶんとお世話になってきました。



顔

独特な顔です。


2本の『角(ツノ)』のようなものがあります。


オデッセイのパターを思い出しました。


こういった形状の特長として、『真っ直ぐ引きやすい』ということがあると思います。



2本の角の模様

この2本の角を近くで見てみると、白い線が記されていました。


これも、何らかの意味があるのでしょうか?



フェース面の凹凸

フェース面は真っ平らではなく、このように細かな凹凸があります。


指で触れてみても、かなりはっきりとしています。


ボールへの食いつきも良さそうだな・・・。と思いましたが、それと同時に『アルミの風合い』が柔らかさを醸し出しているようでした。


プロギアパター独特の風合いです。



オリジナルグリップ

このオリジナルグリップも柔らかくて、なかなかいい感じです。



プロギア SILVER-BLADE FF 03 パター & オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7

2本の角がとても目立っているので、オデッセイのパターを借りて、見比べてみることにしました。


こうして見ると、オデッセイのパターのほうが角も長いようです。



プロギア SILVER-BLADE FF 03 パター & オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7

フェース面の素材は、それぞれ違いますが、どちらもかなりこだわりが感じられます。


今はオデッセイのような『樹脂系』のインサートが主流だと思いますが、プロギアなどのような『アルミの風合い』もすごくいいです。


それぞれ好みによって選択すべきだと思いますが、私は昔から『メタルタッチ』の柔らかさを好みます。


私がずっとお世話になっているマイパターも『アルミの柔らかさ』を存分に感じ取ることができます。



プロギア SILVER-BLADE FF 03 パター & オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7

『角の長さ』は、ちょっと違いますが、それ以外の大きさなどは、あまり違いはないようです。


どちらもオートマチック系のパターだと思います。



オデッセイ ホワイト・ホット XG 2.0 #7 構え感
 
久しぶりに、このオデッセイの2本の角のあるパターを手にしましたが、やはり優れているな・・・。と思いました。


私が愛用しているパターもマレット型なのですが、タイプは異なります。


しかし、この『2本の角の効果』はとても大きいのだと思います。


ルーク・ドナルド選手をはじめとして、男女問わず数多くのプロがこの形状のパターを採用しています。


マレットタイプのパターは、後ろを大きくとることができるので、そこで距離感を出しやすいですし、転がすイメージも作りやすいと思います。



プロギア  SILVER-BLADE FF 03 パター 構え感
このプロギアのパターの構え感も、なかなかです。


やはり、2本の角の存在感が際立っています。


真っ直ぐ引きやすいパターを好む方には、とても易しく感じられるのではないでしょうか?


オデッセイのパターもいい感じでしたが、このプロギアのパターは黒い色なので、適度に引き締まって見え、好感がもてました。


ネオマレットパターも、今はすごく人気が高いですが、私はパターもあまり大きくないほうが好きです。


締まって見えるとラインもイメージしやすいので、易しく感じます。


ヘッドが大きすぎたり、形状に違和感をおぼえたりすると、ラインがぼやけてしまいますし、ボールのスピード感も出しづらく感じます。


一度『ノー感』で打ち始めてしまうと、その時だけでなく、後に引いてしまうことを、これまでの経験で解っているつもりです。


全てのショットは『つながっている』ということを何度も実感してきました。



PRGR SILVER-BLADE FF 03 パター

そういった点で考えてみると、このパターはマレット型の中でも、構えやすい部類に属していると思います。


よりシンプルに打っていけそうだな・・・。と思いました。


まずは『スピード』を確認しながら転がしていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は柔らかくて、とてもいい感じです。


アルミの良さが楽しめます。


柔らかい打感なのですが、ボヤけた感じはなく、『芯』を感じることができました。


フェースの芯とボールの芯とが、上手くコンタクトして、ボールに前進回転が掛かっているように感じました。



トゥ側

『球の転がり』も、いい感じです。


フェース面の凹凸が効いているのだと思うのですが、ボールが滑ることなく、しっかりとキャッチしてくれ、スパットを外れることなく、転がっていきました。




バックフェース

『安定性』は、かなり高いと思いました。


やはりオートマチックタイプのパターだと思いました。


いい意味で『ごまかしが利く』といいますか、アバウトに転がしていける感じがします。


シビアな感じはしないので、ある程度ラインを絞り込んだら、後はタッチ(スピード)だけに専念できそうです。


『フェースの開閉』が苦手な方には、このパターはとても易しく感じられるのではないでしょうか?



ヒール側

『距離(転がるスピード)の出しやすさ』は、まずまずでした。


今日は練習場のグリーンが、まだ刈る前で、ちょっと遅い状態だったので、予想よりも球足が短く感じたのですが、コースでの実際のグリーンだと、いい感じでタッチを出していけそうです。


私は、ある程度速いグリーンに慣れているので、今日のような芝の伸びた遅いグリーンは、少し難しく感じましたが、ある程度球数をこなしていって、ようやく合わせることができました。



PRGR SILVER-BLADE FF 03 パター

『ピン型』や『L字型』をマニュアルタイプだとすると、この『PRGR SILVER-BLADE FF 03 パター』は完全にオートマチックタイプだと思いました。


ドライバーやアイアンは、マニュアルタイプを使っているけど、パターだけはオートマチックタイプを使っている・・・。という方はとても多いのではないでしょうか?


私はよく見かけます。



PRGR SILVER-BLADE FF 03 パター

そのような方々にも、このパターを試していただきたいと思いました。


機能性を重視しながらも、フィーリング性能も高いですし、奇をてらったところが無いので、すごく親しみやすい感じがしました。


私は、このような『2本の角』があるタイプのパターをコースで使うことは、あまり無いのですが、好感がもてたので、今度のコンペで試してみようかな?と思いました。



プロギア  SILVER-BLADE FF 03 パター

先ほども書きましたが、PRGRのパターは昔から優れている物が多いです。


機能性が優れていながら、フィーリングもおろそかにしていないところも凄いです。


オデッセイやピン・テーラーメイドなど、海外メーカーのパターをよく見かけますが、このPRGRのように日本のメーカーも素晴らしい物がたくさんあるのだと、改めて感じました。


とても楽しかったので、ついつい予定よりも長い時間、球を転がしてしまいました。


プロギアは、最近ドライバーやフェアウェイウッドの充実ぶりが目立ちますが、このパターもベリーグッドでした。


プロギアの充実ぶりは目を見張るものがあります。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント