ナイキ VR_S コバート 2.0 アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2014年03月03日
  

ナイキ VR_S コバート 2.0 アイアン

                 
ナイキ VR_S コバート 2.0 アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ナイキ VR_S コバート 2.0 アイアン の7番 です。



N.S. PRO 950GH

シャフトは N.S. PRO 950GH です。

ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD1、キックポイントは中調子 です。



正面

ナイキの新しいアイアンです。


ナイキファンの方にはたまらないのではないでしょうか?


ナイキのクラブはいつでも、『見た目のインパクト』が大きいように思います。


このアイアンも、なかなか個性的な顔立ちです。



側面

ナイキらしい機能性が感じられる形状です。


好みが分かれるところだと思いますが、フィーリングなどよりも、機能性が重視されているように見えます。



彫りの深さ

彫りもかなり深いです。


近くでよく見てみると、かなり空洞部分が大きいです。


私は、このバックフェース部分はギュッと凝縮して欲しいのですが、このアイアンは真反対のようになっています。


これもナイキの個性といえるでしょうか?



ソール幅

ソール幅は、思っていたよりも広くはありませんでした。


ほんの少しワイドといったところでしょうか?



ネック長さ

ネックは短めです。


こうして見ても、かなりグースネックになっているのが解ります。


ナイキのアイアンはモデルによって、個性がかなりはっきりとしているので解りやすくていいのかもしれません。


私はこの『後ろ姿』で、そのクラブの『美しさ』を感じ取ることが多いのですが、正直このアイアンには美しさを感じませんでした。


気持ちが高ぶることもありませんでした。



ミーリング無し

フェース面にミーリングは彫られていませんでした。


ナイキのクラブは、色々なところにたくさんの工夫が施されているイメージがありますが、こうして見ると、結構普通のアイアンに見えます。



2.0

ホーゼルのところには『2.0』と記されていました。


ドライバーを試打したときのクラウンマークを思い出したのですが、次のモデルは『3.0』でしょうか?


それとも『2.5』くらいでしょうか?



構え感

ボールを前にして構えた感じは、ある程度予想していた通りでした。


ややラージサイズでグースも利いていますし、トップラインも厚めです。


まさに『洋風アイアン』といったところでしょうか?


私はあまり魅力を感じない顔をしたアイアンですが、こういったアイアンを好まれる方も、とても多いのではないでしょうか?


ちょっと表現は良くないかもしれませんが、大味な感じがしました。


繊細なイメージが出しづらかったので、あまり限定せずに大らかに振っていければ・・・。と思いました。


『よそ行き気分』で打っていくのは仕方のないことだと割り切ることにしました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は物足りなさを感じました。


いい感じが伝わってきません。


こちらが問いかけても、あまりいい返事が返ってこない感じです。


登山に例えると、起伏のある高い山を登るのではなく、とても低く平坦な山を歩いている感じです。


音楽でいえば『抑揚』がありません。


気持ちが盛り上がりません。



トゥ側

球はあがりやすくて、タフな感じはしません。


私はグースが強いアイアンは苦手なので、上手く拾っていけるように、また左に引っかけないように気をつけるのが精一杯でした。


かなりこのアイアンに気を遣っていました。



バックフェース

『安定性』という点では、このアイアンの形状らしい易しさもあると思うのですが、私はあまり魅力を感じませんでした。


どこでヒットしているのかが解りづらかったです。


ミスに対する寛容さはあると思うのですが、私は『寛容さ』というよりも『曖昧さ』のほうが後に残ってしまいました。



飛距離性能

『飛距離性能』はなかなかの性能です。


今の主流といってもいい『飛び優先タイプ』だと思います。


アイアンに飛びを求めておられる方には魅力的なアイアンといえるのかもしれません。



操作性

『操作性』は、まずまずです。


構えたときから、あまり色々と操作したいとは思えなかったのですが、とりあえず左右に曲げてみました。


あまり大きく反応するタイプではないので、やはりオートマチックタイプといえるアイアンだと思います。



ヒール側

見た目のインパクトはあるものの、これまでのナイキのアイアンと大きく変わってはいないな・・・。と思いました。


ある意味ナイキらしいアイアンといっていいのかもしれません。


このニューアイアンにも、色々な新しい工夫が組み込まれているのかもしれませんが、私はそれを上手く感じ取ることができませんでした。


『大らか』な印象もありますが、私はそれよりも『大味』な印象のほうが強く残りました。



NIKE GOLF VR_S COVERT 2.0 IRON

このアイアンにはあまり興味がもてなかったのですが、次のモデルに期待したいと思いました。


惚れ惚れするほどカッコ良くて、グッドフィーリングなアイアンを待ち望んでいます。

                         
        
                         

コメント

非公開コメント
        

No title
ナイキってだけで叩かないで・・・

ナイキ使いとしては寂しいです(´;ω;`)ブワッ
(´;ω;`)様。はじめまして
(´;ω;`)様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ところで、私はナイキのクラブを叩いているのではないことをご承知いただけないでしょうか?
あくまでも私が感じた正直な感想を書かせていただいているだけです。
私には合いづらい感じもしますが、決して劣っているとは思いません。

ナイキファンの方はたくさんいらっしゃると思いますし、プロのトーナメントなどでも実績をどんどん挙げていますね。

私のこれまでの過去の記事を読んでいただくとご理解頂けると思うのですが、ナイキのクラブもいいと感じたときにはそのように記事に書かせていただいております。
ご指摘の通り、ナイキのクラブは賞賛する記事は少ないかもしれません。
私もそれを感じておりますが、それでも敢えて正直に書かせていただいております。
あまりいい感想がもてなかったクラブを賞賛することはできません。

しかし、先ほども書きましたが、私がいい印象をもてなかっただけであって、そのクラブの性能などが優れていないわけではありません。
素晴らしいクラブもたくさんあると思います。

それと、他のメーカーでいえば、例えばミズノやヤマハなど、私が好きなメーカーはたくさんありますが、そういったメーカーのクラブでも、あまりいい印象がもてなかったときは、そのように正直に記事に書かせていただいております。
これも私の過去の記事を読んで頂ければご理解いただけると思います。

私はこれまで数え切れないほどたくさんのゴルフクラブに出会ってきました。
その中で、私なりのゴルフクラブに対する好みのようなものも構築されていったように思います。

素晴らしいクラブに出会えば、そのように記事に書かせていただいております。
それはナイキに限らず、ミズノやヤマハ、エポン・・・。など全く関係ありません。

私の記事が、ナイキユーザーである(´;ω;`)様に不快な印象を抱かせてしまったとしたら、お詫びしないといけないのかもしれません。
しかし、私はゴルフクラブに実際に接して、そのありのままの正直な感想を書くことしかできません。

これまでもナイキのクラブで好印象が残ったクラブもたくさんあります。
これからも、そういったクラブにたくさん出会いたいと思いますし、ナイキゴルフには期待していきたいですね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。