グランプリ GOT-3 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年11月29日
PR
  

グランプリ GOT-3 ドライバー

                 
グランプリ GOT-3 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは グランプリ GOT-3 ドライバー です。



オリジナルシャフト
シャフトは オリジナルシャフト です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはGP-6.0、クラブ総重量は317g です。



正面

グランプリの新しいドライバーです。


グランプリのクラブには、それほど多く接する機会が無いのですが、やはりGPプラチナのイメージが強く、とても魅力的なメーカーのひとつです。


私はまだグランプリのクラブを購入できていませんが、私の周りには愛用者も少しずつ増えています。


彼らは何といいますか、とても『スカッとしたドライバーショット』を打っています。


練習場だけでなく、コースでも『ロングショット』を連発しています。



側面

GPプラチナと同じような『シャロー系』ヘッドです。


グランプリはあまりディープヘッドのイメージはありませんが、このシャローでも強烈な飛距離を生み出すことを私自身が体感しています。


『頼れるシャロー』といったところでしょうか?



2機の飛行機

この2機の飛行機が大きなアクセントになっています。


とてもカッコいいです。


最近は、ここまで遊び心が込められたクラブは少なくなりました。


それでいて、高い性能が維持できているところが、グランプリのドライバーの優れているところだと思います。


どの飛行機がモデルになっているのでしょうか?



ネック長さ

ネックの長さは長めで、グランプリらしいな・・・。と思いました。


今はアイアンに限らずドライバーでも、ショートネック系が増えてきているので、このクラブが新鮮に見えます。



ヒールのウェイトのようなもの

ヒール側

トゥ側のウェイトのようなもの

トゥ側

ヒール側とトゥ側に、それぞれウェイトのようなものがあります。


おそらくウェイトの役目を果たしていると思うのですが、ウェイトそのものに見えないようにデザインが洒落ていて、好感がもてます。


こうして見る限り、交換はできそうもありません。


今は大手有名メーカーの多くが『調整機能付き』のドライバーになっていますが、いずれ『地クラブメーカー』でも、その流れになっていくのでしょうか?


ただ、その調整機能も、ヘッドやシャフト自体の性能の高さがあってのことだと思います。


調整機能だけをウリにしていて、基本性能が疎かになっては意味がありません。


そういった意味でも、最近のドライバーの中で、クラブの基本性能の高さと調整機能とのバランスがいいな・・・。と思っているのが、タイトリストの913D3ドライバーです。


このドライバーは初めて試打してから、もう1年以上が経過していますが、全く色褪せることがありません。


出会う機会が多いので、私はたくさん試打していて楽しんでいます。



フェース面のデザイン

フェース面のデザインも印象的です。


この範囲内でヒットすればいいんだな・・・。と思いました。


かなり広い範囲です。


ワイドスイートエリアドライバーといっていいように思います。


寛容さもあるドライバーなんだな・・・。と思いました。



シャローバック

シャローバック形状です。


こうして見ていても、とても『美しい曲線』です。


昔はただシャローなだけのドライバーもありましたが、このように美しいシャローにはとても魅力を感じます。


やはりクラブには『美しい曲線』が欠かせません。



顔

顔も、いわゆる『投影面積』が大きく見えましたし、やはりシャロー系なんだな・・・。と思いました。


シャローヘッドの中では、比較的『男前』のほうだと思いました。


この黒い色が『シブさ』を醸し出していますが、これがもし違う色だったら、どういう印象になるんだろう?と思いました。


私は、この色が一番いいように思います。



振り感

素振りをしてみても、まずまずです。


特に大きなクセは感じなかったのですが、個人的にはもうちょっとしっかりとしたシャフトでもいいかな・・・。と思いました。


ただ、このオリジナルのシャフトでも、特に難しく感じることがありませんでした。



構え感

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じです。


どちらかといえば『つかまえ系』の印象をもちました。


いわゆる『出っ歯タイプ』といいますか『フェースプログレッション』が大きく見えました。


最近のドライバーの中でも、ちょっと珍しいと思いました。


普通、フェースプログレッションが大きいと『逃がし系』に感じることが多いのですが、何故かこのドライバーは『つかまえ系』に感じました。


引っ掛かりそう・・・。というほどでもなかったのですが、程良くつかまった『ドロー系』のイメージを出すことができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はソフトで、なかなかいい感じです。


黒いフェース面なので、いかにも堅そうな感じがしないでもないのですが、実際はとてもソフトです。


何といいますか、『まったり』とした打感だな・・・。と思いました。



打球音

『音』は小気味いい感じなのですが、かなりおとなしめで好感がもてました。


キンキンしない音なので、インパクトが緩まないところに魅力を感じます。



トゥ側

球もあがりやすく、タフな感じはしませんでした。


ロフトが9.5度ではありますが、低弾道ではありませんでした。


弾道も高めで、キャリーもしっかりと稼いでいくことができました。



バックフェース

『安定性』という点でも、なかなか高いです。


シビアな感じは全くしませんでした。


やはりフェース面のデザイン通り、ある程度のミスヒットにも寛容な感じが強くしました。


打つ前は易しそうに見えても、実際はそうでもなかった・・・。ということも、これまでたくさん経験していますが、このドライバーはまさに『見た目通り』のイージーなドライバーだと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』も、高いと思いました。


『飛行機のジェットエンジン』ではないのですが、ボールにパワーを伝えやすい感じがしました。


シャフトがもうひとつ・・・。という感じではあったのですが、違うシャフトにするともっと飛ばせたような気がしました。


ヘッドの性能はピカイチだと思いましたし、底が深く、まだまだ力を出し切っていないドライバーだな・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。


左右にも曲げることができたのですが、あまり大きく曲げることは難しく感じました。


『小さい曲がり幅』で勝負していきたいドライバーです。


操作性を寛容さが上回っているように感じました。


こういったところは、最近のドライバーの傾向のように思います。



ヒール側

グランプリらしく重厚感がありながらも、遊び心があり、しかも基本性能の高いドライバーだと思いました。


飛行機(戦闘機)とゴルフって、なかなか結びつきにくい感じもするのですが、これからもそういった流れになっていくのではないでしょうか?



グランプリ GOT-3 ドライバー

ある程度の寛容さと弾き力の強さで飛ばしていけるタイプのドライバーだと思います。


最近の海外メーカーのドライバーのように『低スピン』をウリにしているようには感じませんでした。


スピンもしっかり掛かりますし、弾道も高いです。


なので、かなり『ユーザーの幅』も広いように思います。



GRAND PRIX GOT-3 DRIVER

私はドライバーショットも、できるだけ『ライナー系』で飛ばしていきたい・・・。と思うことのほうが多いように思います。


それは別にアゲインストの風が吹いていなくてもそうです。


普通にライナー系の弾道で距離を稼いでいきたいと思うことが多いです。


それはこれまでたくさん風で痛い目にあったということもあると思うのですが、ある程度低めのほうがコントロールしやすい感じがしますし、自分のイメージの範疇に収まってくれることが多いからかもしれません。



GRAND PRIX GOT-3 ドライバー

元々、私はゴルフを始めた頃から弾道が高めで、ずっとそれでいい・・・。と思っていた時期が長く続きました。


しかし、必ずしもそうでないのだと、経験を積むようになって思うようになりました。


なので、今愛用しているドライバーがピッタリとくるのかもしれません。


高く上げたいときもありますが、低く抑えたい時には、そのように打たせてくれるドライバーに魅力を感じます。



グランプリ GOT-3 ドライバー

そういった意味では、このドライバーはやや弾道も高いですし、ちょっとタイプが違うかな?という思いもあったのですが、これもシャフトを変えると、かなり印象も変わってくるように思います。


大手有名メーカーのドライバーのように、ユーザーが簡単にシャフトを交換できるタイプではありませんが、色々なシャフトで試してみたい・・・。と思わせてくれるドライバーです。


これまで出会ってきたドライバーの中にも、違うシャフトで試してみたい・・・。と思えない物はたくさんありました。


それは基本性能であったり、フィーリングなどが全く合わなかったからのように思います。



GRAND PRIX GOT-3 ドライバー

しかし、このドライバーはそうではありませんでした。


また機会があれば試打してみたいですし、違うシャフトだと、もっと高い性能を引き出せるような気がしました。



グランプリ GOT-3 DRIVER

なかなか出会う機会が多くないのが残念ではありますが、グランプリも、かなり歴史のあるメーカーのようですし、人気も高いそうです。


一時期は生産が間に合わないこともあったと聞いたことがあります。


私はそういったクラブ事情には疎いところがあるのですが、事情通の友人が教えてくれました。



GRAND PRIX GOT-3 DRIVER
 
おかげで、今日はとても楽しい試打ができました。


やはり、いいクラブと出会うと気持ちが高まってきます。


ついつい球数も多くなってきました。


これからもグランプリには注目していきたいと思います。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント