Post
≪ピン ツアー ウェッジ | HOME | キャロウェイ X HOT PRO フェアウェイウッド≫
2013年05月02日
マルマン Conductor PRO-X マッスル アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは マルマン Conductor PRO-X マッスル アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は445gです。

とてもカッコいいマルマンのマッスルバックです。
ついにマルマンもマッスルバックを発売してくれたのか・・・。と思い、とても嬉しくなりました。
『コンダクター』は、昔からとてもグレードの高いブランドなので、最近マッスルバックが発売されていなかったことのほうが不思議なのかもしれません。
アイアンはマッスルバックのほうがいい・・・。というわけではありませんが、マッスルバックにはキャビティには無い、独特の美しさがあります。
特に私がゴルフを始めた頃はマッスルバックのほうが多かったので、どうしても思い入れが強いです。
今は、色々なメーカーがマッスルバックを発売してくれるようになりました。

この研ぎ澄まされた感じがたまりません。
アイアンには、こういった『鋭角さ』をもっていて欲しいと思っています。
形状的に丸っこくて、全体的に膨らんだようなアイアンでは、なかなかいいインスピレーションが湧いてこないのですが、このようなスタンダードな形状だと、これまでの経験値が活きてくるので、すごく馴染みやすいです。

マッスルバックらしく、フラットで肉厚な感じもすごくいいです。
フルキャビティや、ポケットキャビティを使い慣れておられる方には、やや親しみづらいところがあるかもしれません。
しかし、今のマッスルバックは昔に比べ、すごく易しくなっているので、敬遠されることはないと思っています。
『難しい』とか『易しい』ということはとりあえず横に置いといて、まずはこの美しい形状を目で楽しみたいと思っています。

ソール幅は、少し広く見えました。
最近はマッスルバックでも、結構ソール幅が広くなったように思います。
ソールが広すぎないので、私は打ち易そうな印象を受けました。
ダフりそうなイメージは湧きませんでした。

ネックは短めです。
こういったところも、『今のアイアン』の特徴だと思います。
『マッスルバック=ロングネック』という図式は、今は当てはまりません。
昔ではフルキャビティアイアンのネックの長さですが、今はマッスルバックでも、このような短いタイプが増えてきているように思います。
ソール幅や、このネックの長さを見て、ある程度『重心の低さ』を感じました。

ヒール側に『MILLING MUSCLE』と記されていました。
どういったことなのか、だいたいの予想は付いたのですが、このアイアンには機械で丁寧に彫られたミーリングがあるということを聞きました。
『丁寧に』というところがマルマンらしいところだと思います。
マルマンは昔から、確かなクラブ作りをしてきました。

そのミーリングをじっくり見てみたのですが、非常に細かな溝がスコアライン周りだけでなく、フェース面全体に見られます。
指で触ってみても、なかなかのザラつき感があります。
なるほど・・・。これがその丁寧に仕上げられたミーリングなのか・・・。と思いました。
このミーリングが実際にコースでどんな役目を果たしてくれるのか?そしてその耐久性はどれくらいあるのか?といったことが気になりました。
マルマンのコンダクターのマッスルバックに出会えたことにより、テンションがどんどん高まっていきました。

しかし、ボールを前にして構えたときに、少し不思議といいますか、残念な感じがしました。
これまで出会ってきたマッスルバックは殆どといっていいくらい、見惚れてしまうような美顔が多かったのですが、このアイアンには見惚れてしまうことはありませんでした。
全体的に角張っていて、いわゆる『エラ』が張った顔をしています。
これはちょっと意外だったな・・・。と思いました。
もちろん、構えづらいとか、違和感がある・・・。というほどではないのですが、上がりきっていたテンションが幾分下がり始めました。
とはいっても、いい感じで冷静さを取り戻せたのかもしれません。
グースも目に付きました。
気持ちが昂ることはなくなったのですが、落ち着いた気持ちで試打することができそうな予感がしました。

『味噌汁の冷めない距離』という言葉を聞いたことがあるのですが、今日はその味噌汁が最初のうちはとても熱かったのですが、冷め始める距離まで遠くなってしまったように感じました。
『何メートル以内』が味噌汁の冷めない距離なのか、私にはよく解りませんが、今日は気持ち的に冷め始める距離にまで遠ざかっていったような気がします。
できれば、いつもホットな気分で試打をしたいと思っています。
マッスルバックということで、打つ前から期待感が高まっていたので、ちょっと残念な気がしました。
できれば、もう少し違う顔でも良かったんじゃないかな?と思いました。
しかし、これが『マルマンの個性』なのかもしれません。
もう一度気持ちを立て直して、このクラブと向かい合うことにしました。
試打を開始しました。

『打感』はとてもいい感じでした。
マッスルバックらしい、適度な厚みと心地よい柔らかさを楽しむことができました。
ミーリングによる『食いつき感』のようなものは殆ど感じませんでした。
軟鉄鍛造マッスルバックというのは、打感という点でも、最高だな・・・。と改めて感じました。

『球のあがりやすさ』という点では、DGが挿してあるということもあり、ある程度のHSを要するのかもしれません。
しかし、先ほども感じていた通り、昔のような敷居の高さは感じません。
『今風(いまふう)』のマッスルバックらしい、球のあがりやすさを感じます。
それと、このアイアンは軽量スチールもラインアップされているそうなので、DGが苦手な方は、そちらを試されると、もっと親しみやすさが増すのではないでしょうか?

『安定性』という点では、マッスルバックらしい『シビアさ』も感じますが、これは他のマッスルバックと同じ感覚なので、特別難しいとは思いません。
フルキャビティなどに慣れておられる方には、敷居の高さを感じられるかもしれませんが、スイートスポットが狭い分、そこで捉えたときの打感は抜群なので、是非多くの方に試していただきたいと思いました。

『飛距離性能』という点では、正直あまり飛ばないほうだとは思いますが、これも『ノーマルロフト』らしいところだと思います。
他の機能性あふれるアイアンのように、飛びの為に様々な工夫が施されているようには感じられませんでした。
やはり、マッスルバックのようなシビアなアイアンは、このような『距離感重視』のほうが合っているように思います。
今は様々なロフトが入り混じっていますが、『適正ロフト』というのがあるように思います。

『操作性』は、かなりいいです。
左右どちらにも鋭く反応してくれました。
構え感は正直、今ひとつだったのですが、操作性はとても好感がもてました。
グースは多少効いているのですが、つかまりすぎることもなく、ライン出しも易しく感じられました。

マルマンのコンダクターは昔から、私たちゴルファーを魅了してきましたが、最近はあまり目立たなかったように思います。
マルマンは『シャトル』のイメージが強いです。
シャトルと、このコンダクターは『対極』といってもいいほどの性能の違いがありますが、これもメーカーが幅広い層に対応できるようにしているのだと思います。

マルマンは『ベテランゴルファー向け』というイメージも最近は定着してきたように思うのですが、このようにアスリート色が強いクラブに出会うことができると、また違う印象がもてます。
コンダクターとは、たしかオーケストラの指揮者という意味があったと思うのですが、このブランドの意味とは違うのかもしれません。
しかし、これからも私たちゴルファーを魅了するクラブを発表して欲しいです。

先日試打したドライバー同様、購買意欲が刺激されることはなかったのですが、マルマンにはずっと期待していきたいです。
コメント
グースが効いたマッスルバック
久しぶりに投稿させていただきます。
Conductor、少し残念な感じは否めませんね。
でも、マルマンらしい工夫もされている様です。セット販売がPW-7Iの4本になっているんですね。
PW-7Iはマッスルバック、5I以降は同時に発売されたキャビティタイプといった組合わせが出来るようになっています。
構え感の流れを意識してマッスルにもグースを効かせた設計となっているのではないでしょうか?
アベレージゴルファーに易しいクラブ作りを続けているマルマンが、格好いいマッスルバックをアベレージゴルファーにも届けようとの意図を持っての発売したのでは?と思うのは考えすぎでしょうか?
腰を痛めて5ヶ月クラブを振っていませんが、良くなったら一度試打に行ってこようと思います。
今後も試打日記楽しみにしております。
では失礼します。
2013-05-03 21:08 老頭 URL 編集
どうか無理をなさらないでください
お久しぶりです。お元気でしたか?
今回のマルマンのマッスルバックアイアンは、正直あまり魅力を感じませんでしたが、すごく丁寧に造られている印象を受けました。
やはり、コンダクターブランドは偉大だと思います。
腰の具合はいかがですか?
私も3年前に腰を痛めてしまいましたが、とても辛いものですね。
腰の痛みも辛いですし、クラブを振れないことが辛いですね。
どうか無理をなさらないでください。
完全に良くなってから練習を再開していただきたいと思います。
ご自愛くださいませ。
それでは失礼いたします。
2013-05-12 23:16 golfdaisuki URL 編集
No title
眺めてるだけでうれしいです
そんなお気に入りクラブをこんな書かれ方されて少し残念に感じました。
2014-04-11 00:35 もと URL 編集
もと様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はこのマルマンのアイアンについてのご意見を頂戴しておりますが、これはあくまでも私が感じたことに過ぎません。
このアイアンの品質や性能が低いというのではありません。。
このマッスルバックアイアンは既に多くの支持を集めていることも知っています。
私はこのゴルフクラブ試打日記を更新していくときに、いつも自分が思ったこと感じたことを正直に書くことを自分に課しています。
気に入ったクラブはそのように書きますし、逆にそうでないクラブを気に入ったように書くことはできません。
しかし、先ほども申し上げましたとおり、このアイアンが劣っているとは全く思っておりません。
あくまでも私がこのアイアンの良さに気づくことができなかったということになるのだと思っております。
いつも記事を書いていて、ネガティブな内容になってしまったときに、そのクラブを使っておられる方が心を痛めておられるのではないか?気分を害しておられるのではないか?と気になっているのですが、それでも私自身が感じたことをそのまま正直に書かせていただいております。
そうでないと、この記事を書く意味が無いと思っているからです。
このゴルフクラブ試打日記はあくまでも、私golfdaisukiの個人意見に過ぎません。
客観的な事実とは多少異なるところもあるのかもしれません。
今回の件に関しまして、もと様の気分を害されたのでしたら、お詫び申し上げなければならないのかもしれません。
しかし、これからも私自身が感じたことをそのまま表現させていただきたいと思っております。
このマルマンのアイアンについては、感性の鋭いもと様は魅力を十分に感じ取られたのに対し、感性の鈍い私はそれを感じ取ることができなかった・・・。というのが一番の理由ではないでしょうか?
ゴルフクラブの好みは、人によってさまざまです。
もと様のように、このアイアンに魅力を感じておられる方はたくさんいらっしゃると思います。
私はこのアイアンを試打したときに、記事にも書きました通り、あまり魅力を感じ取ることができなかったのですが、これからもマルマンには期待していきたいと思っております。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2014-04-13 01:01 golfdaisuki URL 編集