Post
≪テーラーメイド SLDR フェアウェイウッド | HOME | グランプリ GOT-3 ドライバー≫
2013年11月30日
マルマン ZETA アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは マルマン ZETA アイアン の7番 です。

シャフトは N.S. PRO 950GH です。
ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は95g、トルクは1.9、キックポイントは中調子、クラブ総重量は418gです

マルマンゼータシリーズのアイアンです。
これまでドライバーとフェアウェイウッドを試打して、だいたいのイメージが固まりつつあったのですが、このアイアンはまたちょっと違う雰囲気を感じます。

エッジが効いていてシャープというよりも、やや大きめのサイズで大らかさがあるように感じます。
安定性重視のアイアンのように見えました。

かなり彫りも深く、いまどきのアイアンという感じがします。

ソール幅は、やや広めだと思います。

ネックの長さは、少し短めです。
やや太めなので、『寸胴(ずんどう)』のような印象をもちました。
あくまでも私の好みとしては『首長(くびなが)美人』に魅力を感じます。
このアイアンは重心が低く、どっしりとしていそうな感じがしました。

ソール形状に特徴があって、抜けが良さそうだな・・・。と思いました。
リーディングエッジの削りも、はっきりしています。

何か特別な工夫が組み込まれているんだろうな・・・。と思いながら、バックフェースを見ていると、トゥ側に『INNOVATIVE SOLE』と記されていました。
つまり、そのまま訳すと『革新的なソール』ということでいいのでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、大顔ではあるのですが、特に違和感はありませんでした。
トップラインも厚めではありますが、不格好にはなっていません。
どちらかといえば『ロールさせやすい』といいますか『包み込む』イメージをもちやすいアイアンだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その秀でた飛距離性能です。
かなり飛びに力を入れているアイアンだと思います。
最初はかなり小さめにコンパクトに振っていったのですが、イメージよりもかなり飛んでいました。
もっと手前に落とすつもりだったのですが、思っていた以上にボールがよく飛びました。
『刻む』ということが難しいアイアンだと思いました。
しかし、こういった飛び系のアイアンで、自由自在に刻むことができるようになれば、かなり技術も上がっているのかな?と思ったのですが、私にはかなり難しいことだと思いました。
もし、『7番アイアンだけによるドライビングコンテスト(ドラコン)』があって、それに出場するならば、このアイアンを使用クラブの候補の中のひとつにしたい・・・。と思いました。
それくらい、飛距離だけを求めていくのであれば、優位性を感じます。
ロフトが立っていることもあるのですが、スチールシャフトでこれだけ飛ぶということは、メーカーも飛び性能があがるように、色々な工夫が施されているのではないでしょうか?

『打感』はまずまずでした。
軟鉄アイアンを試打するときのような、気持ちの昂ぶりはありませんでした。
まあ、こんなものだろう・・・。という感じでした。

球はとてもあがりやすいです。
タフな感じは全くしませんでした。
かなり球があがりやすいように設計されていると思いますし、軽量スチールとの相性もいいように思います。
もう少し低く抑えていきたい・・・。と思っても、どうしてもボールが上がってしまう・・・。という感じがしました。

『安定性』も高いです。
こういった形状のアイアンの大きな特長だと思います。
飛距離を追求するタイプのアイアンは、このようにイージーでないと敷居が高くなりすぎてしまうように思います。
平均飛距離も、最長飛距離も優れていると思いますし、それには、この安定性の高さがあってのことだと思います。
打点が少々ブレてしまったのですが、それを感じさせない『易しい』アイアンです。

『操作性』はまずまずです。
とりあえず左右に曲げることもできましたが、あまり大きくは曲げにくい感じがしました。
インテンショナルに打つタイプではなく、なるべく曲げないようにして攻めるべきアイアンなのだと思います。

マルマンのニューモデルで、初対面でしたが、打つ前に予想していたイメージと大体合致していました。
飛距離性能が凄いな・・・。と思いましたが、これは今のアイアンの大きな特徴だと思いますし、それが当たり前なのかもしれません。
飛びに優れていないアイアンは売れにくいのかもしれません。

以前試打したZETAドライバーは『新種』ということでしたが、このアイアンもその新種なのでしょうか?
長さは変えられないようですが、いずれ長さが変えられるアイアンも登場してくるかもしれませんし、それは難しいことではないように思います。

今は色々なタイプのアイアンがありますが、こういったタイプのアイアンも面白いな・・・。と思いました。
私が使いたいタイプのアイアンとは異なるのですが、今はこういったニーズが大きいのだと思います。

ソールに大きな特徴が見られましたが、人工のマットの上からでは、その効果がよく解りませんでした。
やはり実際の芝の上でないと解りづらい部分は大きいです。
あくまでもマットの上からでは、いい感じで抜けてくれました。

今度機会があれば、コースで試して・・・。といいたいところですが、これくらい飛距離の出るアイアンは怖くて、コースでは使いづらいところがあるので、おそらく試してみることはないだろうと思います。
縦の距離感は全く合いづらいので、かなり苦労するだろうと思いました。

しかしアイアンにはまず『飛距離性能』が第一で、その次に『球のあがりやすさ』『ミスヒットに対する寛容さ』を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
そういった方々に、是非試していただきたいと思いました。
今日試打したモデルはスチールシャフトが挿してありましたが、カーボンシャフトが装着されているモデルもあるそうなので、選択肢も広がるのではないでしょうか?

顔も結構いいので、アスリートゴルファーの方にも受け入れられやすいのではないかな?と思いました。
私は、こういった飛距離系のアイアンの必要性を今のところ感じていないですし、これからもずっとノーマルタイプのアイアンを使っていきたいと思いますが、これからはこういった『二極化』がどんどん進んでいくのではないでしょうか?
コメント
ライ角
(コメントが重複されて投稿されていたらすみません)
今アイアンで悩んでいます。
ヤマハのRMXツアーモデルかオノフがいいと思っているのですが試打していたらライ角があっていないといわれました。調整が2度以上必要と言われ市販品では出来ないと言われました。
やっぱりライ角はかなり重要視されますか?
選択はピンかミズノと言われ自分的にはそうなればS55かなと。。 外観重視はだめですかね?
2013-12-03 14:11 さんぺい URL 編集
さんぺい様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はアイアンのライ角についてご質問を頂戴しておりますが、とても大事なことです。
これまでも記事に書いておりますが、ライ角が方向性を左右するといっても過言ではありません。
勿論、ゴルフを始めたばかりでスイングが固まっていない・・・。という方には、まずはスイングを・・・。ということになりますが、ある程度経験を積まれた方には、『クラブの数字(スペック)』にこだわっていただきたいと思っております。
頂いたコメントから察するに、おそらくかなり背の高い方ではないかな?と思いました。
ヤマハやオノフのアイアンも素晴らしいですが、『外注』で作っているメーカーです。
いわゆる『OEM』ですね。
なので、なかなか融通が利かないことも多いと思います。
その点、ミズノやピンはフィッティングにも、すごく力を入れているメーカーです。
とても好感のもてるメーカーです。
なので、私はミズノかピンをお勧めしたいと思いました。
ただ、やはり『好み』というものがありますし、好きでないクラブを使う・・・。ということは、あまりゴルフが楽しくないかもしれないですね。
クラブを選ぶのに大切なのは、色々とあると思いますが、私たちアマチュアゴルファーはプロのように契約に縛られることが基本的には無いので、『好きなクラブを使う』というのが一番だと思っています。
しかし、それは自分の体格や技量などに合っていなければ意味がありません。
いくら好きなクラブでも、すごく難しいクラブになってしまいます。
マッスルバックやハーフキャビティが『難しいアイアン』といわれることも多いと思いますが、もっと難しいのはいくらフルキャビティであっても、『自分に合っていないアイアン』が一番難しいものです。
『ライ角』を多くの方が、あまり意識しておられないと思いますが、とても大切な項目です。
『1度』違うだけでも、かなり方向性が違ってくるものです。
殆どの方が合っていないのを、何とか無理して使っている・・・。というのが現状ではないでしょうか?
アイアンやウェッジを練習していて、どうも方向性が出しにくいな・・・。と思ったら、まずは『ライ角』を確認していただきたいと思います。
スイングを疑う前に、まずはクラブを疑うことも重要になってきます。
クラブの外観は確かにとても大切です。
しかし、それ以上にライ角は大切で『必要事項』です。
なので、私はミズノかピンをお勧めしたいと思います。
以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2013-12-04 01:15 golfdaisuki URL 編集