タイトリスト 913D3 ドライバー & CRAZY CRZ435 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2013年02月11日
PR
  

タイトリスト 913D3 ドライバー & CRAZY CRZ435 ドライバー

                 
タイトリスト 913D3 ドライバー & CRAZY CRZ435 ドライバー 
<左>913D3  <右>CRZ435

今日は、この2本のドライバーを比較試打しました。

打ち比べたドライバーは タイトリスト 913D3 ドライバー と マイドライバーである CRZ435 です。



UST mamiya ATTAS 4U & CRAZY CB-50W

<上>UST mamiya ATTAS 4U  913D3  

<下>CRAZY CB-50W  CRZ435





<左>913D3 のスペック

シャフトは ATTAS 4U です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は62g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、バランスはD3.5、クラブ総重量は317gです。





<右>CRZ435 のスペック

シャフトは CRAZY CB-50W です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは8.2、シャフト重量は74g、トルクは3.1、キックポイントは中調子、バランスはD3、クラブ総重量は327gです。






正面

<左>913D3  <右>CRZ435

久しぶりにタイトリスト913D3ドライバーを試打することができたので、今日はマイドライバーと打ち比べてみることにしました。



913D3

このタイトリスト913D3は、昨年試打して以来、すごく気に入っています。


大手有名メーカーのドライバーの中でも、特に印象深かった物のひとつです。


このドライバーはローリー・マキロイ選手のイメージが強かったのですが、契約がナイキに変わったので、彼はあの赤いドライバーでツアーを戦うのでしょうか?


ナイキの赤いドライバーも高機能で素晴らしいとは思いますが、私は断然、こちらのタイトリスト 913D3のほうが好きです。


今日は久しぶりに試打する機会に恵まれて、テンションが上がりました。



CRZ435

一方、こちらのCRZ435は、私が今愛用しているドライバーで、すごく気に入っています。


購入して約2年が経ちますが、全く色あせないですし、むしろ輝きを増しています。


このドライバーを購入してからも、たくさんの購買意欲が刺激される素晴らしいドライバーたちに出会ってきましたが、もしそれらを購入したとしても、『エース』になることはありません。


エースは、このCRZ435で決まりです。


それくらい気に入っていますし、信頼しています。


いつもコースや練習場で大活躍してくれています。


できれば、もうひとつ予備として、全く同じスペックを購入しておこうかな?と思えるほど、私にとって頼れる相棒になってくれています。


コースや練習場に行かない日でも、ほぼ毎日といっていいくらい、ヘッドカバーから外してワッグルをしてみたり、クラブ全体を磨いたりして楽しんでいます。


他にも魅力的なドライバーはたくさんありますが、このドライバーの存在感が揺らぐことはありません。



側面

<左>913D3  <右>CRZ435

こうして見ても、やはりどちらもすごくカッコいいです。


シャロー感のある913D3と、ややディープ感のあるCRZ435との違いはありますが、改めていいドライバーだな・・・。と思いました。


今はクレイジーやJBEAM、バルド、グランプリ、ウィンバードなどのドライバーでも『ホワイトヘッド』が発売されているようですが、逆にヘッドのほぼ全てを『ブラック』にすると精悍さが増して、よりカッコよくなるんじゃないかな?と思いました。


私は全然知らなかったのですが、友人の話によると、以前『EPON AF-101』のブラックバージョンが発売されて、すぐに売り切れになったそうです。


私は見たことが無いので、残念ではありますが、また『限定発売』でもいいから、目にできればいいな・・・。と思っています。


ホワイトヘッドのCRZ435もいいですが、『ブラック仕様』のCRZ435がどんなふうにカッコよくなるのか、とても興味があります。



ネック長さ

<左>913D3  <右>CRZ435

ネックの長さは、どちらもあまり変わりませんが、『調整機能』が付いているぶんだけ、少し913D3のほうが長く見えました。


ただ『シャロー感』は、913D3のほうが感じられます。



顔

<左>913D3  <右>CRZ435

顔の好みでいえば、CRZ435です。


どちらも丸っこくて親しみやすい形状をしていますが、私はCRZ435のほうが魅力を感じます。


913D3は、かなりシャロー感を感じていたせいか、私はずっと『460cc』だと思っていたのですが、実際は『445cc』なのだそうです。


こうして見ても、あまり小顔感は感じません。


CRZ435も、同じ『445cc』なのだそうですが、こちらのほうがコンパクト感があっていいです。


やはり『ディープ』『シャロー』による違いなのでしょうか?


球をあげやすいイメージをもちたい方は、913D3のようなシャロー感のあるヘッドのほうが、易しく感じられるように思います。


タイトリスト独特の『クラウンマーク』も印象的ですが、私はどちらかというと無いほうが曲線(意図的なカーブ)をイメージしやすいので、CRZ435に魅力を感じます。


ただ、クラウンマークは構えやすさを邪魔しないので、あっても無くてもどちらでもいいと思っているのですが・・・。



ヒール側

<左>913D3  <右>CRZ435

素振りをしてみた感じは、シャフトなど他のスペックも大きく違うので、一概にはいえませんし、どちらもいい感じではありますが、敢えていうならマイドライバーのほうが日頃使い慣れているせいか、親近感がありました。


私は、このCRZ435を信頼していますし、実際にコースや練習場でも実績をしっかりと積んでいるので、すごく楽に感じます。


暴れないのが解っているところがいいです。


余計な気を遣う必要がありません。


しかし913D3も、それほどハードではなく、またソフト過ぎず、とてもバランスが取れている感じがします。


ATTAS 4Uも、久しぶりではありましたが、改めていいシャフトだな・・・。と思いました。



913D3 構え感

913D3

CRZ435 構え感

CRZ435

ボールを前にして構えてみても、どちらも異なる個性が感じられます。


高い弾道をイメージしやすい913D3と、ライナー系をイメージしやすいCRZ435・・・。といったところでしょうか?


913D3も、実際は叩けるドライバーですが、より叩けるのはCRZ435だと思っています。


共通しているのは、どちらもいい安心感を与えてくれるドライバーだということです。




試打を開始しました。

フェース面

<左>913D3  <右>CRZ435
『打感』は、どちらもタイプが違いますが、すごくいいです。


弾き感が感じられる913D3と、まったりとしていてフェースに乗せる感じがもてるCRZ435といったところでしょうか?


勿論、CRZ435も弾きのいいヘッドではありますが、こうして打ち比べてみると、913D3の弾き感を強く感じました。


弾き感がありながらも、ソフトな打感です。



打球音

<左>913D3  <右>CRZ435

『音』という点では、913D3のほうが少しはっきりした音なのですが、どちらもすごくいいです。


CRZ435も、意図的にややトゥ寄りでヒットすると少し高めの音がするのですが、普段は大きすぎないおとなしめの音です。


軽めに振って距離を出したいときに、私はいつもよりも少しトゥ寄りにセットして打つのですが、そのときにいつもとは違う音がしながらも、しっかりと距離を稼いでくれるので、とても重宝しています。



バックフェース

<左>913D3  <右>CRZ435

『安定性』という点では、明らかに913D3だと思います。


ここが大きく違うように感じました。


昨年の秋に、初めて913D3を試打したときも、「易しいドライバーだな・・・。」という印象をもっていたのですが、こうして実際に打ち比べてみても、性格の違いがはっきりしています。


CRZ435も、シビア過ぎるドライバーではないですし、ある程度の寛容さも持っていると思うのですが、『ミスに対しての寛容さ』という点では、明らかに913D3だと思います。


こうして楽にティショットを打つのもいいかな?と思いました。


何と言いますか、表現はあまり適切ではないかもしれませんが、『少々雑に打ってもボールを運んでくれる感じ』といったらいいでしょうか?


適度なアバウト感が感じられます。


直進性も高いですし、まとめやすいのは913D3のほうだと思います。


この913D3とアッタス4Uとの相性もいいと思いますが、これ以外にも自分の好きなシャフトを組み合わせることによって、より安定した弾道が得られるような気がします。


できればクレイジーのシャフトも、913D3の可変システムに対応していればいいな・・・。と思いました。


せっかくのシステムなので、もっとたくさんのメーカーのシャフトから選んでみたい・・・。というのは、私たちユーザーの願いです。


とはいっても、昔と比べると、すごく選択肢の幅が増えました。


昔はプレイヤーがクラブに合わせる時代でしたが、今は全く逆になりました。


こういったことは、とてもいいことだと思いますし、プレイヤー自身が『自分に合う道具』という物を把握しやすくなっていると思います。


余計な回り道をすることなく、上達スピードが速くなっているように感じます。



トゥ側

<左>913D3  <右>CRZ435

『球のあがりやすさ』という点でも、はっきりと違いが出ました。


明らかに913D3のほうが弾道が高いですし、球も浮きやすいです。


勿論CRZ435も、高く打とうと思えば打てますし、逆に913D3も少し抑えていこうと思えば打てるのですが、あくまでも普通に打つと、性格の違いが感じられます。


ロフトという点でいえば、CRZ435は『リアル』ですし、913D3が『リアル』なのかどうかは解りませんが、同じ『9.5度』でも、全く違う印象をもちました。


勿論、シャフトも違うので、この結果は打つ前から、ある程度予想できていたことではあるのですが・・・。



飛距離性能
<左>913D3  <右>CRZ435

『飛距離性能』という点では、人によって明らかに好みが分かれるところだと思います。


一般的には913D3のほうが敷居が低く、受け入れられやすいのかもしれません。


CRZ435は多少性格が尖っているところがあるかもしれません。


ただ、私は両方を打ち比べてみて、改めてCRZ435の性能の高さを実感しました。


913D3もすごく魅力的ですが、私にはマイドライバーのほうが合っていると思いました。


寛容さがあるので、『平均飛距離』や『まとめやすさ』という点では、913D3に軍配があがるかもしれません。


これも人によって大きく異なるところかもしれません。


しかし、私はそれでも敢えてCRZ435の高い飛距離性能に魅力を感じました。


本当にずっと使っていても飽きないドライバーです。


『球質が違う』といったらいいでしょうか?


私の子供の頃からの愛読書で、今でも全巻所有している野球漫画の最高峰のひとつでもある『ドカベン』の主人公『山田太郎』の好敵手である『土門投手』と『不知火投手』のような違いかな?と、ふと思ってしまいました。


球がとても速い『快速球』を投げる不知火投手と、速さに加え『重さ』もある『剛速球』を投げる土門投手の違いを連想していました。


中学時代からパーフェクトを達成してきた不知火投手と、あまりにも剛速球過ぎて捕れるキャッチャーが見つからない土門投手の違いを感じていました。


CRZ435の、いい感じの重くて伸びのある球を見ていたら、そんなことを思い出していました。


気分と共に、自分の体重も乗せていくことに躊躇させないドライバーです。


こういったドライバーに出会うことは、なかなかありません。



Titleist 913D3&CRAZY CRZ435

<左>913D3  <右>CRZ435

『操作性』という点では、CRZ435だと思いました。


913D3も操作性はいいドライバーですが、こうして打ち比べてみると、より敏感に反応してくれるのは、明らかにCRZ435です。


『ちょいスラ』『ちょいフック』がとても打ちやすいので、コースでもすごく助かっています。


今の主流の直進性が高いドライバーも確かに魅力的なのですが、私はこういった融通の利くクラブが、ドライバーに限らず好きです。


扱いやすいドライバーは好きだけど、できるだけ曲げたくない・・・。少ない曲がり幅で勝負したい・・・。という方には、913D3のほうが合いやすいと思います。



Titleist 913D3&CRAZY CRZ435

<左>913D3  <右>CRZ435

久しぶりに913D3を試打することができたのですが、改めていいドライバーだと思いましたし、できれば一本購入したいな・・・。と思っています。


このドライバーの『優しい性格』に身を委ねて、楽にティショットするのもいいな・・・。と思いました。


適度な『アバウト感』が、ゴルフをもっと楽にしてくれるような気もしました。


といっても、『エースの座』はCRZ435に決まりです。


同時期にラインアップされた913D2もいいドライバーだとは思いますが、私は断然こちらのD3のほうが好きです。


今日は、このタイトリストのドライバーのおかげで楽しい試打ができましたし、改めて今自分が使っているドライバーの性能の高さを実感しました。


マイドライバーに対する『好き度』が、さらにアップしました。


今年も色々なメーカーから発売される、たくさんの素晴らしいドライバーに出会うと思いますし、その魅力を感じずにはいられないと思いますが、マイドライバーをこれからも大切に使っていきたいと思いますし、そのポテンシャルの高さに頼り切っていければ・・・。と思いました。


『これだ』と思えるような、いいクラブに出会えることは、ゴルファーにとって、とても幸せなことだと、改めて感じました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

golfdaisuki様、こんばんは。ドカベンの例え、正に分かりやすいですね。
これだ!というクラブに出逢えた幸せは、格別ですね。普通は買ってみたら、こりゃいいやぁ、というところでしょう。私もクレイジーのドライバーも見てみたくて探していますが、私の環境ではなかなか巡り会えません。やはり、タイトリストやテーラーメイドなど、何処にでも売っているから売れるし、評価も高いということがあるのではないでしょうか?
golfdaisuki様の記事が無ければ、気がつかないで素晴らしいクラブを知らずに過ごしている方が大勢いることでしょう。
これからも良いクラブのご紹介をお願いします。
これからもよろしくお願いいたします。
ドカベン様。はじめまして
ドカベン様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

私はいいクラブに出会うことができて、とても幸せものだと思っております。
マイドライバーを大切に使っていきたいと思います。

クレイジーのクラブ(シャフト)は、かなり好みが分かれるところもあるとは思いますが、とても高性能なので、是非ドカベン様にも試していただきたいと思いました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
はじめまして。毎日更新楽しみに愛読させて頂いています。
クレイジーのシャフト羨ましいです。
試打環境がなくまだ一度も振ったことがありません。いつかはと思っております。
今回4Uかtour AD GTの購入で悩んでいます。私はH/S50です。悩みはスペックで、7S,7Xで悩んでます。おもいっきり叩いていくなら4UなのですかGTも無難によいという感じです。golfdaisukiさんならどれを購入しますでしょうか?
またtour AD Z9003も気になっているのですが試打したことありますでしょうか?
あれば感想お願いしたいです。
宜しくお願いします。
マイ・ドライバー
今晩は、いつも楽しく拝見させていただいております。
私もCRZ435と同じBM435にLY01を挿していいます。
色々、試していますがこのjbeamとクレイジーのシャフトは相性が良いと思います。910D3やRBZにクレイジーを挿した事がありますが、BM435が1番しっくりきます。
大手メーカーはテクノロジー開発にしのぎを削っていますが、ゴルフ本来の気持ちよさを置き去りにしているような気がします。構えた時のフィーリング、芯を喰った時の打感、この要素がプレイヤーを良い意味で刺激し、上達へ導くものと思います。そういう意味では、このBM435は、マイ・ドライバーです。
話は変わりますが、ヤマハの2013Vフォージド・ツアーモデルを衝動買いをしてしまいました。エースアイアンになりそうです。
No title
以前はご回答いただきありがとうございました。
結局golfdaisuki様の意見もあり気になって913D3を購入してしまいました。

元々はディープフェイスのドライバーが好きで自クラブばかり使っていましたが
445ccだったことが興味をわき913を使用したところ、はまってしまいました。

golfdaisuki様のサイトであまり一般クラブと自クラブを比較したことは無いと思いますが
それほど913は良かったですか?

私は一発の飛びが好きで自クラブばかり使ってきましたが、913の左右どちらにも飛ばせる
楽なショットに参ってしまいました。一発は無いですが、打感と思ったところに飛ばせる優越感
はまりました。どこに行くかわからないショットよりイメージしたショット気持ち良いですよね。
20ヤード飛んでOBよりイメージしてコンスタントにフェアウエイ気持ちいいですよね。
フランケル様。はじめまして
フランケル様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

クレイジーは好みがはっきりと分かれやすいと思いますが、とてもいいシャフトので、是非試していただきたいと思います。

さて今回は、シャフトについてのご質問を頂戴していますが、フランケル様のHSですと、私は『X』をお勧めしたいと思っております。
『S』だと、ちょっと軟らかすぎるかもしれないですね。
安定性を求めるうえでも、『X』を最優先されるといいのではないでしょうか?

ただ、HSはあくまでも目安でしかないので、必ずしも『X』がいいというのでもないですし、スイングタイプなどによっても分かれるところだと思います。
しかし、4UもGTも基本的に『硬いシャフト』ではないので、1フレックスくらい硬くても充分だと思ってます。
HSが50を超えるのでしたら、間違いなく『X』のほうが易しく感じられるのではないでしょうか?

tour AD Z9003はまだ試打したことがありませんが、試打することができたら、また記事に書かせていただきたいと考えております。

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
JBEAMとCRAZYは最高のコンビネーションですね
jusminepapa様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

CRZ435は本当にいいですね。
私はこのドライバーを購入して大正解だと思いました。
仰る通り、JBEAMヘッドとクレイジーシャフトの相性は抜群ですね。
私は、JBEAMやクレイジーのことを知って、まだ日が浅いのですが、こんなにいいメーカーがあるのかとびっくりしました。
やはり『知名度』だけでクラブは選べないですね。

また、ヤマハのアイアンをご購入されたそうで、素晴らしいことだと思います。
すごくいいクラブなので、どうかずっと大切にしてあげてください。

それでは失礼いたします。
TK様。私も同感です
TK様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。

タイトリストの913ドライバーは本当にいいですね。
特に私はD3が気に入っています。

仰る通り、913の左右どちらにも飛ばせる楽なショットはとてもいいですね。
私もすごく気に入りました。
とても易しくて気を遣わなくていいドライバーだと思っています。

いつも安定してフェアウェイにあるほうが、スコアメイクでも断然有利になりますね。
私も全く同感です。

それでは失礼いたします。
No title
先日は、ご返答ありがとう御座いました。
最近913に慣れてきて飛距離に満足しなくなってきました。先日も申し上げましたとおり本当にOBが少ないです。h/S48で大体270ヤード前後です。このクラブは一発はないです。ただ弾道が低高にかかわらず飛距離が変わらないので風が多いときに楽です。また地クラブを使っているときの一発は300ヤードありました。
そこで質問ですが、913D3と似た感じの地クラブは今までありましたでしょうか?フェイス高も913と同じくらいでスイートエリアも大きい物で。宜しくお願いします。
ちょっと思い浮かびません
TK様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

さて、今回は913D3とに似た感じの地クラブはないか?とのことですが、正直申しましてちょっと思い浮かびません。

今回の913シリーズはとてもいいドライバーだと思いますし、個性的な部分を感じております。
ソフトな打感と飛びの強さが印象的です。

しかし、地クラブと呼ばれるメーカーのドライバーと似ているものは見当たりません。
私はまだまだ地クラブをたくさん試打していないですし、他にもっとたくさんの地クラブがあるように思います。
私がこれまで試打したなかで、913D3と似ているような物はありませんでした。

この度はせっかくコメントを寄せてくださったのに、お力になれずに申し訳ありませんでした。
もし、似たようなクラブに出会いましたら、その時は記事に書かせていただきたいと思っております。

それでは失礼いたします。