Post
≪カタナ VOLTIO Black ドライバー | HOME | ロイヤルコレクション SFD ドライバー≫
2012年12月22日
PR
ロマロ Ray -CX- フォージドアイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ロマロ Ray -CX- フォージドアイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、トルクは1.6、シャフト重量は129g、バランスはD2、キックポイントは元調子、クラブ総重量は452gです。

ロマロらしい、シンプルでセンスあふれるアイアンです。
軟鉄の雰囲気がとてもいいです。
私はロマロのクラブに出会って、まだ数年しか経っていないのですが、どれもカッコいいですし、すごくいいイメージをもっています。
特にドライバーやFWの印象が強いですが、初めて手にしたクラブがマッスルバックのアイアンだったので、そのイメージが未だに強く残っています。
とてもテンションが上がったことも、よく覚えています。

このアイアンはキャビティですが、形状もシャープで、とてもカッコいいです。
ヘッド全体も厚ぼったい感じはしません。

彫りの深さも結構あり、とても品の良い『フルキャビティ』といっていいように思います。

通常のフルキャビティではなく、この『段差』もロマロの工夫のように見えます。
『CX-FORGED』の『CX』とは、どういった意味があるのでしょうか?

ソール幅は普通に見えますが、今のアイアンの中では、狭いほうだと思います。
今はアスリートモデルと呼ばれるようなアイアンでも、結構ワイドソール化が進んでいるように思うのですが、このアイアンはとてもクラシカルといいますか、『昔ながらの』感じがします。

ネックの長さがしっかりとキープされていて、美しいです。
最近はショートネックが多いので、このアイアンが長く見えてしまいます。
私はこういったアイアンにすごく惹かれてしまいます。

ロマロのアイアンといえば、やはりこの『トゥ側の凹み』ですが、このアイアンにもありました。
他のメーカーではあまり見られない工夫ですが、とても個性的でいいと思います。

このロマロのオリジナルグリップも、いい感じです。
すっかりポピュラーになったような気がします。
先日、私の友人がアイアンのグリップ交換をするときに、全てこのロマロの香り付きグリップに替えました。
アイアン自体は他のメーカーなのですが、このロマロのグリップもすごく気に入っているそうです。
私はずっとゴルフプライドの『ツアーベルベットバックライン無し』を愛用しているのですが、このグリップにも全く違和感はありません。
むしろ、すごく好感度が高いです。

ミーリングがあるかな?と思ったのですが、このアイアンには見られませんでした。
何から何まで、すごく『伝統的』といいますか、昔ながらのアイアンといった印象をもちました。
最近は『スリクソン』や『ヤマハ』などのアイアンのように、外見的にはオーソドックスでも、すごく現代的な工夫が施されているものが多いです。
それは明らかに『変化』だと思いますし、『進化』しているように感じられます。
ところが、このアイアンはそういった工夫は見られません。
しかし、そこがまた魅力なのかもしれません。

ボールを前にして構えてみても、すごくいいです。
ヘッド全体の形がとても整っていて、楽に構えることができました。
大きさ的には、それほど小顔には見えなかったのですが、とてもいいイメージが出せました。
それほど尖った感じはせず、どことなく丸みを帯びていて、『寛容さ』をイメージさせてくれます。
グースも小さいので、ラインが鮮明に浮かんできました。
試打を開始しました。

『打感』は、軟鉄らしい柔らかさが感じられ、とても好感がもてました。
マッスルバックのような厚み感はあまり感じられないですが、『イージーさ』を求めていきたいのであれば、この打感でも全く不満はないような気がします。
ただ、私はできればヒッティングポイントの部分は、もう少し肉厚であって欲しかったな・・・。と少し思いました。
しかし、それほど大きな不満のある打感ではありません。

『球のあがりやすさ』という点では、最近のアイアンのなかでは、結構しっかりとしているほうかもしれません。
何と言いますか、『ハイテク感』が感じられません。
アイアンに組み込まれている様々な機能が手助けしてくれるような感じはしません。
タフ過ぎるアイアンではありませんが、プレイヤー自身のスキルが問われるような気がします。
こういったところも、昔ながらのアイアンのイメージとダブったところです。
私はこの装着されているシャフト、DGがいいですが、DGを苦手にしておられる方には、NSプロもラインアップされているそうなので、そちらを使われるのも選択肢のひとつだと思います。

『安定性』という点では、このフルキャビティの易しさを全面に感じることができました。
すごくイージーだな・・・。と思いました。
形状通りの易しさで、寛容さを感じます。
今は『ポケキャビ』や『アンダーカットキャビティ』がすごく増えてきて、『フルキャビ』よりも、さらに敷居が低くなっているように感じるのですが、私はこのフルキャビに魅力を感じます。
ポケキャビやアンダーカットキャビティが高性能であることは、すごく感じるのですが、やはりどうしても『使用後のメンテナンス』のことを考えてしまいます。
これまでも書きましたが、私はコースでも練習場でも一回使ったら、その日のうちに掃除しないと気が済まない性質なので、掃除しやすい形状のアイアンに魅力を感じます。
なので購入するときに、どうしてもマッスルバックやノーマルキャビティを、まず真っ先に候補に挙げます。
今、アイアンを新しく購入しようと考えていて、いくつか候補を絞っているのですが、そのアイアンはどれもシンプルな形状です。
このロマロのニューアイアンも、結構バックフェースの形状は複雑ではありますが、掃除しづらい感じはしないので、好感がもてます。
このアイアンはとても寛容さが感じられるので、日頃ポケキャビなどを使っておられる方も、試してみられる価値があるのではないでしょうか?
そして『軟鉄アイアン』は難しい・・・。という先入観をもっておられる方にも、是非試していただきたいと思いました。
とても親しみやすいアイアンだと思います。

『操作性』という点でも、とてもいい感じでした。
顔がすごく良かったので、イメージを伝えやすかったのですが、改めて『ボールを操る楽しさ』を感じました。
マイアイアンでは当然のようにできることでも、日々出会う試打クラブでは、なかなか思うようにいかないことも多いです。
最近はアイアンもドライバーなどのように『曲がりにくさ』を感じる物が増えてきました。
これも時代の流れのように感じるところもあるのですが、私はこういった扱いやすいタイプのアイアンに魅力を感じます。
それでいて、寛容さもある程度あるので、すごく実戦的なアイアンだと思いました。
『易しさ』と『扱いやすさ』のバランスの良さを感じました。

『飛距離性能』という点では、標準的だな・・・。と思いました。
狙った距離にしっかりとボールを着地させることができました。
ボールが飛び過ぎることなく、ごく自然に淡々と打っていくことができました。
今のストロングロフト全盛のアイアンの中では、明らかに飛ばないほうだと思います。
『アイアンの飛び性能』に有利さを感じておられる方には、合いづらい部分があるかもしれませんが、『縦の誤差』を小さくしたい方には、こういったノーマルロフトのアイアンが扱いやすいのではないでしょうか?
ゴルファーそれぞれの好みが分かれるところだと思います。

ロマロのニューアイアンですが、先ほどの書きました通り、『真新しさ』のようなものは全く感じられませんでした。
むしろ、『懐かしい』感じさえしてきます。
最近は、こういった『ノーマル』なタイプのアイアンが少なくなってきているので、ある意味新鮮に感じました。
『ハイテクアイアン』だとは思いませんでしたが、その分プレイヤーの感性を大切にしてくれるアイアンではないでしょうか?
やっぱりロマロのクラブはいいです。
このアイアンに購買意欲が強く刺激された感じはしなかったのですが、いいアイアンだと思いましたし、また機会があれば試打を楽しみたいです。
予算に余裕ができたら是非一本以上、ロマロのクラブ(特にドライバーやFW)を、キャディバッグの中に入れておきたいと思いました。
コメント
管理人のみ閲覧できます
2014-03-04 16:57 編集
私は三浦技研をお勧めしたいと思います
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、打感がいいのは、ずばり三浦技研のCB2006だと私は思います。
1秒もかからずに『即答』できます。
ロマロのCXもすごくいいアイアンですが、私は三浦技研に軍配を挙げたいと思いいます。
打感だけで無く、クラブとしての精度の高さなど、あらゆる面で三浦技研は優れています。
もちろん、ロマロもいいですし、おそらくアイアン好き様が試打されてもいい結果が得られるような気もしますが、私は敢えて三浦技研を選ばせていただきました。
実際に打ち比べてみたわけではないので、詳しいことは解りませんが、おそらく結果は変わらないと思います。
以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2014-03-08 21:54 golfdaisuki URL 編集
ありがとうございます
ブログは毎回観させて頂いておりますので、花粉の時期ではありますがこれからもよろしくお願い致します。
2014-03-09 15:33 アイアン好き URL 編集