朝日ゴルフ用品 メタルファクトリー GT-3000 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2014年04月12日
PR
  

朝日ゴルフ用品 メタルファクトリー GT-3000 ドライバー

                 
メタルファクトリー GT-3000 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは メタルファクトリー GT-3000 ドライバー です。



GRAPHITE DESIGN Tour AD MT-6

シャフトは GRAPHITE DESIGN Tour AD MT-6 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は64g、トルクは3.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は310gです。



正面

初めて試打する、メタルファクトリーのドライバーです。


目にしたのは初めてではないのですが、そのときは試打することができなかったので、今日はようやく試打することができて嬉しいです。


初めて目にしたときから、すごく気になっていました。


初めて出会って強く印象に残るものと、そうでないものに分かれますが、このドライバーは完全に前者です。



側面

結構厚みのあるヘッドです。


ソールの形状が、やや個性的ですが、すごくシンプルなヘッドだな・・・。と思いました。


『メタルファクトリー』という名前の通り、とても金属的な感じがします。


結構光沢感もあって、『黒光り』する感じです。


このドライバーは『ミラーブラック』というのだと教えてもらいました。


他にも違う仕上げのものがラインアップされているそうです。



鉄

ソールには『鉄』と漢字で記されたアクセサリーのようなものがありました。


ここの位置にあるということはウェイトの役目を果たしているのでしょうか?


『鉄』の文字の周りには、小さな文字で『METALFACTORY TETSUMARU JAPAN』と記されていました。



ネック長さ

今のドライバーにしては珍しく、ネックも長めです。


ちょっと前まではよく見られた長さだと思うのですが、今はショートネックが多くなりました。


これだけ長いと、とても魅力的に見えます。


今流行の『調整機能』も付いていません。


すごくシンプルです。


ネックの周りもゴチャゴチャした感じが無いので、とても好感がもてます。


調整機能付きのドライバーを『指名買い』される方もいらっしゃると思いますが、昔ながらのこのようなクラブを好まれる方も多いのではないでしょうか?


中途半端な調整機能を付けて、フィーリングが悪くなるよりも、こういったシンプルさに魅力を感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


ゴルフクラブはどうしても『流行』といったものに流されやすいところがありますし、そこがまたいいところなのかもしれませんが、敢えてそういった流れとは逆行している感じのクラブを目にすると、思わず手にとって試したくなります。


きっと大きな自信があるに違いない・・・。と思います。



顔

オーソドックスで、いい顔をしています。


奇をてらった感じはしません。


初めて手にしましたが、とても親しみやすさを感じることができました。


この独特な光沢感も、他のメーカーのクラブでは、なかなか見られません。



ディープバック形状

ディープバック形状といっていいと思います。


こういったところも、今のドライバーではあまり見られないところです。


ヘッド後方が少し伸びているように見えるので、すごくディープという感じもしなかったのですが、今のドライバーの中では、明らかにディープなほうだと思います。


今はシャロー系でも、いいドライバーがたくさんありますが、やはりこういったディープ系を手にすると、こちらのテンションも自然と上がってきます。



ディープフェース

フェースの高さもしっかりとあります。


このディープフェースと、黒い金属的な感じがよく似合っていました。


今はディープフェースのドライバーも増えてきましたが、それらの多くが『シャローバック』です。


しかし、このドライバーのように『ディープフェース&ディープバック』は珍しいと思います。


昔は、これが当たり前のようなところもあったのですが・・・。


フェース面のヒッティングポイント周辺にも溝がありません。


これは少しでも強度を保つ為なのでしょうか?


こういったフェース面はたくさん見てきましたし、今でも多いです。



振り感

素振りをしてみた感じも、なかなかいい印象をもちました。


見た目以上に重く感じませんでした。


ヘッドの印象から、もう少し全体的な重さがあるような気もしたのですが、実際はそれほどでもありませんでした。


あくまでも私の好みとしては、もう少し重量のあるシャフトで試してみたい・・・。というのがあったのですが、試打クラブはこの1本しかなかったので、このまま試打することにしました。


このグラファイトデザインの黄色いシャフトも、よく出会うせいか、馴染みやすい感じがします。


ハードな印象は全くありません。



構え感

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


とても構えやすいです。


リラックスして構えることができました。


マイナス的なイメージは全く出てきませんでした。


ミスよりも、成功のイメージばかりが膨らんできました。


呼吸も深く、自然に行うことができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はイメージとちょっと違っていましたが、好感がもてました。


しっかりとした打感なのですが、硬くはありません。


手に嫌な衝撃も残りません。


打つ前は、この全体的な雰囲気や金属的なところなどから、もう少し硬くて重い打感をイメージしていたのですが、実際はそんなことはありませんでした。


ストレスを感じさせない打感です。


このフィーリングのミスマッチ感が面白いと思いました。


かなり弾き感が強く感じられます。



打球音

『音』も、いい感じです。


何といいますか、『落ち着いた感じ』の音といえる気がします。


金属的な甲高い音ではありませんでした。


インパクトが緩むこともなく、しっかりとフィニッシュまで振り切ることができました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、思っていたよりも高く上がっていきました。


打つ前は、もう少しライナー系で飛んでいくのかな?と思っていたのですが、予想以上に弾道は高い感じがしました。


しかし、他のメーカーのドライバーのような『超・高弾道』という感じではなく、高さも出しながら、しっかりと前に進んでくれる弾道です。


『頼もしい弾道』といったらいいでしょうか?


装着されているシャフトによるところも大きいと思うのですが、タフすぎて球が上がらない・・・。という感じは全くしませんでした。


どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいと思いますが、その敷居は決して高すぎないと思いました。



バックフェース

『安定性』という点では、まずまず・・・。といったところでしょうか?


普通に打っている限り、大きく暴れることはありませんが、今は『超』が付くほどの高い安定性を誇るドライバーがたくさんあるので、そういった物と比べると、少し『正直』といいますか『自然』のような気がします。


しかし、シビア過ぎる感じはしなかったので、敬遠するようなタイプではないと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』は、かなり優れていると思いました。


予想していたよりも、ずっと前まで進んでいきました。


弾きがすごく良くて、初速が速いです。


ひょっとしたら『高反発モデル』なのかな?と思ったのですが、このドライバーはれっきとした『ルール適合モデル』なのだそうです。


だとしたら、かなりギリギリまで反発力を高めているのではないかな?と思いました。


このメーカーが『地クラブメーカー』といえるのか、私には分かりませんが、少なくともこのように感じられるのは大手有名メーカーのドライバーではなかなかありません。


野球のピッチャーには『速球派』と『技巧派』に分けられると思うのですが、このドライバーは明らかに前者です。


飛距離はボール初速だけで決まるものではありませんが、大きな要素のひとつです。


あまり比べられたことは無いと思うのですが、各メーカーのルール適合モデルドライバーの『ボール初速』を計測してみると、このドライバーはかなり速い部類に属するのではないでしょうか?



操作性

『操作性』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。


左右どちらにも打っていくことができました。


私の持ち球ではない、フェード系のボールも打ちやすいと感じました。


それほど敏感に反応するようには感じなかったのですが、今日は黄色いシャフトのおかげもあったのか、扱いやすい印象が残りました。


しかし、できればある程度の方向性を保ちながら、思いっきりぶっ飛ばしていきたいタイプのドライバーだと思います。



ヒール側

とてもクリアで美味しい、『ブラックコーヒー』といったところかな?と思いました。


私は練習中、よく缶コーヒーを飲んでいるので、このドライバーを試打しながら、クリアなブラックコーヒーとイメージが重なってしまいました。


余分なものは何も足さない代わりに、必要なものは全て取り込まれているように感じました。


まさに『男のブラック』といったところかな?と思いました。



ASAHI Golf METAL FACTORY GT-3000 ミラーブラックドライバー

先ほども書きましたが、このドライバーには『速球派』というイメージがピッタリだと思いました。


大手有名メーカーのドライバーの多くは、これほど弾きがいいものをあまり見かけないですし、『易しさ』に特化しているように感じることも多いので、『速球派』というよりは『安定派』といいますか『技巧派』に感じられるのですが、このメタルファクトリーのドライバーには『速さ』と同時に『パワー』も感じられました。


こういったところは『他のいくつかの地クラブメーカー』にも共通していえるところです。



ASAHI Golf METAL FACTORY GT-3000 ミラーブラックドライバー

これまでたくさん出会ってきた『メイド・イン・ジャパンの美しさ』とはまたちょっと違った雰囲気もあったのですが、このドライバーはどうなのでしょうか?


地クラブメーカーだから、必ずしも日本製だとは限らないと思いますが、『こだわり』のようなものが感じられました。


『鉄のマーク』の周りに『JAPAN』の文字がありましたが、もしこのドライバーは日本製なのであれば、どこかに『MADE IN JAPAN』の文字を入れて欲しいと思いました。


日本製でなければならない・・・。ということはないですし、今のクラブの殆どが海外製ですが、『日本製』というだけで、そのクラブに対する信頼性がアップするのは間違いないと思います。


日本製で精度が高いのであれば、たとえ高価であったとしても、それは仕方のないことだと思えてきます。



ASAHI Golf METAL FACTORY GT-3000 DRIVER

ヘッドのほぼ全体といえるほどの『ミラー仕上げ』もありますし、精度も高そうなので、値段を尋ねてみたのですが、やはりヘッドだけでも、かなり高価でした。


大量生産されて精度にバラつきのあるクラブと違うのであれば、それは仕方のないことかな?と思いました。


品質の高さもそうですが、この精度の高さが価格に反映されるのは仕方のないことなのかもしれません。



メタルファクトリー GT-3000 ドライバー

すごくシンプルですが、かなり性能が高くて、魅力的なドライバーでした。


『黒』と『ミラー仕上げ』という組み合わせも珍しくて印象に残りました。


ドライバーに調整機能を求めておられる方には、あまり魅力的には感じられないかもしれません。


調整機能よりも、『ヘッド本体の性能』に魅力を感じられる方は、試してみられる価値は大いにあるのではないでしょうか?


『叩ける方』には、大きなパフォーマンスを発揮してくれるドライバーであることは間違いないです。


飛距離性能は、今のドライバーの中でも、かなり高いほうだと思います。



メタルファクトリー GT-3000 ドライバー
 
初めて試打したメタルファクトリーのドライバーでしたが、とてもいい印象が残りました。


初対面で、これだけ出来がいいと、また次のモデルにも期待したくなりますが、できればこのドライバーをまた何度も試してみたいと思いました。


購買意欲が強く強く刺激される・・・。というほどではなかったのですが、刺激されたことは確かです。


今は高機能なドライバーに溢れているので、久しぶりにシンプルでいいドライバーに出会うことができたな・・・。と思いました。


調整機能は時に『迷い』を誘ってしまうこともあると思いますし、あまり使えていない・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


調整機能はとても素晴らしいシステムですが、それはあくまでも『自分に合ったヘッドとシャフトの組み合わせ』があってのことだと思います。


自分に合わないヘッドやシャフトで、いくら調整しても、それは上手くいかないと思います。


これからも調整機能付きドライバーは登場してくると思いますが、その一方でこういったシンプルで高性能なドライバーの登場にも期待していきたいと思いました。


このドライバーは強く印象に残ったので、今年上半期の印象深いドライバーに間違いなく入るだろうと思いました。


いいドライバーに出会うことができた一日でした。


清々しい気分のまま、練習場を後にしました。


                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

大注目してます
いつも楽しく拝見させていただいてます。
個人的に大注目していましたメタルファクトリーなので
コメントさせていただきます。
昨年初めて眼にしてから、何より気になっていたのが
カタチ以上にその色です。
むき出しの鉄色といったらいいでしょうか、クリアな銀
色のものや、レーシングストライプのはいったもの
(ピンのi25よりこちらの方が絶対先です)など斬新な
発想から作られ、それでいてオーソドックスなカタチに
飛距離性能も抜群。
ぜひ欲しいDRです。
興奮して私見だけかきこんでしまいましてすいません。
これからも試打日記楽しみにしています。
おおまる様。はじめまして
おおまる様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ところで、このメタルファクトリーのドライバーはとてもいいですね。
色々ないいところがあると思うのですが、やはり飛距離性能が特に素晴らしいですね。
今のドライバーの中でも、間違いなくハイレベルな位置にあると思います。

かなり高価になってしまうので、すぐに購入はできませんが、是非コースでも試してみたいと思いました。
初めて試打したメタルファクトリーでしたが、すごくいい印象をもつことができました。

やはり、いいメーカーはたくさんあるものですね。
メタルファクトリーは要注目ですね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。