ヤマハ インプレス RMX TOURMODEL MB アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年11月23日
PR
  

ヤマハ インプレス RMX TOURMODEL MB アイアン

                 
ヤマハ インプレス RMX TOURMODEL MB アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヤマハ インプレス RMX TOURMODEL MB アイアン の7番です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、バランスはD2、キックポイントは元調子、クラブ総重量は441gです。



正面

約一年ぶりに出会った、ヤマハのマッスルバックアイアンです。


ヤマハは毎年マッスルバックを発売してくれる数少ないメーカーのひとつです。


これまでのモデル同様、やはり限定発売なのだそうです。


珍しくミラー仕上げになっています。


ヤマハのアイアンはサテン仕上げのイメージが強いのですが、このアイアンは違います。


私はどちらかというとサテン仕上げのほうが好きですが、このミラー仕上げに好感を持たれる方も多いのではないでしょうか?



肉厚設計

この肉厚な感じが、いかにもマッスルバックといったところです。


この適度な肉厚さが抜群のフィーリングと、弾道の力強さを生み出す主な要因のように思います。



側面

これまでのヤマハのアイアンとデザインは少し変わっているように思いました。



YAMAHA マーク

このヤマハのマークがバックフェースの中央にありません。


先月試打した、キャビティモデルも真ん中付近にありましたし、これまでのモデルもそうでした。


この位置にあるということは、何か特別な意味があるのでしょうか?


私はできれば、真ん中にあるほうがいいな・・・。と思いました。



魚のエソ

こうして見ていると、魚の『エソ』を思い出しました。



YAMAHA inpres RMX TOURMODEL MB IRON

私は一昨年試打した ツアーモデルアイアンに一目惚れをしてしまい、昨年のモデルを購入しました。


今でもすごく気に入っています。


しかし、今年のモデルには一目惚れをしませんでした。


気持ちが高ぶることもなく、淡々と見つめていました。


デザイン的にはキャビティモデルのほうが、カッコいいな・・・。と思いました。


もし、一昨年このアイアンに出会っていたら、おそらくマイアイアンは違うメーカーになっていたと思います。



バックフェースの溝

バックフェースには溝が刻まれていました。


こういった工夫は、これまでも見たことがあります。



リーディングエッジ

リーディングエッジが微妙に削られていて、抜けが良さそうです。


こういったところは、昔は『使い込んでいって作り上げるもの』という認識がありましたが、今は『最初から』組み込まれています。


つまり、それだけ今の多くのゴルファーがひとつのアイアンを長く使わなくなった・・・。ということなのでしょうか?


勿論、『最初からベストな状態』で使っていくのが一番合理的なのかもしれませんが、『クラブも生き物』といいますか、使っていくうちに『いい感じ』に変化していくところに魅力を感じていました。


そうしていくうちに『マイクラブ』としての愛着も増していきました。


多少難しくても何とか工夫して、自分に合うように使い込んでいました。


しかし、今はそうではないのかもしれません。



ミーリング

フェース面にはCBモデルと同様に、ミーリングが刻まれていました。


前のモデルと形状が変わっていますが、どのような効果が期待できるのでしょうか?


今度できれば、コースで試してみたいと思いました。



オリジナルグリップ

このオリジナルグリップも、すごくいい感じです。


しっとり感があって、手に馴染みやすいです。



ソール幅

ソール幅はノーマルな感じですが、トゥ側のワイド感がちょっと強いかな?と思いました。


こうして見ていても、所々丸みを帯びていて、それほどシャープさを感じません。


エッジが効いている感じはしませんでしたが、この『丸み感』に親しみをもたれる方も多いのではないでしょうか?



ネック長さ

ネックの長さは、標準的だと思いました。



構え感

ボールを前にして構えて見ても、オーソドックスな感じで構えやすいです。


思わず見とれてしまうような形状ではなかったのですが、大きな不満はありません。


以前試打したCBモデルでも感じていたことなのですが、こうして構えていても、フェース面のミーリングが少し目に入ります。


構えづらいとか、邪魔になるということはなかったのですが、できればもう少し目立たないほうがいいな・・・。と思いました。


しかし、これからは、こういったアイアンが増えてくるのではないでしょうか?


今は色々なミーリングを見かけるようになりました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はいいと思いました。


軟鉄のソフトさと、まったりとした感じがあって、好感がもてました。


薄っぺらいアイアンではないので、インパクトで押していけるところにも魅力を感じました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、普通だと思いました。


これまでのモデルと大きく変わるところは無いと思います。



バックフェース

『安定性』という点では、マッスルバックなので、いわゆる『易しさ』とウリにはしてはいないと思うのですが、構えやすさと適度なしっかり感があって安心感があります。


スイートエリアは広いとは思いませんでしたが、他のマッスルバックと比べると、敷居は低いほうではないでしょうか?


これは前のモデルである、マイアイアンにも共通していえるところだと思います。



スピン性能

ミーリングが特徴的ですが、それがスピンのどう影響しているのかが、よく解りませんでした。


やはり練習場ではなく、コースで試してみたいと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、普通だと思いました。


マッスルバックですし、飛距離最優先のアイアンではありませんが、距離感を出していくには、これくらいまでがちょうどいいんじゃないかな?と思います。



操作性

『操作性』は抜群でした。


これは打つ前から、大いに期待していたところでした。


左右に敏感に反応してくれましたし、これがMBの長所のひとつなのだと思います。



ヒール側

待望のヤマハのニューアイアンではありましたが、正直、私は胸躍ることはありませんでした。


これまでの伝統を引き継いでいて、いいアイアンだな・・・。と思いましたが、強く購買意欲が刺激されることはありませんでした。



YAMAHA inpres RMX TOURMODEL MB IRON

日頃から使っていて愛着も増しているので、どうしても『贔屓目(ひいきめ)』に見てしまうところもあるのかもしれませんが、この最新モデルよりは、ひとつ前のマイアイアンのほうが好感がもてるな・・・。と思いました。



YAMAHA inpres RMX TOURMODEL MB IRON

このMBもいいアイアンですが、最初の印象からなのか、あまり魅力的に感じず、引き込まれるようなこともありませんでした。


先日試打したCBモデルのほうが好印象が残りました。



ヤマハ インプレス RMX TOURMODEL MB アイアン
 
ヤマハのMBらしいところだとは思いますが、それほどタフな感じはしないですし、親しみやすい部分が感じられます。


日頃、ハーフキャビティを使っておられる方も、難しく感じにくいのではないでしょうか?


敷居の低いマッスルバックだと思います。


このアイアンもいい感じではありますが、私の心は早くも来年のモデルに向かっていました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

同感です
golfdaisuki様

私も昨年モデルのMBを使っています。
試打クラブがショップに届いた時に直ぐ打ちました。正直いいとは思いましたが私も購入意欲を掻き立てられるまでには至りませんでした。でもYAMAHA好きとしては毎年期待してしまいますね。
NEWモデルですね!
golfdaisuki様

いつも楽しく拝見しておりますdaisukeです。

そういえば、そんな時期ですね、という気がします。1年があっという間に過ぎていき、1年でどれだけ成長できたのかな、と毎年思っています。

YAMAHAのマッスルバックも、もう新しいモデルが出たのですね!私は、色々とgolfdaisuki様に教えていただきながら、1年間昨年モデルのMBを使ってきました。
まだまだ技量が足りませんが、はっきりと言えるのは、1年前よりも、自分のアイアンが好きになっている、ということです。

今年のモデルも、昨年同様、素晴らしいアイアンなのだと思いますが、大きな変更はないようですね!
メッキが変更されたのと、仰るとおりヘンテコな位置に山はのマークがきているのが特徴でしょうか。
何か意図があるのかもしれませんが、何となく真ん中の方がいいような気がします。

昨年モデルは、とっても流麗なデザインが好きですし、他社のマッスルバックとは似ていないとことがお気に入りだったりするのですが、今年のモデルは、オーソドックスなマッスルバックになったな、とブログを拝見していて思いました!

まだまだ、クラブに負けていますが、これからもマイアイアンを大切にして、70台の出せるゴルフを目指して練習していきたいと思います。

golfdaisuki様も、これから寒い季節がきますが、お体を大切にされ、これからも我々ゴルフ好きへクラブ情報を発信してくださいませ。

失礼いたします。
これからのモデルに期待していきたいですね
AJ7様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

今回のニューアイアンは正直もうひとつだと思いましたが、これからのモデルに期待していきたいですね!

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
いつもありがとうございます!
daisuke様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもご丁寧なコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
楽しく読ませていただき、感謝しております。

今回のヤマハのアイアンは、正直もうひとつだと思いましたが、これからもやはり期待していきたいですね!

また、私の体調にまでお心配りをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、私は元気に過ごさせていただいております。

寒さに負けず、日々練習に励んでおります。
練習場に行けない日でも、毎日の素振りを欠かさず、体がポカポカする感覚を楽しんでいます。
素振りをすると、体の内から温まりますね!

daisuke様もどうか、風邪などを引かれませんよう、ご自愛くださいませ。
これからもよろしくお願いします。

それでは失礼いたします。
購入しました
タイトリストと迷いましたが試打で決めました。
前回のインプレスより柔らかい打感で最高だと感じました。
タイトリストのプロV1 との相性最高でした。
たーさん様。はじめまして
たーさん様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ヤマハのアイアンはいいですね。
素晴らしいアイアンなので、これからもずっと大切にしてあげてください。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
初めてのMBとして購入しました
昨日、様々なクラブを試打したなかでインプレスRMXツアーモデルの打感、抜けの良さに魅かれ購入しました。
これまで16年間お世話になったブリジストンのキャビティから新規一転MBの購入を決心。インプレス愛用者の方々にはこの度の新製品は受けが悪いようで、買った後で少し後悔した部分は否めませんが、長く使って是非とも愛着あるクラブになればと思います。
田舎者太郎様。はじめまして
田舎者太郎様。はじめまして。
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ヤマハのアイアンはいいですね。
私はこのアイアンのひとつ前のモデルを愛用しているのですが、とても気に入っています。
お互い、クラブを大切にしながら、ゴルフをエンジョイしていきたいですね!

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
魚の『エソ』うけるw
魚の『エソ』うけるw。それそれ!何かに似てるって思っていたのがこれでスッキリ!
私はパーシモン時代によくゴルフをやった人間なのでマッスルバックしか使ったことがないせいか、golfdaisukiさんの好みが自分と似ているのでいつも大変参考になります。感性も似ているんですよね。

今購入するクラブを調査中で(714MB、MP4等)それでヤマハも見ていたんですが、私も「顔」がピンと来なかったので同感です。
何しろ最後に使っていたアイアンがコレ↓ですから
マクレガー・ジャック・ニクラス リミテッドエディション(1980年1000セット限定)
https://www.macgregor.co.jp/ourstory/museum/1980s.html
その前が80年代のホンマですから・・・

今後も色々参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
パーシモン様。初めまして
パーシモン様。初めまして。
golfdaisukiと申します。

この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ところで、このYAMAHAのアイアンですが、もうひとつな感じでしたね。
私はYAMAHAのアイアンが昔から大好きですが、このアイアンにはあまり魅力を感じませんでした。
しかし、これから発売されるモデルには期待できそうですね。

素晴らしいアイアンを使っておられたのですね。
私たちゴルファーの憧れで、手が届かなかったクラブですね。
昔のクラブは、今のクラブにはなかなか見られない、何とも言えないカッコ良さがありましたね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

それでは失礼いたします。