Post
≪ミズノ MP-64 アイアン | HOME | プロギア iD ナブラブラック フェアウェイウッド≫
2012年09月26日
PR
エポン AF-103 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは エポン AF-103 ドライバー です。

シャフトは ROMBAX TYPE-S 65 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は64g、トルクは3.6、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は318gです。
先日はあたたかいコメントを寄せてくださいまして、本当にどうもありがとうございました。
とても楽しく読ませていただきましたし、元気を頂きました。
色々な用事などに時間をとられ、時の経つのがとても早いのですが、なるべく早く返信させていただきたいと思っております。
時間の自由はなかなかききませんが、体調は万全ですので、もっともっとたくさんのゴルフクラブに出会っていければ・・・。と考えています。
これからもどうかよろしくお願いします。

さて、このドライバーですが、待望のエポンニュードライバーです。
今年の秋に発売されると聞いていたのですが、早くも実物に出会うことができました。
エポンらしい、高級感が感じられ、美しいヘッドに仕上がっています。
スリクソンやPINGなど、高性能でありながら、ある程度価格が抑えられているドライバーが登場してきましたが、このドライバーは、どう見ても高そうです。
やはり、ヘッドだけで6万円以上するのでしょうか?
こうして見ていても、AF-102のデザインにとてもよく似ています。
AF-102の後継機種なのかな?と思いました。
初めて出会ったときの光景が思い出されるようでした。
もう2年以上前のことなので、ようやくニューモデルが発売されたか・・・。という感じです。
大手有名メーカーなどでは、なかなか考えられないことかもしれません。

丸みがあって、とても美しいです。
ヘッドの形状は、とてもシンプルです。
こうして見る限り、ウェイトなどの異材は組み込まれていないようです。
勿論、『ライ角調整』や『フェースアングル』などの調整機能も付いていないようです。
いずれ、エポンも調整機能付きのドライバーが登場してくるのでしょうか?
しかしエポンは、このシンプルさがエポンらしいところなのかもしれません。
『カスタムチューニング』よりも、『シンプル イズ ベスト』を目指しているのかな?と勝手に思ってしまいました。

ヘッド後方部分の独特な形状に目が行きました。
ふと、つい先日試打した エポン パーソナルアイアン を思い出しました。
あの極上アイアンと、このカッコいいドライバーをキャディバッグに入れて、コースに行けたら、どんなにか楽しいだろう・・・。と思ってしまいます。
あのパーソナルアイアンの『顔の良さ』『フィーリング』は強烈でした。
なかなか色褪せることがありません。
というか、ずっと心に残り続けるアイアンだと思います。
限定発売なので、売り切れる前に何とか手に入れたい・・・。と思っているのですが、なかなか思うようにはいきません。
もう売り切れているかもしれません。
幸い、このAF-103は限定ではないようなので、時間的な余裕はまだありそうです。
2009年に、初めてAF-101という極上のドライバーに出会い、すっかり魅了され、購入しようと考えていたのですが、購入できないまま生産が終了してしまったという苦い経験があるので、今回は何としても、この貴重なチャンスをものにしたい・・・。と思いました。

全体的に立体感が感じられるヘッドではありますが、ややシャローバックにも見えます。
今のドライバーは、こういった『セミシャロー』が多いので、このドライバーが特別シャローには見えないのですが、どうしてもAF-101のイメージが抜けないせいか、このAF-103というニューモデルはほんの少しだけシャローに感じられました。
少なくとも『ディープ』という感じはしませんでした。
今度機会があれば、AF-101と見比べてみたいと思います。
私は元々シャロー過ぎるドライバーは苦手だったのですが、最近はかなり高性能で叩けるモデルも登場してきていますし、このドライバーも薄すぎないので、苦手意識は芽生えてきませんでした。
むしろ、とても美しい曲線だな・・・。と思いながら見つめていました。
エポンのクラブには、いつも『いい目の保養』をさせてもらっています。

ネックの長さは特に大きく変わったところは見られず、標準的な長さだと思いました。
これまでのエポンのドライバーに共通する長さだと思います。
やっぱり美しいなあ・・・。と見惚れてしまいました。

顔も全くの『正統派』といいますか、かなりの『男前』で、奇をてらった感じがしません。
何となくAF-101に似ている感じがします。
ソールのデザインはAF-102で、上部のデザインはAF-101に近い印象をもちました。
ソールとクラウンという『二つの顔』には、101と102の要素が上手く混在されているように感じられました。
やはり後継機種なんだな・・・。と思いました。
今は多くのメーカーのクラブでも、後継モデルといっても、前のモデルをあまり踏襲していなかったり、デザインや機能がガラリと変わってしまうことが多いですが、このAF-103は明らかに前のモデルからの流れを汲んでいるようです。

素振りをしてみても、かなりいい感じです。
全体的な重さはあまり感じませんが、頼りない感じはしません。
このナチュラルな美しさをもったヘッドと、変なクセがなく、自然に振っていけるシャフトにもいい印象をもちました。

このフジクラ ランバックスのニューシャフトは、これまでも何回か試打したのですが、とても振りやすくていい印象があります。
あまり尖ったところもなく、主張してくる感じはしないので、こちらのイメージで振っていけます。
気を遣いすぎなくていいシャフトなので、楽な気分で振っていけます。
決してタフなシャフトではありません。
エポンのヘッドには、クレイジーやファイヤーエクスプレス、グラファイトデザイン・・・など、そうそうたるメーカーのシャフトを組み合わせてみたいと思うのですが、このランバックスとの相性もいいな・・・。と思いました。

こうして構えてみても、やはりAF-101を思い出しますし、とてもいい顔です。
102も好きですが、私はどちらかというと101のほうが好きなので、すごくいい印象をもちました。
ヘッドも大きく見えますが品が良く、形も整っているので、いいイメージを出すことができました。
違和感という言葉とは、全く無縁のドライバーです。
『自然流』という言葉がぴったりくるドライバーだな・・・。と思いました。
あまり余計なことはせずに、自然な感じで気持ちよく振っていける感じがします。
ゴルフクラブは『美しくあるべき』だと私は考えていますし、そのようなクラブでないと、なかなか興味をもてません。
そういった意味でも、このドライバーにはすごく興味をそそられました。
どんどんAF-101のイメージとダブってきました。
ミスショットなど、マイナス的なイメージは全く湧いてきませんでした。
試打を開始しました。

『打感』は、とても良いです。
硬すぎないですが、柔らかいというよりは、ややしっかりめな感じでした。
弾き感も感じられましたし、ボールの初速の速さが感じられます。
エポンのドライバーなので、やはりルールギリギリの反発係数になるように作られているのでしょうか?
優れた鍛造技術も、このドライバーに取り入れられていて、それがこのフィーリングの良さを生み出しているのでしょうか?
この打感も、AF-101に近い感じだと思いました。
何とも言えないような『乾いた打感』といったらいいでしょうか?
心地良い感触だけが残ります。
AF-102の、あの柔らかい打感もすごく好きなのですが、この『しっかり感』と『球の重さ』が感じられる打感には、とてもいい印象をもちました。
聞くところによると、この103は『AFシリーズの中で、最高の打感』ということなのだそうですが、正直、私の鈍い感性では、どこが最高なのかがよく解りませんでした。
これまでのエポンのドライバーのように、とても好感がもてる打感だったのですが、それでもこれまでのなかで『最高』という感じはしませんでした。
このAF-103だけが、ひとつだけ抜きんでているというよりも、みんな全体的にハイレベル・・・。といった感じがしました。
また試打する機会があれば、もう一度検証してみたいと思いましたし、違う練習場での違うボールでも試してみたいと思いました。

『音』は、ややはっきり目の音ですが、全く苦手な感じがしません。
むしろ、心地よくて聞きごたえのある音です。
インパクトが緩むことは全くなく、逆にタイミングを自然と揃えてくれる音だと思いました。
『服装の乱れは心の乱れ』という言葉を耳にしたことがあるのですが、ゴルフに関して言えば、『音の乱れはショットの乱れ』といえるような気がします。
音が良くないと、ショットに乱れをきたしてしまいます。
余計な動きが出てしまったり、しなくてもいい加減をしてしまうこともあります。
『当てるスイング』になってしまうこともあります。
逆に音が良いとショットの内容も、すごく良くなってきます。
AF-101を始めて試打したときに、その音が大好きだったのですが、このAF-103の音もすごく好感がもてました。
『構え感』『打感』『音』の三拍子が揃ったグッドフィーリングなドライバーです。

『球のあがりやすさ』という点では、どちらかというとヒッタータイプの方に合いやすいような気もしますが、決して敷居は高いとは思いませんでした。
やや高めのキャリーをしっかりと稼いでいくことができました。
今回試打したモデルは9.5度でしたが、10.5度のモデルもラインアップされているそうなので、より選択肢は広がるように思います。
今年の春に出会った ZERO というドライバーの印象がとても強く残っているのですが、このドライバーはZEROよりは明らかに敷居は低いです。
『ライナー系』のZEROに比べ、この103は『中高弾道』といっていいように思います。
ZEROはタフ過ぎて全く打てなかった・・・。という方も、この103は親しみやすいと感じられる方が多いのではないでしょうか?
101や102を使ってこられた方には、すぐに馴染めるほどのあがりやすさだと思います。
今度もし機会があれば、10.5度のモデルも試打してみたいと思うのですが、おそらくこの2つロフトで多くのゴルファーの支持を得られるのではないでしょうか?

『安定性』という点では、大型ヘッドらしい寛容さも感じられます。
あまりシビアな感じはしませんでした。
打点も乱れる感じはしなかったのですが、それはこのヘッドの美しさと優れたシャフトによるところも大きいのではないかな?と思いました。
構えたときに、とにかく『自然』という言葉が浮かんできたので、その言葉のまま振り切っていくことができたのが良かったのかもしれません。
スイング中にブレーキが掛かるところが全くありませんでした。
今の流行といってもいいのですが、このドライバーにもウェイトを組み込んでみたり、各個人に合うように調整機能を持たせると、もっと『物理的な安定性』が望めるのかもしれません。

『飛距離性能』という点でも、エポンらしい高性能なドライバーだと思いました。
これまでのノウハウがしっかりと組み込まれているような気がします。
今はたくさんのドライバーがあり、その中でもハイレベルと感じられるドライバーは、大きく2つに分けられるような気がします。
それは『弾きが強くて初速が速いタイプ』と『ややライナー系で押しが効いてランが強く出るタイプ』です。
前者は、今年出会ったドライバーでいえば、バルドのドライバーですし、後者の代表格といえば、私が愛用しているCRZ435です。
今年は前者のタイプのドライバーが増えてきたように思います。
弾きの良さでボールを飛ばしていくようになっていると思います。
そういった意味でも、このドライバーも弾きのいいタイプです。
ボールにターボエンジンが付いているように感じられるほど、速くて力強い弾道がとても魅力的です。
ボールもしっかりと上がってくれるので、ドロップ感を感じられる方は少ないのではないでしょうか?
弾きの強さと、ある程度の敷居の低さがうまく両立され、それがこのドライバーの飛びの大きな要因のような気がします。

『操作性』という点でも、とりあえず左右に曲げてみたのですが、あまり意図的に曲げたくはないドライバーだな・・・。と思いました。
こういったところはAF-101を始めて試打したときと同じ感覚です。
元々、それほど敏感に反応させていくタイプではないと思いますし、自分の持ち球を活かしながらも、ある程度小さい曲がり幅で勝負していくべきだと思いました。
球が不自然につかまり過ぎるドライバーではないので、私のようなフッカーにも易しく感じられますが、球がプッシュする感じもしなかったので、フェード系を持ち球にしておられる方にも、かなり打ちやすく感じられるのではないでしょうか?
『打ち出し方向』から、それほど大きく外れる感じはしませんでした。
やはり、シャフトとのマッチングもいいからなのでしょうか?

第一印象は102に似ているな・・・。という感じだったのですが、構えてみたときもそうですし、球数をこなしていけばいくほど、101とイメージがダブってきました。
101を購入できなかった私にとって、これは『チャンス』だと思いました。

ただ、これまでのエポンのクラブに出会ってきて感じることなのですが、他のメーカーがたくさん売ろうとする姿勢が強く感じられるのに対し、エポンにはそれがあまり感じられません。
大手有名メーカーのように『型落ち』したからといって、安くなることはありません。
好きな人だけ買ってくれればいい・・・。というスタンスが感じられます。
やはりOEMメーカーだからでしょうか?
他のメーカーのクラブを造るだけで、採算がとれているのでしょうか?
これだけたくさんの素晴らしいクラブを発表しているので、おそらくゴルフ雑誌などでもたくさん取り上げられているだろう・・・。と思ったのですが、友人に聞いてみると、殆ど登場することはないのだそうです。
そこには、色々な事情などがあるのかもしれませんが、こういった素晴らしいクラブを造るメーカーの知名度はもっとアップしていいように思います。
ただ、値段的にかなりハードルが高いのですが・・・。

聞くところによると、今エポンはとても忙しくて、なかなか生産が追い付かないのだそうです。
そういったメーカーは、とても少ないと思います。
多くのメーカーが在庫を抱えて安売りをかけているのに対し、そうしなくてもいいメーカーというのはとても強いような気がします。
やはり『売れるメーカー』と、そうでないメーカーの差は大きいのかもしれません。
注文が多すぎて生産が追い付かない・・・。というのは、このエポンと『テーラーメイド RBZ TOUR FW』など、ごく限られた機種だけなのかもしれません。
『売れるクラブ』が必ずしも万人向けで優れているとは思いませんが、それだけたくさんの支持を集めていることは確かだと思います。
品質や性能もあると思いますが、やはりそこには『流行』というものも必ずあるように思います。

日本の景気がなかなか良くなりませんが、練習場でたくさんの方が練習しておられる姿を見るとすごく嬉しくなります。
小学校低学年のような小さなお子さんの姿も見られるようになりました。
ゴルフは老若男女問わず、誰もが楽しめるスポーツです。
コースに行かなくても、練習場で球を打っているだけで楽しいですし、日頃のストレスも発散できるので、精神衛生的にもいいです。
そういったことに加え、このような極上のクラブを手にすると、ゴルフがますます楽しくなってきます。
エポンは実績は充分ですが、知名度という点では、まだそれほど多く知られてはいないのかもしれません。
しかし、それでもこういったいいクラブをたくさんの方に試していただきたいと思いました。
OEMメーカーということで、あまり表立った活動はひょっとしたらしづらいのかもしれません。
しかし、それでも敢えて『試打会』を全国で開催してもらえたら嬉しいです。
今日、このAF-103という素晴らしいドライバーに出会ったのですが、初めてAF-101に出会ったときのようなハイテンションには正直、なりませんでした。
夜、寝つきが悪くなるほど脳が揺さぶられることもありませんでした。
ずっと一定のテンションで、淡々と試打をしていたように思います。
しかし、それは退屈していたのではなく、このドライバーをじっくり楽しもう・・・。と思ったからなのかもしれません。
少しでも長い時間、このドライバーに接していたいと思いました。
AF-101のあの鮮烈なイメージが、今日はいたるところでダブっている感じがして、どちらかというとAF-102よりも『AF-101の後継モデル』という位置づけになるのではないかな?と思いました。
私のようなAF-101を買い損ねた者の為に、メーカーが発売してくれたのかな?と勝手に想像してしまいました。
購買意欲も刺激されましたし、また試打する機会があれば、どんどん試打していきたいです。
夏の厳しい暑さから解放され、ようやく少しずつ涼しくなってきましたが、今日はこのドライバーのおかげでとても楽しい秋の一日を満喫することができました。
コメント
大変良くわかりました
2012-09-26 22:21 Toshi URL 編集
AF103
やっぱり私も101が忘れられないんです。103は101とよく似てますよね~!ZEROがいい値段で売れたので、103いっちゃいました!最高の相棒になることを信じて
2012-09-26 22:52 けん URL 編集
お久しぶりです。
不特定の方が見ている中で、長い時間サイトを続けるのは、大変な事だと思います。
これからも、お身体を大切に…そして、楽しいゴルフライフを。
私の近況ですが、栃木県にありますジュンクラシックに行ってまいりました。
前半の43で、後半は51でした。
14番からシャンクが止まらなくなり…。
せっかく80台で回れそうだったし、良いゴルフ場なのに、ここでか!って感じでした。
たまらず『シャンクが止まらね~』って叫びました。
でも、楽しかったです。
来月はロぺ倶楽部に行こうと思います。
golfdaisuki様も、仲間と楽しいゴルフを。
2012-09-26 23:06 ケイエヌ URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-09-27 02:58 編集
これからもよろしくお願いします
いつもありがとうございます。
今回のこのエポンのドライバーはすごくいいですね。
記事にも書きましたが、101とイメージが被るところがたくさんありました。
購買意欲を刺激するドライバーです。
また、私は何の迷惑も被っておりません。
むしろ、Toshi様の優しいお心遣いに感謝しております。
このように思っていただける方がいらっしゃるんだ・・・。と思い、とても感銘を受けました。
Toshi様は上級者であることは勿論、マナーなどもしっかりとされ、後輩の方からも慕われている方なのだとお見受けしました。
私はまだエポンのクラブを購入できていませんが、いつか購入することができたら、またToshi様と色々なエポン談義に花を咲かせたいと考えております。
これからも記事を更新していきたいと思いますので、また何かございましたら、コメントを寄せていただければと思います。
本当にいつもありがとうございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:25 golfdaisuki URL 編集
さすがエポンのドライバーですね!
このエポンのニュードライバーはすごくいいですね。
私はAF-101を購入することができなかったので、何とか103は購入出来れば・・・。と考えているのですが、なかなかハードルが高いです。
しかし、何とか少ない小遣いを貯金しながら、購入したいと考えております。
こういったいいドライバーでラウンドすると、とても楽しいものですね。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:32 golfdaisuki URL 編集
名門コースですね
ご無沙汰しております。お元気でしたか?
ジュンクラシックはトーナメントも開催されていた名門コースですね。
私はラウンドしたことがないのですが、憧れのコースのひとつです。
シャンクは確かに連発してしまうことがありますね。
私も先日のラウンドでアウトとインのひとつずつシャンクをしてしまいました。
ピンがすぐ目の前にあるのに、ボールは右に抜けていくので、すごく悔しい思いをしました。
これからもお互いゴルフをエンジョイしてまいりましょう!
この度はどうもありがとうございました。
おかげさまで、私は元気に過ごしております。
これからも記事を更新していきたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいませ。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:40 golfdaisuki URL 編集
エポンはいいですね
いつもありがとうございます。
エポンのクラブは本当にいいですね。
私はまだひとつも購入出来ていないので、ワトソン様がとても羨ましいです。
また、とても優しいお気遣いに感謝いたします。
おかげさまで、私は元気にしておりますし、また新たなクラブに出会うことができたら、記事に書かせていただきたいと思っております。
これからもよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:49 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-09-28 00:03 編集
ラファエル様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
このエポンのドライバーはすごくいいですね。
私はすごく欲しくなりました。
またAF-102とヴァシリアウスのコンビネーションはいかがですか?
きっと、かなりのポテンシャルをもったドライバーに仕上がっていると思います。
仰るとおり、やはり顔がいいドライバーがいいですね。
構えづらいドライバーは打つ以前の問題として、大きなマイナスポイントですね。
そういった点でも、エポンのドライバーは優れたものが多いように思います。
これからも記事を更新していきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2012-09-28 00:10 golfdaisuki URL 編集
EPONの美しさ
先日、幸運にもEPON PERSONALアイアンを入手し、貴兄のインプレッションにあるような極上の打感と美しさに酔ってしまっている私にとって、103に関する記事は大変興味深く、大変参考になります。
現在使用中のドライバー(クルーズ395cc)の更新を考えており、103が第一候補ですが101の中古品探しも進めています。
やはり、見た目の美しさは非常に重要ですので・・・(笑)。
今後とも楽し記事・試打を続けて頂き、私のゴルフライフの先達となってください!
宜しくお願い致します。
2012-09-28 05:03 sake URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-09-28 09:39 編集
上からドスン
今朝も早朝練習に行き7アイアンで「定位置に落とす」練習をしました。
やはり距離感となるとDGのクラブの方が安定感があるように最近は益々感じられます。
おかげさまで、短めにクラブを持って、力を抜いて振ることで狙い通りの距離感が出せることが多くなりました。
しかし、同じ130Y、140Yを狙っても中にはかなり転がるショットがあり実際は150以上行ってしまうこともあります。まだまだ練習ということですね。
以前、golfdaisuki様はテーラーメイドのTP MBスモークアイアンが大変気に入っていらっしゃるとコメントされていましたが、私も練習に使っています。私も練習場では飛んだ方が楽しいと思っていて、ナイキのMBやVフォージドの方が遥かに沢山打つのですが、MBスモークは確かに飛距離は出ません。
しかし、上から定位置にドスンというイメージでは大変に優れたクラブだと改めて感じています。
今日も練習の最後に取り出して打ってみて、5発連続で130Yの狙ったポイントに落とすことが出来ました。もう少し楽に同様の距離感が出せるクラブもありますが、これからも練習やコースで使ってみたいな、と思います。
では、また宜しくお願いいたします。
2012-09-29 12:32 たかし URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-10-03 17:22 編集
AF-103
1番に思った事は、無難なヘッドだな~と思いました。何が特別いいとかじゃなく、すべてにおいて合格点ですね。シャフトは変えても103を手放す事は無いと思います。
やっぱり102よりは101に近いですね!あとは、パーソナルかな?
難しそうですが…
2012-10-10 19:10 ケン URL 編集
sake様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
そして、何とエポンのアイアンを手にされたそうで・・・。
すごいですね。
とても羨ましいです。
確かに易しいアイアンではありませんが、ゴルファーの『所有欲』を満たしてくれるアイアンですね。
やはり、クラブには見た目の美しさは欠かせない大切な要素ですね。
いくら易しくても、見た目が良くないと、手にしてみたいとは思いませんね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 21:31 golfdaisuki URL 編集
ラファエル様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
エポンのドライバーは本当にいいですね。
AF-102は私も大好きなドライバーですし、ヴァシリアウスのような高級シャフトが挿してあると、どんなにか素晴らしいだろう・・・。と思ってしまいます。
仰る通り、どんなに高性能なドライバーでも、構えたときに違和感があると上手く打てないものですね。
全くの同感です。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 21:38 golfdaisuki URL 編集
これからもよろしくお願いいたします
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
ホンマのクラブを愛用されていたということで、とても親近感が湧きます。
やはりホンマはいいですね。(特に昔のホンマはいいです)
おかげさまで、私のほうは元気に過ごさせていただいております。
すっかり涼しくなって、過ごしやすくなってきましたね。
私はコースにも行きますが、それ以上に練習三昧です。
これからもお互い、ゴルフを愛してまいりましょう!
それでは失礼いたします。
2012-10-11 21:43 golfdaisuki URL 編集
テーラーメイドのTP MB スモークアイアンはいいですね
いつもコメントを寄せていただき、感謝しております。
充実した練習を積まれているようですね。
かなり技量もあがっておられることと思います。
テーラーメイドのTP MB スモークアイアンは本当にいいアイアンですね。
私はすごく気に入っています。
他の方には、なかなか理解していただけないかもしれませんが、『距離が出ないのがいい』です。
自分の意思よりも飛びすぎるアイアンは難しすぎます。
これからもその素晴らしいアイアンで練習を積んでいただきたいと思います。
たかし様のこれからのレベルアップにずっと付き合ってくれる頼もしいアイアンだと思います。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 22:02 golfdaisuki URL 編集
ひー君様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
また、101のことについて、教えていただきありがとうございました。
購入できるかどうか、確認したいと思います。
嬉しい情報を教えてくださり、ほんとうにありがとうございました。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 22:47 golfdaisuki URL 編集
とてもとても羨ましいです!
いつもありがとうございます。
何と、103のコースデビューをされたとは・・・。とても羨ましいです。
私はまだ練習場でしか、試していたいので・・・。
やはり、コースでは練習場とはまた違う印象を持ちますね。
私も何とか、この103を購入したいと考えているのですが、道のりはかなり険しそうです。
しかし、手に入れることができたときの喜びを想像するだけで楽しくなります。
こういった素晴らしいクラブでラウンドできたら、どんなにか楽しいだろう・・・。と、いつも思っています。
これからも、その素晴らしいドライバーをずっと大切にしてあげてください。
この度はどうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 23:36 golfdaisuki URL 編集