ホンマ TOUR WORLD TW717 V アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年06月09日
PR
  

ホンマ TOUR WORLD TW717 V アイアン

                 
ホンマ TOUR WORLD TW717 V アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ホンマ TOUR WORLD TW717 V アイアン の7番 です。



MODUS3

シャフトは MODUS3 です。

ロフトは32度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS、バランスはD2、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は431gです。



正面

ホンマらしい、とてもいい雰囲気のあるアイアンです。


『アイアンといえば、ホンマ』と言われていましたし、私にとっては特別なメーカーです。


3月にマッスルバックを試打する機会に恵まれたのですが、今日はこのキャビティアイアンを手にすることができました。



側面

オーソドックスでとてもカッコいいです。


『和のテイスト』を感じさせてくれます。


今は海外製のクラブのほうが圧倒的に多いですが、日本製にこだわるのであれば、メーカーは限られてくるように思います。


その中にホンマはあります。



彫りの深さ

彫りの深さは、しっかりとあります。


『ノーマルキャビティ』といっていいでしょうか?


『ハーフキャビティ』とは、ちょっと違うような気もしますが、そのあたりの線引きも曖昧な感じなので、『ノーマル』でいいのではないかな?と思っています。


かなり彫りの深い『フルキャビティ』とは違うような気もします。


キャビティでありながらも、ヒッティングポイント後方がしっかりと『肉厚』になっているところが打感にもこだわっているように見えます。


今は、こういったキャビティアイアンが増えてきました。



ソール幅

ソール幅は標準的に見えました。



ネック長さ

ネックの長さも標準的です。


こうして見ていても、とても美しいです。


何とも言えない雰囲気があります。


艶っぽいアイアンだと思いました。



MADE IN JAPAN SAKATA

文字が薄すぎて写真ではよく見えないのですが、ホーゼル部分に『MADE IN JAPAN SAKATA』と記されていました。


私はこの文字に胸が高まります。


ホンマのクラブだから当然といえば当然なのですが、やはりこの文字を見るだけで信頼性が高まります。


『自社生産』している『本当のメーカー』といえる数少ないメーカーだと思います。


自社で生産して、検品などもしっかりと行っているメーカーのクラブは『質の均一化』がとれているように思います。


こういったメーカーがもっと増えてきて欲しいと思っています。



ミーリング無し

最近、アイアンやウェッジを試打するときに半ばクセのようになってしまったのですが、『ミーリング』があるか無いかよく見てみました。


このアイアンにはミーリングは見当たりませんでした。


昔ながらのホンマらしいオーソドックスなフェース面です。


『新溝規制』が始まって、各メーカーとも『フェース面の扱い』にはすごく神経を使っているように思います。


ドライバー(厳密にいえばロフト15度以下のクラブ)の『反発係数』などと同じように一度規制値をオーバーしてしまったら、その同じモデルを全て回収しなければならなくなるので、確実にルールに適合したモデルでないとなりません。


そういった『ルールギリギリ』のクラブを造るには、OEMに頼るよりも、自社製品であったり、『地クラブ』と呼ばれるメーカーの『少数生産』が適しているのかもしれません。


大量生産だとコストは確かに安くなりますが、『品質』を保つには難しくなることもあるように思います。



振り感

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


今、大人気のモーダスが挿してあります。


DGだと重すぎる・・・。だけどNS950では軽すぎる・・・。という方にはとても合いやすいシャフトではないでしょうか?


今は重量級のカーボンシャフトも見かけるようになりましたが、スチールから変更するメリットがあまり見いだせません。


ただ、スチールでは長く使い続けることによって金属疲労を起こし、いわゆる『へたる』ことも考慮しなくてはなりませんし、外観では解りにくい『内部の錆び』が発生していることも多いです。


多くの場合は使用するにあたり差し支えない錆びではありますが、気になるポイントではあります。


そういった点でいえば、カーボンの優位性を感じます。


ただ、私はそれでも昔から同じスチールシャフトを愛用しています。


おそらく、私はこのシャフトで自分自身のゴルフのキャリアを終了するのではないかな?と思っています。


まだずっと先のことなので、今の段階ではよく解りませんが、それくらい今のアイアン用シャフトに信頼を置いています。


この試打アイアンも、できればDGを・・・。と思ったのですが、モーダスが標準装備ということで、DGが挿してあるモデルは見当たりませんでした。



構え感

ボールを前にして構えてみても、とてもいいです。


構えやすいです。


『ジャパニーズアイアン』といいますか、『ホンマのアイアン』らしく、ヒール側に高さを感じます。


キャビティアイアンですが、小顔感があるので、とても楽に構えられます。


面長感のあるアイアンを好まれる方には、少し不安に感じられるかもしれませんが、私はこれくらいがちょうどいいように感じました。


色々な球筋をイメージすることができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は軟鉄らしい独特の柔らかさがあって、とてもいい印象をもちました。


外見の美しさに見合う、打感の良さです。


柔らかい感じではありますが、どちらかというと少ししっかりとした印象も持ちました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。


ある程度予想していましたし、特にイメージと大きく異なる感じはしませんでした。


タフなアイアンだとは思いませんでしたが、できればある程度HSがあったほうが楽なのかもしれません。


このアイアンはロフトが立っているモデルではありますが、今はアスリートモデルと呼ばれるアイアンでも、同様の物が増えてきました。


実際に打ってみても、ロフトが立っていることによる『球のあがりにくさ』とか『弾道の低さ』などは感じませんでした。


タングステンなどの異材がコンポジットされているようには見えなかったのですが、見えないところに色々な工夫が組み込まれているのでしょうか?


ただ、全体的な印象として、これまでも何度も出会ってきたタイプのアイアンと同等に感じられました。


『ここがこれまでのモデルよりも大きく変わった』というところを私は見出せませんでした。



バックフェース

『安定性』という点では、キャビティらしい易しさが感じられました。


見た目とてもシャープですが、シビアな感じはしませんでした。


スイートエリアが広く、易しいアイアンだと思いました。


私は今、マッスルバックを愛用しているのですが、マッスルバックを使っていると、このアイアンがすごくイージーに感じられます。


少々のミスヒットには目をつぶっていてくれる寛容な部分があるように感じられました。


ただ、極端に直進性が高いとは思わなかったですし、ミスの程度によってはそれらしい『正直な弾道』が出るので、曖昧さが無いところにも好感がもてました。


ある程度易しいアイアンを使いながら、確実にレベルアップしていきたい・・・。という方には、このように『易し過ぎず難し過ぎず』というアイアンがいいのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、私の感覚ではやや秀でている感じがしますが、今はこれくらいが標準的なのかもしれません。


番手も何も見ないで、そのまま打っていたら、おそらく『6番アイアン』くらいだろう・・・。と思ってしまうほど、キャリーが違います。


球の高さはそれほど大きく違わないような気もしたのですが、やはり『球の着地地点』が違います。


アイアンが飛ぶということはとても便利なことなのかもしれませんが、私はこういった感覚にあまり慣れたくはないので、少しセーブして打っていきたい・・・。と思いました。


いつもよりも指一本分短く持って『7割スイング』を心がけました。


そうしてだんだんと距離感が合ってくるようになりました。



操作性

『操作性』という点では、いい感じでした。


『オールマイティ』に近い・・・。といいますか、左右どちらにもまんべんなく対応してくれました。


比較的易しいアイアンだとは思いましたが、『易しさ一辺倒』でないところが気に入りました。


多少『味付け』したいときには、それに応えてくれる『懐の深さ』のようなものを感じました。


グースがきつ過ぎなかったので、球をとらえるタイミングが揃いやすかったところにも、扱いやすさを感じた要因のひとつのような気がします。



ヒール側

全体的な印象として、クセの無いところが良かった・・・。と思いました。


打つ前からの『予想の範囲内』で動いてくれたアイアンでした。


距離だけは思っていたよりも飛んでしまいましたが、これも今のニーズに合わせたところなのだと思います。


軽く振っていつも以上の距離が出るのだから、この感覚が身に付けばコントロールしやすくなるのかもしれません。



HONMA TOUR WORLD TW717V IRON

ホンマはしばらく『BERES』が続いていましたが、今は『TW』が主流のようです。


イメージチェンジが着々と進んでいるように思います。


昔からのホンマファンでもある私はとても嬉しく思っているのですが、正直今回のモデルはとりあえず置いといてしばらく様子を見ようかな?と思っています。


今のモデルにもすごく魅力を感じているのですが、何故か次のモデルが気になります。



ホンマ ツアーワールド TW717 V アイアン

その次のモデルを見ることにより、ホンマの方向性が見出されるような気がします。


ずっとホンマファンでいて、しばらく馴染みにくいクラブばかりが続いたので、親しみづらい印象が未だに抜け切れていません。


『ブランドイメージ』が定着するには、もう少し時間が掛かるのではないかな?と思っています。


今日試打した、この『TW717V』というアイアンも、すごくいいアイアンだとは思いましたが、正直購買意欲が刺激されることはありませんでした。


とはいっても、私は今年アイアンを新調したばかりなので、購買意欲が湧かないのも当然ではあるのですが・・・。



ホンマ TOUR WORLD TW717 V アイアン
 
いいアイアンですし、また試打してみたいと思いましたが、何と言いますか『斬新さ』が感じられませんでした。


『既視感』をずっと感じていました。


ただアイアンは、あまり奇抜なことをしてしまうと構えづらくなってしまったり、フィーリングが悪くなったりするので、難しいところだとは思うのですが・・・。


20年以上前の、ホンマに夢中になっていた頃の心を取り戻すには、もう少し時間が掛かるような気がしています。


以前も書きましたが、昔は『ホンマでなければ』というのがありましたが、今は『ホンマでなくても』という思いが私にはあります。


それくらい、ホンマに対して心が離れていったのかもしれません。



HONMA TOUR WORLD TW717V アイアン

もちろん、こうして見ていても、昔ながらのホンマのロゴは健在ですし、それ以外にも『美しさ』というものが感じられます。


しかし、老舗メーカーであるからこそ、他のメーカーがやらないことをやって欲しいです。


このアイアンもいいアイアンですが、他のメーカーのアイアンと差別化することができないくらい、性能などに大きな差が見出せません。


今は海外メーカーの『新たな視点』によるクラブ開発が目覚ましいですが、ホンマにはそういったメーカーに負けないような私たちゴルファーをあっと言わせるクラブを開発して欲しいです。


『伝統』を守りながらも、新たな技術を取り込んで欲しいと思いました。


これからもホンマを見守り続けていきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

重量級カーボンを選ぶ理由
golfdaisuki様、いつも興味深いレポートありがとうございます。今回は重量級カーボンシャフト愛好家の一人としてコメントをお許しください。小生が重量級カーボン(100g目安)を使っている理由は「躰への優しさ」に尽きます。加齢とともに、スチールシャフトがもたらす肘、腰、手首などへ衝撃に耐えられなくなってきました。4~5年前にタイトリストAP2アイアンが登場した最大の理由はプロスタッフからのショット衝撃緩和リクエストだと聞きました。プロはgolfdaisuki様同様、長年馴染んできたシャフトを簡単に変えられませんが、ショットの衝撃だけは緩和したい。そこでヘッドに衝撃吸収ラバーを組み入れたところ、契約プロが一斉にAP2を使い出したと報じていました。小生が重量級カーボンを使う理由も衝撃吸収性です。飛距離はスチールと変わりません。球の高さが変化しやすい分、カーボンシャフトは不利かもしませんが加齢で弱った躰への優しさには変えられません。クラブの重さへの妥協はまだ先の話ですが、少しでも長くゴルフを続ける手段としてウエッジ以外はUT含め重量級カーボンシャフトを愛用しています。一度重量級カーボンシャフトを使うとミドルアイアンは怖くてスチールに戻れません。
キャビティ欲しい
golfdaisuki様

いつも楽しく拝見させております。

今回のHONMA TW717Vの記事を首を長くして待っておりました。
というのも、少し楽にゴルフをしたいと思いキャビティアイアンを物色していたためです。

シャフトは友人に試打させてもらい、modus3のXが気に入ったのですが肝心のヘッドが決まりません。
今年は魅力的なアイアンが多くて困ります。。。

予算的に地クラブは厳しいので、大手メーカーで検討したところタイトリストのCB712、ツアーステージの709CBと本間のTW717Vに惹かれているのですが決め手がありません。
golfdaisuki様でしたらこの3種であればどのアイアンを選ばれますか。
もしよろしければ何かご意見をいただけたらと思います。

これからもすばらしい記事を楽しみにしております。
ごもっともだと思います
Toshi様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

今は高性能なカーボンシャフトがたくさんありますね。
仰る通り、身体に優しいシャフトもありますし、スチールの振り心地に近い高性能な物が増えてきましたね。
私の周りもカーボンシャフト愛用者が増えてきました。

Toshi様のご意見はごもっともだと思いました。
私はまだカーボンに替えられませんが、カーボンシャフトはこれからもどんどん進化していくように思いますし、いずれスチールに変わって主流になるのではないかな?と思っております。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
カラス様。初めまして
カラス様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、候補に挙げておられるアイアンはどれも素晴らしいものばかりですね。

特にタイトリストのCB712とツアーステージの709CBは同じ製造元ではないか?と思っております。
この3つの中から、どれかひとつを選ぶとするならば、ちょっと難しいですが、709CBではないかな?と思っています。

明確な理由はありません。
あくまでも試打した印象です。
どれもかなりグッドフィーリングなアイアンですが、私は709CBにするだろうと思います。

私はゴルフを始めたときから、ずっとホンマのアイアンを愛用してきたのですが、しばらく心が遠ざかっていました。
最近になって、ようやくいいクラブを発表するようになってきましたが、購入意欲が湧くようになるのは、もうちょっと先のような気がします。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。