マイアイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年03月09日
PR
  

マイアイアン

                 
今日は、いつもとちょっと様子を変えまして、先日私が購入したアイアンをご紹介させていただきたいと思います。


私はずっと、ミズノのMP-67というアイアンを使い続けていて、すごく気に入っていたのですが、『新溝規制』に適合したアイアンをそろそろ買い替えなければいけない・・・。と思っていました。


もう、できればルールがこれ以上変更にならないで欲しいと思っています。


私たちアマチュアゴルファーには、もう少し時間の猶予があったものの、アイアンセットを買い替えることはとても大きな出費です。


永年使い続けてきた新溝規制に適合していないアイアンが、今の新溝規制に適合したアイアンよりも、確実にスピン性能が高いかはどうか疑問ではありますが、ルールなので仕方ありません。


それと、私はこれまでたくさんの素晴らしいアイアンに出会ってきたので、候補が多くありました。


それでも、ある程度候補を絞っていました。


そこで、私が今回新たな相棒に迎えたのが、



ヤマハ インプレスX V FORGED TOURMODEL アイアン

ヤマハ インプレスX V FORGED TOURMODEL アイアン です。


一昨年、私は前のモデルのアイアンに出会い、そのあまりに美しさに一目惚れしてしまったのですが、お金が貯まる前に廃番になってしまったので、すごく悔しい思いをしていました。


また次のモデルが良ければ、それを買おう・・・。と思っていました。


色々なメーカーのアイアンがありますが、やはり『軟鉄鍛造』『スチールシャフト』『顔の良さ』『打感の良さ』『操作性の良さ』は譲れないところです。



YAMAHA inpresX V FORGED TOURMODEL アイアン

私は最初に購入したアイアンもマッスルバックだったですし、ミズノのマッスルバックも長く使い続けてきたので、今回はちょっとキャビティにしてみようかな?と思っていたのですが、またマッスルバックになってしまいました。


しかし、このアイアンは、マッスルバックというよりは『ハーフキャビティ』といった印象のほうが強いです。


今は多くのメーカーがマッスルバックを発売していますが、おそらくこのヤマハのツアーモデルが一番易しいモデルなんじゃないかな?と思っています。


球もあがりやすいですし、タフな感じはしません。


今回も3番アイアンから購入したのですが、いい感じで球を上げてくれています。


ここ数年、私の中での『アイアン・オブ・ザ・イヤー』で、ヤマハが一番多くMVPを獲得しています。


なるべく早く、ヤマハのアイアンを購入したい・・・。という思いも強くありました。


他にも三浦技研やエポン、ミズノ(MP)、BUCHI、スリクソン、プロギア、ツアーステージ・・・。など素晴らしいメーカーのアイアンが候補に挙がっていたのですが、今回は、このヤマハのアイアンとのご縁があったように思います。


私の心の中にくすぶっていた、『心残り』を解消するには、このアイアンを買うしかない・・・。と思っていました。


時々、読者の方から、どのアイアンを選べばいいか・・・?というご質問を頂戴することがあるのですが、私はクラブ選びで迷ったり、人に相談したりしたことはありません。


自分が『これだ』と思えるクラブを選んでいます。


『インスピレーション』を大事にしていますし、ゴルファーとクラブとの『縁』がすごく重要だと思っています。


今だけでなく、数年後の自分を予想し、その中にその選んだクラブが存在しているか?ということも考えています。


そういった点でも、このヤマハの軟鉄アイアンは、私に素晴らしいインスピレーションを与えてくれました。


勿論ライ角などやシャフトの振動数、バランスなどの微調整は既に終わっています。


シャフトは全てリシャフトしました。


中古品は勿論ですが、新品のアイアンセットでも、シャフトが全て真っ直ぐなことは殆どないので、調べる価値は充分あると思っています。


スパイン(向き)などもそうですが、私が日頃お世話になっているクラフトマンが完璧に仕上げてくれました。


彼の手にかかったクラブならば、信頼性がすごく増します。


彼は私の大切なゴルフ仲間でもありますし、私のスイングをよく知っているので、彼に任せておけば安心です。


私から、あまり細かい注文をすることは殆どありません。


あくまでも、彼の頭の中にある『イメージ』と『私のスイングデータ』でクラブが出来上がっているように思います。


ただ、今、少しロフトを寝かせようか、どうしようか?と考えています。


例えば私の中で、7番アイアンは『34度まで』という線引きがあるので、このアイアンはギリギリセーフなのですが、できればもう1度くらい寝かせようか?と考えています。


ロフトやライ角なども、カタログ値を100%信用するのではなく、厳密に計測してもらっています。



ミーリング

それともうひとつ決定打となったのが、このミーリングです。


このミーリングはいわゆる『フライヤー』を軽減してくれる効果があるということで、前のモデルを試打した時から興味津々でした。


練習場でしか試打していなかったので、今度是非実際のコースで試してみたい・・・。と思っていました。


私はこれまで、フライヤーにすごく泣かされてきました。


普通に打てばパーオンして、上手くいけばバーディが狙える・・・。という状況で、ラフにあるボールを打ってフライヤーになって、グリーンを大きくオーバーしてしまい、下りの難しい寄せが残り、ボギーどころかダブルボギーもたくさん叩いてきました。


なので、フライヤー対策は私にとって、とても重要なポイントです。


時にはフライヤーしそうに見えても、実際はそうでもなかったり・・・。といった具合に、ライの判断も大切になってきます。


『飛ぶ』とか『曲がらない』というよりも、『フライヤーにならない』クラブのほうが、私にとっての『魔法の杖』といえます。


そういった点で、私はこのアイアンを選びました。


一目惚れした次のモデルを手にすることができて、すごく嬉しく思っています。


先日、コースでこのアイアンを試してみたのですが、ラフに対する効果は、正直よく解りませんでした。


夏の深いラフでじっくりと検証してみたいと思っています。



そして、今回はアイアン以外のセッティングもご紹介させていただきたいと思います。




マイセッティング
ちなみに、今日練習場に持ってきたセッティングは以下の通りです。


ラウンドするコースや、その時の調子などによって、クラブが若干変わることもありますが、これが今の私の標準的なクラブセッティングです。



ドライバー CRAZY CRZ435 ロフト9.5度 

 シャフト CRAZY CB50W フレックス8.2




3W  SYB VESPO FC-714 ロフト15度 

 シャフト PROFORCE VTS BLACK8  フレックスX




UT  ロイヤルコレクション BBD’s TRC ロフト18度

 シャフト BBD’s FW フレックスS




アイアン 3~PW ヤマハ インプレスX V フォージド ツアーモデル アイアン

 シャフト ダイナミックゴールドX100




ウェッジ 51度&58度 スリーラック SDJ PRO GROOVE D-TOUR TB WEDGE

 シャフト ダイナミックゴールドX100




パター ベティナルディ 360MB ALUMINUM




これら全てのクラブに共通しているのは


1.顔の良さ

2.打感の良さ

に加え、『融通が利く』ということです。


ドライバーは高い球や低い球、『ちょいスラ』『ちょいフック』がすごく打ちやすいですし、3Wも同様です。


このSYBのFWをすごく気に入っているので、できれば5Wも購入したいと考えているのですが、予算の関係でなかなか購入できずにいます。


しかし、この3Wは、いわゆる『直打ち』でも球があがりやすいですし、かなり短く持って5Wの距離を刻むこともできます。


すごく融通が利くので、14本のクラブが18~20本くらいの本数に感じられることもあります。



UTも、初めて出会ったのは数年前ですが、すごく気に入っていました。


UTを買うなら、これだな・・・。という思いがずっとありました。


シャフトが購入したままのオリジナルシャフトで、少し合っていない感じなので、できればリシャフトしたいな・・・。と考えているのですが、予算の都合上、もう少し先のことになりそうです。


このロイコレのUTは『顔』『打感』『球のあがりやすさ』が秀逸で、すごく気に入っています。


なかなか他のUTに目が行きません。



ウェッジはスリーラックのウェッジにしました。


このウェッジの顔の良さ、打感の良さはすごくいいですし、スピン性能がとても高いです。


スピンが効きすぎる感じもするので、ちょっと縦の距離感が合いづらいところもあるのですが、練習で何とか克服していこうと考えています。


フェースも開きやすいですし、色々なショットを可能にしてくれます。


今はウェッジも『オートマチック系』が増えてきましたが、私はこのように融通の利く『マニュアル系』のほうが安心できます。



そして、パターはベティナルディの 360MB ALUMINUM です。


このパターはもう何年も使っていて、まさに『長年の友』といったところです。


毎日、自宅のカーペットの上で2mちょっとの距離を、このパターで転がしています。


構えたときに、すごくいいイメージが湧きますし、コースでも転がるラインが色濃く浮かんできます。


距離感も合いやすく、まさに『頼れる存在』となっています。


私はこのパターにたくさん救われてきました。


ボギー覚悟のホールで『嬉しいパー』をたくさん拾うことができました。


バーディを獲ることもすごく嬉しいですが、ボギーになりそうなところをパーで収めることができたときは、その嬉しさは何倍にもなります。


いつも私に勇気を与えてくれるパターです。


オデッセイのように『樹脂系』のインサートのパターも打感が柔らかくて素晴らしいと思うのですが、私はこの『削り出し』のパターのソフトな打感がすごく気に入っています。


他のパターも色々と試してみたのですが、このパターが私には一番しっくりきます。


以上が今の私のクラブセッティングです。


ウッド系が少なくて、アイアンが多いと感じられた方もいらっしゃると思います。


今は5番、あるいは6番からアイアンを入れておられる方も多くいらっしゃいますが、私はウッドやユーティリティよりもアイアンやウェッジのほうが好きなので、どうしてもアイアンの本数が増えてしまいます。


FWは球が高くあがりやすくて、高さで止めやすくなりますが、どうしても『狙う』という感覚になれないのです。


グリーンを、そしてピンを狙うのであれば、やはりアイアンの形状のほうが、私には易しく感じられます。


『ラインの幅』も決めやすいですし、いわゆる『保険』も掛けやすいです。


ミスをしたとしても、それがどの範囲で収まってくれているのか?といったことも、だいたい想像できます。


今は3番アイアンを殆ど見かけなくなりましたが、このヤマハのアイアンは3番でも、結構あがりやすいのでタフな感じはしません。


先日もコースで大活躍してくれました。


早くも信頼感が増しています。


練習場と違い、失敗が許されないコースでは、アイアンをどうしても握りたくなります。


ただ、裏を返せば私がFWやUTを使いこなせていない・・・。ということになるのですが・・・。


日に日に温かくなってきて、いよいよ本格的なゴルフシーズンの開幕か・・・。といったところですが、毎年花粉症に悩まされる私には、この季節が一年で一番辛いです。


目のかゆみとくしゃみがなかなか治まりません。


目薬と点鼻薬を常に携帯しています。


もうしばらくは、この花粉に耐えなければならないのですが、ゴルフはいつも楽しいですし、このニューセッティングで、もっといいゴルフを追求していきたいと考えています。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

購入おめでとうございます!
golfdaisuki様

こんにちは。
購入おめでとうございます。
私も練習の時に何回も試打を繰返し、時にはコースで試打してその良さに購入しようか真剣に悩んでいます。
とにかくこのアイアン打感、操作性がいいですね。
これからもマイペースで試打を楽しんでくださいね!
マイアイアン
golfdaisukiさま
マイアイアンの記事拝見しました。
北欧コペンハーゲンに出張中です。日本は一気に気温上昇と聞いていますが当地は日中最高気温がマイナスで、強風が吹き荒れ体感温度下がりっぱなしです。
3月末まで出張で欧米各地を渡り歩くためマイアイアンに触れる機会なくgolfdaisukiさまがうらやましい限りです。
マイアイアン、3番4番が特に使いやすいと感じます。4番で190ヤードきっちりと計算できるしどの番手でも弾道が安定しているので私に合っていると思い込んで使っています。
Wedgeはスピンコントロールがしやすいように思います。ただ52度と58度を間違って抜いてしまう事があり、打ってから「あれおかしいな??」と。識別するシールを貼ることにしました。
こんな所で加齢を実感するこの頃です。
実は日本に居る間にPING、G20ドライバー、スプーン、i15UTを続けざまに買ってしましました。値段が大幅にディスカウントされていて出費は3本で合計3万円ちょっとでした。ショップのクラフトマンとの会話で彼がTitleist910をG20にしてからゴルフ全く変わった、と聞かされての衝動買いでした。私のゴルフは長年凍結されておりましたので、最新クラブの良さをまさしくマイアイアンを通じて知ったばかりでした。彼の言葉の意味を確かめるべく丁度G25が発表になったタイミングだったので現品限りのお買得だったと思います。
これまで使っていたCllawayXスプーン、Callaway Steelhead7Wと比較すると飛距離1割以上増、スイートスポットが3倍に広がった感覚です。こんなに楽に打てるのか!と、クラフトマン氏が語った意味を実感したように思います。G20ドライバー、グランプリに比べてしまうと飛距離敵いませんがスイートスポットの許容範囲が大きいですね。PINGの設計はたいしたもんだ!と感心させられました。
PINGアイアンはその昔PINGEYE2(BerryliumCopper R&A溝不適合)フィッティングして購入したもののダウンブローに打ちにくいためすぐ手放した記憶があり、機能的ではあるが私には合わないと思い込んでいたためパター以外には触手が動きませんでした。
実はグランプリドライバーを1月末にマイコース練習場天井にぶつけてHEAD破損して修理(とういかHead 交換)2月末に戻ってきたばかりです。G20はその間に月例優勝と働いてくれましたし。
golfdaisukiさまの記事を読みながら、自分なりに「なるほど」と相づちを打つことが多くなりました。
私も花粉アレルギーでして一年中アレグラが手放せません。日本を離れるとその間は花粉症から解放されるのは良いのですが、ゴルフからも解放されるのが辛いです。
これからゴルフ本番です、帰国が楽しみでなりません。
では。


このアイアンはいいですね!
AJ7様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつも楽しいコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

このヤマハのアイアンはとてもいいですね。
すごく気に入っています。

これからも色々なクラブに出会っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
PINGはいいですね!
summilux様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

そうですか、今は北欧のコペンハーゲンにいらっしゃるのですか・・・。
日本は気温も暖かくなり、過ごしやすくなっていますが、花粉やPM2.5、黄砂という厄介なものに悩まされています。

そちらはかなり寒そうですが、お身体は大丈夫ですか?
やはり、北欧は私たち日本人では体験しないような寒さなのでしょうね。
私は北欧には行ったことが無いですし、憧れているので是非行ってみたいと思っているのですが、summilux様はご出張とのことなので観光気分ではないですし、大変ですね。
どうか無事に、そしてなるべく早く日本に帰ってきて頂きたいと思います。

またPING G20ドライバーをご購入されたそうで、おめでとうございます。
G20はとってもいいドライバーですね。
私もすごく好きなドライバーです。
初めて試打したときの、あのグッドフィーリングは忘れられません。

最近特に思うのですが、PINGというメーカーは本当に素晴らしいメーカーですね。

これからもお互い、ゴルフをエンジョイしてまいりましょう!
この度はとても楽しいコメントをどうもありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
golfdaisukiさま
自分は、やっと100を切れるようになったゴルファーですが、ギアに非常に興味があり、毎回このゴルフクラブ試打日記を楽しみにしております。
もちろん、使っているクラブも多大な影響を受けておりまして、アイアンは、ヤマハ インプレスX V FORGED TOURMODEL アイアン 、ドライバーは,
グランプリ GP PLATINUM GP-X3 です。両方ともものすごく気に入っており、このようなクラブに出会わせて頂いたことに感謝しております。
ところで、ゴルフはヘッドも大事なのですが、シャフトもまた非常に大切だと思っております。
お時間があれば、シャフト選びの極意にについてもご教授頂けたら幸いです。
ついにヤマハですか
golfdaisuki様、Vフォージド・tourを遂にご購入されたのですね。さすが調整もなさったとのことですが、ヤマハがMBを出してくれたというのは、私にも大変な歓びでした。これからは、いよいよゴルフジーンズ、花粉に負けずにゴルフを楽しみましょう。
さて、私は今月予定の部内コンペに備えて練習用ショートコースを回り続けています。昨日などポカポカしていたのですが、やはり激しい花粉のせいか、朝の内は私だけでした。PAR3の6ホールを14周に入ったとき、またホールインワンが出ました。前回同様、ボールはツアステV10、ウェッジはRM-11でした。フォーティーンは「Vフォージド・tourの購入ポイントで貰ったオマケ」でしたので、惜し気なく練習ラウンドに使っていたのですが。ビックリです。ではまた、失礼します。
No title
golfdaisukiさん

アイアンご購入おめでとうございます。
私はゴルフ歴はまだ浅いですがずっと楽器に携わっておりまして、golfdaisukiさんの道具を選ぶ感覚に非常に共感致しました。
「縁」「インスピレーション」、まさにそうですね。
良い道具というのは数多くありますが、自分にフィットする道具というのは「縁」「インスピレーション」がないとなかなか出会えませんね。
以前にコメントさせて頂きました購入に至ったZ525ドライバーは、試打した瞬間、試打ドライバーそのものを持って帰りたくなったくらいでした。(個体差を嫌って)
もちろん試打ドライバーでないものを手にしましたが、お陰様でほとんどOBを打たなくなりコースで大活躍しています。ミスに寛容だからというより、ナイスショットの仕方が「分かりやすい」といった感覚です。

また良い出会いがあって、ゴルフを楽しめますように!
マイ アイアンはインスピレーションですね♪
アイアンはインスピレーションできまりますよね。
私もアイアンを本日、組んで頂きました。
少し、贅沢をしてRODDIEOと三浦のコラボのアイアンです。ツアーイッシュチューニングデザインS200のシャフトで組みました。
ウェッジもヨネックスツアイッシュです。
満足なセットになりました。
素敵なセッティングですね
アイアンのご購入おめでとうございます。
私も新溝適合アイアンでなかなか答えが出ない中このアイアンを狙っていました(笑)

ヤマハの軟鉄フィーリングは極上ですよね。
うらやましく思います。

そしてセッティングを見せていただき、やはりすばらしい技量をお持ちなんだなと思いました。
VTSのシルバーをスプーンとクリークに刺そうと思っているのでなんとなくうれしく思ってしまいます。

北海道はようやく雪解けが始まったばかりで日に日にラウンド欲求がたかまっています。
アイアンはまだ決まりませんが相棒のクリーブランドcg1
を超える新たな相棒がでてこないかなと、出会いを楽しみにまっております。
そういえば昨年末にバルドのマッスルバックが発売されましたが試打されたことはございますか?
もし機会がありましたら、日記をよまさせていただければ幸いです。

長文失礼いたしました。
No title
gollfdaisuki様

 こんにちは!ついにV-FORGED TOURモデルを手にされたのですね!
同じアイアンということで、なんだかとても嬉しいです。手にするたびに思い入れが強くなる、そんなアイアンですよね!
初めてgolfdaisukiさんのクラブセッティングを拝見しまして、やはりハードヒッターさんだな!と思いました。シャフトの設定がとてもハード。いつも試打されている様60グラム台のSシャフトだと、かなり柔らかいと感じられているのではないでしょうか?

これからも、ブログを楽しく読ませていただきます!
No title
golfdaisuki様 、とても魅力のあるセッティングですね。
golfdaisuki様のこだわりが随所に感じられます。

私はこのブログを参考に数々の素晴らしいクラブに出会えました。
色々なクラブを試打できる環境にないので大変ありがたいです。

これからもgolfdaisuki様の感じるままに記事にしていただければと思います。

お体に気を付けて、ゴルフができることに感謝し、お互いゴルフライフを楽しみましょう。




毎回楽しみにしてます。
はじめまして。
golfdaisuki様の試打リポートをいつも楽しく拝見させて頂いております。
golfdaisuki様のお蔭で(?)マイアイアンも目出度くマッスルバックに返り咲きをさせて頂きました。(*^^)v

この度はクラブ全てのセッティングをご紹介くださり、とても興味を注がれました。
特に5Wを入れずに18°のUTを選択されているところが凄く気になり、自分も試してみたくなりました。
コースに合せて5Wと2UTを入れ替えるのもアリだな~と考えさせられました。ありがとうございます。

さてさて、golfdaisuki様の文章で1つだけ気になるところが有るので、質問させて頂きます。
今回アイアンを新調されるにあたり・・・『新溝規制』に適合したアイアンを・・・と書かれておりますが、golfdaisuki様がお使いになっていたMP-67は新溝規制適合クラブだとお見受けします。
http://www.golfersland.net/groove/list.html
↑ このMIZUNOのサイトにも謳われております。

http://www.randa.org/en/Equipment/Equipment%20Search/Informational%20Clubs.aspx?manufacturer=Mizuno%20Corp.&model=MP-67&clubType=Iron&search=mizuno&action=search
↑ R&Aのサイトでも適合とされているので間違いないと思われます。

golfdaisuki様は当然ご存知の上で他にも理由が有って買い替えをなされたのだろうと推察致しますが、本文中にその旨の記載が無かったので少々気掛かりでした。

私事ですが、golfdaisuki様の記事を読ませて頂いた結果、今更ながらMP-37を購入しました。
当然自分の腕前には不釣り合いな上級者向けのクラブですが、所有する喜びとナイスショットが出た時の感触と球筋には惚れ惚れしております。
本来で有れば今まで通りダイナミックゴールドのX-100が挿ったモノが欲しかったのですが、たまたま売り出しで破格値だった品がS-400だったので素直にこちらを購入しました。
マッスルバックは3代目で、最初がナイキのブレードアイアンで、次がタイトリストの660FORGEDでした。
前の2品よりMP-37は難しいと思いますが、このアイアンを極められるよう精進したいと思います。

今後も試打日記を楽しみにしております。
長文、失礼致しました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
under 80様。初めまして
under 80様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

とても素晴らしいクラブをお使いですね。
アイアンもそうですし、ドライバーもすごくいいですね。
私もグランプリのクラブが大好きなので、とても羨ましく思っております。

さて、今回はシャフト選びについてのご質問を頂戴しておりますが、まず第一に考えて頂きたいのが『重さ』です。
硬さやバランス、キックポイントなども大切ですが、まずは適正な重量のシャフトを選ばれるのが先決です。

私はこれまで何度も書いておりますが、振り切れる範囲で重量があるシャフトのほうがいいと思っています。
それは長い経験によるもので、私の中で確立されています。
軽いクラブ(シャフト)は確かに楽に振れる感じがしますし、ヘッドスピードも上がるような感覚をもたれるかもしれません。

しかし、軽すぎるクラブは思っているよりも飛びにくいものです。
安定性も欠けます。
勢いよく飛ばしていくには、クラブの重量を利用することがとても大切です。

この『重さ』というのは、人によってどれくらいが適正な重さなのか、まちまちなので、今ここで『××g』がお勧めですよ・・・。とは申し上げにくいところがあります。
私は後輩たちには、まず重量のあるシャフトから試すように勧めています。

under 80様も、まだじゅうぶんお若い方だとお見受けしますし、振れるうちはある程度重量のあるクラブのほうがいいです。
それはドライバーからFW・UT・アイアン・ウェッジ・パターに至るまで変わりません。
年月の経過とともに、重量のあるシャフトがきつく感じられたときに、改めて少し軽量のシャフトにされるのがベストだと思います。

『硬さ』や『キックポイント』『バランス』などは、人それぞれの好みや打ちたい弾道などによって変わってきますが、まずは『重量』にこだわっていただきたいと思います。
そして、もしリシャフトされるのでしたら、是非『スパイン』を適正に測定される工房をお勧めしたいと思います。
スパイン(シャフトの向き)を合わせると、安定性が増し、ゴルフが易しくなります。

あと『芯に当たりやすい』シャフトをお勧めしたいと思います。
芯に当たりやすいということは、その人に合っている可能性が高いシャフトです。
それは勿論、重量なども関係してきますが、切り返しのタイミングなど、スイングに合っているとミート率も上がってきます。

硬すぎるシャフトを使われる必要はありませんが、軟らかすぎるシャフトだと、打点もバラつきやすくなります。
『トルク』も大切で、この数値が小さ過ぎると硬く感じられると思いますし、多過ぎると安定性に欠けます。
まずは重量が大切ですが、こういったことも頭に入れておかれるとよろしいかと思われます。

ご自身で球を打たれ、そのなかでご自身に合ったシャフトを選んでいただきたいと思います。
メーカーや流行などは『後回し』でいいです。
今のシャフトはどれも高性能なものばかりなので、是非ご自身のフィーリングに合うものを選んで頂きたいと思います。
ご自身の感覚に合うものがベストです。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
またホールインワンとは素晴らしいですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

記事にも書きました通り、ヤマハのアイアンを購入しました。
すごく気に入っているので、これからも大切に使っていきたいと思っております。

ショートコースは本当にいい練習になりますね。
価格も安いですし、回り放題だと、たくさん練習できますね。
私もショートコースが大好きですし、ショートコースで色々な練習をしてきました。

またホールインワンを出されたのですね。
すごいとしかいいようがありません。

たかし様の技術の高さを感じますし、お使いのクラブがとてもマッチしているのだと思います。
やはり、いいクラブに出会うと、ゴルフの内容も良くなりますし、楽しさが倍増しますね。

たかし様と、今お使いのクラブは『縁』があったのだと思います。

これからもお互い、ゴルフを楽しんでいきましょう!
それでは失礼いたします。
やはりインスピレーションは大切ですね
りゅう様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

私はとてもいいアイアンに巡り合うことができました。
『インスピレーション』や『縁』に共感していただき、とても嬉しく思っております。

楽器のことは詳しくないのでよく解らないのですが、やはり楽器選びもインスピレーションや縁が大切なのですね。

スリクソンZ525で素晴らしい球を打っておられるようですね。
私もこのドライバーは大好きです。
昨年のスリクソンのクラブは『大当たり』だったと思っています。
私も購買意欲を強く刺激されています。

これからもお互い、頼れる相棒と共にゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼たします。
たん蔵様。はじめまして
たん蔵様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

仰る通り、アイアンはインスピレーションが大切ですね。
私は今回、とても頼れる相棒を手にすることができました。

RODDIEOと三浦のコラボのアイアンというのを私は知らないのですが、とても良さそうですね。
すごく興味が湧きました。
今度、もしよろしければ、使用された後のご感想などを教えていただけるとありがたく思います。

ヨネックスのウェッジも良さそうですね。
興味があります。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
このヤマハのアイアンはすごく気に入っています
クリブ好き様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

今回購入したヤマハのアイアンはすごく気に入っています。
早くも頼れる相棒になってくれているように思います。

VTSシャフトはとてもいいですね。
変なクセがないのでラインも出しやすいですし、飛距離性能も優れていますね。
そして、低価格なのも魅力ですね。

バルドのマッスルバックは、まだ試打したことがありませんが、試打する機会に恵まれましたら、記事に書かせていただきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
ヤマハのアイアンはいいですね!
daisuke様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

今回、私はこのヤマハのアイアンを購入しましたが、すごく気に入っています。
お互い、この素晴らしいアイアンを大切に使っていきたいですね!

また、私のシャフトですが、確かに一般的なスペックではないのかもしれませんが、一番安定してラインを出していきやすいのが、今のセッティングです。
ある程度しっかりとしたスペックのほうがシャフトが暴れないので、安心して振っていけます。

いつも色々なクラブを試打しているときは、私の中で『試打モード』に入っていて、マイクラブとの線引きをしているつもりです。
自分に合うクラブというのは、最初から無いということを経験で解っております。
やはりフィッティングが大切ですし、自分に合ったクラブが一番易しいのだと思います。

これからも私の記事にお付き合いいただけると嬉しく思います。
それでは失礼いたします。
シチー様。これからもよろしくお願いします
シチー様。こんばんは。golfdaisukiです。
この度はコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

私の書いた記事が、シチー様のクラブ選びにお役に立てているかと思うと、嬉しくてなりません。
こちらこそありがとうございます。
私の感じることを、そのまま書き続けてきて、良かったと心から思えてきます。

私の体調にまでお心配りをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、元気にゴルフをエンジョイしております。
花粉だけはどうにもなりませんが・・・。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
peace14様。初めまして
peace14様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

さて、今回はMP-67のことについて教えてくださり、ありがとうございました。
私がMP-67を購入したのが、確か2007年だったと思うのですが、かなり古いモデルなので、非適合だと思っていました。

2010年以降に作られたモデルであれば適合品だと思いましたが、それよりも前に生産されていたので、おそらくダメだろうと思っていました。
メーカーに確認することもなく、ずっと非適合だと思っていました。

本来ならばメーカーにきちんと確認すべきだったのかもしれませんが、ちょうど買い替えるいいタイミングだったのではないか?と思い、今回は買い替えました。
しかし、これからもずっと使えるのであれば、すごく嬉しく思います。

私はゴルフクラブについての記事を書いておきながら、とても不勉強だと実感しますし、反省しております。
今回は私の知らないことを丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
心から感謝しております。

MP-37は本当に素晴らしいアイアンですね。
今でも私の憧れの存在です。
このような極上のアイアンをお選びになったというだけでpeace14様が、かなりの技量の高さや感性の鋭さをもっておられる方だとお見受けします。

確かに『易しい』アイアンではありませんが、その分ナイスショットできたときの喜びは大きいですし、こういったシビアなクラブを使い続けるからこそ、感性が磨かれていくのだと思います。
今、たくさん見かける『易しすぎる』アイアンは、どこでヒットしたかも解りづらいものが多いですし、飛び過ぎてしまいます。
距離感も合わないですし、大らか過ぎてどのように狙っていいのかも解りません。

そういった点でも、やはりMPアイアンというのは魅力的な存在ですね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
この度は本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。

それでは失礼いたします。
あまり気にされないほうがいいのかもしれません
ワトソン様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

やはり、インプレスX V FORGED TOURMODELはすごくいいですね。
私もすごく気に入っています。

さて、今回はアイアンのバランスなどについてご質問を頂戴しておりますが、単刀直入に申しまして、『どうしてもバラツキは出てしまう』ということです。
それはメーカーが変わっても同じです。
それはA社だからとか、B社だからとかは関係ありません。

特にOEMに頼っているメーカーのクラブではそういった傾向が強いのではないでしょうか?

一般の量販品で、カタログ通りの全く同じスペックで作られているクラブというのはごく稀です。
例えば8番はいい数値が出たけど、5番はダメだった・・・。とかはよくあります。
全てが全て、正確な数値が出るということは難しいと思われます。
私はこれまでたくさんのクラブに接してきましたし、クラフトマンに詳しく計測してもらったことも多いので、そういったことを実感しています。

しかし、そこまで細かくこだわるか、それともあまり細かいことは気にしないで使い続けるか?という選択もあるような気がします。
ただ、『ライ角』だけは自分に合うように調整していただきたいと思っているのですが・・・。

ワトソン様が行かれたショップの方が仰られたことは正直申しまして、疑問を感じてしまいます。
ただ、そのショップにあるアイアンセットが偶然にもピッタリと合っている・・・。という可能性もあるかもしれません。
しかし、その可能性は限りなく低いと思います。

殆どのショップは『まず売る』ということを重要視しているのだと思います。
スペックを全て詳しく計測しているショップは殆ど無いのではないでしょうか?
特に量販店では、そのように感じます。

これまでの記事にも書いておりますが、いくら新品だからといって、シャフトが全て真っ直ぐだとは限りません。
数本は曲がっているのが含まれているのが現状ですし、そのほうが多いかもしれません。
大量生産されるクラブをメーカーやショップも、そこまで厳密に扱っていないと思われます。
ただ、その曲がりというのも目では解りづらいほどの小さなものが殆どです。
ヘッドとグリップを抜いて、机の上などで回してみれば、曲がっているのがよく解ります。

もっと例を挙げれば、グリップでも重量誤差が数グラムは違っている物も多いです。
それは同じメーカーの同じ銘柄のグリップでもそうです。
私が愛用しているツアーベルベットでも、個体差があります。
数グラム違えば、当然ながらバランスも変わってきます。

ところで私のアイアンですが、お答えしづらいところがあるのですが、『確認や調整は必要で行った』ということです。
これでご理解いただけるでしょうか?

勿論、メーカーの計測方法と、私がお世話になっている工房の計測方法が違うということもあり得ますが、私はメーカーのものよりも、工房のほうを信用しています。
彼は厳密に何度も正確に計測してくれます。
それで、私に合うように微妙な調整も行いました。

シャフトは購入したときはDGS200で、最初からX100にするつもりだったので、全てリシャフトしましたが、そのシャフトも全てが真っ直ぐだったかといえば・・・。
おそらく理解していただけると思います。
最初から『そういうもの』だと割り切っていますし、もしずっと大切にそのクラブを使っていくのであれば、リシャフトするのが当然だと思っています。
『製品誤差』はどうしても出てしまうのが現状です。

それはゴルフクラブに限らず、その他の製品にもいえることだと思います。
例えば電化製品や自動車などでも、故障しやすかったり、そうでなかったり・・・。といった、いわゆる『アタリハズレ』はワトソン様ご自身も経験しておられるのではないでしょうか?

シャフトの振動数なども、かなりバラつきがあります。
それは昔も今も変わっていません。
私はリシャフトして、全て私に合うように振動数調整をしております。

リシャフトする為に新たに購入したシャフトが曲がっているということも、現実にあります。
そういったところは、日本のメーカーのほうが信頼性が高いかもしれません。
私は真っ直ぐなシャフトだけを選んで挿してもらっています。

あまり詳しいことは申し上げにくいところもあるのですが、全てにおいて最初からバラつきのないセッティングのクラブを購入することは難しいと思われます。
その『微妙な差の中で』使っていくことにも必要になってくるのかもしれませんし、『慣れる』ことも求められるのかもしれません。

真っ直ぐなシャフトにリシャフトするには、そのショップの方とある程度仲良くならなければならないのでしょうか?とのご質問をされていますが、それはもうクラフトマンの『プロ意識』や『こだわり』といったところに尽きるのではないでしょうか?
私も色々なショップを回ってみたことがあるのですが、なかにはそこまでこだわっておられないところも多いです。

ヘッドとシャフトをくっつけて、あとはグリップを挿して終わり・・・。といった感じのところもあります。
当然ながら、数値はバラバラになってしまいます。

ただ、それでも満足して使っておられる方もいらっしゃいますし、そこまでこだわらない・・・。という方も多いのではないでしょうか?
ワトソン様がどうしても気になるのでしたら、計測されるのもいいと思いますが、お店を選ぶ必要があるかもしれません。
細かい数値などにこだわられるお気持ちも解りますが、一番大切なのはワトソン様ご自身のフィーリングではないでしょうか?
お使いになって、特に問題が無いのであれば、あまり気にされる必要はないのかもしれません。
ただ、くれぐれもライ角は重要です!

ロフトやライ角などのヘッドの設計・製造が、かなり正確なのは『M社』や『m社』などだそうです。
そのメーカーはアイアンメーカーとして名高いですし、大よその予測は立てやすいのではないでしょうか?

ゴルフをしていて、使っているクラブに疑問をもってしまうと楽しさが半減してしまいます。
私は、ワトソン様が今特に問題が無いのであれば、あまり気にされる必要が無いのではないか?と思っております。
しかし、どうしても気になる・・・。というのであれば、やはり多少の出費は覚悟して、工房を選んで検査されるといいのかもしれません。

ただ、正直申しまして、あまり気にされ過ぎないほうがよろしいかと思われます。
私が知っているプロや上級者でも、振動数やバランスなどを気にせずに使っている人も少なくありません。
ご自身の感覚をクラブに浸透させていくことも重要になってくるのだと思います。

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
今お使いのクラブをどうか大切にしてあげてください。

それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
素晴らしい方に出会えるといいですね!
ワトソン様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

信頼できそうな工房に行かれるのはすごくいいことだと思います。
まずはクラフトマンの方とお話しをされるのがよろしいかと思われます。

どれくらいこだわりをもっておられるか?どれくらいクラブについて正しい知識と技量をもっておられるか?
熱意はどれくらいお持ちか?お客さんの話にどれだけ耳を傾けておられるか?なども大切になってくると思います。

日本全国に工房はたくさんありますが、クラフトマンの技量やこだわりはまさに『千差万別』といえると思います。

スパイン調整は行っておられない工房は多いように思います。
それはあまり知られていないということもあるのかもしれないですし、スパインを綿密に計測してデータを取って・・・。という作業はとてもめんどくさい作業だからかもしれません。
なので、あまりやりたがらないクラフトマンも多いのではないでしょうか?

ドライバーなどのカーボンシャフトであれば、例えば私が愛用しているクレイジーシャフトなどは、バットの部分にマジックで向き(スパイン)が線で示されています。
実際にスパイン計測器で測っても、それは正確な向きです。
なので、ドライバーやFWなどのリシャフトの際に向き(スパイン)を合わせてくれる工房は多いと思いますが、アイアンのシャフト(スチール)では行われていないところが多いように思います。
幸い、私がお世話になっているクラフトマンはとても綿密に数値を出して正確に組み上げてくれるので信頼しています。
私のクラブは彼がいないと成り立ちません。

スパインは既にご存じだとは思いますが、製造工程において生じてしまう、いわば『背骨』のようなものです。
詳しい測定法は長くなるので、ここでは省略させていただきますが、この向きを『上』に向けるか『下』に向けるかは、クラフトマンのやり方によるところが大きいのかもしれません。
ちなみに私は上に向けてもらっています。

こうすることで、いわゆる『トゥダウン』を抑えていくことができますし、シャフトの『自然なしなり』が生まれてくるのです。
そうした自然なしなりをもたらしてくれるシャフトはとても易しいものです。
ミート率もあがりますし、正確性が増します。

例えばフジクラのシャフトは昔から、スパインとデザインが合ってないです。
最近はフジクラのシャフトを使っていないので、どうなっているのかはよく解りませんが、おそらく変わっていないと思います。
シャフトの文字などのデザインを大切にされるお気持ちも解りますが、スパインはもっと大切ですね。

シャフトの挿し方によって、フィーリングは大きく変わってくるので、『どのシャフトにするか?』ということも大切ですが、『どのように挿すか?』ということはもっと大切になってきます。

また、シャフトが曲がっていると、どのような症状が出るのか?というご質問ですが、曲がっていれば、まず正しく構えづらくなりますね。
正しく構えられないということは・・・・。その結果も、もうお分かりですね。
方向性がとれなくなりますし、無理に方向性を出そうと思えばスイングも歪んできますね。

クラブセットの中に、どうもこの番手と、この番手は構えづらいな・・・。とか打ち出し方向が合わないな・・・。とかボールが曲がっちゃうな・・・。ということはないですか?
シャフトが曲がっている・・・。といっても、それは誰が見ても解るような大きな曲がりではなく、微妙なものである場合が多いですが、セッティングの中にそういったシャフトが混ざっていると、統一感が出せませんね。
中古クラブでは目で見てすぐに曲がっているのが解る物もあります。


また『ライ角』についてですが、これはもう何度もこれまでも記事に書いているのですが、ライ角が合っていないと、まず正しく構えられません。
自分の打ちだしたい方向に、ボールを飛ばすことができません。

『アップライト』『フラット』という言葉をお聞きになったことがおありだと思いますが、アップライト過ぎるとボールは左に飛びますし、フラット過ぎると右に飛んで行ってしまいます。
適正なライ角でないと、自分が打ち出したい方向には飛ばせないものです。
『ライ角調整』は、上級者の方も、結構行っておられない方が多いです。
購入したままの状態で、とても合っている・・・。というのであれば、全く問題ないと思われますが、このライ角も人によって様々なので、全ての番手のクラブはその人にピッタリと合っている・・・。ということはとても稀なことだと思います。
ライ角が合っていない確率のほうが圧倒的に高いです。
殆どの方が、合わないクラブを使っておられるのです。
自分の中で、何とか調整して使っておられるのです。

10年以上前から、アイアンの『ストロングロフト化』が進み、ボールが飛ぶようになりました。
しかし、ロフトを立てるということは、ボールがつかまりにくくなるという弊害もあるので、メーカーはライ角をアップライトにするようになりました。
昔のアイアンと今のアイアンはロフトもそうですが、ライ角も立っている(アップライト)なものが殆どなのです。
なので、つかまり過ぎで悩んでおられる方も、実は多いのです。

このライ角はドライバーなどにも、もちろん適用されますし、ミズノなどは力を入れていますが、多くのメーカーが『標準的な』ライ角で発売しています。
ドライバーなど、いわゆる『重心深度が深い』クラブは多少のライ角の差異は『吸収』されるのです。
つまり、ある程度は融通が利くということになるのです。

しかし、重心深度の浅いアイアンやウェッジでは、そうはいきません。
ライ角が合っていない・・・。ということは、即ち『方向性がとりづらい』ということになるのです。

一度、お使いのクラブのソールの傷跡を確認されてみてはいかがでしょうか?
アップライト過ぎると、ヒール側に傷が多いと思いますし、逆にフラット過ぎるとトゥ側に傷が集中しているように思います。

クラブはまさに『ライ角が命』なのです。

ワトソン様がお使いのアイアンは軟鉄なので、このライ角調整ができます。
あまり大きくはできませんが、2度くらいは調整できると思います。
また、ライ角を調整したらロフト角も変わってくるので、確認していただきたいと思います。
強度の問題も出てくるので、あまり何度も調整することはできませんが、成長期の人でない限り、おそらく『一回限り』でOKだと思われます。

クラブに対する調整の仕方や、考え方などは、まさに『人それぞれ』です。
素晴らしいクラフトマンの方に会えるといいですね。

ワトソン様がお使いになっているクラブがまさに『ベストマッチ』することを願っております。
それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
素晴らしいクラブになるといいですね!
ワトソン様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

クラフトマンの方が素敵な方だといいですね。

JBEAMのドライバーは本当に凄いですね。
私も初めて試打したときにすごく驚きました。
本当に日本には素晴らしいクラブを造るメーカーがたくさんあるんだな・・・。と感動しました。

ワトソン様にとって『ベスト』といえるような素晴らしいクラブになることを願っております。
ゴルファーにとって、自分にピッタリと合うクラブに出会うことがスコアアップへの近道だと思っております。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ヤマハのアイアンはいいですね。
ワトソン様。こんばんは。golfdaisukiです。
ご無沙汰しております。暑さの厳しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

ヤマハのアイアンはとてもいいですね。
私もすごく気に入っています。

私は2012モデルをコースで使用したことがないのですが、きっとすごくいいだろうな・・・。と思っています。

ワトソン様はとても感性の鋭い方ですので、アイアンを調整されたことは、とても素晴らしいことだと思っております。
感性を活かせるクラブを使っていきたいですね。

私も打ち比べることができれば、是非トライしてみたいと思っていますが、なかなか実現できていません。
ワトソン様は両モデルの違いを認識しておられるので、その感覚を大切にしていただきたいと思います。

ご自身の感覚が人の感覚よりも、絶対的に正しいものです。
是非、その素晴らしい感性をこれからも磨き続けていただきたいと思いました。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いつもありがとうございます
ワトソン様。こんばんは。golfdaisukiです。
こちらこそ、いつも楽しいコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

アイアンもそうですが、ドライバー(エポン)など、素晴らしいクラブを使っておられるので、とても羨ましいです。
AF-101は、もう購入することができないので、とても残念に思っています。
私の友人が使っているのですが、すごい飛距離がでますし、彼はとても気に入っています。
このドライバーを勧めて良かったな・・・。と思っています。

ヤマハのアイアン、2012と2013を同時に試打する機会があれば、是非トライしてみたいと思いますし、その時には記事に書かせていただきたいと思います。

毎日暑さが厳しいですが、どうか体調を崩されませんように。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
はじめまして。
golfdaisukiさま

はじめてコメントさせていただきます。

毎回楽しく拝見させております。
(とても楽しみにしています。)

私はゴルフを始めて3年くらいのへたっぴですが、
どちらかというと道具類にとても興味が出てしまい、
そういった意味でもこのブログは本当に楽しく読ませていただいております。

恥ずかしながら、腕前の方は100ちょっとをうろうろしているような状態なのですが、
先日ヤマハのマッスルバック(インプレスX Vフォージド ツアーモデル 2013)を購入してしまいました…。(中古です。)
当時から、純粋に、美しいアイアンだなぁと思っていたのですが、golfdaisukiさんが同モデルを購入されたという記事を読んだ影響もあって、
私もいつかは手にしてみたい!と、ずっと思っておりました。
ただ、前述のとおり、腕前がともなっていないこともあって、購入にむけてはずっとためらっていたのですが、
先日、思い切って購入してしまった次第です。
ゴルフは40際を超えてから始めたもので、また、あまりラウンドすることもかなわず、
なかなか上達しませんが、想像以上にハマってしまい、日々golfdaisukiさんのブログを拝見しつつ妄想を続ける日々でございます。

今後もいろいろな試打日記を楽しみにしています。

突然のコメント、失礼いたしました…。
su3tokyo様。はじめまして
su3tokyo様。はじめまして!golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

ヤマハのインプレスX Vフォージド ツアーモデル をご購入されたとのことですが、このアイアンは本当にいいですね。
私もいつも愛用していて、頼れる相棒になってくれています。

su3tokyo様は、まだキャリアの浅い方ですので、最初のうちはなかなか上手くいかないことも多いかもしれませんが、やはりゴルフは難しくて楽しいものですね。

私はキャリアだけは積んできましたが、今でも自分自身の技術の未熟さを痛感しております。
ゴルフのセンスは全く持ち合わせておりませんが、ゴルフが楽しくてたまりません。

お互い、この素晴らしいスポーツをエンジョイしていきたいですね。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
ご返信ありがとうございました。
golfdaisuki さま

ご丁寧にご返信いただき有り難うございました。
記事の中においてもgolfdaisukiさんのゴルフに対する真摯な姿勢が伝わってきます…。
私もそうありたいといつも心から思っております。

今後ともよろしくお願い致します。

こちらこそ、よろしくお願いします
su3tokyo様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。