Post
≪マルマン ZETA ドライバー | HOME | ルーツゴルフ The ROOTS KEI フェアウェイウッド≫
2013年10月11日
ミズノ MP CRAFT 513 パワーバージョンドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ミズノ MP CRAFT 513 パワーバージョンドライバー です。

シャフトは MPクワッド カーボンシャフト です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.4、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は321gです。

ミズノ513のもうひとつのニュードライバーです。
先日、ノーマルモデルを試打したばかりですが、今日は、このパワーバージョンを試打することができました。

バックフェースのところに『9.5P』と記されていて、この『P』は『パワー』のことだとういうことを昨年出会ったドライバーで経験しているので、すぐに解りました。

ノーマルバージョン同様、このドライバーもかなり丸っこいです。
厚みがあり、シャローな感じはしません。
さすが『MP』の名を冠するドライバーだと思いました。
人によっていろいろな好みがあると思いますし、もっとシャロー系であって欲しい・・・。と思っておられる方もいらっしゃると思います。
しかし、私はこの『厚み感』こそ、ちょっとオーバーかもしれませんが、『男のロマン』や『美学』といえるような気がします。
こういったクラブがいつまでも振れるよう、私は日々素振りを繰り返しています。

ヘッド後方にある、ウェイトのような物も、ノーマルバージョンと同じように配置されています。

ネックも、しっかりとキープされていて、いい雰囲気があります。
こうして見ているだけで、こみ上げてくるものがあります。

ディープバックなところも、よく似ています。
こうして見る限り、ノーマルモデルとの外見上の違いは無いように思えました。
普通は外見で、ある程度違いが見つけられるものですが、このモデルにはそれが見つけられませんでした。
ヘッドの外面ではなく、内面に違いがあるのでしょうか?
今度、機会があったら、同時に試打して見比べてみたいと思いました。

このオリジナルグリップも、なかなかいい感じです。
何といいますか、手にまとわりついてくる感じです。
粘着質の嫌な感じではなく、吸着力があるといったらいいでしょうか?
滑りにくく、適度なグリップ力も感じられました。
バックラインのあるグリップです。
私はバックラインが無いほうが好きなので、できればバックライン無しを選びたいと思ったのですが、これは人それぞれの好みによるところも大きいと思いますし、一概にどちらがいいとはいえないのかもしれません。

顔はとてもいいです。
何だか癒やされる顔です。
ノーマルバージョンと共通する『見応えのある顔』です。
さすがはミズノだと思いましたし、この顔の良さがクラブの風格にも表れているような気がします。
気持ちがどんどん高ぶってきました。

素振りをしてみても、適度にしっかりとしていて、いい感じです。
『パワーバージョン』ということですが、振り心地はノーマルバージョンと大きな違いは無いような気がしました。
『暴れ』を気にし過ぎることなく、気持ちよく振っていくことができました。

ボールを前にして構えてみても、とてもいい感じです。
思わず目尻が下がってしまいます。
いいイメージを鮮明に描くことができました。
この男前の顔が、秋の夜長によく合っています。
日中はまだ暑いときもありますが、夜はとても涼しくなって、絶好の練習日和が続きます(とはいっても、私にとって一年中練習日和なのですが・・・)。
この構えやすさと、心地いい風に身を委ねながらテークバックを開始しました。
試打を開始しました。

『打感』はすごくソフトでした。
ノーマルバージョンと同様の、グッドフィーリングです。
何といいますか、すごく『サクサク』打てちゃう感じ・・・。といったらいいでしょうか?
心地いい感触が残るので、すぐにでも打ちたくなります。
叩きにいっても、全く不満の残らない打感です。

『音』も大きすぎず、小さすぎず爽快感があります。
『構えやすさ』『打感』『音』は、ノーマルタイプと同様、かなりのハイレベルだと思いました。

『球のあがりやすさ』という点では、結構タフな印象をもちました。
今のドライバーの中では、明らかにタフだと思います。
叩きたい人が思いっきり叩けるタイプのドライバーだと思います。
ただ、決して『低いライナー系一辺倒』という感じではなく、結構球が浮いてくれる印象もありました。
ノーマルバージョンよりは、多少タフな設計になっているのかもしれませんが、その差は思った以上に小さいのではないかな?と感じました。
ノーマルバージョンよりは、しっかりとした印象もありますが、ノーマルバージョンが難なく打てる方であれば、このパワーバージョンも、それほど敷居が高いと感じにくいのではないでしょうか?
ノーマルバージョンとパワーバージョンは性格的にも、それほど大きくかけ離れた感じはしませんでした。

『安定性』という点では、球を自然につかまえてくれるタイプではないので、スライサーの方には、やや合いづらい部分があるかもしれません。
フェースターンがしやすいので、私は好感がもてるのですが、直進性が高く曲がりにくいドライバーではありません。
スイングに対して『正直』なドライバーだと思います。
ミスヒットにも、スイング軌道にも、素直に反応するタイプだと感じました。
ドライバーに『曲がりにくさ』を第一に求めておられる方には、合いづらいところがあるかもしれません。

『飛距離性能』という点でも、かなり好みが分かれると思います。
明らかに幅広い層を意識して作られている感じはしません。
ヒッターの方の為のドライバーといってもいいのではないでしょうか?
こういったところは『パワーバージョン』という名前の通りだと思います。
ある程度以上のHSが無いと、球が伸びきらないままドロップしてしまうかもしれません。
今流行の『低スピン系』といっていいように思います。
『低スピン』はまさに『諸刃の剣』のようなところがあり、その長所を活かせる方ですと、大きなパフォーマンスが期待できると思いますが、そうでないと逆にキャリー不足を招いてしまうかもしれません。
対象となるゴルファーの幅はそれほど広くはないのかもしれません。

『操作性』という点では、なかなかいい感じだったのですが、どちらかというとスライス系のほうが出やすいドライバーだと思います。
『気持ち』つかまえにいく感じで、ちょうどいいように感じられました。
球を操作していくには、ある程度のスピン量があったほうが易しく感じますが、最近の低スピン系のクラブだと、そのコントロールがちょっと難しいところもあります。
『ロデオの暴れ馬』といったら極端かもしれませんが、そういった印象をもちます。
なかなかこちらからコントロールしづらいところがあります。
対して、ある程度スピン性能のあるクラブは『乗馬用のポニー』といったところかな?と思いました。
とても男前で整った顔をしていますが、あまりこちらから極端なことはしないほうがいいような気がしました。
ただ今日は練習場だったので、思いっきり曲げて楽しんでみたのですが・・・。

ノーマルバージョンを試打したときにも感じていましたが、何年か前の硬派なドライバーが流行っていた頃を思い出します。
昔はこういったドライバーがたくさんありました。
もちろん今のドライバーのほうが、より深い研究がなされていて、性能もアップしているのだと思います。

幅広い層をターゲットにしていないぶん、このドライバーがピッタリと合う方にとってはたまらないドライバーといえるのではないでしょうか?
性格的にもやや尖っている部分もありますが、軟派ではない硬派なドライバーという印象が残りました。
『MP』のイメージにピッタリと合うドライバーです。

『難しい』とか『易しい』という点で考えてみると、このドライバーは明らかに前者だと思います。
顔はいいけど難しそうだから・・・。と敬遠される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、できればこの『構えやすさ』や『打感』を是非体感していただきたいと思いました。
こういったクラブのフィーリングを楽しんでみるというのも、大きな意味があるのではないでしょうか?
野球だと相手のピッチャーがなかなか打たせてくれないので、いいフィーリングで打っていくことはもちろん、バットに当てることも難しいですが、ゴルフは常に自分自身に主導権があります。
野球では味方からの激励だけでなく、相手チームのベンチからの激しいヤジが飛ぶこともありますが、ゴルフは相手(同伴競技者)も常に静かにしていてくれます。
同じ球技でありながら、『喧騒の野球』『静寂のゴルフ』といったところでしょうか?
いつでも極上の打感や音を楽しむ権利を私たちゴルファーは有しているのだと思います。
だからゴルフは楽しいのです。
『飛ぶ』とか『曲がらない』ということはコースではとても大切ですが、たまには練習場でフィーリングだけを楽しんでみる・・・。というのもアリなのではないでしょうか?

最近のドライバーは見た目とのギャップの大きいものも決して珍しくなく、難しそうに見えて、実は意外と易しかった・・・。という物もあれば、その逆もあります。
しかし、このドライバーは『見た目通り』の性能だと思います。
男前で、多少の敷居の高さはあるのかもしれません。
しかし、こういったドライバーを打ちこなしてみせるぞ・・・。という気持ちにさせてくれるところもあるように思います。

『易しい』『簡単』といったクラブは確かに便利ですし、楽かもしれません。
しかし、それだけで本当にいいのだろうか?と思うことがよくあります。
人は本来、とても高いポテンシャルをもっています。
磨けば磨くほど輝きを増すものだと考えています。
スキルが大きく伸びるときに易しすぎるクラブを使うよりも、ある程度しっかりとしたクラブを使ってみるのも効果的な気がします。
もちろん、このドライバーはある程度『スイングの出来ておられる方』『パワーと技術を兼ね備えている方』に合いやすいのは間違いないところだと思います。
しかし、そういった方々だけでなく、せっかく今いい流れに乗っておられる方がイージー過ぎるクラブで練習されるよりも、時にはこういったタイプのクラブで練習されるのも、また新たな発見もあっていいのではないでしょうか?
ゴルフは常に『新たな発見・気づき』と『忘却』の繰り返しのような気がしてなりません。
そういった『発見』を手助けしてくれるのは往々にして、このような『しっかりとしたクラブ』です。
易しすぎるクラブには新たな発見がしづらく、『惰性』になってしまいがちなところがあるように思います。

先日も書きましたが、私は昨年試打したMPドライバーはあまり好感がもてませんでした。
もちろん、性能や品質が良くないというのではなく、あくまでも私の感覚や好みによるところが大きいのですが、いい印象が残っていません。
しかし今年のモデルは違います。
いい頃のMPドライバーに戻ったような気がします。
昨年のモデルは何か新しいことをやろうとして、それがあまり上手くいかなかったような気がしています。
しかし、このMPクラフト513は『パワーバージョン』『ノーマルバージョン』のどちらも、すごく好感がもてました。
グッドフィーリングに加え、どちらかといえば『マニュアル寄り』の印象があり、楽しめました。
打っていてなかなか止めることができませんでした。
また何度でも試打を楽しみたいと思いました。
コメント
MPドライバー比較
さて、私は現在ミズノMPザ•クラフト611を所有しており、このヘッドに惚れ込み、EPONのAF101やBALDOコンペチオーネに浮気をしては、やはりこれに戻って来ます。
今回の記事の513パワーバージョン、611と比べてのご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
ヘッド形状はグッと来るものがありますね。特に伺いたいのは、構え顔、打感、操作性あたりです。左右に曲げて攻めたいタイプなので、マニュアル性が新しくなってどうかな?と興味があります。
一応、球が上がるか?については心配しておらず、飛距離はシャフトも関係するし、何よりスイング次第と思っていますので、フィーリング面のご印象を、ぜひともお聞かせ下さい。
手前勝手なリクエストをいたしまして申し訳ございません。
今ではこのブログが、クラブ選びの最大の根拠となってしまっていますので(笑)、よろしくお願い申し上げます。
2013-10-12 09:26 豊田の大阪人 URL 編集
豊田の大阪人様。初めまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はミズノのドライバーについてのご質問を頂戴しておりますが、ミズノのドライバーは本当にいいですね。
611を現在お使いのようですが、このドライバーも大好きです。
特にスリクソンのP-420と打ち比べたことが強く印象に残っています。
この611を使いこなしておられるということで、かなり技量の高い方だとお見受けしました。
おそらく、今市場に出回っているドライバーは全てといっていいくらい、打ちこなしていける方なのではないでしょうか?
(とはいっても、アンダースペック過ぎて、逆に難しく感じられるドライバーも多いのかもしれませんが・・・。)
513のパワーバージョン(以下513)と611との比較についてですが、実際に打ち比べていないので詳しいことは申し上げにくいところもありますが、611を使っておられるのであれば、スペック的にも何の問題もなく使っていかれるのではないでしょうか?
パワーバージョンも引き締まった男前の顔をしていますが、611はさらに引き締まっていたような印象があります。
大きさに多少の違いはあると思いますが、どちらもとても好感のもてるドライバーですね。
『ヘッド後方の伸び』は513のほうがあるように思います。
打感も両方ともすごくいいですが、611のほうが『球持ち感』があるような気がします。
フェースに乗せて運んでいきやすいのは611ではないでしょうか?
513もサクサク打てて、とても心地いいのですが、611のグッドフィーリングは素晴らしいものがありますね。
操作性を重要視しておられ、どちらが扱いやすいタイプか?と聞かれれば私は611だろうと思っています。
記事にも書きましたが、513は曲がりにくいドライバーではありませんが、やや『跳ね馬』的な印象が残っています。
慣れるにはある程度の球数と時間が必要になってくるような気がします。
対して611は球持ち感がいいので、コントロールしていくには適したドライバーですね。
611に満足しておられるのであれば、私は敢えて513を購入される必要は無いのではないかな?と考えております。
もちろん、513はとても素晴らしいドライバーなので、是非試して頂きたいと思っているのですが、おそらく611よりは寛容な印象をもたれるのではないでしょうか?
パワーバージョンではありますが、結構球もあがりやすい印象も持ちました。
打ち出し角はやや低めで、そこからスピンが効いて浮きやすい感じがしました。
弾道を抑えていきやすいのも611ではないか?と思っております。
もちろん、実際に比較してみないと詳しいことは解らないですし、仰る通りシャフトで大きく変わってくるので、『絶対に』とは申し上げにくいところもありますが、今、私の感じるままを書かせていただきました。
私はMPのクラブが昔から大好きですし、MPを愛用しておられる方からコメントを読ませて頂くだけで、とても嬉しくなりました。
やはりMPはとてもいいですし、ゴルフクラブの王道をいっていますね。
以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2013-10-12 23:27 golfdaisuki URL 編集
技量については買いかぶり過ぎです(汗)
10年前ほどはホームコースを持ち、競技に出ておりましたが、東京、豊田市と転勤続きでコースを手放し、月イチ未満ゴルファーとしてスコアも下降気味でして……
それはさておき、今回のお答えで1Wへの迷いは断ち切れ、3WのMPメタルTI、UTのMP-CLKのMP3兄弟と共に、また練習に励みます。
これからは、以前の試打日記を読み返させて頂きながら、現在使用中のXフォージド07をMP63か、64か、はたまた69かMP4か……冬のボーナスに向けて楽しい悩みに浸かろうと思います。
またコメントさせて頂きます。ありがとうございました。
2013-10-12 23:51 豊田の大阪人 URL 編集
MPはやはりいいですね
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
MPで揃えておられるようですね。
MPはアイアンだけでなく、全般的に見ても、とてもいいクラブが多いですね。
やはり、かなり技量の高く感性の鋭い方なのだと解りました。
これからもお互いゴルフをエンジョイしてまいりましょう!
それでは失礼いたします。
2013-10-14 01:54 golfdaisuki URL 編集
迷う・・・
1年半前にゴルフを始めどっぷり病気に侵されております(笑)
ゴルフのスタートと同時にこちらのサイトを発見。
以来、迷いがある度に拝見しあと一押しの勇気を
いただいております。
実はMP513のノーマルバージョンとパワーバージョンのどちらかでグラグラと迷っております。
シャフト交換前提でならどちらがベストかと・・・
私ははじめのクラブが
アイアン MIZUNO S10 DG S400「いただきもの」
現在がMP64 X100
ドライバーはこちらの意見を参考に
コブラのSPEED PROに PT7Xのみで練習を
重ねていました。それ以外のドライバーは
所有したことがありません。
不満はなかったのですが先日とうとう寿命がきて
フルショットの際に・・・・ソケット部分が破損してしいまました。
私は180cm90キロ 43歳です。
HS51~2
この半年のアベレージで80前半って感じです。
一年半で少しはゴルフらしくはなったものの
他の人ほど、理論的にゴルフを語れません(泣)
意図してボールを操ることもまだまだです。
他人からはアイアンバカと呼ばれ、アイアンだけは
相当練習してフェード系統の持ち球です。
「ドローが打てない・・・だけかも」
もちろん、まだまだ練習してうまくなりたいのですが、
せっかく大枚叩いて購入するので、是非とも一押しの
ご意見をと思い厚かましくもコメントさせていただ
きました。
師匠がいるわけでもなく、レッスンに通ってもいません。
是非ともアドバイスをいただければと・・・・
2013-12-17 14:41 38KEN URL 編集
38KEN様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はこのミズノのドライバーについてのご質問を頂戴しておりますが、とてもいいドライバーですね。
私も大好きなドライバーです。
38KEN様はまだキャリアが浅い方のようですが、体格もご立派ですし、HSも速いので、このドライバーでも充分に球があがると思われます。
ただ、フェード系の球が持ち球のようで、記事にも書いておりますとおり、自然と球がつかまってくれるタイプのドライバーではないので、方向性という点では、少し工夫が必要になってくるかもしれません。
もちろん、このドライバーはフェードヒッターの方にも合いやすいドライバーだとは思いますが、ある程度『操れる方』に合いやすいドライバーだと思います。、
頂いたコメントから推測すると、おそらく『スライス』してしまうのではないかな?と思っております。
もちろん、実際に球筋などを拝見したわけではないので、はっきりとは申せないのですが・・・。
ヘッドをノーマルバージョンかパワーバージョンのどちらかで迷っておられるようですが、私は敢えて、このパワーバージョンをお勧めしたいと思いました。
あとは、ご自身のお好きなシャフトを挿されるといいと思われます。
ただ、ヘッドとシャフトの相性というものもあるので、どれでもいいというわけでもないと思うのですが・・・。、
ヘッドスピードもさることながら、半年の平均が80前半というのは素晴らしいですね。
シングルは、もう目の前ですね。
その時に、このドライバーが大活躍してくれそうですね。
38KEN様はかなり運動神経が発達しておられ、ゴルフスキルの高い方だと思います。
ある程度しっかりとしたスペックのクラブにされたほうが、いい結果が待っているように思います。
ドローはいずれ打てるようになると思いますが、まずはフェードボールを徹底的に磨いていかれるのがいいのではないでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2013-12-20 23:57 golfdaisuki URL 編集
お礼
返答いただきありがとうござます。
いただいたコメント通り、パワーバージョンで即日
発注し強引に2週間で仕上げてただきました。
「シャフトはスピーダーの757」
届いて二日しか立ちませんが、ご指摘どおり
右に出ます(苦笑)
しかし、ゴルフを初めて半年過ぎたころにMP64を
手にした時と同じで、打てるようになりたい!と
楽しく思う気持ちのほうが強いです。
時よりアイアンと同じできちんと捕まった
フェードが出ると脳みそが揺さぶられます(笑)
上級者の方の捕まったフェード、私の中では上品な
フェードと勝手によんでおりますが、その球筋が
大好きです。
元々、コースに出るより練習のほうが好きなのか?と
思う立ちなのでこれから春までに自分の物にできる
ように毎日の練習を頑張りたいと思います。
やる気のほうが強く楽しみでしかたありません。
周りの先輩方々にそんだけ打てたらショットはいいから、
今以上にアプローチやパターの練習をしろ!!と言われます(泣)
しかし、ご指摘いただいた通り徹底的に上品なフェードを磨いて、行く行くは、golfdaisuki様のように意図するボールが打てるようになりたいと思っておりますし、少しはゴルフが語れるようになりたいと強く思っております。
今回は本当に想像以上に嬉しい機会になりました。
勝手に選んでいただいたと思っております(笑)
ゴルフを始めた時に1年でシングル!と糞生意気なことを思ってゴルフを舐めていたしたが、実際はコテンパにやられました・・・・
今はこれから先のライフワークの一環として、
じっくりと腰を据えて楽しく真面目にゴルフと付き合いたいと思います。
この都度は本当にありがとうございました。
2013-12-30 21:05 38 URL 編集
こちらこそ、ありがとうございました
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
38様はこれからどんどんレベルアップしていかれるのは間違いないですし、素晴らしい先輩方がいらっしゃるようですね。
寒さが厳しいですが、お互いこれからも練習を積んでゴルフをエンジョイしていきましょう!
こちらこそ、ご丁寧なコメントを寄せてくださり、どうもありがとうございました。
とても楽しく読ませていただきました。
それでは失礼いたします。
2013-12-31 01:42 golfdaisuki URL 編集