ヤマハ インプレスX V203 ツアーモデル ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2012年11月25日
PR
  

ヤマハ インプレスX V203 ツアーモデル ドライバー

                 
ヤマハ インプレスX V203 ツアーモデル ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヤマハ インプレスX V203 ツアーモデル ドライバー です。



GRAPHITE DESIGN TourAD GT-6

シャフトは グラファイトデザイン ツアーAD GT-6 です。

ロフトは9度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は66g、トルクは3.1、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は318gです。



正面

ヤマハインプレスVシリーズのニュードライバーです。


先日は、黒がとてもカッコいいRMXというドライバーを試打したのですが、今日はこの美しいV203ツアーモデルというドライバーを試打する機会に恵まれました。


ほぼ全体がミラー仕上げになっていて、とても光沢感があります。


私はどちらかというと、『艶消し』なほうが好きなのですが、このミラー仕上げを好まれる方はとても多いのではないでしょうか?


すごく高級感があります。


ヤマハインプレスシリーズに相応しい美しさです。



側面

『丸型』で、正統派という言葉が似合う形状です。


今は丸型でも、色々なバリエーションがあるように思いますが、このドライバーは王道をいっているような気がします。


高機能なクラブが全盛な今、様々な工夫が施されているドライバーが多いですが、このドライバーはすごくシンプルです。


色々な機能がないからこそ感じ取れる自信・・・。といったらいいでしょうか?


調整機能とはまた違う『美しさ』という機能がギッシリとつまったドライバーのように思いました。


調整機能を求める方には『リミックス』を、そしてオーソドックスな美しさを求める方には、この『ツアーモデル』を・・・。というように、ゴルファーの好みに合わせて、メーカーもそれぞれタイプの異なるドライバーを発売したのでしょうか?


ヤマハのドライバーといえば、前のモデルは『V』『D』『Z』の三兄弟がありましたが、今年はどうなっているのでしょうか?



V203

V203と表示されています。


来年のモデルはV204なのでしょうか?



ネック長さ

ネックの長さも、しっかりとキープされていますが、特別長いとは思いませんでした。


それよりも、このヘッドの『形状による美しさ』をすごく感じました。


今は平べったいドライバーが多いですが、このように『球体』のようなドライバーにはすごく魅力を感じます。


とても美しくて、しばらく見つめていたくなります。


こういった美しいドライバーをいつでも使うことができれば、すごく楽しいだろうな・・・。と思いました。


まだ打つ前から、すっかり購買意欲が刺激されてしまいました。


それは、この美しさに加え、ヤマハのクラブに対する信頼があるからなのだと思います。


ヤマハのクラブには、いつも魅了されています。



ディープバック

まずまずのディープバック形状です。


ちょっと前まで、これくらいの厚みのあるドライバーのほうが多かったと思うのですが、今はシャローバックが多いので、ディープに感じます。


それにしても、この美しい丸みは何だろう・・・。と見入ってしまいました。


『機能美』とはまた違う『形状美』あふれるデザインです。


これからも、このような『目で楽しませてくれる』クラブにたくさん出会っていきたいと思います。


『飛んだ』『曲がらなかった』というのも大切なのですが、何と言いますか『五感』で楽しませてくれるクラブには、その『物理的な性能』を超えた部分があるような気がします。


今のゴルフクラブは、人によって好き嫌いなどはあったとしても、どれもハイレベルなものが多く、昔のようなレベルの差はあまり感じられなくなりました。


そんなクラブがあれば、すぐに淘汰されていると思います。


そういった物理的性能の高さに加え、『美しさ』が求められているのではないでしょうか?


打つ前から気分がいいと、プレイヤーのもつ力を充分に発揮できるように思います。



顔

予想通り、すごく美顔です。


ヤマハらしい、繊細かつ風格のある美しさです。


こういった美しいクラブに出会えるだけで、すごく幸せな気分になれます。


顔がすごく整っていますが大きすぎずに、適度な大きさがキープされています。


このヘッドの大きさは『430cm³』なのだそうですが、『程よい大きさ』だと思いました。


460を大きいと感じられる方は、これくらいの大きさがベストなのでしょうか?


同じようなヘッド体積のドライバーが増えてきたような気がします。


私は460が必ずしもベストだとは思っていないので、こういった『小顔化』には大賛成です。


といっても、最近の460cm³のドライバーにも、すごくいいものが増えてきたようにも思うのですが・・・。



振り感

素振りをしてみた感じは、シャフトは少し軟らかく感じました。


もう少ししっかりしていてもいいかな?と思いました。


しかし、苦手意識が芽生えてしまうほどのソフトスペックではありませんでした。


もしできることならば、せっかくなので、もう少ししっかりしたスペックで試してみたい・・・。と思ったのですが、試打クラブは、この1本しかありませんでした。


ただ、『やる気』は充分にみなぎっています。



構え感

ボールを前にして構えてみても、思わず言葉を失ってしまうほどの構えやすさです。


やはりヤマハのクラブはいいな・・・。と思いました。


気分を落ち着かせて『心の静寂』を私に与えてくれます。


フェースも被っていないので、気持ちよく『純な心』で叩いていけそうな感じでした。


何の『雑味感』や『モヤモヤ感』などもありません。


剣道などの武道では『間合い』がとても大切だといいますし、構えたときに既に勝敗は決していると聞いたことがあるのですが、今日はその言葉を思い出すくらい、このドライバーとの『間合い』が上手く取れているように感じました。


ここまで感じさせてくれるクラブはそうそうありません。


ナイスショットのイメージばかりが頭に浮かんできました。


曲がりそうなそぶりもなかったので、狭いホールでも使えそうに感じました。


すぐにアドレスが完成し、呼吸も整いました。




試打を開始しました。

フェース面

まず感じたのが、その言葉では言い尽くせないほどの『極上の打感』です。


この柔らかさは、一体なんだろう?と思ってしまいました。


フェース面に『球が吸い付く』を通り越して『吸い込む』という表現が合っているのではないかな?と思いました。


インパクトを迎える直前に一瞬ボールがフェース面に吸い込まれてしまっているんじゃないかな?と思ってしまうほど、このドライバーの打感はソフトです。


本当にこれでいいのだろうか?と思ってしまいました。


『球の抵抗感』が殆ど感じられませんでした。


なかなか止められず、やみつきになりそうな打感です。



打球音

『音』も、すごくいいです。


おとなしめの音なのですが、何と言いますか、いい具合に鼓膜をくすぐる感じ・・・。といったらいいでしょうか?


いくらでも聞いていられますし、強く叩いても全く不具合は感じられません。


『ナイスショット』を呼び込んでくれるドライバーだと思いました。


昨年のモデルのV202 ツアーモデルには、音という点でも、少し不満を持っていたのですが、今回のニューモデルはそれがすごく改善されていると思いました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、まずまずだと思いました。


ディープヘッドのドライバーの中では、それほどタフな感じはしませんでした。


中高弾道といったところでしょうか?


シャフトに貼られているシールに『H/S 44~49m/s』と記されていた通り、ある程度のHSは必要とされているのかもしれませんが、それほど極端にタフな印象はありませんでした。


ヘッド自体もそうですし、シャフトもハードには感じられません。


シールには『44~』となっていましたが、42~43くらいの方でも、スペックを選べば結構親しみやすく感じられるのではないでしょうか?


幅広い層をターゲットにしている感じはしませんが、まずはこのドライバーの『打感の良さ』と『顔の美しさ』を多くの方に体感していただきたいと思いました。



バックフェース
『安定性』という点では、思っていた以上に高いと思いました。


シビアさよりも、ある程度の寛容さが感じられました。


勿論、フェース面のどこに当ててもいいようなドライバーとは明らかに違いますし、ある程度揃えていく必要はあるのが間違いないですが、難し過ぎるタイプではないと思いました。


見た目はいかにも難しそうに見えたりしますが、実際はそれほどハードルが高いようには思いませんでした。


やはり『構えやすさ』『打感の良さ』『音の良さ』などが、自然とインパクトを良くしてくれているところもあるように思いますし、このドライバーも外見では解らないような工夫が色々なところに施されているのではないでしょうか?


ウェイトなども見当たらないですし、もちろん調整機能もありません。


しかし、それでもこれだけ易しく感じるのには、きっと大きな秘密があるのだろうと思います。



飛距離性能

『飛距離性能』も、かなり優れています。


反発力の高さも感じますし、明らかに初速が速いです。


柔らかい打感のイメージとは、ちょっとかけ離れているような弾道の力強さです。


ボールがあっという間にネットに突き刺さります。


軽く振っても『推進力の強さ』が感じられました。


練習場だけでは勿体ない、すぐにでもコースで使ってみたい・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点でも、全く問題ありませんでした。


左右どちらにも対応してくれました。


ただ、この『ピュア』な顔を見ていたら、意図的に曲げたくなくなってしまいました。


普段はボールを曲げて楽しんでいる私ですが、今日は自然な感じで自分の球筋通りに振っていこう・・・。と思いました。


自分の球筋を活かしながらも、曲がり幅をなるべく小さくし、真っ直ぐに近い弾道で打っていける感じがしました。



YAMAHA inpres X V203 TOURMODEL DRIVER

『不自然な直進性』を感じさせるドライバーも見られるなかで、このドライバーは『自然に真っ直ぐ』という理想的な弾道で打つことができるドライバーだと思いました。


見た目とても本格的でカッコいいですが、先ほども書きました通り、決してタフ過ぎないので、多くの方に、このドライバーの良さを体感していただきたいと思いました。


昨年出会った『V202ツアーモデル』は、正直あまり気に入っておらず、ツアーモデルよりもノーマルモデルのほうが好感度は高かったです。


今年はこのツアーモデルの他にもノーマルモデルがラインアップされているのかどうか解りませんが、このツアーモデルはすごく気に入りました。


心を奪われてしまい、購買意欲が強く刺激されました。


先日試打した『RMX』も、黒がカッコ良くて、おまけに高機能で気に入りましたが、私は断然、こちらの『V203ツアーモデル』のほうが気に入りました。



YAMAHA インプレス X V203 TOURMODEL DRIVER

今夜も、なかなか寝付けない夜になってしまうな・・・。と思いました。


このドライバーのことがなかなか頭から離れません。


記事を書く前に素振りを30分間したのですが、今日はずっとこのドライバーを振っているイメージであっという間に時間が過ぎてしまいました。


いつも素振りをしているときは、自分の修正ポイントやタイミングなどを重視しながら行っているのですが、今日はずっと『心がフワフワ』してしまっているような状態でした。


幼い頃、童話などの絵本を見て「いつか雲に乗ってみたい」という夢といいますか、妄想をもっていたのですが、今日はそんな雲に乗ったかのような『夢見心地』の一日でした。


あまり好感がもてないドライバーだと、ほんの数球で試打を終えることもあるのですが、今日はずっと打っていたくなりました。


アプローチ練習の時間を割いてまで、このドライバーをずっと楽しんでいました。



YAMAHA inpres X V203 ツアーモデル ドライバー
 
毎年、この時期になると、そろそろ『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』の候補を絞っていかなくてはいけないな・・・。と思うのですが、今年は全く絞れていません。


去年の今頃はある程度絞り込んでいけていたのですが、今年はなかなか考えがまとまりません。


それはいいドライバーが少ないのではなく、全く逆で、いいドライバーがたくさんあるからです。


毎年、心を揺さぶられるドライバーにたくさん出会うのですが、今年もまさに『戦国時代』と申しますか、ハイレベルなクラブにたくさん出会うことができました。


ここ数年、私は『地クラブドライバー』に気持ちが揺らいでいたのですが、今回の、この『YAMAHA inpres X V203 TOURMODEL』のように大手有名メーカーの素晴らしいドライバーに出会うと、改めて有名メーカーのクラブもいいな・・・。と思いました。


必ずしも『最新=最高』ではない・・・。と私は何度も書いていますが、このドライバーに関して言えば、昨年のモデルよりも、明らかに進化していると思いますし、好感度も雲泥の差です。


『限定モデル』というのが残念ではありますが、また何度でも試打してみたいと思いますし、購入後リシャフトはすると思いますが、もし品切れまでに間に合えば購入したいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

限定モデル
golfdaisuki様、おはようございます。インプレスXのVシリーズ。tourモデルは限定品なので迷っているウチに売り切れてしまうのが困った点ですね。実は私も昨夜、新しいVシリーズを見に行きました。ドライバーを新しくしようかな、と思って行ったのですが、アイアンはお店の在庫が早くもラストでした。
次はマッスルバックにしよう、でもヤマハがいいな、と思っていたので、迷うこともなく、Vフォージドtourモデルを買いました。随分と易しさを訴えています。フルモデルチェンジですが、振ってみたバランスは変わりませんでした。これから練習に、コースに持って行き、大いに使ってみようと思います。ではまた。
すごく羨ましいです!!
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつも楽しいコメントを寄せてくださり、本当にありがとうございます。

また、何とヤマハのVフォージドツアーモデルをご購入されたそうで、とても羨ましいです!!

私はまだ出会っていないのですが、すごく良さそうですね。
前のモデルがすごく気に入っていたので、期待大です。

試打することができましたら、記事に書かせていただきたいと思っております。
それでは失礼いたします。
tourモデル
golfdaisuki様、こんばんは。早速、Vフォージドtourモデルを試し打ちしてきました。しばしば、golfdaisuki様が、眠れない興奮を感じたと書かれておられますが、最高の打感!!正に夜空にかっ飛ばす一球一球がエクスタシーでした。
ヤマハのマッスルバック、これまでも、あったらいいなぁ、と思っていましたが、驚くほどの易しさです。。
難しい感じは、全くありません。ゴルフ経験の浅い私でも楽々扱えます。NIKEのマッスルバックのようなつかまりにくいシビアさは皆無で、フックのミスはでましたが、捕まらないミスは一発も出ませんでした。
こういうアイアンは、もっと量産して欲しいですね。私の実感として、飛び以外はゼクシオ7並みに簡単です。まあ、これは私の感覚ですので、golfdaisuki様が深い洞察で、どのようにご評価されるのか、記事を楽しみにしております。ではまた。
No title
いつも参考になるインプレッションをありがとうございます!!ブログお疲れ様です!!
現在私はレガシーブラック8.5度 ツアーAD Z9003Xがエースドライバーですが、このヤマハとの比較をお願いします!!
勿論個人的な意見で構いませんので宜しくお願いします!!
エポン AF−102との打感の比較
golfdaisuki様、

いつも米国より大変楽しく読ませて頂いております。
当方Epon AF102を使っているのですが、今回レビューされたV203ツアーの打感がすごく気になりました。  以前聞いたところによると、インプレスXのツアーモデルも遠藤製作所が作ったヘッドだとか。
打感の柔らかさに定評のあるAF102ですが、V203のほうがさらに柔らかいのでしょうか?  ぜひご意見お聞かせください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ヤマハのクラブはいいですね
たかし様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

私もようやくヤマハのニューアイアンを試打することができました。
仰るとおり、難しすぎずに親しみやすいアイアンですね。
すごく購入したいと思いました。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
どちらもいいドライバーですね
masa様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

レガシーブラックは本当に素晴らしいドライバーですね。
私も大好きですし、購入意欲が強く刺激されたドライバーです。
また、スペック的にもかなりしっかりとした物を使っておられますね。

今回のヤマハのニュードライバーとの比較では、実際に同時に試打したほうがいいと思うのですが、現段階ではできていないので、今現在の感想を述べさせていただきたいと思います。

まず、ノーマルなスペックでは間違いなく物足りないと思われます。
リシャフトなどが必要になってくると思います。

打感はヤマハのほうが少し柔らかいのではないか?と思うのですが、レガシーブラックもかなり好感のもてる打感ですね。
球のあがりやすさなども、おそらくヤマハではないか?と思っております。

レガシーブラックもすごく高級感が感じられますが、今回のヤマハのニュードライバーは、かなりこだわって作られたような気がします。
全体的にはレガシーブラックよりも易しい仕上がりになっているのではないかな?と思いました。
飛距離などは、やはり実際に打ち比べてみないとよく解りません。

現段階でもしどちらかを購入するとしたら、私はヤマハを選ぶような気がします。
もちろん、リシャフトはすると思いますが・・・。

レガシーブラックも、ヤマハ V203ツアーモデルも、おそらく同じ遠藤製作所で作られていると思いますし、レガシーブラックを気に入っておられるのでしたら、問題なくV203ツアーモデルも気に入られるのではないでしょうか?
是非、試打されることをお勧めします。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
どちらもすごく打感のいいドライバーです
もんたなゴルファー様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

エポンAF-102を使っておられるのですか。
とてもいいドライバーですね。
私も大好きです。

さて、今回はこのヤマハのV203ツアーモデルとの打感の違いについてのご質問を頂戴していますが、同時に試打していないので、どちらが柔らかいかは、正直申しましてはっきりとはいえません。
ただ、今の段階ではヤマハのドライバーのソフトさの印象がとても強いです。

どちらが柔らかいか?というよりも、102の打感を好まれるのでしたら、V203ツアーモデルは間違いなく気に入られると思います。
限定モデルですし、海外におられるので難しいとは思いますが、もし可能でしたら帰国された際に試していただきたいと思いました。

以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。

それでは失礼いたします。
Rio様。はじめまして
Rio様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。

今、ドライバーの買い換えを検討しておられるようですが、候補に挙げられているものは、どれも素晴らしいものばかりですね。
この3つのドライバーは私もすごく好きで迷ってしまいますが、敢えてひとつに絞るとするならば、私は『Yamaha V203』を選びます。
他の2つもすごくいいですが、敢えてひとつだけとなってしまうと、Yamaha V203を選びたいと思います。

また、掴まりの良さも気にしておられますが、掴まりだけでいいますと、P420は避けられたほうがいいかもしれません。
もちろん、掴まらないタイプではありませんが、どちらかというと球が逃げやすいタイプだと思います。
私のようなフッカーにはいいですが、右に出る傾向があるのであれば、難しく感じられるかもしれません。

ただ、これからもっと練習を積んでいかれると思いますし、スキルアップされることを考えれば、決して敬遠すべきドライバーだとは思わないのですが・・・。
これまでも何度も書いておりますが、是非『素振り』をされることをお勧めします。
私自身もそうですし、私の周りも素振りでスライスを矯正してきました。
とても効果抜群の練習法です。
球筋が安定してきますし、飛距離も伸びますね。

それとシャフトも、今はいいものがたくさんあるので、どれにするかによって、大きく結果も変わってきますね。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。

それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お礼
golfdaisuki様

 先日は、有難いお言葉をいただき、ありがとうございました。
あれから、悩んだ末にCB1007を購入いたしました。しっかりとフィッティングを受け、自分に合ったクラブに仕上げていただきました。前回のヤマハのリシャフトとは違う工房さんだったのですが、とても丁寧に組み付けていただき、嬉しかったです。ヤマハのアイアンは、本当に酷かったのです。

まだCB1007では4ラウンドほどしかできていないのですが、完成度の高さに驚いております。何より、キャディバックから、このアイアンを手にしてボールへ向かう、という行為が大好きです。わくわくしてしまいます。何となくCB1007には手造りの温もりみたいな優しさを感じています。初めての感覚なのですが、これから先、このアイアンとともにゴルフを続けていきたいです。
ありがとうございました。

そして、ドライバーも同じ工房さんでフィッティングしていただき、このV203ツアードライバーを購入しました。とても素晴らしいドライバーで、雰囲気がCb1007と似ていました。パッとアドレスをした時に、何というか温もりを感じまして、自然に構えていける優しさがあったのを覚えています。RMXも良かったのですが、V203を選んだのは、打感や顔が素晴らしかったことと、弾道調整機能がついていなかったのも大きな理由です。アイアンは弾道調整機能などついておらず、自分で弾道を調整します。ドライバーもそんな風に使っていきたいと思い、V203に決めました。
正直、自分には勿体ないドライバーですが、アイアン同様、長く使い込んでいきたいと思います。高価なドライバーですが、それ以上の価値がありました。長く使い続けたいと思えるクラブだったからです。

長文、失礼いたしました。これからもgolfdaisukiさんのブログを楽しく拝見させていただきます。
ありがとうございました。
すごく羨ましいです!
daisuke様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

何とCB1007をご購入されたそうで・・・。
すごく羨ましいです。
私も購入したいアイアンのひとつです。

また、いいフィッティングを受けられたようですね。
工房によっても、技術の差などが出てしまうので、クラブ選びと同様に工房選びも大切ですね。

そして、何とV203ツアーモデルをご購入されたようで、重ね重ね羨ましいです。
私もすごくすごく好きなクラブですが、なかなか購入できずにいます。

daisuke様は間違いなく、素晴らしいアイアンとドライバーを手に入れられましたので、どうかずっと大切に使ってあげて下さい。
他のクラブに心を動かされることなく、今お使いのクラブがベストなのですから・・・。

とても嬉しいコメントをどうもありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。
こちらこそ、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
どちらも素晴らしいドライバーですね
麺きち君様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

さて、今回はドライバーをご購入されるようで、とても羨ましいです。
私はなかなか思うようにいきません。

候補に挙げられているドライバーは、まさに『素晴らしい』の一語に尽きる名作ですね。
麺きち君様はご自身のことをへたくそを仰っていますが、私は決してそんなことはないと思いました。

クラブを選ぶセンスがおありだと思いましたし、感性の鋭い方だとお見受けします。
私のこれまでの経験からも、ご自身のことを下手という方に限って、実際はすごくお上手だったり、鋭い感性をもっておられることが多いです。

AF-103もV203もどちらもすごくいいドライバーですが、もし私が選ぶとするならばV203を選ぶと思います。
AF-103もすごくいいのですが、V203の『小顔感』と『打感の柔らかさ』が頭から離れません。
飛距離はどちらもすごく優れていますが、『フィーリング』『操作性』という点でも、私はV203の好感度が高いです。

ミスに対しての寛容さという点では、ほんの微差ではありますがAF-103なのかな?と思います。
しかし、これはかなり小さい差だと思います。

麺きち君様にはどちらが合っているか?が私には解りませんが、もし私が選ぶとするならば、V203を選びます。
V203のほうがコストパフォーマンスも優れていますね。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
もし、どちらかご購入されましたら、また是非ご感想をお聞かせ願えれば・・・。と存じます。

それでは失礼いたします。
アドバイス、ありがとうございます。
golfdaisuki様へ
お忙しいのに、アドバイスいただきありがとうございました。
試打会に行き、顔、打感、かなり気に入り。
AF-101、シャフトQUADRA FIRE EXPRESS 65 で考え、golfdaisuki様にアドバイスいただき、お金貯めていたのですが、アイアンが欲しくなり、悩んで悩んで、ミズノのアイアン先に購入してしまいました。 
AF-101廃盤にAF-102日本にて作ってないので、少し嫌になり、でもほとんど今、日本で製造してないですもんね。
でもAF-103発売され、良いクラブだと思い購入考え頑張っていたのですが、購入するなら、AF-103と思い、他のドライバー見向きもしなかったのですが、V203は、見たときすごく気に入り、試打会開催日を、調べてすぐに行き、ヤマハのクラブを初めて試打しました。
そのクラブがV203です。最高の日でした。まだその感触が残ってます。
悩んで悩んでその時、golfdaisuki様が試打された感想を拝見し、アドバイスいただきました。V203ツアーモデル購入予定で頑張ります・・・でもまだ資金が!
今回はなくなる前に購入できるかな!(笑う)
golfdaisuki 様ありがとうございました。
これからも、宜しくお願い致します。
またもや
golfdaisuki 様こんばんは。
またもや、あなた様の日記に影響され購入してしまいました。
エポン1w3本に始まり202・209・ディレット・ウィリアムズ・グランプリ・ロイコレut・ スリーラック・・・パーソナル。数えきれません。もう駄目だ、もう止めよう、といつも心に決めての拝読でしたが、[吸い込む]の言葉を感じたくて、YAMAHA impressX Z203 購入。
もう勘弁してください。と言いながら今週末(シャフトオーダーの為)に手元に届くZ203を楽しみにしています。失礼しました。
ご報告
golfdaisuki様へ

一番にgolfdaisuki様へ、ご報告いたします。
今回は、なくなる前に、頑張って購入いたしました。
昨日の晩仕上がり、今日早速練習場に行きました。
『飛距離』『打感の良さ』『顔の良さ』『方向性』最高です。
少し短めで仕上げたので、とても振りやすいです。
最高に気に入ってます。大事に使いたいと思います。
golfdaisuki 様、V203ツアーモデル良いですよ。
golfdaisuki 様、色々ありがとうございました。
これからも、宜しくお願い致します。
それでは、失礼致します。
V203はすごくいいドライバーです
麺きち君様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

V203をご購入されるのですね。
とても素晴らしいドライバーです。
どうかずっと大切に使ってあげてください。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
どうか少し慎重になっていただきたいと思っております
ヨネ様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

これまでご購入されたクラブの多さに驚くばかりです。
どれも素晴らしいものばかりですね。
そして、かなり高価だと思います。

私の記事を参考にしていただけるのはたいへんありがたいことなのですが、正直、少し心配になります。
余計な心配だとは思いますが、お金のことが気になります。
私は、ここまで購入することはできません。

最近はいいクラブが多いですし私もその都度、感じたことを記事に書かせていただいておりますが、どうか、今一度考えていただきたいと思いました。
既にご購入されているクラブは、どれも素晴らしいものばかりですし、これからずっと使い続けていただきたいと思っております。
新しいクラブが次から次へと発売されますが、私は何度も書いておりますとおり、必ずしも『最新=最高』ではないと思っております。

私の書いた記事が、ヨネ様にご迷惑をかけているのではないかと心配になりますが、試打して感じたことをそのままストレートに表現するよりほかにありません。
いいクラブはたくさんありますが、どうか少し購入意欲を抑えていただきたいと思います。

リストに挙げておられるクラブは、どれもかなり高性能ですし『至高のクラブ』といっていいほどの完成度の高さをもっていると思います。
私の記事を読んでくださっていることにはとても感謝いたしますが、どうか『今あるクラブ』を大切にしてください。

いくらいいクラブでも、ある程度『使い込んで』いかないと、頼れる相棒にはなってくれませんね。
そして、人間には腕が2つしかないですね。

Z203のご感想もお聞かせいただきたいとは思いますが、どうかこれ以上アイテムを増やし続けるのは・・・。と思っております。

それでは失礼いたします。
羨ましいです!
麺きち君様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつも楽しいコメントを寄せていただき、ありがとうございます。

V203をご購入されたようで・・・。
はっきり申しまして、羨ましくてたまりません。
私はこのドライバーに初めて出会って以来、ずっと頭から離れずにいます。
またあのフィーリングを楽しみたいと思っているのですが、なかなか試打できずにいます。

もちろん、できればすぐにでも購入したいと考えているのですが、思うようにはいきません。
限定モデルなので、とても焦っています。

しかし麺きち君様が、この素晴らしいドライバーでゴルフを楽しんでいただけるのであれば、記事を書いていて良かったと改めて思えてきます。
このようないいドライバーは、できるだけ多くの方に試していただきたいと思っています。

まさに『極上』といえるドライバーをどうか、ずっと大切に使ってあげてください。
年月が経っても、決して色あせることのないドライバーです。

この度はとても嬉しいコメントを寄せていただき、どうもありがとうございました。
楽しく読ませていただきました。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
golfdaisuki様
こんばんは、golfdaisuki 様。
本日、Z203を初めてコースに連れていきました。いつものDrとの併用で比べてみました。構えやすさ・振りやすさ・打感・方向性はZ203に軍配があがりましたが、肝心の飛距離では152に届きませんでした。勿論、自分の技量とシャフトの違いもありますので、しばらくはどこかのサウスポーの様に2本立てで付き合う予定です。

※golfdaisuki 様の試打日記が迷惑だなんて言わないでください。大袈裟かもしれませんがgolfdaisuki 様の直な文章が、人生や仕事の不安やストレスを融かしてくれる数少ないブログです。読むなと言われても、これから先も拝読させて頂きます。よろしくお願いいたします。
これからもよろしくお願いします
ヨネ様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

また、私の記事がヨネ様にご迷惑をかけていないことを仰っていただき、とても気分が楽になりました。
感謝しています。

今はたくさんの素晴らしいクラブに出会うことができますし、その都度私も購買意欲が湧いてしまうのですが、マイクラブの良さも改めて感じることも多いです。
私はそれほどたくさんゴルフクラブを買い替えることができませんが、その分、新に出会ったクラブは記事に書かせていただきたいと思っております。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
No title
golf大好き様
いつも楽しく興味深く拝読させて頂いております。実はこのコメントを読み購入いたしました。ハードスペックは覚悟しておりましたがやはり私には厳しく先ずシャフトをGT6から、BB5に変更しましたが、球が上がりません。途中ドロップすることも多いです又、スライス系です。後で情報得たのですがロフト9度と10度ではかなり様子が違うようです(購入は9度)。 因みにHSは40前後です。もう少し打ち込みますが、このドライバーを打てるアドバイスが有ればご教授いただきたく存じます。購入した以上一度でも貴殿が受けられた快感を味わいたいと切に願っております。
いつもありがとうございます
河内golf様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

そして、このヤマハの極上ドライバーをご購入なさったそうで、とても羨ましく思います。

このドライバーが合っておられないとのコメントを拝読して、心が痛みました。
私の書いた記事で、河内golf様に合いづらいクラブを紹介してしまったのかな・・・。と思いました。

河内golf様のHSは40前後とのことですが、正直申しまして合いづらいタイプのドライバーだと思います。
できればもうちょっとHSを上げていただければ・・・。と思っております。

ドロップするということや、球筋がスライス系ということで、合いづらい部分が多いように思います。

シャフトを交換されたようですが、それでもまだ馴染みづらいところがあるようですね。

BB5でもいいと思いますが、『先走り系』でつかまりやすいタイプのシャフトを使われますと、かなりスライスは軽減されるように思います。

軽量シャフトにして、長尺にしてみるのも、一定の効果が得られるかもしれません。
長尺化が、ヘッドスピードを上げるのには最も手っ取り早い方法だからです。

ただ、その時はバランス調整を上手くやらないと、かなり振りづらくなるかもしれません。

しかし、このヘッドはもともとそれほど長尺を想定して設計されているようには思えません。
むしろ、オリジナルのスペックを振り切って充分過ぎるほど上げられる方に合うように設計されているのだと思います。
オリジナルのスペックが物足りなくて、もっとハードにしたい・・・。と思われる方に合いやすいドライバーなのかもしれません。

私が試打したときは、それほどタフ印象はありませんでしたが、もともと誰にでも球が上がりやすくなるようなタイプではないように思います。
ロフト9度を購入されたそうですが、できれば10度にしていただきたかったな・・・。と思いました。

打ち込みをされて、このドライバーのグッドフィーリングを楽しまれることは可能だと思いますが、おそらく今のままですと、充分なパフォーマンスは期待できないように思います。

このドライバーが発売されて数年が経っているので、おそらく中古ショップで購入されたのだと思いますが、もし10度のモデルとの交換が可能であればそちらと交換されるか、違うタイプのドライバーを購入されたほうがいいのかな?と思っております。

リシャフトやバランス調整などで、ある程度は合いやすくなるとは思いますが、それでもなかなかベストな状態にはならないような気がします。

クラフトマンの方とじっくり相談されるのもよろしいかと思われますが、正直申しまして、河内golf様にはロフト9度のモデルは合いづらいのではないでしょうか?

厳しいことを書いてしまったかもしれませんが、私が思うことを正直書かせていただきました。

もしご気分を害されたとしたら、申し訳ありません。

以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
No title
golfdaisuki様
ご丁寧なアドバイス誠に有難うございました。
おっしゃる様にハードスペックの為小生には難しいと思います。得てして、自分の実力、体力を過信しプロモデルを購入しがちな自分に反省しております。先日も、20数年前に購入したマルマンコンダクター プロアイアンを物置から引っ張り出し打ってみたのですが、MBで有りながら久し振りに楽しい時間を過ごせました。ご存じとは思いますが、このクラブは、マスターズを征したイアンウーズナムモデルです。あの頃彼のスイングを手本に練習を励んだものです。昨年日本のシニアプロに出場しており久し振りに勇姿を見て感動しました。体型は随分変っていましたがスイングリズムは昔のままでした。
私は、昔からそうですが、3w迄はそれなりのクラブは打てるのですがDRはどうもいけません。
このクラブはシャフトを元に戻し下取りに出します。((新品で安く買えましたので)
前回、アイアンのアドバイスを頂きましたが、証拠にもなくMBを狙ってます(笑)
その節は又宜しくお願いします。還暦を迎えた夢追いゴルファーです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
無事に届いております
河内golf様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

頂いたこのコメントは無事に届いておりますので、システム上の不備かもしれないですね。
よろしければ再び試みてはいただけないでしょうか?

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。