Post
≪今年上半期の印象深いドライバー 2013 | HOME | ADAMS GOLF SPEEDLINE SUPER LS Driver≫
2013年07月05日
PR
今年上半期の印象深いアイアン 2013
今年も半分が過ぎたということで、今日は今年上半期(1月~6月)に出会った、印象深いアイアンをご紹介させていただきたいと思います。
1月
該当なし(1月に出会ったアイアンが良くないというのではありません)
2月
2月は、この藤本技工のアイアンです。
このアイアンのもつ、独特な雰囲気にずっと癒されていたような気がします。
大手有名メーカーのアイアンとは一味違う、個性的なアイアンです。
一度試打しただけで、すごく印象に残りました。
そして、SEDNA SD-02 アイアンです。
なかなか出会わないメーカーですが、このアイアンはとても総合力が高いと思いました。
セミグースなところも、今の主流をいっていると思いますし、打感や操作性などもすごく高いです。
また試打してみたいアイアンです。
3月
3月は、ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 909 アイアン に出会いました。
ツアーステージからマッスルバックが発売されるのは、恒例となっているようなところもありますが、いつもニューモデルが登場するたびにワクワクします。
かなりシャープでカッコよく、これぞ『ツアステアイアン』といっていいと思います。
ツアーステージは、やはりこうでなくてはなりません。
打感もそうですが、操作性が抜群に良かったのをよく憶えています。
このアイアンは初めて試打してからも、何度か出会う機会があったので、その都度試打を楽しんでいます。
確かに性格的に尖っている部分があるかもしれませんが、そういった尖ったところにまた魅力があるのかもしれません。
そして、ナイキ VR_S コバート アイアン に出会いました。
このアイアンは何と言っても、その個性的な外観にあります。
ナイキらしい個性あふれるデザインになっています。
私が好きなタイプのアイアンとは、ちょっと違うので、手にするのを一瞬ためらってしまうようなところもあったのですが、とても機能的なアイアンだと思いました。
このアイアンはよく見かけるのですが、あまり試打していません。
そして、ホンマのマッスルバックに出会いました。
キャビティもいい印象が残っているのですが、このマッスルバックが一番印象深いです。
やはりマッスルバックが『アイアンの原型』といっていいような気もしますし、その美しさから手に取らずにはいられません。
ホンマはとても思い入れのあるメーカーですし、ホンマのマッスルバックでスイングを憶えた私は、どうしても気持ちの入り方が違います。
同じマッスルバックとして、月日の流れによって、どのようにアイアンが変わっていったのかが、解りやすいです。
このアイアンを試打していて、とても楽しい時間を過ごすことができたことを、よく覚えています。
そして、この Zodia DIAMOND BRIDGE アイアン に出会いました。
見るからに手作業的な削りが特徴的です。
昔のパーシモンの木目のように、ひとつひとつに細かな個性が感じられました。
輪郭がとてもシャープだったことを憶えています。
ミスに対して寛容性が高いアイアンではありませんが、また手にしてみたいと思っています。
4月
4月に入って、エポンのニューアイアンに出会うことができました。
エポンのクラブを私はまだ購入できていないのですが、先日キャップをようやく購入することができました。
これで私もエポンユーザーの仲間入りといえるのかな?と思ってしまいました。
このAF-503 アイアン はかなり易しい印象が残っています。
初めて試打してからも、何度か試打をしているのですが、やはりいいアイアンだな・・・。と思いました。
このアイアンは、いわゆる『AF-500シリーズ』の最新モデルということだと思いますが、私は『AF-300シリーズ』のニューモデルも首を長くして待っています。
今年はもうエポンのニューモデルは発売されないのでしょうか?
5月
5月に入って、マルマンのマッスルバックに出会うことができました。
久しぶりのコンダクターでしたし、しかもマッスルバックに出会うことができて、とても嬉しく思いました。
外観から、とても丁寧で緻密に造られているのが、よく解りました。
構え感はあまり好きではなかったのですが、打感がとても良かった印象が残っています。
フェース面のミーリングも特徴がありました。
そして、今度はフォーティーンのマッスルバックに出会うことができました。
フォーティーン久しぶりのマッスルバックです。
艶消しな感じがとてもシブくて、カッコいいアイアンでした。
構えやすさと打感が素晴らしかった印象があります。
易しさが際立ったアイアンもいいですが、こういったアイアンで日々練習を続けていると、すごく上手くなるんだろうな・・・。と思いました。
6月
6月に入って、三浦技研のニューモデルに出会うことができました。
三浦技研のアイアンは、私にとっても特別な存在になっています。
まだ所有できてはいませんが、他のメーカーにはない、特別な雰囲気があります。
最近の三浦技研のアイアンのなかでは、CB-1007が特に好きです。
このアイアンを購入できることができたら、とても嬉しいことだと思っています。
そして、久しぶりにミステリーのアイアンに出会うことができました。
この見事なまでのフルキャビティがとても印象深いです。
おまけにアンダーカットも入っていました。
外見通り、とても易しいアイアンでした。
そして、エスヤードのカッコいいロングアイアンに出会うことができました。
普段、アイアンを試打するのは7番アイアンが多いのですが、このアイアンは3番を試打することができたのも印象的でした。
一言でいって、難しい感じは全くなく、とても親しみやすかった感じがします。
記事にも書いていますが、できればもっとしっかりとしたスペックであれば、より易しく感じたような気がします。
装着されていたオリジナルシャフトがもうひとつ馴染めませんでした。
ただ、ヘッド自体はとてもいい印象が残っています。
また出会うことができれば、試打してみたいと思っています。
以上が今年上半期出会った、印象深いアイアンです。
次回は、今年上半期出会った、印象深いドライバーをご紹介させていただきたいと思っています。
1月
該当なし(1月に出会ったアイアンが良くないというのではありません)
2月

2月は、この藤本技工のアイアンです。
このアイアンのもつ、独特な雰囲気にずっと癒されていたような気がします。
大手有名メーカーのアイアンとは一味違う、個性的なアイアンです。
一度試打しただけで、すごく印象に残りました。

そして、SEDNA SD-02 アイアンです。
なかなか出会わないメーカーですが、このアイアンはとても総合力が高いと思いました。
セミグースなところも、今の主流をいっていると思いますし、打感や操作性などもすごく高いです。
また試打してみたいアイアンです。
3月

3月は、ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 909 アイアン に出会いました。
ツアーステージからマッスルバックが発売されるのは、恒例となっているようなところもありますが、いつもニューモデルが登場するたびにワクワクします。
かなりシャープでカッコよく、これぞ『ツアステアイアン』といっていいと思います。
ツアーステージは、やはりこうでなくてはなりません。
打感もそうですが、操作性が抜群に良かったのをよく憶えています。
このアイアンは初めて試打してからも、何度か出会う機会があったので、その都度試打を楽しんでいます。
確かに性格的に尖っている部分があるかもしれませんが、そういった尖ったところにまた魅力があるのかもしれません。

そして、ナイキ VR_S コバート アイアン に出会いました。
このアイアンは何と言っても、その個性的な外観にあります。
ナイキらしい個性あふれるデザインになっています。
私が好きなタイプのアイアンとは、ちょっと違うので、手にするのを一瞬ためらってしまうようなところもあったのですが、とても機能的なアイアンだと思いました。
このアイアンはよく見かけるのですが、あまり試打していません。

そして、ホンマのマッスルバックに出会いました。
キャビティもいい印象が残っているのですが、このマッスルバックが一番印象深いです。
やはりマッスルバックが『アイアンの原型』といっていいような気もしますし、その美しさから手に取らずにはいられません。
ホンマはとても思い入れのあるメーカーですし、ホンマのマッスルバックでスイングを憶えた私は、どうしても気持ちの入り方が違います。
同じマッスルバックとして、月日の流れによって、どのようにアイアンが変わっていったのかが、解りやすいです。
このアイアンを試打していて、とても楽しい時間を過ごすことができたことを、よく覚えています。

そして、この Zodia DIAMOND BRIDGE アイアン に出会いました。
見るからに手作業的な削りが特徴的です。
昔のパーシモンの木目のように、ひとつひとつに細かな個性が感じられました。
輪郭がとてもシャープだったことを憶えています。
ミスに対して寛容性が高いアイアンではありませんが、また手にしてみたいと思っています。
4月

4月に入って、エポンのニューアイアンに出会うことができました。
エポンのクラブを私はまだ購入できていないのですが、先日キャップをようやく購入することができました。
これで私もエポンユーザーの仲間入りといえるのかな?と思ってしまいました。
このAF-503 アイアン はかなり易しい印象が残っています。
初めて試打してからも、何度か試打をしているのですが、やはりいいアイアンだな・・・。と思いました。
このアイアンは、いわゆる『AF-500シリーズ』の最新モデルということだと思いますが、私は『AF-300シリーズ』のニューモデルも首を長くして待っています。
今年はもうエポンのニューモデルは発売されないのでしょうか?
5月

5月に入って、マルマンのマッスルバックに出会うことができました。
久しぶりのコンダクターでしたし、しかもマッスルバックに出会うことができて、とても嬉しく思いました。
外観から、とても丁寧で緻密に造られているのが、よく解りました。
構え感はあまり好きではなかったのですが、打感がとても良かった印象が残っています。
フェース面のミーリングも特徴がありました。

そして、今度はフォーティーンのマッスルバックに出会うことができました。
フォーティーン久しぶりのマッスルバックです。
艶消しな感じがとてもシブくて、カッコいいアイアンでした。
構えやすさと打感が素晴らしかった印象があります。
易しさが際立ったアイアンもいいですが、こういったアイアンで日々練習を続けていると、すごく上手くなるんだろうな・・・。と思いました。
6月

6月に入って、三浦技研のニューモデルに出会うことができました。
三浦技研のアイアンは、私にとっても特別な存在になっています。
まだ所有できてはいませんが、他のメーカーにはない、特別な雰囲気があります。
最近の三浦技研のアイアンのなかでは、CB-1007が特に好きです。
このアイアンを購入できることができたら、とても嬉しいことだと思っています。

そして、久しぶりにミステリーのアイアンに出会うことができました。
この見事なまでのフルキャビティがとても印象深いです。
おまけにアンダーカットも入っていました。
外見通り、とても易しいアイアンでした。

そして、エスヤードのカッコいいロングアイアンに出会うことができました。
普段、アイアンを試打するのは7番アイアンが多いのですが、このアイアンは3番を試打することができたのも印象的でした。
一言でいって、難しい感じは全くなく、とても親しみやすかった感じがします。
記事にも書いていますが、できればもっとしっかりとしたスペックであれば、より易しく感じたような気がします。
装着されていたオリジナルシャフトがもうひとつ馴染めませんでした。
ただ、ヘッド自体はとてもいい印象が残っています。
また出会うことができれば、試打してみたいと思っています。
以上が今年上半期出会った、印象深いアイアンです。
次回は、今年上半期出会った、印象深いドライバーをご紹介させていただきたいと思っています。
コメント
フォーティーンに一票
実際に手に取ってみましたが、やはり、いい感じでした。
2013-07-06 12:07 たかし URL 編集
マッスルバックアイアン
大阪kojiです。
こんにちは。
2013年上半期も大変楽しく記事を読ませて頂きました。なんだかここ数年はgolfdaisuki様の振り返り記事によって年(時)の流れみたいなものを感じております。
さて、今回の節目の記事を拝見して改めてマッスルバックアイアンが増えてきたなぁとの感想です。
特に大手メーカからのリリースが顕著ですね。
個人的には嬉しく感じていますが、ただし、
「マッスルバックは難しい」「だからこそ良いスイングを身に付けないと扱えない」「だから練習する」これが私の今のアイアン(MP-33)に変えたモチベーションの原点であり、それは今も変わっていません。
最近は「易しいマッスルバックアイアン」も登場してきているようですが、できれば今後も「高い壁」であり「憧れ」であり続けてほしいと思います。
次回のレポートも楽しみにしています。
では失礼します。
2013-07-06 19:02 大阪koji URL 編集
フォーティーンはいいですね
いつもありがとうございます。
仰る通り、フォーティーンはとてもいいですね。
マッスルバックには魅了されてしまいました。
これからもこういった素晴らしいクラブに出会っていきたいですね。
それでは失礼いたします。
2013-07-08 00:01 golfdaisuki URL 編集
私も同感です
いつも楽しいコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
仰る通り、マッスルバックが増えてきたような気がします。
ちょっと前まで『易しさ最優先』で、あまり魅力的でないアイアンが多かったので、最近の傾向はとても嬉しく思っています。
>「マッスルバックは難しい」「だからこそ良いスイングを身に付けないと扱えない」「だから練習する」これが私の今のアイアン(MP-33)に変えたモチベーションの原点であり、それは今も変わっていません。
と書いておられますが、私も全くの同感です。
クラブに易しさを求める方と、多少難しくても自分のスイングを磨いてくれるクラブを求めておられる方の二通りがあるような気がしております。
ミスしたら、それをはっきりと伝えてくれるクラブのほうがいいですね。
易しすぎるクラブは曖昧なところも多く、球を打っていて怖い感じがします。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2013-07-08 00:13 golfdaisuki URL 編集