Post
≪MaxSoul 450Ti ドライバー(ワクチン仕様) | HOME | ホンマ BERES S-03 ドライバー≫
2014年05月01日
PR
三浦技研 CB-1007 アイアン & 共栄ゴルフ ZESTAIM Fi-1 アイアン

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
今日は、この2本の素晴らしいアイアンを試打しました。
試打クラブは 三浦技研 CB-1007 アイアン と 共栄ゴルフ ZESTAIM Fi-1 アイアン の7番です。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
シャフトはどちらも ダイナミックゴールド です。
<右>三浦技研 CB-1007 アイアン のスペック
ロフトは34度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。
<左>共栄ゴルフ ZESTAIM Fi-1 アイアン のスペック
ロフトは32度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

久しぶりに共栄ゴルフのアイアンに出会うことができて、とても嬉しくなりました。
三浦技研のアイアンはこれまでも何度か試打していますが、いつもテンションがあがります。
まだ所有できていませんが、私にとって特別なメーカーのひとつです。
その『質の高さ』は、アイアン好きの私にはたまらないものがあります。

こうして見ていて、改めて軟鉄アイアンはいいな・・・。と思いました。
今は色々な素材がありますが、やはり軟鉄がスタンダードなのだと思います。
この落ち着きのある質感はもちろんですが、フィーリングの良さや、ロフトやライ角の調整ができるところも、大きな利点です。

こうして見比べてみると、CB-1007のほうが彫りが浅いことがよく解ります。
ほぼマッスルバックといってもいいキャビティアイアンなのだと思います。
改めて見て、CB-1007の美しさに魅了されてしまいました。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
ネックの長さは、それほど大きな違いは無いのですが、ほんの少しだけ右のCB-1007のほうが長いです。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
ソール幅も、CB-1007のほうが細いです。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
トップラインの厚さも見比べてみたのですが、CB-1007のほうが薄いです。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
顔の違いも、結構あります。
グースタイプのZESTAIM Fi-1に対して、CB-1007はストレートタイプです。
人によって、好みが分かれるところだと思いますが、私はCB-1007の顔のほうが好きです。
やや小顔で、シャープな感じもします。

CB-1007

ZESTAIM Fi-1
ボールを前にして構えてみても、やはり私はCB-1007のほうが魅力的に見えました。
ZESTAIM Fi-1も、いい感じではありますが、こうして見比べてみると、色々と違いが見えてきます。
私はストレート系を好むのでCB-1007に、より魅力を感じましたが、グース系を好まれる方は、ZESTAIM Fi-1に親しみやすさをもたれるのではないでしょうか?
試打を開始しました。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
『打感』は、どちらもすごくいいですが、私はCB-1007のほうが好感がもてました。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
『球のあがりやすさ』という点では、ほぼ互角といった感じで、大きな差は見られませんでした。

よりミスに寛容なのはZESTAIM Fi-1だと思うのですが、CB-1007の構えやすさが大きな武器になっていたのだと思います。
とてもいい球を連続で打たせてくれました。
やはり、アイアンの易しさというのは、『数値』では表せないものがあるのだと思いました。
構えたときのインスピレーションであったり、気持ちの盛り上がり方などによっても、大きく変わるのだと思いました。
ZESTAIM Fi-1も、それほど『寛容』をウリにはしていないと思うのですが、こうして打ち比べてみると、CB-1007よりは多少易しく作られているのかな?と思いました。

『飛距離性能』という点では、ZESTAIM Fi-1だな・・・。と思いました。

『操作性』という点では、どちらもいい感じではありますが、私はCB-1007のほうが、より扱いやすい印象をもちました。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
ややタイプの異なるアイアンではありますが、どちらもとても魅力的なアイアンでした。
大手有名メーカーのアイアンを打ち比べてみることは結構あるのですが、今日のように『地クラブ』と呼ばれるメーカーのクラブを打ち比べてみることはあまり無いので、とてもラッキーな一日でした。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
全体的に見て、あくまでも私の好みとしては、CB-1007に軍配をあげるのですが、ZESTAIM Fi-1の良さも感じることができました。
とても楽しくて、予定よりも多く球を打っていました。
試打ということを途中から忘れてしまって、完全に『練習モード』に入っていたように思います。

<左>ZESTAIM Fi-1 <右>CB-1007
大手有名メーカーのアイアンも素晴らしいですが、共栄ゴルフや三浦技研といったメーカーの素晴らしさも再認識しました。
その質の高さも大きな魅力です。
昨年試打した『藤本技工 Believer アイアン』もそうですが、『作り手が見える』というところにも魅力を感じました。
大手有名メーカーのように、マークダウンすることはなかなか無いと思いますが、飽きずに永く使っていけるタイプのアイアンだと思います。
流行などに左右されることもないので、目移りしなくて済むのかもしれません。
長い目で見ればお得なのかな?と思いましたし、メイドインジャパンは、やはり最高だな・・・。と思いました。
コメント
MB-5005
4月に発売された三浦技研のMB-5005も
ぜいぜひ試打お願いします!
これからも頑張ってください
2014-05-02 12:13 Cub URL 編集
No title
2014-05-09 01:35 URL 編集
いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
MB-5005というアイアンを試打することができましたら、記事に書かせていただきたいと思います。
それでは失礼いたします。
2014-05-10 01:30 golfdaisuki URL 編集
はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
yグラインドというクラブを私は知らないのですが、試打することがありましたら、記事に書かせていただきたいと思います。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2014-05-10 02:25 golfdaisuki URL 編集