Post
≪ピン G25 ドライバー | HOME | P-tune PG313 ドライバー≫
2013年03月14日
カタナ VOLTIO G アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO G アイアン の7番 です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD VT-5 です。
ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、トルクは3.9、シャフト重量は55g、バランスはD0、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は368gです。

カタナらしい、かなり機能性が目立つアイアンです。
『サイボーグ系アイアン』といったらいいでしょうか?
軟鉄マッスルバックとは両極端な位置に属するアイアンだと思います。

これまで見てきた、カタナらしいアイアンです。
メーカーが、どういったゴルファーをターゲットにしているのかが、解りやすいのでいいです。
私はもう少しシンプルな形状のアイアンを好みますが、こういった『ハイテク』が感じられるアイアンを好まれる方も多いのではないでしょうか?

彫りも深くて、かなりポケットも大きいです。
寛容さを重要視しているように思います。
色々なメーカーから、こういったタイプのアイアンが発売されています。
『カタナ』というメーカーは、すっかりこういったイメージが定着してきました。
いわゆる『アスリートモデル』と呼ばれるアイアンは絶対に作らない・・・。という意思表面が感じられます。
『セダンタイプ』のアイアンだけを造り続けるような気がします。

ソール中央部には、何やらマークのようなものが記されています。
エンブレムのようで、とてもカッコいいです。
ひょっとしたら、ウェイトの役目を果たしているのかな?と思いました。

予想通り、かなりのワイドソールです。
グースも、かなり効いています。
こういったアイアンも素晴らしいと思いますが、私は未だに打ちこなせていません。
今日も、上手く打てる自信がありませんでした。

ショートネックですし、かなり太く見えます。
いわゆる『寸胴型(ずんどうがた)』といったらいいでしょうか?
ラーメンが好きな私は、よく馴染みのラーメン屋さんに行くのですが、カウンター席から見える、スープを入れる寸胴を思い出しました。
私はいわゆる『首長美人系』のアイアンが好みなのですが、このアイアンは『どっしり』した感じがあります。
上からスパッとボールと一緒にボールの先にある芝を刈って綺麗なターフを取っていく・・・。という感じではなく、多少ダフっても、ボールと一緒に草ごと強引にもっていく・・・。という感じかな?と思いました。

このアイアンには、ミーリングは見当たりませんでした。
やはり、それほどミーリングは深く浸透していないのかもしれません。
ウェッジのほうが、ミーリングの効果は大きいのでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、やはり独特な感じがします。
ラージサイズでグースもよく効いていて、少し手強そうです。
トップラインはそれほど厚いとは思わなかったのですが、丸みを帯びているところが、これまでのカタナのアイアンとの印象の違うところかな?と思いました。
ボールを丸くホールドしていけそうな感じがします。
このグースさえ克服できれば、何とか上手く打っていけそうだぞ・・・。と思いました。
少し呼吸を整えて、テークバックのタイミングを伺いました。
試打を開始しました。

『打感』は結構柔らかいです。
フェースも、よく弾く感じがします。

球はとてもよくあがります。
最初はややダフってしまいましたし、少し球を拾いづらい感じもあったのですが、それは私の技量不足が原因なので、このアイアンのせいではないと思いました。
超・ストロングロフトを感じさせない、球のあがりやすさです。
ロフトを立てても、ボールが浮きやすくなるように、色々な工夫が施されているのではないでしょうか?

『操作性』という点では、苦戦しました。
あまり大きく曲がりません。
色々とトライしてみたのですが、全てこのヘッドに吸収されてしまったように感じられました。
『高すぎる直進性』といったらいいでしょうか?
明らかに、ボールを曲げたくない方に合うアイアンだと思います。

『飛距離性能』という点では、かなり優れています。
ボールがすごく遠くに飛んでいってしまいました。
『飛んだ』というよりも『飛んでいってしまった』という表現のほうが、しっくりくるくらい、このアイアンの飛距離性能は優れていると思います。
アイアンでも距離を追求したい方には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?

『安定性』という点でも、かなり優れています。
明らかに操作性よりも安定性に長けたアイアンだと思います。
少々のミスヒットには目をつぶってくれそうです。
私はショットしながら、一体どこでヒットしているのかが、よく解りませんでした。
一球打つごとに、フェース面を確認していたのですが、かなりバラついてしまいました。
それでも、この高い安定性を維持できているのは、すごいことだと思いました。

『距離感』よりも『飛距離』
『操作性』よりも『安定性』が優れているアイアンだと思います。
そして、ここからはあくまでも私の好みで・・・。ということになるのですが、『構えやすさ』よりも『物理的な性能』を追求しているアイアンだと思います。
このアイアンはすごく構えやすい・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私はやや緊張してしまいます。
やや構えづらいので、ミスショットが出やすくなる分だけ、物理的な性能を高めているのだと思います。
正直、今日はあまり心踊ることはなかったのですが、予定の球数までしっかりと試打しました。
こういったタイプのアイアンは、これまでもたくさん接してきましたが、私はなかなか馴染むことができません。
しかし、魅力を感じておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、これからカタナがどういったタイプのアイアンを発売するのかが、とても楽しみです。
コメント