Post
≪キャロウェイ NEW LEGACY BLACK TOUR AUTHENTIC ドライバー | HOME | ダンロップ スリクソン Z725 リミテッドモデル ドライバー≫
2013年09月23日
PR
クリーブランド 588 RTX CB ブラックパール ウェッジ

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは クリーブランド 588 RTX CB ブラックパール ウェッジ です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは52度、クラブ長さは35.125インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は119g、トルクは1.2、バランスはD3、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は472g です。

ウェッジメーカーとして、昔から実績のあるクリーブランドのニューウェッジです。
クリーブランドのウェッジはずっと使っていたことがありますし、何度も助けられてきました。
昔はとてもオーソドックスで本格的な物が多かったように思うのですが、最近はとても機能的な感じがします。
ダンロップ傘下になったからでしょうか?
スリクソンやゼクシオのウェッジも、いつの間にか見なくなりました。

ウェッジにしては珍しいキャビティ形状です。
ハーフキャビティといっていいでしょうか?

形状的にとてもオーソドックスで好感がもてます。
キャビティバック形状ではありますが、全体的な印象としては、これまでのモデルと同じように感じます。

ソール幅は、ごくノーマルな感じがしました。
ロフトが52度ということで、『AW』という位置づけでいいと思うのですが、広すぎず標準的に見えます。
テーパーもあまりついておらず、平行に近い感じです。
これはこれまでのクリーブランドのウェッジに共通するところだと思います。

ネックがしっかりと長くキープされているので、好感がもてます。
この長さに勇気がもらえます。

黒いアイアンやウェッジというのは、スピンが掛かりそうな印象もありますし、使えば使うほど、いい感じに仕上がってくれます。
ソールの傷やフェース面の打球痕のひとつひとつに思い出が刻まれます。
それと天気の良い日の『日光の照り返し』も軽減されるので、構えやすいです。
今日は天気が良かったので、日光に照らしてみることにしました。
打席は日陰だったので、ちょっと日の当たる場所まで行き、照らしてみました。
思っていた以上に、照り返しもありますが、これくらいまでならば『許容範囲』といった感じがします。
ただ、できればもっと日光を吸収してくれるといいかな?と思いました。

トゥ側には『ROTEX FACE』と記されていました。
どういった意味なのでしょうか?
何やら特殊な加工がフェースに施されているんだろう・・・。と思いました。
今は様々な特徴をもったウェッジに出会うことが多くなりました。


フェース面には、これまでのクリーブランドのウェッジと同様に、とても目立つミーリングが施されていました。
このミーリングはメーカーによって、とても大きく違ってくるところだと思います。
細かな溝が斜めに刻まれている物もあれば、このウェッジのようにとても目立つ溝が平行に刻まれている物もあります。
どれも一長一短があると思いますし、まだまだ研究の余地が残っているのかもしれません。
ルールに違反しないのであれば、こういった工夫はどんどん行って欲しいと私は思っています。

ボールを前にして構えてみても、とてもいい印象をもちました。
珍しいキャビティタイプのウェッジではありますが、構えた感じはとてもオーソドックスです。
『正統派』といった感じがします。
ヘッドの据わりも良く、すぐにセットアップが完了しました。
ああ、これはいつもの感覚で打てば、きっといい感じで球を運んでいくことができるな・・・。と感じさせてくれました。
シビアな場面で使うことも多いウェッジは、違和感などがあると、他の番手のクラブよりも拒否反応が大きくなることもあります。
頭の中で感じる苦手意識だけでなく、皮膚感覚で心地悪さを感じることもあります。
ミスショットのイメージばかりが先行してしまうこともあります。
しかし、このウェッジは、そういったマイナス的な要素は全くありませんでした。
これまでのクリーブランドの実績と高い信頼感が、このウェッジの好感度を益々上げていったような気がします。
楽な気分で構えることができ、いいイメージを出すことができました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、喰いつき感があります。
やはり、ミーリングがよく効いているのでしょうか?

球も拾いやすく、とてもイージーです。
ソールもいい感じで滑ってくれ、邪魔をすることがありません。

スピン性能も、とても高いと思いました。
フェース面がボールに易しくタッチしていきながらも、しっかりと食いついてくれる感じです。
何と表現していいのか、よく解りませんが、『ハリセン』をたたんで、その凹凸を指でなぞったような感じ・・・。といったらいいでしょうか?
いい感じの『ギザギザ感』があり、それがボールに上手い具合にスピンを掛けてくれているように感じられました。
ダラダラと転がっていくのではなく、キュッと止まってくれます。
途中でスピンがほどけるようなこともなく、しっかりと止めてくれました。
30ヤードくらいの短いアプローチでも、しっかりとボールに喰らいついて、強烈なスピンが掛かりました。
『勇気をもらえる』スピン性能だと思いました。
これならば、ランを短く見積もることができるので、よりアグレッシブにキャリーで突っ込んでいけそうです。
ピッチショットが楽なウェッジだと思いました。
ただ、かなり『食いつき』がいいせいか、あまり極端に開きすぎると、着地してからボールが右に流れてしまうので、あまり開きすぎないほうがいいように感じられました。

『安定性』という点でも、高いと思いました。
ロフトが寝ているウェッジは、本来であれば、こういったキャビティ構造はあまり必要ないような気がするのですが、今日はこのキャビティ構造の持つ易しさを感じました。
普通、ウェッジは『フラットバック構造』が主流だと思いますし、ロフトが寝て高くあがりやすい分、あまりシビアさは感じません。
しかし、このウェッジはキャビティになっています。
打点のブレには寛容な感じがしました。
見た目はとても締まっていて、いかにも『マニュアルタイプ』に見えなくもないのですが、実際はかなり『オートマチック』的な印象をもちました。
あらゆる技を使って、ピンに寄せていく・・・。というよりも、あくまでもシンプルに、大らかさを感じながら攻めていけるタイプのウェッジだといえるのではないでしょうか?
色々な攻め方をするのではなく、なるべく確実な方法で、シンプルでより『ワンパターン的』にボールを運んでいける感じがしました。

飛距離性能という点でも、アプローチウェッジらしい、性能があります。
100ヤード以内での使用頻度が、かなり多くなりそうです。
フルショットはもちろん、スリークォーターショット、ハーフショットでも、イメージしたところに、ボールを着地させることができました。
今はアイアンでもドライバーと同様に『飛び性能』が重要視されている時代なのかもしれませんが、ウェッジはまだそこまではいっていないのだと思います。
アイアンにも『飛ぶ』ということよりも『距離感』のほうが大切だと思っていますが、ウェッジはそれ以上です。
シビアな場面で飛び過ぎてしまうと、スコアを大きく崩していくことになりかねません。
アイアンのロフトが立ってきた分だけ、ウェッジとの兼ね合いが難しくなってしまうこともあると思いますが、こういったスタンダードな距離性能をもったウェッジだと、コースでも活躍してくれそうです。
パター>ウェッジ>ショートアイアン・・・。といった具合に、使用頻度の高いクラブほど、『距離感』がより求められるのだと思います。
『飛び過ぎ』は、いいことではありません。
ゴルフを難しくするだけです。

『操作性』という点では、まずまずでした。
すごく扱いやすいウェッジですが、先ほども書きました通り、できるだけシンプルに使っていきたいウェッジです。
いい意味での『ワンパターン』でピンに攻めていきたい感じがします。

私はキャビティタイプのウェッジを、あまり手にしたことが無いですし、本来ならばフルバックで充分だと思っています。
ウェッジにまで、キャビティ構造を求めたいとは思ったことがありません。
しかし、このウェッジを試打してみて、キャビティタイプのウェッジもいいものだな・・・。と思いました。
とても易しくて、敷居の低いウェッジだと思いました。

ウェッジは『意外と』といいますか、結構『芯』でとらえるのが難しいクラブです。
アイアンでは芯をとらえるけれど、ウェッジだとどうしても上手くいかない・・・。と感じておられる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
それはウェッジのもつ、特異性がそうさせているのかもしれませんし、もちろん『重心の高さ』なども関係しているのだと思います。
ロフトが寝ているので、多少のミスヒットでも球は上がってくれますし、バックスピンが多い分、余計なサイドスピンは掛かりづらいです。

ウェッジではミスヒットしても、それをあまり感じさせないことも少なくなく、そこそこの場所までボールを運んでくれます。
しかし、やはりショットの精度を高めていくには、ある程度芯でとらえる技術が必要になってくると思います。
そういったときに、このウェッジのような寛容なウェッジだと、それが易しく感じられるのではないでしょうか?
このウェッジは今日が初対面でしたが、最初から最後まで、シビアな感じは一切しませんでした。
『イージー』という印象が強く残りました。

クリーブランドという、ウェッジの代表的なメーカーですし、この引き締まった外見から、難しそうな印象をもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はとても親しみやすく、敷居も高くないウェッジなので、多くの方に試していただきたいと思いました。
残念ながら、今日は練習グリーンでの試打ができなかったのですが、今度機会があれば、ぜひ試してみたいと思っています。

今は多くのクラブが海外製で、このクラブも当然ながらそうだろうと思っていたのですが、日本製だと聞いて、より『好感度』と『親近感』が増してきました。
品質と性能がしっかりと保たれていれば海外製でも全く問題は無いのですが、やはり日本製と聞くと、好感度がアップしていきます。
購買意欲も刺激されました。
今回の、このキャビティタイプもいいですが、今度はノーマルなフラットバックタイプも試打してみたいです。
コメント
気になってます。
いますこし前のCG15を2本使っていてとても気に入ってるのですがそろそろ止まらなくなってきたので色々と物色していました。
私はピッチングを除けば52と56の2本で色々打ち分けるのですが、特に56はがっつり開くのが好きです。
スピンで流れるのは構わないのですが、開きにくいと苦手意識を感じてしまいます。
フラットバックのモデルで考えていましたが、開きやすければキャビティモデルの選択もあるのかなと、思いお伺いしてみました、よろしくお願い致します。
バルドのウエッジが一番気になっているのですが価格的に敷居がたかいんですよね・・・・・・・・(笑)
2013-09-25 01:15 クリブ好き URL 編集
私はお勧めしたいと考えております
いつも楽しいコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
さて、今回のこのクリーブランドのウェッジはとても気に入りました。
ウェッジでキャビティタイプはとても珍しいと思いますが、ロフトが寝ているウェッジをキャビティバックにすると、これだけ寛容さを感じるものなのか・・・。と思いました。
操作性もいいですが、かなりオートマチック的な印象が残りました。
『開きやすさ』という点でも、これまでクリーブランドのウェッジを使っておられるのでしたら、特に問題は無いのではないでしょうか?
すごくオーソドックスな感じがしました。
開きにくいという印象はありませんでした。
記事には書いておりませんが、先日試打したキャスコやキャロウェイのウェッジよりも、私はこのクリーブランドのウェッジのほうが気に入りました。
キャスコもキャロウェイも、ソール形状が合いづらい感じがしましたし、もし使うとするならば削りを入れるだろうと思います。
クリブ好き様のウェッジに対する細やかな好みを私は把握することはできませんし、人によって感じ方も異なるところも大きいのかもしれませんが、私はこのウェッジをお勧めしたいと思いました。
ただ、できれば是非試打していただきたいと思っています。
クリブ好き様はとても感性が鋭く、また技術の高い方です。
なので、このウェッジを見事に使いこなしていかれると、私は思っております。
とにかく、とてもイージーなウェッジです。
以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2013-09-27 02:48 golfdaisuki URL 編集
ありがとうございます!
きちんと試打してから決めたいと思います。
グリーン周りの困ったライやバンカー、基本的に好きですがその寛容さでもっと攻めれるのかとおもうとわくわくしますね。
この度は御意見ありがとうございました!
2013-09-29 21:28 クリブ好き URL 編集
こちらこそ、いつもありがとうございます!
いつもありがとうございます。
このウェッジはとてもいいですし、試打されることを是非お勧めします。
クリブ好き様が、このウェッジを使いこなしておられる様子が容易に想像できます。
どのクラブもそうですが、特にウェッジは『顔』で選んでいきたいですね!
そういった意味でも、このウェッジには魅力を感じました。
こちらこそ、いつも楽しいコメントを寄せていただき、感謝しております。
読ませていただくたびに元気を頂いてますし、これからの記事を書いていくうえでのモチベーションがアップしているように感じております。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2013-09-30 01:05 golfdaisuki URL 編集