Post
≪エポン AF-103 ドライバー | HOME | ダンロップ スリクソン Z525 アイアン≫
2012年09月23日
PR
プロギア iD ナブラブラック フェアウェイウッド
ゴルフクラブ試打日記を読んでくださっている方へ。
いつも、私の記事をお読みいただき、ありがとうございます。
いったいどれだけの方に読んでいただけているのか、正確には私には解らないのですが、皆様方から色々なコメントを頂戴するようになり、ブログを始めた頃に比べると、今は読んでくださっている方々も少しは増えてきたのかな?と思いました。
また、海外におられる方からのコメントも頂戴するようになり、驚くと同時にインターネットというのは、本当に便利なものだと思っております。
今、流行の『スマホ』で記事を更新すればいいのですが、私の携帯はずっと二つ折りの旧式なタイプで、記事の更新にはずっとノートパソコンを使い続けております。
ゴルフが大好きで、ゴルフを始めたときから数えきれないほどのクラブを試打してきました。
その頃はインターネットという便利なツールは存在しなかったので、その記録を保存することはできなかったのですが、今はこの便利なツールを利用して日記代わりに記録しています。
それが、この『ゴルフクラブ試打日記』というブログです。
全くの趣味で始めたブログが、たくさんの方々からコメントを頂くようになり、私自身、とても嬉しく思っております。
ゴルフクラブを試打して、それを記事にまとめる作業はある意味、孤独で辛く感じる部分もあるのですが、皆様方から頂くコメントを拝読することが私にとって、何よりの楽しみです。
パソコンの画面からではありますが、皆様方とのコミュニケーションを楽しませて頂いております。
□□様はどういった方なのだろう・・・?△△様は体調が戻られたかな・・・?などと考えています。
そういったことがこれまでのモチベーションの維持につながっています。
できれば、皆様方と実際にコースや練習場でお会いし、楽しい時間を共有できたら・・・。と考えたこともあるのですが、それはかなり難しいことだと思っております。
もし、ブログを始めてこれまで一通もコメントを頂けていなかったとしたら、このブログを間違いなく辞めていたと思います。
ゴルフクラブを試打することは楽しいので続けていたと思いますが、それを記事に残すということはストップしていたような気がします。
このゴルフクラブ試打日記というブログを続けさせて頂けているのは、読んでくださっている皆様方、そしてコメントを寄せてくださっている方々のおかげです。
特に一昨年、私は腰を痛めて一時期、記事の更新が滞ってしまったことがあるのですが、その時に皆様方から頂いたあたたかいコメントにとても勇気をいただきましたし、涙が出るほど嬉しく思いました。
その思いは今でも全く変わってないですし、私の大切な宝物です。今でも読ませていただいております。
また、特に今年に入ってからなのですが、コメントの返信が遅くなってしまい、申し訳なく思っております。
この場をお借りして、お詫び申し上げます。
本当はもっと早く御返事したいと思っているのですが、私自身の時間がなかなか思うようにいかないので、歯がゆく思っております。
本当に申し訳ありません。
また、私の記事を永く読んでくださっている方は既にご存じだと思うのですが、私はゴルフ雑誌等は全くといっていいほど読みません。
それはゴルフ雑誌がつまらないというのではなく、むしろ逆で、ゴルファーであれば、ゴルフ雑誌を読んだりすることはとても楽しいことだと思います。
しかし、記事を書き始めた頃から、読まなくなりました。
それはゴルフ記事についての矛盾を感じてしまったこともあります。
どういうことかと申しますと、お互いを否定しあうような色々なスイング理論がたくさん見られるようになったということでして、一体どれを信じていいのか、解らなくなったからです。
昔から、こういった風潮はありましたが、特に今は激しくなっていると思います。
私の友人や後輩たちの悩みを聞くと、それは強く感じられます。
勿論、ゴルファーの体格などによっても、理論は変わってくるものだと思いますし、その理論も決して『不変』とはいえないのかもしれません。
『クラブの進化』の後に、理論が付いてくるものなのかもしれません。
ただそれは、ある程度経験を積めば、自分にとって必要な記事と不必要な記事に分類することができるようになるのですが、それでもやはり『迷い』を生じてしまうことがあるので、読まなくなりました。
読まなくても充分ゴルフを楽しめているのでいいのですが、どうしても最近の『流行』とか『最新理論』というものに疎くなってしまいます。
そして、もうひとつが、クラブに対しての『先入観』を持ちたくない・・・。というのが一番の大きな理由です。
このゴルフクラブ試打日記というのは、私、golfdaisukiという単なるゴルフ好きのアマチュアゴルファーが感じたことをそのまま記事に書かせて頂いているブログです。
なので、雑誌など他の方の内容と違うこともあると思います。
しかし、それでも敢えて私は自分なりの感想を書かせていただいております。
そうでないと、ゴルフクラブ試打日記というブログを続けていく意味がないのではないか?と思うからです。
プロではないので、メーカーなどによる『縛り』もなく、いわゆる『モニター』も受けていないので、公平に記事を書くことができますし、記事を書く以上、そうあるべきだと考えています。
また、その試打するクラブに対しての予備知識も乏しいので、何も知らないまま試打して記事に書くことも多いのですが、その都度読者の方から教えていただくことも多いです。
とても感謝しています。
今はたくさんのゴルフメーカーが存在しています。
初めて出会うメーカーもあれば、とても思い入れの強いメーカーも何社かあります。
しかし、いくら好きなメーカーのクラブでも、いい印象を持つクラブとそうでないクラブは必ず存在します。
その都度、私は正直に感じたことを書かせていただいております。
また、頂いたコメントに対してのお返事が遅くなってしまうことは、これからもあるかもしれません。
できるだけ早く返信したいと思っているのですが、なかなか思うようにいきません。
しかし、いつもとても楽しく読ませていただいております。
これからもできるだけ記事を書き続けていきたいと考えておりますので、私の記事にお付き合いいただき、もしよろしければコメントをお寄せいただければ・・・。と思っております。
さて、長くなってしまいましたが、本来の記事に進めさせていただきたいと思います。

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは プロギア iD ナブラブラック フェアウェイウッド の3番 です。

シャフトは M-43 です。
ロフトは15度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65g、トルクは3.6、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は332gです。

プロギアの新しいフェアウェイウッドです。
プロギアらしい、高機能が詰まっていそうな外観です。
『黒』という色が、とてもマッチしています。
『銀チタン』などもありましたが、PRGRの『イメージカラー』といえば、私は『黒』だと思います。
やはり『黒』という色は、とてもカッコいいですし、高級感を感じます。

先日、同じシリーズのドライバーを試打したのですが、とても好印象でした。
プロギアは独自の理論や考え方に基づきクラブ開発をしている、いいメーカーだと思います。
色々なクラブを『試験的に』発表しているメーカーだという認識もあります。
そういったことができるのもプロギアの強みだと思いますし、それがクラブ史に名を残す名器を誕生させることにつながるのだと思います。

ネックは、それほど長くありません。
やや短めな感じがしますし、こうして見ていてもシャローバックであることがよく解ります。
できるだけ重心を下げているのでしょうか?
昔はシャローバックのドライバーやフェアウェイウッドには苦手意識をもっていたこともあったのですが、今は高性能なクラブがたくさんあるので、こういった形状にも苦手意識をもたなくなりました。
クラブに進化は、本当にありがたいことです。

トゥ側の、やや面白い位置にウェイトのような物があります。
この位置にあるのは珍しいと思いました。
しかし、これは計算ずくのことだと思います。
4つの丸い穴があるので、交換できたりするのかな?と思いました。

ソール中央に、小さい凹みのようなものが見えます。
これも計算ずくのことなのでしょうか?
ロイヤルコレクションの『キャビティソール』を思い出しました。
何となく、『滑り』が良さそうなソール形状だな・・・。と思いました。

トゥ側に『CARBON COMPOSITE』と記されていました。
カーボンコンポジットといえば、とても懐かしい響きです。
まさに『プロギア』が流行に火をつけたといっても過言ではないと思います。

そう思いながら、クラウン部分を見ていたのですが、やはり独特のカーボン模様が見えました。
私はPRGRの『TR DUO』というドライバーを数年間愛用していた時期があるので、懐かしく思えてきます。
約10年前の、あの技術が再び脚光を浴びてきたのでしょうか?
他のメーカーの『二番煎じ』をしない・・・。というイメージのあるプロギアなので、いつも大きな意味があるのだろうと思います。

『顔』はとても美しくてドライバー同様、とても好印象でした。
ソール形状には色々な工夫が見られますが、『顔』はとてもシンプルで美しいです。
いくら高機能であっても、顔が良くないと、その機能が台無しになってしまうことも多いですが、このクラブの顔には、とてもいい印象を持ちました。
こういったところに、プロギアが提唱する『iD』があるのだと思います。
『水鳥』のあの、水面上は優雅にふるまっていても、水面下では足で必死に水をかいている様子を、何故か思い出しました。

素振りをしてみた感じは、FWらしい適度な重量感を感じながらも、シャフトは決して硬すぎないので、多くの方に受け入れられやすいのではないかな?と思いました。
硬さについては、色々な好みなどもあると思いますが、『重量』だけでいうと、『振り切れる範囲で』という条件は付きますが、ある程度重量があったほうが『安定感』という点でも有利になるので、このクラブの重量感はなかなかいい感じだな・・・。と思いました。
私の後輩たちにもいるのですが、ドライバーが安定していても、フェアウェイウッドの安定感がもうひとつ・・・。という方は結構いらっしゃると思います。
色々な要件があるとは思うのですが、まずはこの『重さ』というものを、もう一度確認していただきたいと思っています。
なかには、ドライバーよりも軽いフェアウェイウッドを使っておられる方も時々見受けられます。
クラブ一本一本の性能も大切ですが、クラブセットをひとつと考えたときのバランスがとても重要だと思います。

ボールを前にして構えた感じも、すごくいいです。
プロギアらしい『男前』のクラブです。
やや小振りなヘッドが、いいバランスをとっているように思えました。
あまりにも大きすぎると、『直打ち』が難しそうですが、これくらいコンパクトになると、とても球を拾いやすそうに感じます。
また、あまり立体的過ぎないので、球もあがりやすそうな印象を受けました。
PRGRはドライバーやユーティリティのイメージも強いですが、実は昔からFWを作るのが上手いメーカーです。
私はいい思い出がたくさんあります。
これまでのいい思い出と、この『美顔』の相乗効果によって、とても楽な気分で構えることができましたし、『ナイスショットの予感』がいつも以上に強く感じられました。
構えたときに、ここまでいい気分にさせてくれるクラブは、そう多くありません。
試打を開始しました。

『打感』は適度に弾き感があって、とてもいい感触でした。
すごくいい顔だったからでしょうか?
なかなか芯を外れる感じがせずに、それがこのグッドフィーリングを生み出したように感じられます。

『音』も、静かめな感じで好感がもてました。
ある他のメーカーのクラブの音は、確かに静かといえば静かなのですが、どうしても『こもってしまっている』音で、好感がもてません。
音が良くないと、いくら他が良くても、爽快感が得られません。
球がどこへ飛んでいってしまったか、解りません。
大きすぎたり、甲高い音は苦手ですが、ただ音が小さくなればいい・・・。というものでもありません。
そういった点で考えてみても、このFWの音には、いい印象をもちました。

球もすごくあがりやすくて、本当に最近のスプーンは進化したな・・・。と思います。
こういった『シャロー』なスプーンが登場するまで、スプーンが14本のクラブの中で最も難しい存在だったような気がします。
ティアップするならともかく、直打ちするには3Wでは球が上がりきらずに距離をロスしていた・・・。という方はとても多いのではないでしょうか?
しかし、このクラブを始め、最近の3Wはとても進化しています。
直打ちを躊躇させません。
ある程度長い距離を狙っていけるようになりました。
店員さんの説明によると、このクラブはいわゆる『アスリート仕様』ということになるのだそうですが、その敷居は決して高くないと思いました。

『安定性』という点でも、なかなかいい感じがしました。
それほどシビアな感じはしません。
勿論、ある程度『小顔』なので、もっと大きめでシャローなヘッドを好まれる方には、少し難しく感じられる部分があるかもしれません。
しかし、先ほども書きましたが、『立体的』過ぎないので、球はあがりやすくて、そのあがりやすさが適度な直進性を生み出しているような気がします。
構えたときに、少し球がつかまってしまうかな?と思ったのですが、実際はそんなことはありませんでした。
あくまでも頭に描いたラインに乗せていきやすいFWだと思いました。

『飛距離性能』という点でも、プロギアらしい高性能なFWだと思いました。
ドライバーの高い性能が、そのままFWにも受け継がれているような気がします。
弾きが良くて、いわゆる『初速』が速いタイプといったらいいでしょうか?
パワフルな飛びをします。
ここ最近、また『高反発』という言葉をよく連想するようになりました。
しかし、それはあくまでも『ルール範囲内での』ということなのですが、今はドライバーにしてもフェアウェイウッドにしても『弾きの良さ』が、ある種の『トレンド』になっているように思います。
『ルール内で』ということや、割れたりしないよう『ある程度の強度を保つ』という範囲内で、また『フェース厚』が薄くなってきているのでしょうか?
大手有名メーカーのクラブと、いわゆる『地クラブ』と呼ばれるメーカーのクラブの大きな違いは、ここにあるように思うのですが、ついにPRGRなど大手有名メーカーも、こういったところに再び着目しているのでしょうか?
この弾きの良さは、大きなアドバンテージを握っているように思います。
球は高く上がりますが、それほど吹き上がっている感じはしません。
昔愛用していて、今でも自宅の倉庫の奥に眠っているのですが、『DUO HIT』というフェアウェイウッドを思い出しました。
このフェアウェイウッドは、低スピンでかなり『飛ぶ』と評判のクラブでしたが、実際に打ってみてもその通りでした。
普通にスプーンというカテゴリーにはおさまらないほど、よく飛んでくれるので、ラウンド中もドライバーの調子が悪くなると、いつも大活躍してくれていました。
あの名器を思い出すくらい、このクラブの高性能さを実感していました。

『操作性』という点でも、なかなかいい感じで左右どちらにも対応してくれました。
それほど大きく曲がる感じはしませんでしたし、こういったシャローなクラブで極端なことをするのは勇気がいることです。
ある程度の『小さな曲がり幅』で勝負していくべきクラブだと思いました。
球がつかまり過ぎず、いわゆる逃がし気味に打っていけるので、左方向への恐怖感を持っている私でも易しく感じられました。
つかまり過ぎる感じはしませんが、この小顔のおかげなのか、球がプッシュすることもないので、フェードヒッターの方にも扱いやすく感じられるのではないでしょうか?
バランスのとれた、形状・大きさだと思います。

プロギアらしい、かなり高性能なフェアウェイウッドでした。
とてもカッコいいクラブですが、敷居は決して高すぎないと思いました。
できれば、もう少し『ディープ感』が欲しいかな?と思ったのですが、これは私のわがままなのかもしれません。
球がとても拾いやすいのですが、もう少し高さを抑えていければ・・・。と、他のメーカーではあまり思わないことを少し思ってしまいました。

しかし、それはこのクラブに大きな不満がある・・・。というのではなく、むしろ逆で、かなりいいからこそ、もっと要求がエスカレートしてしまったのかもしれません。
あまり好感度が高くないクラブだと、これくらいで仕方ないかな・・・。と妥協してしまうところもあるのですが、このようないいクラブだからこそ、余計にシリアスに求めてしまうのかもしれません。
『ナブラ』というのは、『二等辺三角形』ということを以前教えていただいたことがあるのですが、その技術も、この高性能につながっているのかもしれません。
しかし、私は先ほども書きましたが、『DUO HIT』のイメージとダブってしまいました。
今日、持ってきてれば良かったな・・・。と後悔しました。
もし、持ってきていれば比較することができたのに・・・。と思いました。

しかし裏を返せば、それくらいこのFWが高性能であるということにつながるのだと思います。
今年はテーラーメイドの白いFW(RBZ TOUR)が大人気で数か月経った今でも品薄状態なのだそうです。
それくらい革命的だったのだと思います。
私も何度か試打したことがあるのですが、確かに飛距離性能が秀でていると思いましたが、シャフトが全く馴染めなかった思い出があります。
それに、あのクラブはいわゆる『ヒッター』の方にメリットの大きいクラブだと思います。
ある程度のヘッドスピードが無いと、逆にドロップして飛ばないかもしれません。
そういった意味で考えてみると、このFWは『アスリートモデル』というカテゴリーに入るのだそうですが、敷居は高くないと思います。
勿論、細かなスペックを選ぶ必要があるとは当然として、かなり幅広い層の方に対応しているのではないでしょうか?
『15度』のフェアウェイウッドは難しくなくなりました。
直打ちできるのは、何もバフィやクリークだけではありません。
スプーンでも、楽に打てる時代が来たのだと思います。
是非、コースでも試してみたいと思わせてくれるクラブでした。
コメント
No title
2012-09-24 10:24 スライス URL 編集
No title
このブログを見つけたのが…たぶん…9月の
上旬だったと思います。
だから、新参者ですがよろしく。
過去の記事を振り返り、ほぼ全部拝見しました。
丁度、買い替えを考えてたので、このブログは渡りに船。
参考にさせていただき、無事に買い替えました。
今後も拝見させてもらおうと思ってますが、その都度、
あれもこれも…と欲しくなりそうで…ある意味、怖いですけど…。
雑誌のように、しがらみがないのでしょう…正直な感想を聞けて、とてもためになります。
今後も期待しております。
2012-09-24 10:26 しばやん URL 編集
試打会
私が住んでいる地域は田舎過ぎて、試打をする環境が近くにありません。
ですので、試打をする機会に恵まれた時は、この試打日記を参考にさせて頂いてます。
先週の土曜日の話ですが、1時間離れた練習場で大試打会が行われている情報を聞きつけたので試打をしてきました。
ブリヂストン、ミズノ、ダンロップ、タイトリスト、キャロウェイ、テーラーメード、某ショップのオリジナルブランド、そしてプロギアと各メーカーの最新モデルや発売前のモデルが取り揃えてありました。
なかなか自分に合うものはありませんでしたが、これだけのメーカーのクラブを打ち比べられるだけでも楽しく幸せでした。
もちろん、プロギアも試打してきました。
「iD ナブラブラック」もよかったのですが、去年のモデルですが「iD 395 ドライバー」の印象がすごく良かったです。
普段使っているドライバーがロイコレの「CV PRO」(*適合モデル)ということもありヘッドの大きさに違和感を感じなかったからかもしれません。ただ私にはそれを差し引いてもヘッドが小さい方が大きいヘッドよりもコントロールしやすいのかもと今回沢山のクラブを試打して思いました。
ただ残念なのは、所用があり2時間ほどで試打を切り上げてきたのですがそれでも時間が足りず、ドライバーとアイアン、ウェッジの試打のみでフェアウェイウッドの試打ができませんでした。
また機会を見つけて試打を楽しみたいと思います。
あ、3Wで思う事を一つだけ…私がゴルフを始めた頃(16年前)使っていた3Wは13度くらいだった記憶があります。
ヘッドは今よりも小さくディープで全くと言っていいほど直では打てませんでした。
今では、ティーショットできざむ時や、ロングでのセカンドでも積極的に使っています。
それだけクラブが進化しているんですね。
あと試打をしながら思ったことが、golfdaisuki様の表現力の凄さとゴルフを楽しまれていることを改めて感じました。
長々とコメント失礼しました。
それではまたコメントさせて頂きます。
2012-09-24 12:03 tomokazu URL 編集
感謝してます
何もコメントできてなく、タダ読みして申し訳ございません・・
私がこのブログを知ったのは今年の頭です。(遅い方ですね)
まず何と読み易い文面だろう、こんなに素敵な試打コメントがあったなんて・・・と感動しきりでした。
私は今年の頭までというか、このブログで出会うまではテーラーメード一色で15年やってきました。それがこちらのMPアイアンのコメントを見て即試打、その時の打感の良さ、文にもあった「とろけるような」初めての感覚は今でも忘れません。そして何本か試打後、MP-63を購入、程なくして今はドライバー以外全てMPで揃えてます。10年ほど80前半が続き半ば諦めていたときに、やはりクラブを愛すという心も通じるのか先月には念願のアンダーパープレーも実現できました。
私の息子(11歳)も今年ゴルフを始めたのですが、春に全てMIZUNOに替え、今は90を切るところまで成長し、親子で楽しんでおります。(ジュニアは皆成長早いですね)
いつかはこの気持ちを伝えようと思ってました。本当に感謝しております。私のゴルフの価値観が変わりました。楽しさが変わりました。
これからも読ませていただきます。(買いたい欲求と戦いながら・・・)
是非また素敵な日記を続けてください。毎日楽しみにしております。
2012-09-24 13:30 親子ミズノ URL 編集
はじめまして。
数年前偶然この日記を見つけて以来、前ブログから、かかさず毎日チェックさせて頂いております。
しかし更新のスパンと内容の濃さにはいつも感心させられ毎度非常に楽しみです。
golfdaisukiさんのこれだけの数のメーカーを試打出来る環境ってどんなとこなんだろうと何時も不思議に、そしてうらやましく思います。
いつも見てるだけでしたがコメントがモチベーションアップにつながるとのことでしたので、今までの感謝の意を込めて挨拶させて頂きました。
これからも頑張ってください楽しみにしております。
いまだにzr-30愛用中のgolfdaisukiファンより♥
2012-09-24 17:55 たけち URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-09-24 19:26 編集
No title
秋ですね。
大丈夫であります。
しっかり読ませていただいております。
過去記事も
何度も読ませていただいております。
先日、友人に読むように勧めました。
以前にも書きましたが、
クラブを通した文化論であります。
今後とも参りますので、
ヨロシクお願い申し上げます。
私ごとで恐縮ですが、
MP-67を持ちつつ、
昔のエポンに走ってしまいました。
いいです。
今後とも、息災で健筆を振るわれることを、
心より願ってやみません。
返信は不要であります。
くれぐれも健康一番、
原稿は二番であります!
草々
2012-09-24 20:37 健太郎でした。 URL 編集
いつもありがとうございます
いつも楽しく拝見させて頂いております。
最近は新しいドライバーを物色しており
スリクソンのインプレは大変興味深く参考になりました。
(近いうちに試打したいと思ってます。)
私の個人的な考えではありますが、
毎日楽しみに拝見させて頂いておりますので、
愛着が沸くというか、傍観者(部外者)ではいられず、
少しでも参加してみたいという気持ちから
コメントをさせて頂くことがありました。
多くの方が同じ考えなのでは思いますが、
golfdaisuki様の更新頻度や内容の濃さを考えると
時間の取れる時に返事を頂ければそれで十分だと
考えていると思います。
毎回更新を楽しみにし、たまにコメントをしたりして
楽しい時間と場所を提供して頂いているので、
golfdaisuki様には感謝の気持ちで一杯です。
無理をせず、自分のペースで「ゴルフクラブ試打日記」
を続けて頂ければ、それ以上のことはありません。
こういったコメントが重いよと言われるかもしれませんが、
毎日楽しみにしている読者の一人として気持ちを
伝えたくコメントさせて頂きました。
これから秋も深まり涼しくなって行きます。
お風邪など召されないように、ご自愛下さいませ。
乱文にて申し訳ありませんが、失礼致します。
2012-09-24 20:38 としさん URL 編集
No title
初めてコメントさせて頂きます。
ゴルフクラブ試打日記、いつも更新を楽しみにして拝見させてもらってます。
本日の記事はいきなり長い文章で、一瞬ですがこのブログが終了してしまうのではないかと思いびっくりしました。
AF-103がもうすぐ発売されるのに!?と思いましたよ(笑)
僕の地域は田舎で試打クラブがあまりないので、golfdaisuki様のブログは大変貴重だと感じております。
golfdaisuki様、AF-103もそうなのですが、これからも地クラブメーカをはじめ、一流メーカーの試打日記、楽しみにしております。
ありがとうございます。
それでは失礼します。
2012-09-24 20:53 ワトソン URL 編集
いつも、拝見させていただいております。
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回、初めてコメントさせていただきます。
私は、ゴルフを初めて3年目のまだまだ若輩者ですが、昨年ヤマハ インプレスX V FORGED TOURMODEL アイアンを購入しました。
このクラブを買う時には、ショップの店員さんや友人たちに(初心者が使うクラブではないので)反対をされましたが、golfdaisuki様のブログに背中を押してもらい購入を決めました。
今では、購入して本当に良かったとgolfdaisuki様に感謝しております。ありがとうございます。
まだまだ、未熟者ですが、毎日バット素振りを続けているので、少しづつですが、上達しております。
本当にいいクラブに出会えたので、使いこなせるようにこれからも、練習を続けていきたいと思っております。
これからも、楽しみにしております。
それでは、失礼いたします。
2012-09-24 23:27 タクゾウ URL 編集
毎日チェックさせてもらってます
実はずいぶん前から拝読させていただいてますが、コメントは初めてです。冒頭の文章を読んで、読みっぱなしは失礼だと感じた次第です。すいません。
わたしは100前後をウロウロしてる程度の腕前で、典型的なアベレージゴルファーで、なかなか上達できませんが、ゴルフにすっかり魅了されてます。
クラブはなかなか買い換えはできなくても、次はあれがいいな、これもいいなーとか考える時間もまた楽しいものですが、こちらのブログは緻密に、丁寧に、かつ節度をもったリポートで、自分のレベルでは手が届かなくても、とても面白く、参考になります。
ただまあ私のレベルとはまるで違う雲の上のような存在なのがgolfdaisukiさんなので、参考になるなんて言ってはおこがましい次第ですが…。
わたしもいつかマッスルバックのアイアンが打てるような腕前を目指し、がんばりたいと思います。
この場を借りて、感謝の気持ちをお伝えいたします。ありがとうございます。
今後ともたくさんの試打リポート、期待してます!
2012-09-25 00:51 さば URL 編集
ごあいさつ
はじめまして。遠くニューヨークからいつも楽しく拝読しております。
これだけの濃い内容のブログを高い頻度で更新なさるのは大変な労力と強い意志が必要であり、
Golfdaisuki様が心からゴルフを愛されていることがその支えだろうと勝手ながら拝察しております。
いつも尊敬と感謝の気持ちをもって、ブログをじっくり読ませて頂いています。
体力的にも時間的にも大変なご負担であろうことは想像に固くありませんが、このブログがこれからも永く続くことを願って止みません。
それでは、単なる異国在住のゴルフ好きの身ではありますが、これからも影ながら応援させて頂きます。
2012-09-25 11:56 マンハッタン住人 URL 編集
これからも宜しく
ほとんど毎日、楽しく読ませて頂いております。
また、貴重なアドバイスも頂いて感謝しています。
Googleでゴルフクラブの名称を入れるとほとんど当ブロクに行くのが出会いのきっかけですが、クラブを購入する際の参考にも大変役立っています。
私自身、様々なアイアンを集めておりますので、いつも当ブロクでデータとgolfdaisuki様のご意見も参考に楽しんでいます。
これからも楽しい記事を長く続けて頂けますよう、お願い致します。
私自身もメーカーにこだわらず、これからも様々なクラブに触れて行きたいと思っています。
たかし
2012-09-26 06:21 たかし URL 編集
いつも有難うございます。
2012-09-26 11:14 siotan URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-09-26 21:09 編集
ムリなくマイペースで!
私は幸いにも良き先生に巡り合えたためスイングで迷うことはあまりありません。
クラブについても自分が使いたいクラブを相談するか先生から薦められるクラブを使用しています。先生はクラブ、シャフトに造詣が深く常に研究しています。
貴殿の試打日記はクラブ選びに迷っている方にとっては最適なものと認識しています。
これからも大変とは思いますがムリなくマイペースで日記を続けてください。
PS. 本日SRIXON Z725 Driverをコースで打ってきました。試打したとおり中弾道で重い球が飛んで行きます。ウェイト調整が若干必要ですが、顔よし打感・打球音よし、飛んでよしのいいドライバーで武器になります。
2012-09-26 22:25 AJ7 URL 編集
スライス様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
MP53はとても素晴らしいアイアンですね。
ミズノの高い技術がギュッと凝縮された高性能なアイアンです。
私もこのアイアンが大好きです。
お忙しいようで、月に3日しかお休みがないのは大変だと思いますが、どうか体調を崩されることなく、ゴルフをエンジョイしていただきたいと思います。
私も日々、色々な用事に追われ、なかなか自由な時間がとれないのですが、元気にしております。
朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなってきましたが、どうか風邪などを引かれませんよう、ご自愛くださいませ。
これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:27 golfdaisuki URL 編集
しばやん様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
私も日々、色々なクラブに出会っていて、自分自身の購買欲と戦うのに必死です。
欲しいクラブがたくさんあり過ぎて、困ってしまいます。
しかし、それだけ今はいいクラブがたくさんあるということの裏返しだと思いますし、贅沢な悩みなのかもしれないのですね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:31 golfdaisuki URL 編集
私も大試打会に行ってみたいです
いつもコメントを寄せてくださいまして、ほんとうにありがとうございます。
色々なメーカーのクラブを一度に試打できる大試打会はとても楽しそうですね。
考えるだけでワクワクしてきます。
私も昔は、このような合同試打会などにも行っていたのですが、最近はあまり開催されていないようなので、少しさみしく思っています。
やはり、色々なメーカーのクラブを同時に試打したほうが、色々なことが分かるものですね。
今は3Wなどもすごく進化していると思いますし、様々な状況で使えるようになってきましたね。
これからもよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:36 golfdaisuki URL 編集
親子ミズノ様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
タダ読みなんて、とんでもありません。
お読みいただけるだけでもすごく嬉しいですし、今回のようにコメントを寄せてくださったことに感謝いたします。
ミズノのクラブはいいですね。
特にMPアイアンにはしびれてしまいますね。
私も今、MPアイアンのお世話になっているのですが、なかなか手放せないですね。
MP-63は私も大好きなアイアンです。
昨年のMP-69や59よりも、私は63のほうが好きです。
とても印象深いアイアンです。
ご子息も順調にレベルアップしておられるようですね。
私が11歳の頃は、ゴルフなんて全くできなかったですし、ずっと魚釣りやプラモデル作りに熱中していました。
今では完全にゴルフのほうが好きですが、やはり自然相手の趣味はいいな・・・。と思います。
私の書いた記事が、親子ミズノ様のお役に少しでも立てたのかと思うと、嬉しくてたまりません。
こちらこそありがとうございます。
暑さがだいぶ和らいだので、これからが本格的なゴルフシーズンだと思いますが、お互いゴルフをエンジョイしながら、ますますのレベルアップを目指してまいりましょう!
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:46 golfdaisuki URL 編集
たけち様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
私はゴルフが好きで好きでたまらず、毎日ゴルフのことばかりを考えています。
ラウンドも好きですが、練習はその何倍も好きです。
特に、グリーン回りのアプローチ練習は楽しくてたまりません。
新しいクラブを目にしたときも、思わず手に取ってしまいます。
どんな感じなのか、打つ前からとてもワクワクします。
仰る通り、なかなか出会わない珍しいメーカーのクラブに出会うことも、たまにありますが、だからこそ記事に書いてたくさんの方にお知らせしたいと考えております。
記事にも書きましたが、読んでくださってる方からのコメントを読ませていただくのが私の大きな喜びです。
今回もとても楽しく読ませていただきました。
本当にありがとうございました。
ZR-30は名器中の名器ですね!
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:55 golfdaisuki URL 編集
XJS様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
ロマロのクラブはとてもいいですね。
私も好きなクラブがたくさんあるのですが、なかなか購入できずに歯がゆく思っております。
私の書いた記事がXJS様のお役に少しでも立てたのかと思うと、とても嬉しくなります。
こちらこをありがとうございます。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 21:59 golfdaisuki URL 編集
ワトソン様。初めまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
23日の記事ではちょっと趣向を変えたのですが、驚かせてしまい、申し訳ありませんでした。
日頃寄せていただくコメントの対するお礼と、ある読者の方に向けたメッセージが込められていました。
AF-103は先日試打することができたのですが、すごくいいドライバーですね。
私は気に入りました。
チャンスがあれば何度でも試打したいドライバーのひとつです。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 22:12 golfdaisuki URL 編集
タクゾウ様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
ヤマハの素晴らしいアイアンを購入されたのですね。
まさに名器中の名器と呼べるアイアンです。
昨年の私の中での『アイアン・オブ・ザ・イヤー』に輝いた素晴らしいクラブです。
確かにそれほど敷居が低いアイアンではないと思いますが、いいクラブで練習されますと、また上達スピードが早くなるものですね。
いつも記事に書きますが、好きなクラブを使うのが一番だと私は思っています。
いくら易しいクラブでも、そのクラブに愛着がもてなかったら、練習していても楽しくないですし、他のクラブに目が行ってしまいますね。
バット素振りを毎日されているのも、とても素晴らしいことだと思います。
ビギナーの方から上級者の方まで、誰にでも効果的な『最強の練習法』ですが、特にまだスイングが固まっていないビギナーの方には効果的な練習法です。
球を打つよりも、素振りのほうがスイングと作っていくという意味でも重要です。
どうか、素振りをずっと続けていっていただきたいと思います。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 22:20 golfdaisuki URL 編集
さば様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
読みっぱなしは失礼・・・。と書いておられますが、とんでもありません。
読んでいただけているだけでも嬉しいですし、今回のようにコメントを寄せてくださったことに感謝しております。
ゴルファーに雲の上も雲の下もないと私は思っています。
さば様は謙遜されていますが、とても素晴らしい上級ゴルファーの方だと私は思います。
ゴルファーに、もし『質』があるとするならば、それは『スコア』などではなく、『マナー』や『日頃の心がけ』なのではないか?と思っております。
私はまだまだ勉強不足ですし、もっと目指すものは、はるか上にあるように思います。
私はゴルフが大好きで大好きでたまらないのですが、お互いこの素晴らしいスポーツであるゴルフをエンジョイしながら、上達を目指してまいりましょう!
これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 22:27 golfdaisuki URL 編集
マンハッタン住人様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
ニューヨークからコメントが頂けるなんて全く思っていなかったので、とても嬉しく思っています。
そちらはいかがですか?
日本はかなり涼しくなってきて、過ごしやすくなってきたのですが、そちらは寒いですか?
私はニューヨークに行ったことがないのですが、とても憧れています。
USオープンが開催されたベスペイジがニューヨークだったと思うのですが、ラウンドされたことはありますか?
アメリカはとても広大で、素晴らしいゴルフ場がたくさんあるので、とても羨ましいです。
私はゴルフが好きなだけで、何の取り柄もありませんが、ゴルフをずっとエンジョイしていきたいと思っています。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 22:49 golfdaisuki URL 編集
こちらこそ、よろしくお願いします
いつもありがとうございます。
これからもできるだけ記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお付き合いいただければと存じます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 22:56 golfdaisuki URL 編集
こちらこそ、ありがとうございます
こちらこそ、いつもありがとうございます。
これからも色々なクラブを試打し、記事にまとめることができたら・・・。と考えておりますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
この度はどうもありがとうございました。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:07 golfdaisuki URL 編集
venus様。はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
とても優しいお心遣いに感謝いたします。
記事を更新するうえで、とても励みになります。
これからも記事を更新していきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:18 golfdaisuki URL 編集
やはりコースで使いたいドライバーですね
いつもありがとうございます。
Z725をコースで打ってこられたそうで・・・。
とても羨ましいです。
私はまだ練習場でしか試していないので、早く試してみたいと思います。
やはり練習場とコースでは、また違うものですね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いでございます。
それでは失礼いたします。
2012-09-27 23:28 golfdaisuki URL 編集
お礼
こちらはそろそろ紅葉も始まり、朝晩は結構寒くなってきました。それでも日中は20℃くらいまで気温が上がりますので、まだ快適にゴルフを楽しんでおります。
通常は11月中旬には寒すぎてゴルフが出来なくなりますので、残された約1ヶ月、名残惜しみながらラストスパートです。
全米オープンのベスページ・ブラックはこれまでに3回ほど回りました。コースの素晴らしさは正に筆舌に尽くし難いところですが、特にトーナメント直後の状態では異常な難易度になります。
私は毎度打ちのめされるのですが、その度に自分に足りないものを明確に認識することができ、次への挑戦意欲を強く掻き立ててくれるコースです。
こんなコースがNY州の住民はたったの70ドルで回ることが出来ます。日米のゴルフ環境の格差を実感させられてしまいます。
一方でゴルフクラブの選択肢の広さという観点では、日米の環境は完全に逆転します。当地ではいわゆる地クラブは基本的に存在しませんし、リシャフトしている人も殆ど見かけません。
たまに珍しいシャフトを見かけると、持ち主は間違いなく日本人です。
Golfdaisuki様が多種多様のクラブを試打されているのを読むたびに日本が羨ましく感じますし、それゆえ地クラブの試打日記は特に興味津々で読ませて頂いています。
以上とりとめのない文章ですが、これからも末永く試打日記を読ませて頂きますので、末永く宜しくお願い申し上げます。
2012-09-28 15:34 マンハッタン住人 URL 編集
ゆっくり
golfdaisuki様のペースでいままで通り試打やコメントの返信をしていただければいいのではないかなと思いました。
沢山の支持があるのはgolfdaisuki様の人柄がいちばん大きいのだと私は思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2012-09-28 23:39 クリブ好き URL 編集
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします
再びコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
ベスページ・ブラックには3回ほど回られたそうで、とても羨ましく思います。
確かブラックコースが一番難しいというのを聞いたことがあります。
それでも、やはりトーナメント仕様のセッティングでプレーしてみたいと思っています。
仰る通り、プレー環境という点では、アメリカのほうが恵まれているのかもしれませんが、色々なクラブに出会う機会は日本のほうが恵まれているのかもしれないですね。
私はずっと日本にいるので、なかなか実感できませんが、海外から帰ってきた友人の話を聞くと、やはりかなり違うのだそうです。
私はこうした恵まれた環境にただ満足するのではなく、日々出会った新しいクラブをご紹介していきたいと思いますので、よろしかったら、これからも私の記事にお付き合いいただけると嬉しく思います。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 21:50 golfdaisuki URL 編集
クリブ好き様。いつもありがとうございます
いつも本当にありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
優しいお心遣いに感謝いたします。
これからもペースは一定ではないかもしれませんが、記事を書いていきたいと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2012-10-11 21:57 golfdaisuki URL 編集
こんにちは
ちょっと気になる情報が載っていましたので立ち寄らせていただきました。
また機会ありましたら立ち寄らせていただきます。
その節は、よろしくお願い致します。
2012-11-21 00:44 堺 大隙 URL 編集
はじめまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2012-11-26 20:25 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2012-12-20 14:19 編集
Kellog Hamilton様。初めまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
仰るとおり、日本の素晴らしいクラブを世界中のゴルファーの方に使ってほしいと私も思います。
また、アドバイスを・・・。とのことですが、どのようにアドバイスを差し上げていいのか私には解りませんがお互い、これからもゴルフクラブに関する情報を発信していければいいですね。
それでは失礼いたします。
2012-12-29 23:57 golfdaisuki URL 編集