ロイヤルコレクション 705V FORGED TOUR アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2013年07月15日
  

ロイヤルコレクション 705V FORGED TOUR アイアン

                 
ロイヤルコレクション 705V FORGED TOUR アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ロイヤルコレクション 705V FORGED TOUR アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールドツアーイシュー

シャフトは ダイナミックゴールドツアーイシュー です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子、クラブ総重量は445gです。



正面

久しぶりに出会ったロイコレのアイアンです。


このデザインを見て、昨年出会った705V FORGED アイアンを思い出しました。


バックフェースの色の違いはありますが、デザインがすごく似ています。



側面

小顔で引き締まっています。


キャビティアイアンで、このようにヒッティングポイントに厚みがあるアイアンがとても増えてきました。


ロイヤルコレクションのクラブは昔から、カッコいいイメージが強いですが、このアイアンもすごくいい感じです。



彫りの深さ

彫りの深さもしっかりあって、重心も低そうな感じがします。


ヒッティングポイントの肉厚感をすごく感じました。


こういったタイプのアイアンはたくさん経験しているので、イメージがつかみやすいです。



ソール幅

ややワイドソールです。


写真で見るよりも、実際はソール幅が少し広いです。


もっと薄い感じをイメージしていましたが、予想以上に広く見えました。


こういったところは、今のアイアンに共通する特徴といえるのかもしれません。



ネック長さ

ネックの長さは標準的といったところでしょうか?


私には少し短く見えるのですが、今はこれくらいの長さが多いように思うので、最新アイアンの中では標準的な感じがします。



TOUR

ホーゼルには赤い文字で『TOUR』と刻まれていました。


ということはプロモデルということになるのでしょうか?


挑戦意欲を掻き立てられます。



ヒール側の凹み

ヒール側

トゥ側の凹み

トゥ側

ヒール側とトゥ側が、少し凹んでいました。


これは適正な重量配分によるものなのでしょうか?


こういった工夫は、これまでも見てきました。



振り感

素振りをしてみても、さすがは『TOUR』というだけあって、適度な重量感に好感がもてます。


いわゆる『重さを利用して』振ることができるので、私は楽に感じます。


タイミングもすぐに合い、打ち始める準備が整いました。


『普段着感覚』で打っていけるので、易しく感じました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、予想通り好感がもてました。


ただ、ちょっとトップラインの厚みとアゴの部分が目立っている感じがしました。


しかし、構えづらく感じることはなく、いいイメージが膨らんできました。


グースが少し効いているように見えました。


前のモデルよりも、ほんの少しだけ小顔な感じがしました。


705V FORGED アイアンは、少し『面長感』があったのですが、このアイアンにはそういった感じはしません。


実際に見比べてみないと詳しいことは解らないですが、このアイアンのほうが小顔感があるぶんだけ、私は好印象をもつことができました。


フェースターンもしやすそうです。




試打を開始しました。

フェース面

打感は軟鉄らしい柔らかさと適度な厚みが感じられ、好感がもてました。


期待通りのグッドフィーリングです。


最近は一時期に比べ、軟鉄アイアンが主流になってきたので、とても嬉しく思います。


違う素材のアイアンもいいですが、やはり軟鉄が基本だと思いますし、この独特の柔らかい打感を多くの方に楽しんでいただきたいと思っています。


特にゴルフを始めたばかりの方には、最初から、こういった素晴らしいフィーリングのアイアンをお勧めしたいと思っています。


打感がいいから、ゴルフがより楽しくなるということもあると思います。


スコアを競うだけでなく、フィーリングも楽しむことができるのが、ゴルフのいいところだと思います。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、いわゆる『アスリート系』といえるアイアンらしいところがあると思います。


これくらいが本来の『自然な感じ』がしますが、タフに感じられる方も多いかもしれません。


『TOUR』というだけあって、ある程度ユーザーを絞り込んでいるようにも見えます。



バックフェース

『安定性』という点では、やはり『易しい』『ミスに寛容』とはいいにくい部分もありますが、易し過ぎるアイアンは曖昧な感じで使いづらい・・・。という方には合いやすいのではないでしょうか?


キャビティ形状ではありますが、とても『正直』なアイアンだと思います。


ナイスショットしたときと、そうでないときの違いがはっきりと伝わってくるので、ショットを磨き上げていくうえでも効果的な気がします。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、最近のアイアンの中でも飛ばないほうといいますか、本来の『刻む』ことのできるアイアンだと思います。


最近はアスリートモデルと呼ばれるアイアンでも、少しずつロフトが立ってきていますが、このアイアンはそういったタイプではないようです。


カッコいいアイアンを使いたいけれど、距離も絶対欲しい・・・。という方には合いづらいかもしれません。


それよりも、むしろ正確に距離を刻んでいきたい・・・。という方には、とても魅力的な存在といえるのではないでしょうか?



操作性
 
『操作性』は期待通りでした。


すごくいい感じで反応してくれます。


左右に曲げることがとても易しく感じられました。



ヒール側

特に変わったところもなく、スタンダードなアイアンだと思いました。


親しみやすい感じはしますが、特別テンションがあがることもありませんでした。



ROYAL COLLECTION BBD 705V FORGED TOUR IRON

705V FORGED アイアンと、どこが大きく違っているのか、見極めようと思ったのですが、『小顔感』以外、変わったところを感じ取ることができませんでした。


もちろん、装着されているシャフトは違いますが、ヘッド自体は大きな変化は無いように感じました。


今度、機会があれば打ち比べてみたいと思っています。



ROYAL COLLECTION BBD 705V FORGED TOUR IRON

705V FORGED アイアンも、いいアイアンだと思いましたが、私は小顔感が好きなので、もし2つのうち、どちらかを選ぶとするならば、この705V FORGED TOUR アイアンを選びます。


使い続けていけばいくほど、馴染んでいくタイプのアイアンだな・・・。と思いました。



ROYAL COLLECTION BBD 705V FORGED TOUR IRON

毎日暑さが厳しいですが、今日はこのアイアンの試打が楽しかったので、ちょっと多めに球数を打ってしまいました。


心地良い汗をかくことができました。


打席の椅子に座って飲む、缶のアイスコーヒーが最高に美味でした。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
初めまして。いつも楽しく拝見しています。
ゴルフにお詳しいgolfdaisuki様にお聞きしたい事があります。
私はゴルフを始めて、ちょうど一年半になるんですが、
ラウンド後はクラブの手入れを必ずしています。風呂場でタワシを使い汚れを落した後、乾拭きしてシリコンスプレーをシューっと吹きかけてます。(グリップ以外のフェースとシャフト部)
ラウンド後の土がついたままのクラブをそのままにするのが嫌で、毎回手入れをやっているのですが、最近思う事はアイアンのフェース面にはあまりスプレーしないほうがいいのかなと思ってきました。
golfdaisuki様はラウンド後のクラブのメンテはどんな感じでやっているのでしょうか?良かったらアドバイス下さい。よろしくお願いします。
使用クラブはヤマハ インプレスX V FORGED アイアン です。
たかし様。初めまして
たかし様。初めまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はクラブの磨き方についてのご質問を頂戴しておりますが、私はアイアンのフェース面にもしっかりとスプレーしております。
アイアン専用のスプレーもありますが、私は昔から『KURE 5-56』を使っています。

それを一瞬だけ軽く噴き、それをティッシュペーパーで余分な油分が残らないよう、しっかりと拭き取っています。

私はラウンド後のクラブのメンテナンスはプレー後、可能であればゴルフ場のシューズのエアーを吹かすところで、クラブ全体の土やほこりを落としています。
時間があれば、ブラシなどを使って、可能な限り綺麗にして帰宅します。

帰宅後は、水を張ったバケツにヘッドを軽くつけてすぐに出し、もう一度フェース面やソールの汚れを落として(専用の歯ブラシを使用しています)、乾いたタオルで乾拭きしています。
シャフトは勿論、グリップも汚れを落としています。(グリップは硬く絞ったタオルで水拭きしています)

その後に、専用のオイル(私の場合はKURE 5-56)を軽くスプレーして、ティッシュペーパーで油分を拭き取っています。
拭き取る・・・。というよりは、擦り込む・・・。という表現がピッタリくるくらい、しっかりと力を入れて拭き取っています。

その時に、クラブに気持ちを入れています。
また次もよろしくね・・・。と、お願いしながら磨いています。

ドライバーからパターまで、全て綺麗にしています。
コースだけでなく、練習場から帰った後も、同じように磨いています。
そうしないと、寝つきが良くないですし、クラブを磨いている時間が、私にとってとても楽しい時間です。

たかし様はクラブを大切にされる方なので、コメントを拝読して、嬉しくなりました。
やはり、ゴルファーである以上、大切な相棒であるクラブはいつもベストコンディションにしておきたいですね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
golfdaisuki様

アドバイス大変ありがとうございます。
やはりクラブはきれいな状態で気持ち良く使いたいですよね。私はまだ始めたばかりでうまくないですが、ゴルフ用品を見ると楽しくなります。
またこれからもgolfdaisuki様の記事楽しく拝見したいとおもいます。
ありがとうございました。
T.K様。はじめまして
T.K様。はじめまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回ご要望頂いたヨネックスのアイアンですが、試打するチャンスがあれば、是非試打してみたいと思っていますし、その時には記事に書かせていただきたいと思います。

なかなか思うようにいかないことも多いですが、試打できればいいなと思っております。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
クラブはいつもきれいにしておきたいですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

仰るとおり、クラブはきれいな状態で使っていきたいですね。
これからもお互い、ゴルフをエンジョイしていきましょう!

それでは失礼いたします。