Post
≪カタナ VOLTIO II ドライバー | HOME | プロギア NEW egg i+ ユーティリティ≫
2013年12月10日
PR
タイトリスト AP2 アイアン 714

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは タイトリスト AP2 アイアン 714 の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは33度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、バランスはD2、クラブ総重量は441gです。

タイトリストAP2アイアンのニューモデルです。
このAP2ほど、機能性と構えやすさ・打感の良さとのバランスの取れているアイアンは、なかなか無いと思います。
カッコ良さや打感では、MBやCBを使いたいけれど、易しさも欲しいので、AP2がいい・・・。という方はとても多いのではないでしょうか?
アイアンは、あまり機能性を追求しすぎてしまうと不格好になってしまうことも多いですが、このAP2はとてもカッコいいです。

前のモデルである712とデザインは少し変わったようにも見えますが、こうして見る限り、大きな違いは無いようです。
MBほどのシャープさは無いものの、とても整った形状です。

彫りの深さも、これまでのモデルと同じように感じます。
この中にたくさんの機能が詰まっているんだろうな・・・。と思いました。

ソール幅は、先日試打したMBやCBに比べるとやや広い感じもしますが、それほどワイドではありません。
程良いバランスが取れているように感じます。
前のモデルの712はソール部分に、いかにも『異材が組み込まれている感』があったのですが、今回のニューモデルはソールまで『ミラー仕上げ』になっています。
よく見ると、このアイアンも異材(ウェイト)が組み込まれているようですが、それが前のモデルに比べ、解りにくくなっているように見えました。
あくまでも私の好みですが、全体がサテン仕上げだったら、もっとカッコいいんじゃないかな?と思いました。
ミラー仕上げもいいですが、使っていて『いい味が出る』のはサテン仕上げだと、私は思っています。
タイトリストのアイアンはとてもカッコいいので、ミズノなどのように『オーダーシステム』が充実しているといいな・・・。と思ったのですが、自社生産でないとなかなか難しいのかもしれません。
タイトリストのアイアンは大好きですが、そういったところがミズノとの違いかな?と思いましたし、他にも感じるところはあります。
このアイアンも日本的な美しさがあるので、もしかして・・・。と思って店員さんに尋ねてみたのですが、やはり『メイド・イン・ジャパン』なのだと聞き、好感度がアップしました。

ネックの長さは標準的です。
前のモデルとも、大きな差はないんじゃないかな?と思いました。
今度機会があったら見比べてみたいと思いました。

ボールを前にして構えた感じは、CBの印象がまだ強く残っていたせいか、少しだけ『面長』に見えたのですが、それほど大きな差ではないように思います。
前のモデルの712と比較しても、おそらく殆ど同じなのではないかな?と思いました。
相変わらず、とてもいい顔をしています。
これだからタイトリストのアイアンは、すごく人気が高いのだと思います。
易しさに特化したアイアンも素晴らしいですが、プレイヤーに『憧れ』を抱かせてくれるクラブというのは、そう多くありません。
『憧れのクラブを使う』ということも、ゴルフの大きな楽しみのひとつだと、私は思っています。
ワクワクするようなクラブをいつも使っていきたいと思っていますし、自分が恋い焦がれたクラブは決して色褪せることはありません。
昔から名器揃いのタイトリストですが、最近のクラブは昔の物よりも敷居が低くなっているように感じます。
それでいながら、この構え感なので魅力的です。
すごくいいイメージが自然と湧き上がってきました。
リラックスして構えることができました。
重量も適正ですし、もしこれでミスショットしてしまったら、それはクラブのせいではなく、完全にこちらに原因があるな・・・。と思いましたし、そう思わせてくれるクラブに魅力を感じます。
試打を開始しました。

打感は、これまでのモデル同様、とてもソフトで好感がもてました。
予想していた通りの、素晴らしいフィーリングです。
AP2は機能性がありながら、打感が犠牲になっていないところが素晴らしいです。
それはこれまでのモデル(710や712)にも共通していえるところです。
軟鉄らしい『球の乗っかり感』も、すごくいいです。
これだから、軟鉄アイアンは操作性に長けているのだと思います。
あくまでも感覚的なことではあるのすが、球離れの速いアイアンは、なかなかこういった感じにはなりません。

『球のあがりやすさ』という点でも、タフな感じは全くしません。
ソールに組み込まれているウェイトも、よく効いているように思います。
見た目はとてもシャープでカッコいいので、難しそうに感じられる方も多いかもしれませんが、実際はそんなことはないので、是非多くの方に試していただきたいと思いました。
MBやCBは少し難しく感じるけど、このAP2ならば親しみを感じる・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

『安定性』という点でも、これまでのモデルと同じく、易しさを感じました。
決して高すぎる寛容さを持っているとは思わなかったですし、大きなミスにはそれなりに答えを出してくるアイアンではあるのですが、シビア過ぎる感じは全くしませんでした。
キャビティらしさを感じることができました。
易しすぎるアイアンには、もう飽き飽きしていて、カッコいいアイアンを使いたいけれど、マッスルバックはちょっと二の足を踏んでしまう・・・。という方にも、すごく合いやすいのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点では、まずまず・・・。といったところでしょうか?
アイアンに高い飛び性能を求めておられる方には、やや物足りないところはあるのかもしれません。
しかし、あくまでも私の感覚では、ちょっとイメージよりもキャリーが出てしまう印象があります。
このアイアンはMBほどではないにせよ、やはり『距離感』を大切にしておられる方の為のアイアンといえるのではないでしょうか?
最近は他のメーカーのアスリートタイプのアイアンでも、ロフトが立ってきているようですが、そういった意味でいうと、このアイアンもその流れに乗っているのかもしれません。
私はアイアンには『飛び』よりも『距離感』や『止めやすさ』を求めたくなります。
なので、これ以上立ってしまうと、難しく感じると思いますし、もし私が購入したら、おそらく『ロフト調整(寝かせる)』をすると思います。

『操作性』という点では、すごくいいです。
構えたときから、すごくいいイメージが出せたのですが、そのイメージのまま、色々な球を打つことができました。
左右どちらにも、まんべんなく反応してくれました。
MBやCBに比べ、明らかに慣性モーメントは大きいのだろうと思いますが、操作性が失われていないところに魅力を感じます。
MBやCBが『マニュアルタイプ』とするならば、このアイアンは『セミマニュアルタイプ』かな?と思いました。
『オートマチックタイプ』というほどではありませんでした。
『直進性』よりも『曲げやすさ』のほうが強く感じられました。

試打をしていて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
構えやすさ・打感の良さ、操作性の高さが特に優れているな・・・。と思いました。
前のモデルの712も、すごく気に入っていたのですが、この714にはどのような改良が施されているのでしょうか?

おそらく『ソール内部』に、色々な技術が組み込まれているのだろうと思うのですが、こうして見る限り、それを伺い知ることができません。
先日試打したMBやCBなどと同じく、前のモデルよりも大きく進化した・・・。とは正直思えないのですが、おそらく目に見えないところに新たな工夫が施されているのだと思いますし、『適度な範囲内』での改善なのだと思います。
あくまで『マイナーチェンジ』なのだと思います。

前のモデルのAP2 712は確か、マスターズチャンピオンのザック・ジョンソン選手が使っていたと思いますし、他にも多くの選手が使っていると思います。
その多くの選手が、今はこの714にスイッチしているのではないでしょうか?
タフな設定が多いアメリカツアーは、マッスルバックを使っている選手が多く、それだけ操作性や微妙なフィーリングが求められているのだろうと思います。
そういった中で、このAP2も人気が高いところを見ると、それだけこのアイアンが扱いやすいからではないでしょうか?

タイトリストは海外メーカーの中でも、かなり『カッコ良さ』にこだわっているように思います。
見た目よりも物理的な性能を優先するメーカーもありますが、私はそのようなクラブはあまり興味が湧きません。
しかしタイトリストはいつも私たちを魅了してくれます。
このアイアンもそうですし、先日試打したMBやCBも、まさにそんな優れたクラブです。

前のモデルよりも、何らかの工夫があるのかもしれませんが、先ほども書きました通り、それは大きな違いではないと思います。
しかし、大きな変化ではないところがいいのだと、MBやCB同様、感じます。
前のモデルが高い実績を挙げているので、それを継承するだけでいいのかもしれません。

大きく性能が変わった・・・。というよりも『気分転換』でクラブを変えるのもアリなのかもしれません。
前のモデルと打ち比べてみないと、詳しいことは解りませんが、おそらく今日の感じだと、それほど大きな性能の変化は無いように感じました。
カッコ良さ・フィーリングの良さは『相変わらず』でした。

昔からタイトリストのクラブは『敷居が高い』というイメージも持たれてきたように思うのですが、このアイアンもそうですし、今は決して敬遠すべきものではないと思っています。
中・上級者の方はもちろんですし、まだキャリアの浅い方で、まずは見た目の美しさにこだわりながらも、難しすぎないアイアンを求めておられる方には、試してみられる価値があるのではないでしょうか?
大手有名メーカーのクラブなので、おそらく多くの方が試打することができると思います。
私は今日、このアイアンのおかげで楽しい時間を過ごすことができましたが、私だけでなく、多くの方にこのアイアンを楽しんでいただきたいです。
コメント
CBと比べて
明らかにCBよりも芯を外した時の距離落ちが少ない印象ですので、実戦に向いてるのかな、と感じました。
飛距離は大げさには変わりませんが、私の場合、CB同番手5-10y変わるかどうか、といった程度です。
二つ目の大きな違いは操作性(直進性)です。
CBは曲げようと思ってスタンスを取れば比較的イージーに曲げて行きやすかったのですが、AP2はしっかりヒットしないと真っ直ぐ行ってしまう傾向があるようです。
打感はCBに比べると気持ち弾く印象で、気持ちよさではCBかなと感じました。
とはいえ、飛距離の安定はゲームには欠かせませんので、特にコンペではAP2を使っていくと思います。
2015-10-24 05:47 Maple URL 編集
タイトリストのアイアンはいいですね!
この度はコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
タイトリストのアイアンをお使いのようで、とても羨ましく思います。
私もタイトリストのアイアンが大好きです。
今度機会があればコースでも使ってみたいと思いました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2015-10-25 22:27 golfdaisuki URL 編集