ヤマハ インプレスX Z203 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年03月04日
PR
  

ヤマハ インプレスX Z203 ドライバー

                 
ヤマハ インプレスX Z203 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヤマハ インプレスX Z203 ドライバー です。



TMX-513D

シャフトは TMX-513D です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は51g、トルクは4.9、バランスはD0、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は285gです。



正面

ヤマハらしく、気品があって、とても美しいドライバーです。


思わず見惚れてしまいました。


昨年出会った極上ドライバー ヤマハ インプレスX V203 ツアーモデル ドライバー を思い出しました。


色はZシリーズなので、茶色がかっていますが、このソールのデザインはV203ツアーモデルにそっくりです。


私はV203ツアーモデルが大好きなので、思わず胸がときめきました。



側面

どの角度から見ても美しいです。


ヤマハのクラブは、こういった美しいイメージがすっかり定着しました。


打つ前に、まず目で楽しませてくれます。


気持ちが昂りました。



顔

顔はちょっと個性的だな・・・。と思いました。


ヘッド後方が明らかに伸びています。


直進性が高そうな印象のある形状です。


フェースが被って見えなかったところが好印象でした。


これまでは、こういったタイプのドライバーは殆どがフックフェースだったので、苦手意識が芽生えていましたが、このドライバーにはそういった苦手意識は芽生えてきませんでした。



シャローバック

今の主流ともいえる、シャローバック形状です。


ボールがよくあがりそうです。



TIP WEIGHT TECHNOLOGY

シャフトの先端近くに『TIP WEIGHT TECHNOLOGY』と記されていました。


何か特別な工夫がシャフトに施されているのでしょうか?



スペック

ヤマハのドライバーには、主要スペックの他に、適正HSが記されているので、とても解りやすくていいです。


こういった工夫はとてもいいことだと思います。


このドライバーには『H/S 38~43m/s』と記されていました。



振り感

素振りをしてみると、かなり軽いですし、長尺なせいか、シャフトも軟らかく感じます。


軽く振ってもビュンビュンよくしなります。


これは一発当たれば、すごく飛びそうだな・・・。と思いました。


ただ、タイミングを合わせることが難しそうですが・・・。



構え感

ボールを前にして構えてみても、やはり独特な形状が目に付きますし、見惚れてしまうような美顔だとは思いませんでしたが、それほど緊張せずに構えることができました。


ただ、いいイメージを強く出すことはできませんでした。


とりあえず、このフェースの向きに合わせて振っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は柔らかくて、好印象でした。


すごくよく弾く感じがします。


『くっつき感』よりは、明らかに『弾き感』が強いです。


かなり反発ゾーンが広いのではないでしょうか?



打球音

『音』は、はっきりした感じの音で、爽快感が得られます。


心地いい音が耳に優しく響きました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、予想通り、かなり高弾道でした。


正直、高くあがり過ぎな感じもしましたが、この打出し角の高さは、多くの支持が得られるのではないでしょうか?


明らかに滞空時間の長い、高弾道のキャリーを稼いでいけるドライバーです。


タフな感じは全くしません。



バックフェース

『安定性』という点でも、高いと思いました。


打点は結構バラついてしまったのですが、スイートエリア(高反発エリア)は、かなり広いのではないでしょうか?


ミスヒットを感じさせない、弾きの良さがあります。


シャフトはかなり軟らかめだったので、すごく遅れて戻ってくるのか?と思っていたのですが、意外と速く戻ってくれました。


タイミングも思っていたよりも、取りづらくはありませんでした。


球が余計につかまり過ぎることが無かったので、まとめやすく感じました。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点でも、このヘッドの『弾きの良さ』と、シャフトの『走りの良さ』の相乗効果で、かなり期待できそうだと思いました。


シャフトに貼られているシールに記されている『HS38~43』の方には、大きなメリットがあるのではないでしょうか?



操作性

『操作性』という点では、最初から意図的に曲げてみようとは思えませんでした。


何球かトライしてみたのですが、なかなか操るまでには至りませんでした。


ただ、見た目以上に球のつかまりがいいので、フックフェースは苦手だけど、球のつかまりがいいドライバーを使いたい・・・。という方には、すごく易しく感じられるのではないでしょうか?


スペック的な好みなどは人それぞれだと思いますが、このドライバーはとにかく『難しい』とか『タフ』『シビア』といった言葉が全く浮かんでこない親しみやすいドライバーです。



ヒール側

それでいて、ヤマハらしい美しさと高級感があるので、多くのベテランゴルファーの支持を集めるだろうな・・・。と思いました。


かなり弾きがいいので、ひょっとしたら『高反発モデル』なのかな?と思い、店員さんに確認してみたのですが、『ルール適合』ということで安心しました。


これならば、競技に出られる方も使うことができます。


スペック的に、私にはやや合いづらいところもあったのですが、楽しく試打できましたし、心地いいフィーリングが残りました。


これからもヤマハには、こういった美しくてグッドフィーリングのクラブをたくさん発表して欲しいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント