ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年07月29日
PR
  

ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン

                 
ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子、クラブ総重量は442gです。



正面

ロイヤルコレクションの、とてもカッコいいマッスルバックアイアンです。


今は色々なメーカーからマッスルバックアイアンが発売されていますが、ロイヤルコレクションはとても珍しいと思います。


ロイヤルコレクションのマッスルバックは、あまり見かけませんが、数年前に『RC Forged アイアン』という素晴らしいアイアンに出会ったことがあり、私はとてもよく憶えています。


友人から借りたクラブだったのですが、その他を寄せ付けない圧倒的な美しさは忘れることができません。



側面

全体がミラー仕上げになっています。


名前の通り、鏡のようにピカピカ光っています。


この光り具合が、このアイアンのシャープさを、より際立たせているようです。


私はどちらかというとサテン仕上げのほうが好きですが、ミラー仕上げが好きだという方もたくさんいらっしゃると思いますし、そういった方々にはとても美しくて魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?


最近のマッスルバックで、ミラー仕上げということで考えてみると、SRIXON Z925 アイアンを思い出します。



ソール幅

ソール幅は狭いです。


こういったところを見ても、このアイアンの性格が解るような気がします。


最近はマッスルバックでも、結構ソール幅の広いモデルが増えてきました。



ネックの長さ

ネックの長さは、やや長めかな?と思いました。


特にロングネックだとは思いませんでした。


こういったところは、今時のアイアンのような気もします。



振り感

素振りをしてみても、適度な重量感があり、振りやすく感じます。


これがもし軽すぎるスペックであれば、難しく感じただろうと思います。


シビアなアイアンだからこそ、適度な重量感が欲しいところです。


そういった点で、このアイアンには親しみやすさを感じました。



構え感

ボールを前にして構えて、このあまりの美しさに思わず見入ってしまいました。


ロイコレマッスルバックらしい構え感です。


『シャープさ』がハンパではありません。


すごく尖っています。


丸っこさなど、感じられません。


しかし、それがまた魅力的でした。


数年前に試打した『RC Forged』も、こんな顔をしていたな・・・。と思いました。


構えてみて、余計なところが全く見られませんでした。


『必要最小限』の物しか、存在していないように見えました。


かなりの小顔です。


小顔好きの私には、たまらない構え感でした。


思わず目尻が下がってしまい、心地いい時間が続きました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、マッスルバックらしい何ともいえないグッドフィーリングでした。


この柔らかい打感がたまりません。


装着されているシャフトのおかげで1球目から、いいところで捉えることができ、極上の打感を味わうことができました。


この打感はたまりません。


1球で終えることができません。


また味わいたくて、すぐに次の球を打っていたくなります。



バックフェース

『安定性』という点では、かなりシビアです。


これはもう打つ前から解っていたことではありますが、最近のマッスルバックの中でも、難しさという点で『ピカイチ』のような気がします。


他のマッスルバックアイアンが、かなり易しく感じます。


マイアイアンはマッスルバックなのですが、このアイアンと比べると、すごく易しく感じます。


このロイコレのアイアンのほうが、すごく敏感に反応します。


敏感過ぎるほどです。


スイートエリアは、かなり狭いと思います。


打点のブレには、かなりシビアですし、寛容さを求めていくタイプのアイアンではありません。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、ある程度のヘッドスピードを要するように思います。


これまでの多くのアイアンに見られた、『お助け機能』は全く感じられません。


『単一構造』といいますか、プレーンな感じがします。


ヘッドの機能性や大きさで飛ばしていけるタイプのアイアンではなく、あくまでもプレイヤーのスイングスピードで飛ばしていくタイプのアイアンだと思います。


こういったところは、前のモデルと共通しているような気がしました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、今のアイアンの中で、飛ばないほうだと思います。


私はこれくらいが7番アイアンの標準だと思うのですが、今はかなりの少数派といえるような気がします。


易しさ重視・飛距離重視のアイアンでは、色々な『付属品』が付いていたりして、たくさんの工夫がされている物が多いです。


なのでロフトを立ててもあがりやすくなっていて、それが飛距離性能に大きく関わっていますが、このようなマッスルバックでは、ロフトを立てれば立てるだけ、難しくなってしまうので、メリットは無いように思います。


『純アイアン』といっていいでしょうか?


クラブでボールを飛ばす為に『最低限』の物しか組み込まれていないと思います。


最近はアスリート仕様のアイアンでも、ロフトが立っている傾向にありますが、このアイアンはその流れとは逆行しているように思います。


『昔ながらのノーマルアイアン』といった感じです。


誰にでも距離を稼がせてくれるタイプのアイアンではないので、距離を重視しておられる方には、不満が残ってしまうかもしれません。



操作性

『操作性』という点では、かなり敏感に反応してくれました。


自分の意思がすごく伝わりやすいです。


クセが全くないので、左右どちらにも同等に反応してくれました。


球がつかまりやすいタイプではないように感じました。


なので、スライスに悩んでおられる方には難しく感じられるかもしれません。


ボールを真っ直ぐ飛ばしていきたい・・・。という方には、合いづらい部分もあるように思いますが、自分の持ち球で曲げて攻めていきたい・・・。という方には、魅力的に感じられるのではないでしょうか?



ヒール側

最近のマッスルバックの中でも、トップクラスに難しいタイプだと思います。


かなり『頑固』な感じがしました。


敷居の高いアイアンであることに変わりはないのですが、この頑固さがまた魅力的だと思いました。


変なところでヒットすると、それがすぐに手に伝わりますし、弾道にも表れます。


ごまかしの利かないアイアンです。



ROYAL COLLECTION PRO ZX FORGED IRON

球数をこなしながら、この抜群の打感と、ミスを正直に伝えてくれる正直さをずっと楽しんでいました。


球を打っていて、その打感から、今のはちょっとミスしたな・・・。コスリ気味だな・・・。と思って、打球を目で追っていると、その通りの球になっているのに好感がもてましたし、面白いと思いました。


今はなかなか伝わりづらい物が多いです。


どこでヒットしたのか?球はどのように飛んでいるのか?が、つかみづらいアイアンが多いです。


そういった意味では、このアイアンはストレートに伝えてくれました。


ミスはミスとはっきりと伝えてくる代わりに、いいスイングができた時の喜びも大きいアイアンです。



ROYAL COLLECTION PRO ZX FORGED IRON
 
私はこういった正直なアイアンが大好きなので、ついつい球数を多く打ってしまいました。


なかなか止めることができませんでした。


このアイアンに比べると、私が今愛用しているアイアンのほうが、敷居の低さを感じました。


一口にマッスルバックといっても、奥が深いものだと思いました。



ROYAL COLLECTION PRO ZX FORGED IRON

今は易しいクラブのほうが受け入れられやすいのは間違いないと思います。


マッスルバックもたくさん見かけるようになりましたが、昔ほどハードな感じはしません。


しかし、このアイアンは違うように感じました。


昔ながらのマッスルバックの匂いがプンプンしていました。



ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン

これだけシビアなアイアンなので、あまり多くのゴルファーには受け入れられないような気もします。


易しくて高機能なアイアンが増えてきました。


その易しさがフィーリングを邪魔しなくなりました。


このアイアンはフィーリングがすごくいいですが、『物理的に有利』といえるところが殆ど感じられませんでした。


その代わり、ショットの成否を正直に伝えてくれると思います。


そういった点でいえば、『クリアな回答』が得られやすいといえるのかもしれません。


クラブは難しければいいというものでもないですし、ある程度の易しさがあったほうがいいのかもしれません。


しかし、それでも時には、こういったクラブを振ってみたくなります。


ごまかしの利かないアイアンで、今の自分のスイングの精度を計ってみたくなります。



ロイヤルコレクション PRO ZX FORGED アイアン

久しぶりに、このような『骨太』のアイアンに出会いました。


易しさは全く感じられないアイアンではありますが、難しいアイアンに挑戦してみたい・・・。という方には、お勧めしたいと思いました。


今は易しめのアイアンで上達を目指すのが、合理的なような気もするのですが、昔はこういったタイプのアイアンで上達を目指していた方も多いと思います。


難しめのクラブでスイングを磨いていくには、ピッタリのアイアンだと思いました。


また機会があれば、試打を楽しみたいと思わせてくれるアイアンでした。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

素晴らしいですね!
golfdaisuki様

大阪kojiです。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。

この素晴らしいアイアンの魅力が、golfdaisuki様のレポートからビシビシと伝わってきました。私も試打でも良いので、機会があればぜひトライしてみたいです。
これぞマッスルバックアイアン!
やりますね!ロイコレ!!

次回のレポートも楽しみにしています。
では失礼します。
すごく魅力的なアイアンですね!
大阪koji様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

このロイコレのマッスルバックはとても美しいと思いました。
記事にも書いていますが、易しいクラブではないですが、是非手に取ってみたいクラブですね。

仰るとおり、これぞマッスルバックアイアンだと私も思いました。
易しさに向かっていないのが、すごくいいです。
こういったクラブを使いこなしてみせる・・・。という気概を持たせてくれますね。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
いつもみています!
いつも本当に参考にしています。
私はまだ21歳でゴルフを初めて2年ほどですまのでクラブ選びは慎重に考えています。
私の中でアイアンは最終的にはマッスルバックにしたいです。
見た目と打感が良いので。
しかし難易度が高いと思うので敬遠しています。
ですがスイートスポットが狭いアイアンのほうがキレイなスイングになるんじゃないか、とも考えています。
そこで見た目でテーラーメイドのツアープリファードMBがとても気に入ったのですが
HS42の私でもNSProなら振れるでしょうか?
やはりキャビティなどにしたほうが良いのでしょうか?
スコアは100~105あたりです。
このアイアン愛用してます
私はこのアイアンを春から使ってますけど、実は見かけと違い、Pro Forgedより全然むずかしくないですよ!
心者ゴルファー様。はじめまして
初心者ゴルファー様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、結論を申しますと、まずはキャビティにされたほうがよろしいかと思われます。
マッスルバックは、もうちょっと後でもいいのではないでしょうか?

最近のキャビティはすごくフィーリングもいいですし、カッコいいものが増えてきましたね。
マッスルバックはとてもマニュアル的で、操作性が良いですが、シビア過ぎるところはどうしても出てきます。
ある程度、オートマチック系のクラブを選ばれるのが、合理的といえるのではないでしょうか?

スイートスポットが狭いアイアンのほうがキレイなスイングに・・・。と仰ってますが、これは一概にはいえないと思います。
易しいクラブでスイングを磨かれるのも方法のひとつだと思います。
確かに最近の易しすぎるクラブでは、ミスに気づきにくいところがあり、私はそれが怖く感じるところもあるのですが、初心者ゴルファー様の今の状態ですと、おそらくある程度寛容さのあるアイアンのほうがよろしいかと思われます。

芯の小さいアイアンは、時には『当てるスイング』に陥ってしまうことがあります。
『振る』ということよりも、『当てる』という縮こまったスイングになってしまい、上達の妨げになってしまうことにもなりかねません。

これまでも何度も書いておりますがアイアンに限らず、ゴルフクラブは『振る』ということが大切で、もっと先をいえば『振られる感覚』が重要になってくるのだと思います。
基本的に『当てる』ということにあまり意識をもたれないほうがいいように思います。
これまでも言い尽くされた言葉かもしれませんが、『インパクトはスイングの途中にあるもの』で、意識するものではないように思います。
インパクトを『点』と捉えてしまうと、ゴルフがすごく難しくなってしまいますし、ボールも曲がりやすくなります。
ミート率も下がってしまいます。


私のこれまでの記事を読んでいただいていたのであれば、既にご存じかと思われますが、私はゴルフを始めたときから、ずっとマッスルバックアイアンを使ってきました。
ホンマのPP-727というアイアンでしたが、このアイアンで10年以上、腕を磨いてきたつもりです。
他の易しいアイアンには目もいかなかったですし、興味もありませんでした。
PP-727に惚れ込んでいました。
 
ゴルフを始めるときに、マッスルバックかスタートする方は、今は殆どいらっしゃらないと思います。
しかし、私がゴルフを始めた頃は、それほど珍しいことではありませんでした。
今のようにたくさんゴルフクラブが無かったので、選択肢もそれほど多くなかった・・・。というのも理由のひとつかもしれません。
とはいっても、昔からキャビティアイアンはありましたが、今のようにカッコいいものが圧倒的に少なかったように思います。

ゴルフクラブを選ぶにあたり、『易しい』とか『難しい』ということは、とても大きなポイントだと思いますが、それ以上に『好きになれる』『惚れ込む』ということが大切なのではないかな?と思っております。
自分の好きなクラブだからこそ、練習が楽しいですし、それに伴って上達を目指していけますね。
いくら『易しい』とか『カッコいい』『プロが使っている』・・・。ということがあっても、使う人がそのクラブを好きになれないと、練習も楽しくないですね。

私の後輩にも何人か、ゴルフを始めたときからマッスルバックを使って、ゴルフを始めて2年以内にシングルになった人が何人もいます。
彼らはアイアンを購入するときに、私に相談してきて、私はなるべく無難なクラブを勧めたかったのですが、彼らに共通していえることは、『マッスルバックで上達したい』『豊富な練習量を毎日積む覚悟ができている』ということでした。
なので、私は『毎日練習を欠かさない』という条件のもと、彼らに合うようなマッスルバックを勧め、彼らは上達していきました。
勿論、フィッティングをしっかりと行っています。

マッスルバックは仰るとおり、とてもカッコいいですし、フィーリングが素晴らしいです。
しかし、易しいクラブではないので、ある程度の『覚悟』は必要なのかもしれません。

とはいっても、最近のマッスルバックは昔に比べて、とても易しくなっていますし、それほど敬遠すべきものではないと思っています。
要は使う人が決めることだと思います。
周りにあまり左右されないほうがいいのかもしれません。

『難しい』『易しい』ということはありますが、ゴルフクラブというのは、基本的には『自分が好きなクラブ』を選ぶのが正解といえるのではないでしょうか?
そのクラブで、これから先のゴルフライフをずっと歩んでいける・・・。というビジョンが持てるか?ということが大切になってくるのではないでしょうか?

私が初心者ゴルファー様にキャビティをお勧めしたいと思ったのは、初心者ゴルファー様のことがよく解らないというのが一番の理由です。
なので、どうしても『無難』なクラブを勧めたくなります。
実際に会うことのできる人でないと、的確なことは申せません。

それともうひとつの理由が、初心者ゴルファー様はまだ21歳ということですが、ヘッドスピードが42でNSPROなら大丈夫か?と思っておられるところです。
どうして、もっとヘッドスピードを上げる・・・。という発想を持たれないのでしょうか?

勿論、体格的なことなど、色々とあるとは思いますが、21歳という若さは肉体的にも、まだまだ『上達過程』のほんの一部に過ぎません。
42のまま上がらない・・・。というのは、ちょっと考えにくいです。

練習の密度にもよりますが、これからいかようにもヘッドスピードやミート率は上がってきますし、それに伴ってスコアも良くなります。
日頃のトレーニングも大切だと思いますし、最強の練習法である素振りをされますと、スイングが磨かれますし、ヘッドスピードは上がってきます。
ご自身のまだ磨ききれていないスキルを、もっと磨いていかれるお気持ちがちょっと足りないのではないでしょうか?

結論から申し上げれば、HS42でNSPROは充分に振れます。
もし、ヘッドスピードをこれ以上あげるつもりはない・・・。と仰るのでしたら、私はNSPROをお勧めしたいと思います。
(とはいっても、フィッティングは必ず受けて頂きたいですが・・・。)

ゴルフクラブは基本的に『自分の好きなクラブ』を選ぶのが一番だと思います。
勿論、高価な買い物なので、できるだけ無難にまとめたい・・・。と思うのが人と心だと思いますが、高い買い物かお買い得だったかは、初心者ゴルファー様のこれからの練習によるのではないでしょうか?
練習をあまりされないのでしたら、無難なクラブがいいように思います。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
Superrrrrr!様。はじめまして
Superrrrrr!様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

そうですか、このアイアンは難しくないですか。
かなりの技量をもっておられる方だとお見受けしました。

貴重なご意見をどうもありがとうございました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。