プロギア NEW egg i+ ユーティリティ - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2013年12月09日
  

プロギア NEW egg i+ ユーティリティ

                 
プロギア NEW egg i+ ユーティリティ 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは プロギア NEW egg i+ ユーティリティ の3番 です。



M-43

シャフトは M-43 です。

ロフトは19度、クラブ長さは40.5インチ、シャフトフレックスはM-43、シャフト重量は53g、トルクは4.8、バランスはD0.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は327gです。



正面

PRGRエッグシリーズの新しいユーティリティです。


ユーティリティとはいっても、かなりFWに近い感じがします。



大きな凹み

エッグシリーズならではの、この大きな開口部が特徴的です。


初めて見たときは驚きましたが、今はすっかり見慣れましたし、『市民権』も得ているように思います。



側面

エッグシリーズらしい、『独特の世界観』があります。


他のメーカーのクラブでは、なかなか見られない形状です。


PRGRのこだわりが感じられます。



バックフェースのウェイトのようなもの

バックフェースにウェイトのようなものがあります。


どのような効果が期待できるのでしょうか?



超ワイドソール

超ワイドソールです。


やはり、かなりFWに近い感じがします。


この、いかにも滑りの良さそうなソールを使わないと損だな・・・。と思いました。


FWもUTも、ソール性能がとても重要です。



ネック長さ

ネックの長さは、しっかりとあるので、扱いやすそうな印象を受けます。


かなりの低重心だと思うのですが、ネックがしっかりとキープされているので好感がもてました。



ヒール側のウェイトのようなもの

ヒール側

トゥ側のウェイトのようなもの

トゥ側

ヒール側とトゥ側にも、それぞれ『ビス』にも見えるウェイトのような物が見られます。


ドライバーと違い、あまりヘッドを大きく出来ないが故の大きさなのかな?と思いました。


本当はウェイトではないのかもしれませんが、私にはウェイトに見えました。



顔

顔は、やはり・・・。といいますか、エッグらしさがあります。


人それぞれ好みの違いはあると思いますが、正直私は苦手に感じてしまいます。


フェース面だけを見るとアイアンにも見えるのですが、バックフェースは明らかにFWです。


アイアンとFWの『融合体』だな・・・。と思いました。


ずいぶんと見慣れてきた感じはしますが、『目で楽しむ』ということはできませんでした。


ただ、これはあくまでもメーカーが『見た目は度外視』といいますか、機能性に重点を置いた結果なのだと思います。


クラブの見た目はあまり重視しないから、とにかく高機能なクラブが欲しい・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?



シャローバック

かなりのシャローバック・・・。といいますか、そもそもクラウンが無いので、シャローともディープとも言えないのかもしれません。


もし、この形状でクラウンがあったとしたら、間違いなくシャロー形状だな・・・。と思いました。



オリジナルグリップ

このオリジナルグリップも、なかなかいい感じです。


しっかり感がありますし、雨や汗でも滑りにくそうです。



振り感

素振りをしてみると、『3番ユーティリティ』にしては、やや物足りなさがあるので、スチールシャフトが装着されているモデルを探してみたのですが、このクラブはカーボンだけなのだと聞いたので、このまま試打することにしました。


カーボンということもありますし、ヘッドの形状からも、『ウッド感覚』で打っていくほうがいいような気がしました。


ユーティリティクラブは『アイアン感覚』で打っていきたいタイプと、『ウッド感覚』で打っていきたいタイプに分かれますが、このクラブは明らかに後者です。


私はクラブはアイアン系のほうがウッド系よりも好きなので、ちょっと馴染みにくいかな?と思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、やはり独特な感じがします。


ある程度経験値を積んできたとはいえ、やはり馴染みにくいな・・・。と思ってしまいました。


どのクラブにせよ、打つ前にいいイメージを固めてからテークバックを開始するのですが、こういった形状だと、なかなかそれが上手くいきません。


しかし、それはもう『折り込み済み』といいますか、ある程度アバウトに打っていくのは仕方のないことなのだと、割り切ることにしました。


ソールを滑らせて、上手く球が拾えればいいな・・・。という感じでテークバックを開始しました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はまずまず・・・。でした。


ある程度予想していた打感であり、極上のフィーリングとはいかなかったのですが、これは仕方のないことなのかもしれません。



音
 
『音』は、とても静かで好感がもてました。



トゥ側

球はとてもよく上がってくれました。


見た目はともかく、このクラブの高性能さを強く感じました。


直にヒットせず、ややダフり気味で打っても、すごくいい感じで上がってくれました。


かなり『滑り性能』がいいので、実際のコースでも打ちやすいんじゃないかな?と思いました。


ボールの手前をダフって、リーディングエッジが地面に刺さる・・・。といったことは殆ど無いように感じました。


『着地のアバウトさ』で勝負していけるクラブだと思いましたし、そのアバウトさも武器になるんじゃないかな?と思いました。



バックフェース

『安定性』という点でも、かなり高いと思いました。


今のユーティリティの中でも、トップクラスに『イージー』といえるのではないでしょうか?


何といいますか『開口部の大きさ』が、そのまま易しさに直結しているように感じました。


見た目云々(うんぬん)ではなく、とにかく易しいクラブを使いたい・・・。という方には、とても魅力的なクラブといえるのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』も、なかなかいい感じでした。


プロギアらしい、高性能なクラブです。


弾きがいいので、やはり『ウッド』に近いクラブなんだな・・・。と思いました。


球があがりやすくて、寛容さもあって、おまけに飛距離も出やすい・・・。という『3つのいいこと』をもっているユーティリティだと思いました。



操作性

『操作性』という点では、かなり極端にやって、何とか左右に曲げることができました。


やはり、安定性のほうが勝っているクラブだと思いますし、こういったクラブで球が曲がっているときは、かなりのミスショットなのだと思いました。



ヒール側

見た目のカッコ良さにこだわらず、あくまでも機能性を追求した結果、得られる物も大きいのかもしれません。


だんだんと見慣れてしまえば、この形状は気にならなくなって、機能性に満足できる・・・。という方もたくさんいらっしゃると思います。


ここまで思い切った設計ができるところが、プロギアのいいところなのだと思います。


プロギアも違うブランドでは、カッコいいクラブも発表しているので、メーカーとしての幅の広さを感じます。



PRGR NEW egg i+ UT

私はユーティリティクラブに、ここまでの機能を求めていないですし、今使っているユーティリティがすごく気に入っています。


そのマイユーティリティも、やはり『顔』にこだわって購入しました。


ユーティリティは顔じゃないよ・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私はやはり顔にこだわりたいですし、充分すぎる機能性よりも『構えやすさ』や『扱いやすさ』を求めたくなります。


どの番手のクラブであっても、やはり『手の延長』という存在であって欲しいと、いつも思っています。


手と同じように、クラブにも『神経』が通っていたらいいな・・・。と思ったことが、これまでも何度もあります。


なので、このeggシリーズは、私にはやや縁遠い存在ではあるのですが、とても面白い存在だと思っています。


『合う合わない』という問題もありますが、他には見られない個性溢れるクラブには、とても興味ありますし、そういったクラブが登場してくることによって、より進化していくのだと思います。



PRGR NEW egg i+ UT

かなり球があがりやすくて打ちやすいので、いったい『何番』のクラブを打っているのかが、解らなくなってしまいました。


『3番ユーティリティ』ですし、ロフトが『19度』ということはFWでは『クリーク』、アイアンでは『2番アイアン』という感覚が私にはあるのですが、それを感じさせないイージーさがありました。


今まで、すごく苦労していた距離を、クラブが進化してきたことにより、ここまで易しくなるのかと、改めて感じました。


『ZOOM』でユーティリティブームを作ったPRGRですし、他のメーカーよりもユーティリティに対して、こだわりが強いのだと思います。


正直、私は購買意欲が刺激されることはなかったのですが、機能性の高さは充分すぎるほど感じました。


これからもプロギアには期待していきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント